今日の給食
12月2日(金)の給食
ごはん 豚肉とタマネギの生姜炒め チンゲンサイのツナマヨ和え キノコのみそ汁 牛乳

◇体を温める食材「生姜」
生姜は,江戸時代には食用として一般的に使われるだけでなく,体を温める成分が含まれていることから薬としても利用されたといわれ,血行を良くする作用や,汗を出して熱を下げる作用,咳を静める作用があり,昔から人々の役にたってきました。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇体を温める食材「生姜」
生姜は,江戸時代には食用として一般的に使われるだけでなく,体を温める成分が含まれていることから薬としても利用されたといわれ,血行を良くする作用や,汗を出して熱を下げる作用,咳を静める作用があり,昔から人々の役にたってきました。
強い香りと独特の辛みが特徴です。今日は,豚肉と玉ねぎと一緒に生姜炒めに
しました。たくさん食べて,体を温めましょう。※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
11月30日(水)の給食
ごはん 酢豚 エビとワカメのスープ 和梨ゼリー 牛乳

◇「豚レバー」について
「酢豚」は中華料理のひとつで,中国では「グーラオロウ」と呼ばれています。角切りにした豚肉を油で揚げて,にんじん,たまねぎ,たけのこ,ピーマンなどの野菜を炒めて,甘酢で絡めた料理です。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇「豚レバー」について
「酢豚」は中華料理のひとつで,中国では「グーラオロウ」と呼ばれています。角切りにした豚肉を油で揚げて,にんじん,たまねぎ,たけのこ,ピーマンなどの野菜を炒めて,甘酢で絡めた料理です。
今日の給食の「酢豚」の豚肉は,「もも」と「レバー」の2種類の部位を使っています。「レバー」は肝臓のことで,目の粘膜を守るビタミンA,成長に必要なB1,B2,貧血を防ぐ鉄分などが多く含まれています。体に必要な栄養素がたっぷりの食材なので,苦手な人も一口食べてみましょう。
★今日のかみかみメニューは「酢豚」です。よく噛んで食べましょう。※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
11月29日(火)の給食
ごはん 和風おろし豆腐ハンバーグ ゴマ和え ピリ辛みそ汁 牛乳

◇「豆腐ハンバーグ」について
今日のハンバーグは,ひき肉と豆腐を使って作られています。豆腐が入ることによって,体をつくるもとになるたんぱく質や,骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさんとることができます。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇「豆腐ハンバーグ」について
今日のハンバーグは,ひき肉と豆腐を使って作られています。豆腐が入ることによって,体をつくるもとになるたんぱく質や,骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさんとることができます。
豆腐は,日本の食事を代表する食材であり,豆腐ハンバーグには大根おろしで作った「和風おろしソース」がとてもよく合います。ごはんと一緒に食べて,寒さに負けない元気な体をつくりましょう!
☆今日の「ピリ辛みそ汁」のみそは,宮城県産です。※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
11月28日(月)の給食
ごはん ささみのアップルソースがけ れんこんサラダ コロコロスープ 牛乳

◇「アップルソース」について
今日の給食の「ささみのアップルソースがけ」の「アップルソース」は,にんにく,しょうが,しょうゆ,砂糖,お酒と,すりおろしたりんご,みじん切りしたねぎを加熱して給食センターで作りました。お味はいかがですか?今日は,油で揚げたささみの上にかけましたが,鶏肉や,豚肉を焼いた上にかけてもおいしいです。今が旬の「りんご」を使って,ぜひお家の人と一緒に作ってみてください。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇「アップルソース」について
今日の給食の「ささみのアップルソースがけ」の「アップルソース」は,にんにく,しょうが,しょうゆ,砂糖,お酒と,すりおろしたりんご,みじん切りしたねぎを加熱して給食センターで作りました。お味はいかがですか?今日は,油で揚げたささみの上にかけましたが,鶏肉や,豚肉を焼いた上にかけてもおいしいです。今が旬の「りんご」を使って,ぜひお家の人と一緒に作ってみてください。
★今日のかみかみメニューは「ささみのアップルソースがけ」,「れんこんサラダ」です。よく噛んで食べましょう。
☆「れんこんサラダ」のツナは,気仙沼産です。※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
11月25日(金)の給食
ごはん 海藻サラダ メカカレー りんご 牛乳

◇気仙沼の食材を味わおう!
今日の給食は,気仙沼産の食材がたくさん使われたスペシャルメニューです。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇気仙沼の食材を味わおう!
今日の給食は,気仙沼産の食材がたくさん使われたスペシャルメニューです。
「メカジキ」は気仙沼が誇る水産物のひとつです。年間を通して水揚げされますが,10~3月に水揚げされる「メカジキ」には脂がのっておいしくなります。まさに今が旬の魚ですね。「海そうサラダ」のツナは,気仙沼港で水揚げされた「びんながまぐろ」を,気仙沼市内にある工場で加工したものを使っています。また,「りんご」も気仙沼市の唐桑地区で作られたものです。潮風を浴びて育ったりんごは,甘くておいしいと評判です。気仙沼の自然の恵みに感謝して,おいしくいただきましょう。
★今日のかみかみメニューは,「りんご」です。よく噛んで食べましょう。
☆「メカカレー」のメカジキ,「海そうサラダ」のツナ,「りんご」は,気仙沼産です。※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
1
9
5
5
2
8
4
ブログ
面瀬小ニュースR6
記事がありません。
連絡先
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図
QRコード