平成31年度

中井小学校の教育活動

秋のグリーンデー,いきいきサロンとの交流会

 今日行った秋のグリーンデーといきいきサロンとの交流会の様子についてお知らせします。
 
 グリーンデーは2校時に行いました。パンジー,ビオラ,ノースポール,葉ボタンなどの秋から春にかけての花の定植とチューリップの球根を,いきいきサロンの皆さんの指導を受けながら,植えることができました。
  
 定植作業は2校時でしたが,いきいきサロンの皆さんは9時前から来校し,それぞれ剪定や除草の作業に取り組みました。お陰様で日本庭園がとても立派になりました。
 さて,引き続き行ったのは,いきいきサロンとの交流会です。体育館で行いました。
 
 向かい合ってお茶を飲みながらの交流です。最初に,今年の敬老作文で賞をいただいた1年生のNさんが,作文を披露しました。
 
 次に,子どもたち全員が自己紹介しました。自分の学年と名前だけでなく,屋号やおじいさんおばあさんの名前も紹介しました。
 
 続いて,肩もみリラックスタイム。肩をもんだり,お話をしたりして交流しました。「あんだ,どごの孫さんっさ?」「あらーっ,~の孫さんね」「肩もみじょうずだごだ」など楽しそうな会話が聞こえてきました。お茶のお世話をしたのは保健委員会の子どもたちです。
 
 最後に,全校合唱「気球に乗ってどこまでも」をプレゼントしました。いきいきサロンの皆さんを代表して鈴木忠雄さんから,「この活動に10年以上参加しています。私の孫たちは全部就職してしまっていませんが,ここに来るのを今でも楽しみにしています。いじめをしないでみんな仲よく生活してください。」と,感想と励ましの言葉をいただきました。
 今日顔見知りなったいきいきサロンの皆さんに,子どもたちから元気に挨拶できたらいいなぁと思いました。今日は本当に有り難うございました。

5年サケの料理教室

 今日は,5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる海洋教育の一環で,サケの料理教室を行いました。本来であれば23日の定置網起こし体験を受けての活動だったのですが,台風により延期になったため順序が逆になりました。
 講師は,昨年同様,まるさんの三浦孝光さんです。作るメニューは,石狩汁とサケのバター焼きです。
 
 先ずは三浦さんが大きなサケを三枚おろしに。見事な包丁さばきに歓声をあげたのは,子供たちよりお手伝いに来てくださったお母さん方でした。
 
 切り身にしたサケを,子供たちも包丁で切ってみました。バターをひいたフライパンでサケを焼いたり,みそ仕立ての鍋にしたりし,調理を進めました。
 
 完成したお料理がこれ!お家の方々と一緒に会食しました。

 最後に,三浦さんから,三陸の海の食材は自慢ができる最高のものです。たくさん関わって,たくさん食べて,その良さを味わってください。大きくなって気仙沼を離れたとき,その良さを改めて実感することでしょう。と,海洋教育と関連付けた,まとめのお話をいただきました。
 三浦さん,お家の方々,有り難うございました。

はつらつ朝会(計画委員会担当)

 今日の「はつらつ朝会」の担当は計画委員会です。

 計画委員会の活動内容の知ってもらうため,みんなにクイズを4問出しました。HPをご覧の皆さんも考えてみてください。
 
 1問目の正解は③,2問目の正解は6年生のHさん,Sさん,5年生のNさんです。火曜日は女の子だけの日だったのですね。
 
 3問目の正解は①②③全部です。完全なひっかけ問題でした。4問目の正解は②です。計画委員会は,児童会の中心で,運動会のテーマなどを決める代表委員会のお世話をしています。 

唐桑地区市民文化祭に行ってきました

 10月19日(土)唐桑地区市民文化祭の開会式に参加し,展示作品を見てきました。中井小学校の子どもたちの作品もたくさん展示されており,会場に彩りを添えていました。
 


 いつも学校を支援いただいている畠山さんの川柳,村上さんの生け花の作品も発見したのでパチリ。ご本人から本HPへの掲載許可もいただきましたので紹介します。
 
 村上さんからは,「松圃幼稚園のこども生け花の作品も紹介してね」と依頼されました。みんな上手でした。
 
 来週27日は一般芸能祭があります。どうぞお運びください。

中井劇団レポート②

 プログラム3番は3年生の「どんぐりと山猫」です。おっとりとした山猫さん,元気などんぐりたち,なかなかのキャスティングでした。最後のダンスも盛り上がりました。
 プログラム4番は1年生の「まねっこ」。長い台詞もありましたが,会場の皆さんに声が届くようにマイクも意識しながら頑張りました。
 
 プログラム6番,5年生の劇「未来のエネルギー」。海洋教育に取り組む5年生は,唐桑の海の豊かさや海洋プラスチックなどについて学習中です。環境にやさしい未来のエネルギーとはタイムリーですね。学びの結果,5年生からの働き掛けがあるかも。そのときはご協力お願いします。
 プログラム7番,2年生の「さるかに合戦」です。「~かに。」などと語尾に付けることも子どもたちからの提案だったそうです。動きの工夫,マイクの使い方など工夫と努力が見て取れた演技に拍手ですね。
 
  プログラム8番は,4年生の「We are !!」です。どの子もしっかり声を張っていて,マイク前でしゃべっていなくても声が響いてきました。
 プログラム10番,6年生の「ぞうれっしゃが やってきた」です。40分近い大作でしたが,会場の皆さんが話に引き込まれていくのが分よくかりました。テンポのいい歌,憎まれ役の名演技等々,6年生らしい素晴らしい舞台でした。
   
 閉会後の後片付けは,子どもたちだけでなく,保護者の皆様にもお手伝いいただき,あっという間に終了しました。保護者,地域の皆さんに支えられていることを実感した学芸会になりました。本当に有り難うございました。

中井劇団レポート①

 台風によって瓦が落下した件で,業者の対応のため出勤したので,13日の学芸会での中井劇団の活躍について報告します。
 先ずは開演前の各学年の表情は・・・・・・・
 
 1年は開会の言葉用のサクラのジャージの衣装,2年生はさるかに合戦の衣装を着て準備完了。
 
 ちょうど体育館に向かうところだった3年生は「頑張るぞー!」と,気合いを注入。4年生以上は係の仕事の最終チェックかと思いきや,会場で声出し中。本日一回目の本番でした。
 
 プログラム1番は1年生の開会の言葉。話題のハカを取り入れた演出なので,児童公開はネタバレしないように画像をだしませんでした。可愛かったですね。
 プログラム2番は4~6年生の合唱「カナヅチの夏」「夢の世界を」の本日2回目の本番。出だしの音が取りづらくフラットしがちでしたが,しっかり克服,頑張りました。17日の3回目の本番である市内音楽祭も頑張れ!
 
 開始時刻の繰り下げをはじめ台風19号のため,沢山のイレギュラーがありました。会場で児童を引き渡し預かっていただいたことも,その一つです。小学生だけでなく幼児も騒いだり走り回ったりせず静かに演技を見ていたことに感動しました。ご協力有り難うございました。
 また,大きい学校や都市部の学校では,自分の子どもの出番が終わると帰る親御さんも多いのですが,学芸会終盤でも会場には沢山のお客様がいらっしゃいました。「中井の子」「地域の子」という思いなのだと嬉しくなりました。

学芸会前日 1,2,6年生の様子

 台風の影響か風雨が強まってきました。

 元気な1年生も外には出られずに,折り紙などして教室で過ごしていました。教室の中に入れられたアサガオの鉢。台風対策ですね。
 
 2年生は最後の立ち稽古をしていました。ステージでは子ガニたちが演技中,サルたちが下手から見守っていました。
 
 6年生は教室で書写(毛筆の学習)をやっていました。さすが6年生狭いところで習字をするための工夫がありました。
 
 明日,無事に学芸会ができることを願っています。予報では10時頃からお天気マークがついていますが,吹き返しの風は残るようです。
 保護者の皆様には,お子さんと一緒に登校し,そのまま体育館に入って演技をご覧いただき,帰りも一緒に下校していただけると安心です。ご協力をお願いします。

3,4,5年生の学習の様子

 台風の関係で,12日の振替授業日,13日の学芸会が変則的な時程になりました。まちコミメールや本日持ち帰る文書で確認下さい。
 学芸会の練習中も着々と進められている授業の様子を紹介します。
 
 先ずは4年生,国語の学習で「ごんぎつね」に取り組んでいました。昔からある題材なので,お父さん,お母さんも小学校で勉強したはずです。文中に出てきた「百姓」という言葉を国語辞典で調べていました。
 
 5年生は道徳でした。「お父さんのおべんとう」という読み物教材で勉強していました。普段は仕事で遅くて接点があまりないお父さんが,お母さんの入院中に遠足のお弁当を作ってくれたというお話です。「いらない!」と早起きして作った弁当を断られたお父さんに,共感してしまいました。

 3年生はテストをしていたのですか,帰りに寄ったら,児童公開のビデオを見ながら反省会をしていました。あと2日しかないけど,よりよい演技になるよう頑張って下さいね。

学芸会児童公開

 今日は,学芸会の一回目の本番,児童公開を行いました。
 
 児童公開ではありますが,会場には保護者地域の方々と松圃幼稚園のお友達が応援に来てくれました。それぞれの学年が頑張って練習した成果が表れていましたが,本番までのお楽しみにしていただくために,演技の様子の紹介は,4~6年生の合唱だけにしておきます。
 
 上学年は係の仕事も担当します。児童公開はその段取りを確認する機会でもあります。進行係,証明係,舞台係,児童管理の4つの係に分かれて,今年は5,6年生だけでなく,4年生も頑張ります。

5,6年生の授業

 この時期,話題が学芸会になりがちなので,今日は5,6年生の授業の様子を紹介します。
 
 3校時,5年生は書写の毛筆の学習でした。お題は「文庫」,なかなか形のとれない難しい組み合わせです。「文」の左右の払いが長くなりがちですし,「庫」の方は横画が混み合っていてこちらも長く,大きくなってしまいます。そのあたりをアドバイスすると,S君から「校長先生は習字が得意ですか?」とツッコミが入りました。
 
 お隣の6年生は図工でした。みんな不思議な絵を描いていたので,聞いてみると,切り取って撮影した風景を何かに見立て,想像力を働かせて描いているとのことでした。ちなみにMさんは理科室の三角フラスコを森に見立てて,Hさんはピアノの中のハンマーを動物のレースに見立てて描いているとのことでした。いい発想ですね。

発表朝会(3年生)

 今日の発表朝会は,3年生の担当です。3年生は「早口ことばのうた」と「どんぐりと山猫」の暗唱を発表しました。
 
 「早口ことばのうた」はこのような内容です。メロディも付いています。

早口言葉を知ってるかい 親指しっかり 握りしめ くちびる充分しめらせて
頭を冷やして しゃべるんだ 生麦 生米 生卵

難しそうだが何でもない おへそに 力を入れるのさ ほっぺたよくよく もみほぐし
青空見つめて しゃべるんだ 交響曲 歌曲 協奏曲

誰なの 見てたの 聞いてたの 練習中だよ だめですよ 一人じゃ照れるよ まごつくよ
二人で仲良くしゃべろうよ 消防車 清掃車 散水車


 3年生は,暗唱のあと,レベル1~4まで,4つの早口言葉を紹介してくれました。みんなで真似して読んでみました。でもしっかり練習してきた3年生が一番上手に聞こえました。

生け花と6年ぞう列車

 今日は玄関に飾られている生け花を紹介します。
 
 「子どもたちに少しでもお花に興味を持ってもらえれば・・・」と,小原流の村上房子先生に毎月,生けていただいいています。しかも,お花も持ってきていただいており,本当に有り難いです。今月は2つの作品を生けていただきました。左は和風で,豆柿,木イチゴ,黄の小菊,糸ススキです。右は,洋風で,アルストロメリア,ダリア,キャンドルケイトウが生けてあります。
 「豆柿を生ける際は,本来はもっと実を切り落とすのですが,子どもたちに見てもらいたいので少し多めに残しました。」と説明いただきました。
 ちなみに,フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると,「豆柿」の,葉は互生し、裏面が白味掛かる。6月頃に黄味掛かった白色の花を着ける。雄花は雄しべ16、雌花は雌しべ1と退化した雄しべ8を持つ。秋には小さな液果が生り、熟すと黄から黒紫に色付く。液果は霜が降りる頃に渋が抜ける為一部食用にも供せられるが、主に未熟果が柿渋の採取に用いられる。 また、幹は稀に黒柿(くろがき)が取れる。
 「豆柿」という名前を教えていただいたので,調べることができました。(黒紫になったらかじってみようかな。)
 さて,ステージでの練習の様子を6年生だけ紹介してなかったので,練習の様子を見てきました。
 
 あと1週間ということで,衣装や大道具・小道具も揃ってきました。タイトルからなんとなく想像はつくと思いますが,公開当日の新鮮味がなくなるので,ぼかしをかけておきました。どうぞ,お楽しみに。そして,台風が来ないことを天に一緒にお願いして下さい。

3年ふるさと学習会

 今日の予報は雨。福祉プロジェクトでアルミ缶集めをする6年生の姿もなんだか寂しそうです。


 
   なので,昨日は元気に校庭で「十字架オニ」をしていた3年生も,外に出ずにふるさと学習会の出発を待っていました。
 
 私が出張から帰ってくるとすぐに,3年生も帰校しました。
 今日の見学先は,魚市場とスーパーマーケットです。スーパーマーケットでは買い物体験のしてきました。買い物袋の中を見せてもらうと,お菓子のほかにケチャップも・・・・おつかいもしたんですね。

算数授業 5,6年生

 1校時に校舎をまわっていると,3階の5,6年生はどちらも算数の授業をしていました。
 
 6年生は,「速さ」の学習が終わり,復習のミニ単元でした。図表から全体の傾向を考えたり,概数で表したりする問題に取り組んでいました。ハイ,ハイと沢山の挙手で,活気ある授業もいいですが,シーンとして問題に取り組む様子は,「さすが,高学年!」と思いました。
 
 お隣の5年生は教頭先生が授業。担任のM先生は,仙台へ出張なのです。普通の学校は,担任が出張やお休みで不在の時は,教務主任が補欠に入りますが,職員定数というきまりにより本校の教務主任は1年生の担任も兼ねているため,学校で一番忙しい教頭が補欠に入ります。補欠に入ると仕事が滞って大変なはずなのに,教頭先生はなんだか楽しそうでした。やっはり教師は子どもたちと直接触れ合うのが好きなんでしょうね。

学芸会練習2年,3年,6年

 さて昨日の続き,学芸会練習の様子の紹介です。
 
 2年生は「サルかに合戦」です。カニの子たちはお母さんを亡くして泣いていました。はさみがかわいいですね。
 
 3年生は「どんぐりと山猫」です。ステージ下も使ったダイナミックな演出です。見せ場は全員でのダンスかな。
 
 6年生は「ぞうれっしゃが やってきた」です。高学年らしい平和をテーマにした作品です。今日のステージ練習の割り当ては5校時でしたが,2校時に教室で立ち稽古をしていたので写真を撮りました。
 みんな本番に向けて頑張っていました。

学芸会練習 5年,1年,4年

 今朝の講話朝会で,学芸会のことを話しました。みんなの練習の様子見に行きますから頑張ってねと。というわけで,今日,明日と練習の様子をお知らせします。
 
 5年生の演目は「未来のエネルギー」 私が覗いたときには,博士が変な機械で何かを集めるといって,みんなでダンスを踊っていました。(ゴメンナサイ意味不明で,ネタバレしないように)
 
 1年生は「まねっこ」です。 みんなが,かごめかごめで遊んでいるところに,まねっこ君が登場。H先生も手取り足取りの熱血指導で頑張っています。

  4年生は「We are !!」 海賊とか海兵隊とかが出てきます。 ウィアーはアニメ,ワンピースの最初の主題歌ですね。海賊?の男の子たち落胆した演技をしていました。なかなかやるね。

1,2年 おもちゃ祭り

 今日2校時に,2年生企画のおもちゃ祭りがあり,1年生が招待されました。実は私にも下のような招待状が届いたので,お邪魔しました。生活科の時間に作った動くおもちゃを使って,グループ毎にお店を出しました。それぞれのお店の説明の後,いよいよお祭りがスタートです。
  
  「ヨットカー」「とぶ・ころがる おもちゃ」「いろいろ釣り」「ぴょんウサギ」「とことこカメ」「宝石釣り」と,どれも工夫を凝らしたお店でした。
 

 

 
 お店では,ゲームの賞品も準備していました。もらった1年生はにこにこでした。
 
 2年生の皆さん,準備,頑張りましたね。楽しかったです。

外での学習

 さわやかな秋晴れの今日,外に出て学習している学年がたくさんありました。
 
 6年生は,総合の学習でオルレコースへ。コースのいいもの探しをしてきます。
 
 5年生は,1校時にビーチクリーンに滝浜へいきました。拾ってきたごみは後で分別して,どんなごみが,どれだけ漂着しているかをまとめます。
 3年生は,太陽の動きの観察第2弾。ストローの影の動きで太陽が動いていることを検証します。
 休み時間も,外で遊ぶ楽しそうな声が聞こえて,とてもいい気持ちになりました。これから出張にいってきます。

クラブ活動

 今日はクラブ活動の様子を紹介します。4~6年生が異年齢の集団で,自分の興味関心があることに主体的・自治的に取り組むのがクラブ活動です。
 
 体育クラブでは,今日はドッヂビーに取り組んでいました。6年生が自分の取ったディスクを4年生に渡して投げるように促していました。6年生はY先生に促されて縦投げに挑戦していました。
 
 理科・制作クラブは,スライム作りです。食紅を溶かした水にPVAの洗濯のりを入れ,ホウ砂の飽和水溶液を加えて混ぜていくと,ご覧の通りべろーんと伸びるスライムの完成です。
 
 調理・手芸クラブは,カップケーキ作りです。ホットケーキミックスの粉に砂糖,卵などを加えてかき混ぜ,カップの中へ。その上にアーモンドチップやチョコなどをトッピングしてオーブンで焼き上げます。
 どのクラブでも,子どもたちが楽しそうにいきいきと活動していて,見ていた私も笑顔になりました。

PTA読み聞かせ

 今日の業前,PTA教養・厚生部による読み聞かせがありました。読んでくださったのは,下学年は2年生のR君・R君のお母さん,上学年は6年生のC君のお母さんです。
 
 下学年の絵本は「じゅげむ」です。多くの子どもたちが知っているお話でしたので,「じゅげむ,じゅげむ,・・・・・」のところを,子どもたちも一緒に読みました。
 
 上学年の絵本は「ひまな こなべ」というアイヌのお話です。ゆったりとした優しい語り口に,子どもたちはお話の世界に引き込まれた様子でした。
 
 「子どもたちの聴き方がとても立派でした」とお二人に褒めていただきました。また,「読んでて楽しかったです」という言葉に,とってもステキな活動だなぁと嬉しくなりました。お二人のお母さん有り難うございました。次回の読み聞かせは11月の予定です。

歌声朝会

 9月24日(火),今日の業前活動は歌声朝会です。9月の歌「赤い屋根の家」を歌いました。
 
 お嬢さんのような,きれいな声で歌っている上学年をお手本にして,最後は全校児童で歌いました。
 ところで,この三連休のうちに教室の様子が変わりました。
 
 何が変わったかというと,エアコンが設置されたのです。20坪を冷やすのだから,このくらいでっかくないとねと納得してしまいました。連休中は,教頭先生とH先生に学校を開けて対応してもらいました。有り難うございました。(ブラックですみません。)

松圃幼稚園の運動会

 9月21日(土),松圃幼稚園の運動会に参加してきました。ちょっと心配した天気もバッチリで,運動会日和の中,20名の園児が休む暇なく,一生懸命頑張っていました。
 
 小学生も何名か会場に来ていました。プログラム9番の「おねがいしまーす」(借り物競走)に参加することもできて,とても張り切っていました。

1年アサガオの種取り

 4校時,1年生は,生活科で育てていたアサガオを観察しました。
 
 ワークシートに観察記録を書きました。花のところに種がつくこと,茶色になった実に黒い種が入っていることが分かりました。
 
 ところで,その種どうするの?来年の1年生にあげたら喜ぶかもね。

秋の交通安全運動

 今朝,からくわ夕市ひろば前で,唐桑地区「秋の交通安全市民総ぐるみ運動」の出動式がありました。
 
 参加者みんなで,パンフレットを配布しました。画像には懐かしいお顔(姿)もありますが,分かりますか。
 運動期間は21日~30日です。 「自分の身は自分で守ることが」大切。学校でも改めて指導しますので,ご家庭でも安全な自転車の乗り方,横断時の左右確認,飛び出し禁止などのお声掛けお願いします。

3年理科 太陽の動き

 3校時,3年生が外に出て何かをしていました。

 遮光プレートを持って,校庭の真ん中で太陽の観察です。「太陽の何を観察するの?」と尋ねると,「動き!」ということなので,「目印になるものがあると動きが分かるんじゃない」と声を掛けました。
 
 子どもたちはバックネットの裏側に移動。鉄骨を基準に太陽が動いていることを確かめていました。教室を覗いてみると・・・・・・・
 
 板書と教科書を見て,今日の学習内容が分かりました。
 遮光プレートを使わなくても,動いていることを観察する方法はないかな?
 次の課題はきっとこれだと思います。3年生のみなさん,考えておいてね。観察方法も。

5年野活の解団式

 1校時,5年生の野外活動の解団式を行いました。5人を代表してS君が三日間の感想を述べました。それを聞いていて3つの野外活動のめあてが達成できたのだと思いました。
 
 唐桑小学校の子どもたちとの交流で,いつもとは違う様子や表情を見せていた子もいたと聞いています。この体験を今後の学校生活に生かし,5人が益々活躍することを期待しています。

発表朝会(4年生)

 今日は,発表朝会を行いました。担当の4年生は,詩の群読(みんなで表現の仕方を工夫して詩などを読むこと)を発表しました。
 
 「あめ」(山田今次),「大すき」(小泉周二),「パンツはきかえのうた」(やなせたかし),「いがったなぁ」の4つの詩を発表しました。その中の「いがったなぁ」は,本校4年のCA君の作品です。その作品は作文宮城にも出品します。地区審査会は明日。結果を楽しみにしています。
 
 他の学年の子どもたちからは,「パンツのはきかえが面白かった」「声が大きくて聞きやすかった」「強弱を付けるなど表現の仕方を工夫していた」などの感想をもらいました。

ふぁさふぁすコンサート

 今日2校時,アンサンブル・ふぁさふぁすの皆さんをお招きし,コンサートをを行いました。
 これは,パルシステム東京震災復興支援基金「パル未来花基金」の助成を受けた事業で,本校での開催は3度目になります。
 
 お出でになった4名は,いずれも国立音大のご出身で,東京フィルでソリストを務めるなど,国内外で活躍されている一流の音楽家です。
 
 グループ名の「ふぁさふぁす」とは,フランス語のface a face(ファサ ファス)からとったものといことです。faceは顔としう意味で,face a faceは顔から顔へ,向き合ってという意味になるそうです。近い距離で,向き合って,ステキな音楽を共有できました。
 
 「だんだん小さく」(クラリネット,ピアノ),「水の戯れ」(ピアノ),「マ・メール・ロワ」(クラリネット2、ピアノ)の3曲を演奏していただいたあと,本校の9月の歌「赤い屋根の家」をみんなで歌いました。
 
 一流の音楽に触れ,ステキなひとときとなりました。ふぁさふぁすの皆さんからは,子どもたちの元気な歌声,代表でお礼の挨拶をしたT君,中井の自然をたくさん褒めていただきました。
 今晩19:00より,すがとよ酒店のホールで大人向けのコンサートもあるということです。

留守番の6年生

 5年生は野外活動,1~4年生は大島へ遠足,6年生だけが留守番です。
 
 昨日とあまり変わらない画像ですみません。大島での活動の様子は,それぞれの学年のお便り等で確認してください。最高学年の4年生の意気込みが感じられた出発式でした。
 6年生は2校時から家庭科の調理実習,班ごとに考えたおかずとみそ汁を作りました。
 
 前回,ジャガイモの皮むきを練習していたので,下ごしらえはバッチリだったようです。
 
 各班の料理を職員室にお裾分け。職員室も事務のM先生と私の二人だけだったので,お腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした。
 
 
 みそ汁は,どの班のも良いお味でした。おかずもどれもおいしかったのですが,オムレツと茄子炒りの味付けが気に入りました。
 6年生の皆さん,お家でも,実践してみてくださいね。

5年生野活へ出発

 今日から3日間,5年生は,いちのせき健康の森での野外活動です。めあては次の3つです。
 1 大自然の中で思い切り活動し,心と体を鍛えよう。
 2 お互いに助け合い,励まし合って活動し,友達のよさを見つけ,友情を深めよう。
 3 自分で考え,進んで行動し,最後までやり遂げたときの喜びや感動を味わおう。
 
 お見送りの保護者の皆さんのお顔が,なんとなく寂しそうに見えましたが,一回りたくましくなって戻ってくると思いますので,楽しみに待っていてください。
 一緒に活動する唐桑小学校の5年生10人とも仲良くなれるといいなあと期待しています。
 野活の様子は,まちコミのタイムラインでお知らせしたいと思います。
 本校のHPの閲覧数が3万件を突破しました。応援有り難うございます。

はつらつ朝会,2年生の様子

 今日は,はつらつ朝会を行いました。担当は図書委員会です。4人の図書委員が,低・中・高学年向けの本を紹介してくれました。
 
 C君は全校向けの本として,大島の臨時船ひまわりについての本,「津波をこえた ひまわりさん」を紹介しました。
 さて,2年生は担任のS先生が初任研のため,今日はH先生と勉強です。3校時は図工,粘土で空想の生き物を作っていました。
 
 1校時は,私と,国語「名前を見てちょうだい」の音読の勉強をしました。「追い読み」「丸読み」「交替読み」「スピード読み」「ストップ読み」「なりきり読み」など,いろいろな読み方をしました。
 間違うまでずっーと読むことができる「ストップ読み」の今日のチャンピオンはSH君でした。最初から最後まで読む自信がついたら,校長室に聞かせに来てねと話しました。
 急な時間割の変更メールへの対応,有り難うございました。お陰様で楽しく勉強できました。

4年浄水場見学

 今日,4年生は社会科の学習で新月浄水場の見学に行ってきました。施設の見学だけでなく,pHや残留塩素,大腸菌などの検査の実験も体験してきました。

 写真は到着してからの様子ですが,一人一人が学んだことを自分の言葉で,私に教えてくれました。探検バックには聞き取ったことのメモやいただいた資料が挟み込んであり,しっかり勉強してきたことが,そこからも分かりました。
 
 今日の様子をお家でも聞いてみてください。
 第2弾はクリークセンターの見学だそうです。
 ※台風15号への対応有り難うございました。

プール納会,授業風景

 業前(朝の活動)にプール納会を行いました。先日の水泳記録会で入賞した子どもたちの紹介と夏休みにプールにたくさん来た子どもたちを紹介しました。
 
 3校時,校長室で仕事をしていると上から美しい歌声が聞こえました。音楽室を覗いてみると5,6年生が市内音楽祭の合唱の練習をしていました。10月17日の本番では「カナヅチの夏」「夢の世界を」4,5,6年生で歌います。

 同じく3校時,2年生の教室では,図工の勉強で,動くおもちゃ作りをしていました。ゴムや風の力で動くもの,重りの重さを使って動くもの,磁石を使ったつりゲームもありました。
 
 2年生で遊んだあとは,どうするんだろう?・・・・・・まだ秘密だそうです。

秋の交通安全教室

 今日の2校時,唐桑駐在所のお巡りさんと気仙沼市交通指導隊の皆さんをお迎えして,秋の交通安全教室を行いました。
 
 はじめに,自動車のできないことを3つ教えていただきました。「すぐに止まれない」(停止距離),「見えないところがある」(死角),「前のタイヤと後ろのタイヤは同じところを通れない」(内輪差)がそれです。死角の説明では,6年生のC君がドライバー役になり,車の前や後ろに見えない部分があることを確かめました。
 
 後半は模擬道路で歩行特に横断の仕方を実際に歩いて確認しました。交差点では右手側から,後ろ,右,前,左をぐるりと見て確かめると良いことを教えていただきました。
 
 最後に児童を代表して6年のHさんがお礼の言葉を述べました。ノー原稿ノーマイクで内容のしっかりした挨拶でした。いつもながらお見事でした。

着衣水泳

 水泳の学習のまとめ第2弾として,今日は学年部ごとに着衣水泳を行いました。服を着たまま海や川に落ちたときにも自分の命を守るための勉強です。
 
 3校時は低学年が着衣水泳に挑戦。服を着たまま,靴も履いたままだと,水着で泳いでいるときとは勝手が違うことを体験することができました。ペットボトルを使って体を浮かせる練習もしましたが,1年生には少し難しかったようです。
 
 2年生の女の子たちが上手に浮かんでいました。さすが,先輩です。

水泳オリンピックin中井

 フリー参観日の目玉は,3,4校時の水泳オリンピック(水泳記録会)です。
 こちらも,70周年記念式典以上にお家の方々に応援に来ていただきました。プールサイドだけでなく,テラス席にもいらっしゃったほどです。
 
 子どもたちは,今シーズンの水泳の学習のまとめとして,自己ベストを目指して9種目に挑みました。中井小の新記録が2つ生まれたほか,多くの子どもたちが自己ベストを更新したそうです。みんなよく頑張りました。応援有り難うございました。
 

独立70周年記念式典

 9月1日は中井小学校の開校記念日です。今年でめでたく70周年を迎えました。
 30周年,50周年以外の周年行事は,子どもたち中心で,昨年,一昨年は地域にお住まいの卒業生の方に当時のお話をしていただいていました。70周年という大きな節目であることから,日頃よりお世話になっております皆様にご案内を差し上げたところ,下の写真のようにたくさんの方々のご出席いただきました。本校の卒業生でもある皆様に見守られて,中井小学校の独立70周年記念式典を開催できましたことに,心より感謝申しあげます。
 
 式では,卒業生を代表して,PTA顧問の千葉崇様から,小学校当時のお話をいただきました。千葉顧問さんの同級生は54人で2クラス。松圃地区にも男子が9人いて,地区ごとの野球チーム(女子はバレー)があって大会をしていたそうです。参観日のお母さん方の様子,将来の夢など,クイズも交えながら楽しくお話していただきました。
 そのあと,6年のT君が,おじいさん,お母さんからの話も入れながら立派に児童代表の挨拶を述べました。
 
 最後に記念写真を撮影しました。今日の式を,70年の節目をしっかり受け止め,愛校心を育て,中井小学校の未来を考える機会としていきたいと思います。有り難うございました。

「おおぞら号」での選書は?

 今日は,子どもたちが楽しみにしている「おおぞら号」の来校日です。
 下のようにやりくりして,貸し出しの時間を捻出しています。

 どんな本を選んでいるのか観察してみました。まずは前半1~3年生。
 
 動物,海の生き物,おばけ,戦隊ヒーローなどを手に取ってました。 さて,後半の4~6年はどうでしょう。 

 さすが体が大きいので,おおぞら号内は,いむずりなんねぇ(混み合っていて身動きが取れないことを大谷ではこう言います)状態です。
 
 ライトノベルズなどが選書のメインになってくるようです。保育園用のピアノの演奏譜を借りていた6年生もいました。
 明日は唐中の運動会,私も伺います。今夜の雨から,校庭の状態が回復するといいですね。

5,6年生の自由研究

 校舎を回っていて5,6年の廊下やワークスペースに自由研究を発見しました。今日はそれを紹介します。
  
  

  

  

  

 

 


 フリー参観の際に是非ご覧ください。

防災朝会

 学期に1回ずつ実施している防災朝会,2学期は台風について学びました。(ちなみに,1学期は地震・津波について学習しました。3学期は竜巻・落雷について学習する予定です。)
 A先生から,台風時の備え,避難の際に適した履き物など台風について豆知識をたくさん教えてもらいました。
 
 1校時は2年生の初任研の実践授業の様子を見に行きました。3口の足し算の結合法則の勉強でした。15+30+40の計算の仕方について,自分の考えをノートにしっかり書いていました。 その後15+30+40)=(15+30)+40であることを学びました。
 
 となりの1年生は,コンクールに出品する絵の仕上げを,5年生は,1年生の朝顔の花と,4年生のゴーヤの花の作りを調べていました。

 夏休みボケなどしている子はいません。みんな一生懸命勉強に取り組んでいました。

第2学期始業式

 今日からいよいよ2学期がスタートです。体育館には元気な60人の顔が勢揃いしました。
 大きな事故なく,全員が元気に登校できたことは,夏季休業中の保護者の方々のご指導の賜と心から感謝しています。
 始業式では,3人の代表が,夏休みの思いでや2学期の抱負を述べました。
 
 1年生のH君は,海の背の届かないところで泳いだのが思い出になったそうです。3年生のNさんは,鬼首に親子で出かけてカブトムシ展を見てきたそうです。5年生のHさんは,2学期に頑張りたいこととして,校内水泳大会,唐小と一緒の野外活動,勉強の3つを挙げました。

 業間休みには,校庭に久しぶりに子どもたちの声が響きました。「やっぱり子どもたちが居てこその学校だな」と改めて感じました。
  
 2学期も全職員で中井の子どもたちを全力で応援します。どうぞよろしくお願いいたします。

PTA奉仕作業

 本日6:00よりPTAの奉仕作業として,親子での除草作業を行いました。
 「こんなに草おがってる校庭見たごどね」と地域の方々から心配されていましたが,1時間の除草作業で,とてもきれいになりました。
 
 いつもは飽きやすい低学年の子どもたちも,お家の方と一緒だと集中して作業をしていました。6年生は一輪車を使って何度も何度も草運び,5年生は郵便局前の道路に落ちた草の片付けを頑張りました。
 
 お父さんたちの草刈り機も大活躍でした。法面もしっかり刈っていただきました。
 
 お陰様で校庭まわりもきれいになりました。明日から2学期です。きれいになった校庭で元気に走り回る子どもたちの姿が見られることでしょう。早朝からの作業,お疲れ様でした。有り難うございました。
 

「浜のまちがっこう」

 少し前の話ですが,8月11日山の日に,宿舞根漁港で行われた「浜のまちがっこう」を覗いてみたので,その様子を紹介します。
 
 参加は全部で4,50人くらい,中井小の子どもも10名くらい参加していました。

 たくさんのアクティビティがありましたが,一番魅力的だったのが,スペシャル企画のウニ獲り体験です。これはまちづくり協議会・からくわ丸の主催事業ですから,自由参加ですが,学校の総合的な学習の時間の学習内容に位置付けて,中井小のすべての子どもに体験させたいと考えています。
  
 折角,こんなに豊かな海の近くに暮らしているのですから。遊漁船の資格,航路の申請,特別採捕の申請などいろいろな手続きが必要なのですが,どうすれば実施できるか工夫していくつもりです。
 
 その他にも,シーカヤック体験,貝殻やシーグラスを使った小物作り,釣りバカ選手権などがありました。
 

中井の子どもを考える会

 本日午後1時から,本校図書室で「中井の子どもを考える会」を行いました。この会は,昨年度から始めたもので,学校評議員さん,各地区の自治会長さん,寿大学や防犯協会の皆様にお集まりいただき,中井小学校の子どもたちの様子やこのように伸びていって欲しいという願い等についてご意見をいただく会です。

 児童の生活の様子,体力・健康面について,本校職員が説明したあと,二つのグループに分かれて情報交換を行いました。
 
 児童の登下校の様子,挨拶の様子などについて教えていただきました。また,複式学級解消加配,地区ごとの児童数や今後の児童数の見込みなどについてのご質問もいただきました。
 ご指導いただいたことを今後の学校運営に活かしていきたいと思います。有り難うございました。

お盆休み明けの学校

 10日間ほど更新をお休みしておりました。その間も本校のホームページを気に掛けていただき有り難うございました。
 久しぶりの学校の第一印象は,「草がまた伸びたなぁ」でした。先月15日にシルバーの皆さんのボランティア活動でしっかり刈っていただいたのに・・・・。生命力を感じます。グリーンカーテンのゴーヤの実も少しずつ大きくなっています。
 プールは午前約10名,午後は5名のやや少ない遊泳者数でした。そろそろ宿題の仕上げを頑張っている頃でしょうか?気持ちよさそうにプールサイドで横たわる,少し小ぶりのマグロ君2匹をパチリ。明日も泳ぎに来てね。
 
 午前中はM先生と2人で,海洋プラごみゼロプロジェクト研修会に参加してきました。WWFジャパンの大倉寿之先生から,プラごみや温暖化,環境教育に使えるアクティビティについてのお話を伺いました。M先生は午後のビーチクリーンナップの実習にも参加します。2学期の5年生の授業に生かされると思います。
 

メンテナンスいろいろ

 夏休みは,授業日にはできない工事が入ります。今日も2社がメンテナンスに入っています。
 調理場には換気扇の掃除業者が汗だくで奮闘中。
 
 給水タンクの清掃も入っています。そのため,午後2時から2時間の断水。プールのシャワーもくみ置きの水で対応します。
 
 午後1時25分現在で,プールに来ていたのは2名。そのあと3名追加で5名になったようです。暑いから,みんなプールに来てね。今日はお盆前最後だよ。
 ということで,ホームページの更新もしばらくお休みします。ネタ不足の夏休みにも閲覧していただき有り難うございました。事故のないお盆休みを。(明日も,エアコン設置業者対応で私が学校を開けるんですけどね。)

暑い日が続いています

 現在の職員室の室温29度,カミナリの音が遠くで聞こえる曇り空なのですが・・・・暑い!
 今日は,この暑さの対策になるかもしれない取組を紹介します。
 一つ目は,緑のカーテン。これはしお1のHくん,4年生がプランターで育てているゴーヤ,スイカ,ササギです。ゴーヤは支柱を越えて伸びたため,2階からネットを張って這わせています。子どもたちも気になって観察しています。

 もう一つはエアコンの設置工事が始まったこと。本校では8月7日からスタートしました。高所作業車なども出動しての,かなりの工事です。暑いので気をつけて仕事をしてください。
 
 設置完了は10月半ばの予定。暑さ対策には間に合わないですね。

「はまらいんや踊り」に参加

 8月3日(土)気仙沼みなとまつりの「はまらいんや踊り」に中井小の子どもたちとPTAの有志が参加しました。
 
 お母さん,お父さんたちも頑張りました。
 
 中井小だけでなく,参加団体のすべてが人たちが,暑いのにとても楽しそうでした。短い夏を楽しむ東北のまつりなんだと思いました。
 こまめに水分補給に心掛けました。突然,首や足にかけてもらうミストが気持ちよかったです。
 
 汗だくになりながら,祭りの夜は更けていくのでした。・・・・・・・みなさんお疲れ様でした。

第2回中井こども村「海にいってみよう」

 8月ではもっとも潮が下がるのが今日だということで,今日は,中井公民館の主催事業「なかいこども村」の第2回目「海にいってみよう」に参加してきました。中井小の1~6年生15名が参加しました。
 
 潮だまりの石をひっくり返すと,ツブ,ヤドカリ,カツカなどが・・・・5年生のS君はギンポをゲットしました。館長さんがビニール袋に入れてみんなに見せてくれました。
 
 後半は,滝浜の北側,堤防の内側の波打ち際で水遊びをしました。「濡れないように膝までね」と言われていましたが,お尻まで濡れた子どもも何人かいました。でも楽しそうでした。

学校保健委員会

 昨日7月30日,学校保健委員会を行いました。校医の菊地先生,歯科校医の佐藤先生,学校薬剤師の吉田先生,PTAの役員の皆様にお出でいただき,中井の子どもたちの健康や運動についての話し合いを行いました。
 
 養護教諭,体育主任からの説明のあと,3人の校医の先生方よりご指導をいただきました。
 
 その後,歯科校医の佐藤先生から,「歯と口の健康づくり講演会」と題して,熱中症,口呼吸と姿勢,「あいうべ体操」などについてのお話を拝聴しました。

 私も口呼吸の改善のため「あいうべ体操」に取り組みたいと思います。今後,車で私とすれ違ったとき,変な顔をしていたら,「あー,やってるな」と思ってください。
 暑い中,たくさんの皆さんにご参加いただき有り難うございました。