日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

市内水泳大会

・市内の小学校のプールを会場に、市内水泳大会が行われました。本校からは、男子6名、女子8名の計14名の子供たちが、50m背泳ぎ、50m平泳ぎ、50m自由形、男女200mリレーに出場しました。

・個人競技では、3位までに入賞した児童が5名おり、女子の200mリレーは、第1位となりました。大活躍の子供たちでした。

 

いるか教室

・水泳が苦手な子供たちを対象(希望者)に、「いるか教室」を行いました。泳力ごとに3つのグループに分け、それぞれ数人の教師が付いて指導に当たりました。

・なかなか潜れなかった子が、潜れるようになったり、浮くのがやっとだった子が面かぶりで泳げるようになったり、25mを泳ぎ切ることができるようになったりと、1時間半の練習で力を伸ばした子がたくさんいました。苦手なことに進んで挑戦し、力を伸ばそうとする姿勢は、本当にすばらしいことです。

 

夏休み前全校集会

・今日は、夏休み前最後の授業日です。業前時間に全校集会を行い、校長先生からお話をいただきました。校長先生は、始業式の時に話した「全力」「磨く」「挑戦」の3つの言葉をもとに、具体的な例を挙げ、子供たちに4か月間を振り返らせていました。その後、夏休みに頑張ってほしいことを伝えていました。

・5時間授業日実施に伴う授業日の確保から、今年度から、夏休みが2日ほど短縮となりましたが、33日に渡る長期休業日ですので、子供たちには有効に時間を活用してほしいと思っています。

着衣泳

・海上保安署の職員とライフセーバーの方を講師に、5年生が着衣泳の学習を行いました。

・服を着たまま水の中で動く大変さを実感した後、背浮きの練習をしました。何も持たない背浮きと、ペットボトルを抱えた背浮きを体験しました。何も持たなくとも、長い時間浮かんでいることができた子もいました。

・夏になり、水難事故の悲しい記事を目にすることが多くなりました。万が一の時には、今日教わったことを思い出しながら、冷静に対応してほしいと思います。

水泳大会壮行会

・7月24日(水)に行われる市内水泳大会の壮行会を行いました。今年度は、女子8名、男子6名、計14名が出場します。

・今日は選手紹介、選手代表の挨拶、選手への応援を行いました。選手代表は「学校の代表として、自己ベストを目指します。」と力強く言葉を述べました。

・練習期間も短いのですが、精一杯頑張り、よい結果が出ればと思っています。

 

夏を探しに

・1年生の子供たちが、生活科の学習の一環で、夏の草花や生き物を探しに、近くの神社へ行きました。春に続き、2度目の訪問です。

・今回も自分が見付けた夏をタブレットで撮影しました。小さなコオロギやダンゴムシなどの生き物を撮影したり、神社内の花木を撮影したりと楽しそうに活動していました。

・自分の目で確かめ、タブレットに記録しながら、四季の移り変わりを感じている子供たちです。

 

 

少年消防クラブ入会式

・3年生の子供たちの「少年消防クラブ」入会式を行いました。今日は、バッチの贈呈、誓いの言葉の唱和等の入会式を行った後、「火事」についてのお話を聞きました。

・この後、正しい花火の使い方のお話や防災センターの見学等の活動があります。子供たちの防火・防災に対する意識を高められればと思っています。

 

リサイクルについて考えよう

・4年生の子供たちが、企業の方を講師に「リサイクル」について学びました。企業の方の話では、宮城県では初めての取組で、東北で3校目の取組なのだそうです。

・ペットボトルのリサイクルの状況等について教えていただいた後、ペットボトルがペットボトルにリサイクルされる「ボトルtoボトル」についても教えていただきました。

・子供たちは、話を真剣に聞きながら進んでメモを取っていました。限りある資源をリサイクルの仕組みを用いて上手に使っていくことを学んだ子供たちでした。

 

七夕飾り

・昨日は、七夕でした。学校では、1年生と2年生の子供たちが七夕飾りを作りました。子供たち一人一人が短冊に願い事を書き、飾りを付けました。

・いろいろな願い事が書いてありました。ただ願うだけでなく、思いを実現させるためには、自分が頑張ることが必要なことも、子供たちには伝えていきたいと思います。

 

不審者対応避難訓練

・不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が校舎内に無断侵入した時の職員の対応、子供たちの避難の仕方の訓練でした。

・侵入者への職員の対応の他に、教室内を施錠する、机を廊下側に寄せる、防火扉を閉めるなど、不審者が子供たちに容易に近づくことができないような対応の仕方を訓練しました。

・訓練後は、生活安全課の方から不審者に遭遇した時の対応の仕方について教えていただきました。子供たちは、真剣に話を聞いていました。万が一の時は、今回の訓練を思い出し、冷静に対応に当たります。