【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
感謝の気持ちを込めて
・いよいよ明日で、令和5年度の教育活動が終了します。今日は、3年生の子供たちが、1年間使用した下駄箱の掃除を行っていました。
・1年間使用したことに対する感謝の気持ちと、来年使う後輩に気持ちよく使ってもらいたいと隅々まで丁寧に掃除をしていました。
学習のまとめ
・5年生の子供たちが、総合的な学習の時間で学んできたことをリーフレットにまとめ、先生方に配布しました。
・自分たちで体験して、調べて分かったことをグループごとにまとめました。見やすく、分かりやすいリーフレットとなるような工夫が見られました。
・まとめたことで、地元に対する思いが強くなったようです。
卒業式
・本日、令和5年度の卒業式を行いました。来賓の皆さん、卒業生の保護者の皆さん、5年生の子供たち、そして教職員で、59名の卒業生の門出を見守りました。
・6年生の子供たちは緊張した面持ちながらも、一つ一つの所作をしっかりと行っていました。笑顔で校舎を後にする子供たちの様子を見ていて、卒業生にとっても、保護者の皆様にとっても、よい式になったのではと感じました。
・4月からは中学生です。小学校で学んだことを生かし、更に羽ばたいてほしいと思います。
卒業式前日準備
・令和5年度の卒業式がいよいよ明日となりました。5年生の子供たちと教職員で、前日準備を行いました。
・体育館内や体育館周りの清掃を始め、パイプ椅子を拭いたり、控え室や6年生教室を飾ったりと、限られた時間の中で、5年生の子供たちが黙々と働いていました。自分の分担が終わると、「先生、他にやることありますか。」と尋ねてくるほど、意欲的な取組でした。
・6年生にとっても、保護者の皆様にとっても心に残る卒業式となるよう、職員一丸となって頑張ります。
卒業式予行
・15日(金)の卒業式に向けて、2・3校時に卒業式予行を行いました。卒業生入場から退場まで、本番と同じ流れで行いました。
・6年生の子供たちは、少し緊張した面持ちでしたが、これまで練習したことを一つ一つ確認しながら取り組んでいました。5年生の子供たちは、座っているだけの時間が長いのですが、しっかりとした姿勢で最後まで臨んでいました。
・6年生の子供たちの晴れ舞台です。学校として、しっかりと支えていきます。
1年生を迎える会
・放課後、代表委員会がありました。議題は、「1年生を迎える会について話し合おう」で、来年入学してくる1年生のための代表委員会でした。
・5年生の子供たちが中心となって話し合いを進めました。各学年、各委員会の代表の子供たちが、どうすれば1年背に喜んでもらえるか、自分たちにできることは何かを一生懸命考え、意見を述べていました。一つ学年が上がる準備が、確実に進んでいることが感じられました。
みやぎ鎮魂の日
・3月11日は「みやぎ鎮魂の日」です。本校では、業前時間に追悼行事を行っています。掲揚塔には、半旗を掲げました。能登地震で亡くなった皆さんに黙祷を捧げた後、校長先生からのお話がありました。
・全校児童が、大震災後に生まれた子供たちなので、校長先生は、東日本大震災についての話から始めました。その後、災害から命を守るために大切なこととして、「災害は、いつでも、どこでも起きることを分かっていること」「災害が起きた時に落ち着いて行動できる心を身に付けること」「当たり前に生活できることに感謝すること」を伝えていました。
・東日本大震災の記憶と記録を、子供たちにしっかりと伝えていきたいと思います。
先生方に感謝の気持ちを伝える会
・6年生の子供たちが、放課後の短い時間を使って、「先生方に感謝の気持ちを伝える会」を開いてくれました。
・心を込めて作った手作りの小物を、先生方一人一人に手渡しました。手紙も一緒に添えられていました。
・卒業式まであと8日。子供たちにとっても、保護者の皆様にとっても心に残る卒業式となるよう、準備を進めます。
総合的な学習の時間
・放課後の職員研修で、次年度の「総合的な学習の時間」の年間デザインシートの検討を行いました。3グループに分かれ、一年間の探究学習の流れや体験活動の取り入れ方、学年の系統性等について話し合いました。
・市の探究学習コーディネーターの方にも御来校いただき、助言をいただきました。いろいろな課題が出てきたので、それらの解決を目指しながら、年間デザインシートを改善し、次年度に備えます。
6年生を送る会
・2・3校時目に、6年生を送る会がありました。5年ぶりの対面による送る会です。5年生の子供たちが中心となって準備を進めてくれました。
・6年生に送る出し物は、ダンスあり、手話での歌あり、卒業を祝うメッセージありと、1~5年生の子供たちは、学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命に演技をしていました。子供たちの気持ちがひしひしと伝わってくる内容でした。
・委員会活動の引継ぎもありました。各委員会の委員長さんから、5年生の副委員長にそれぞれの委員会で使用する道具等を引き継ぎました。5年生の子供たちは、「次は僕たちの番!」という気持ちで引継ぎの言葉を伝えていました。プレゼントは、2年生の子供たちが作成し、手渡しました。
・校長先生からは、会の終わりに「感謝の気持ちを伝えようと一生懸命に取り組む姿が、とてもすてきでした。」というお話がありました。みんな笑顔の6年生を送る会となりました。
いろいろな船
・1年生が,国語の学習の発展として,地域にある造船所と海上保安庁の巡視船の見学に行ってきました。
・造船所では,現在,建造中の船を見せていただいたり,造船所で作っているいろいろな船について教えていただきました。子供たちは,船の大きさに驚いていたようでした。
・海上保安庁の巡視船は,グループごとに乗船させていただき,内部を見学させていただきました。船の進行方向を決めるハンドルや,速度を調整するアクセルなども触らせていただきました。子供たちは双眼鏡が気に入ったようで,遠くの者を見ては喜んでいました。
・実際に見学することで,国語の時間で学んだことがより実感できたのではないかと思っています。海の町気仙沼です。来年度は,もっといろいろな船を見学できたらと思っています。
奉仕活動
・6年生が卒業に向けた活動の一つとして,奉仕活動を行いました。6年生全員が,清掃時間に1~5年生の各教室に出向き,教室掃除のお手伝いをしました。
・どの教室も,自分たちが使ってきた教室です。窓の桟など,隅々まで掃除しました。これまでのの感謝の気持ちを込めながら,下学年の子供たちと一緒に一生懸命清掃に取り組んでいました。
健康おみくじ
・保健室前には,「健康おみくじ」があります。おみくじを引いて,引いた番号のカードをめくると,今日一日元気に過ごすためのアドバイスが書いてあります。カードは,毎日,養護教諭が入れ替えを行っています。
・子供たちに大人気で,朝や休み時間,清掃後などは,たくさんの子供たちがおみくじを引いています。そのほかに「だるまおみくじ」もあり,こちらも大人気です。カラフルな16枚のだるまが準備されており,だるまの裏には,規則正しい生活のためのアドバイスや,心の整え方のアドバイスが書いてあります。16枚,全て異なるアドバイスです。
・楽しみながら,健康への興味関心が高まるよう,工夫した掲示を行っている養護教諭の頑張りが,本当にありがたいです。
PTA講演会
・昨日,PTA講演会がありました。みやぎ心のケアセンターの職員の方を講師に,「子どもの心に寄り添う大人 ~自分らしく成長していく我が子のためにできること~」という演題でお話をいただきました。
・「知る・理解する・対応する」「労う・受け入れる・応援する」などのキーワードをもとに,子供たちが自分らしく生きていくために大人が気を付けること,心掛けてほしいことなどについて,具体的な例を挙げながらお話しくださいました。
・教えていただいたことを生かしながら,これからも保護者の皆様と連携を図り,子供たちのよりよい成長を支えていきます。
下学年と遊ぼう
・6年生が卒業に向けた思い出づくりの一つとして,休み時間に下学年の子供たちと一緒に遊ぶことを計画しました。今日がその第1回目で,業間時間に1年生の子供たちと一緒に遊びました。1週間程度掛けて,全ての学年で行います。
・各組ごとに鬼ごっこ,しっぽ取りゲームを行いました。1年生の子供たちは,6年生の子供たちに遊んでもらって,本当に楽しそうでした。6年生の子供たちは,1年生の子供たちが楽しく遊べるよう,手加減をしながら遊んでいました。みんな笑顔の活動でした。
引渡し訓練
・緊急時の引渡訓練を行いました。今回の想定は,地震による大津波警報発令後,警報解除に伴い,児童の引渡しを行うというものでした。
・今回は,兄弟姉妹のいる子たちは,下の学年の子の教室で待機し,引き渡す方が来校したら一緒に引き渡すと言う方法で行いました。保護者は,一つの教室に向かえばよいため,保護者の移動が少なく,スムーズに引き渡せたのではないかと思っています。
・災害は,いつ襲ってくるか分かりません。今回の実践の振り返りをしっかりと行い,次年度の実践に生かしていきます。
少年消防クラブ修了式
・3年生の子供たちの「少年消防クラブ」の修了式がありました。
・式の前に,地震と津波の関係について,資料を基に教えていただきました。その後,代表児童が修了証をいただきました。これまでの活動で学んだことを,是非,今後の生活に生かしてほしいと思います。
警察署の見学
・3年生が社会科の学習の一環で,警察署の見学に行ってきました。挨拶をした後,各組ごとに見学しました。
・1組は,始めに警察署で,警察の仕事について教えていただきました。スライドを使用しながら,わかりやすく説明していただきました。
・2組は,外でパトカーの中を見せてもらったり,パトカーに積んである用具を見せてもらったりしました。また,警察官の装備品を見せてもらったり,実際に触らせてもらったり,着用させてもらったりもしました。
・その後,交替して説明を受けました。警察の仕事について体験的に学ぶことができたようでした。
今年度最後の学習参観
・今日,今年度最後の学習参観がありました。5時間目に保護者の皆様に授業を見ていただきました。この一年間での成長の様子を振り返ったり,これまで調べてきたことを紹介したりする授業が多かったです。
・授業後,6年生は保護者の皆様に感謝の気持ちを伝える会を行いました。子供たちからは,感謝の気持ちを綴った手紙を渡し,感謝の気持ちを伝える唄を贈りました。
・そのほかの学年は,学年懇談会を行い,今年度の子供たちの成長の様子等について,保護者の皆様に各担任からお伝えしました。残り1か月半。子供たちが,希望と期待を持って進級・進学できるよう,働き掛けていきます。
1秒の言葉
・今日は講話朝会がありました(学級閉鎖の学級は,リモートで画像を送信しました)。今回の講話は,教頭先生が行いました。教頭先生は,「言葉」というテーマでお話しくださいました。
・「その言葉を聞いて,とてもうれしくなったこと」「その言葉を聞いて,ちょっと嫌な気持ちになったこと」を,学校生活の中での子供たちの言葉を例にお話しくださいました。
・お話の最後に,小泉吉宏さんの「1秒の言葉」を紹介しました。短い言葉の中に,人はいろいろな思いを込めることができます。学校という集団の中で生活していく上では,相手のことを思いやる言葉遣いがやはり大切です。今日のお話を,これからの生活に生かしてほしいと思います。