できごと2024
海洋教育こどもサミットin気仙沼
海洋教育こどもサミットin気仙沼(オンラインで開催)に5年生が参加しました。本校は海洋教育に取り組んでいるのが5年生ですので、学校の代表として5年生が実践発表を行いました。初めに、気仙沼高等学校と気仙沼向洋高等学校の発表を聞きました。その後、グループごと分かれ、実践を発表しました。本校は、気仙沼市の唐桑小学校、岩手県洋野町の林郷小学校と角浜小学校の4つの学校で学び合いを行いました。いろいろな学校の取組を聞いて、今後の学習や実践に生かしてほしいと思っています。
読み聞かせ・6年校外学習(東日本大震災遺構・伝承館見学)
業前に今年度5回目の読み聞かせを行いました。1年生は『カップねこ』、2年生は『きょうはなんのひ?』、3年生は『ヤマピカリャー』と『あたまにかきのき』を読んでいただきました。いつも子供たちの興味を引くような内容の本を選んで持ってきていただきありがたく思います。「本は心の栄養」とも言われたりしますが、今回も子供たちは心に栄養をいただきました。
6年生は「気仙沼の未来を考えよう」という総合的な学習の一環で「東日本大震災遺構・伝承館」を見学しに行きました。4年生の時にも一度、見学に行ったことがある子供たちでしたので、2年後に同じ物を見て、語り部の方からお話を聞いた6年生が、どんなふうに心が動いたのかその変化も重要だなあと感じます。今回の学びが、気仙沼の未来について考える際にどのように生きてくるのか、今後のまとめを楽しみにしています。
【校内研修】模擬授業の様子
本日の放課後は、校内研修会を行いました。1年担任の松本教諭が12月4日の研究授業に向けて、模擬授業を行いました。模擬授業とは、先生方が児童役となり実際に担任が授業を行います。児童にとって分かりやすい発問になっているか、主体的に取り組むことのできる授業の流れになっているかなど、授業を受けた後に協議・検討を行いました。児童にとって分かる・楽しい授業ができるよう、これからも職員みんなで研修を積み重ねて行きます。
3年【ブラッシング指導】:6年【PTA親子行事】
本日、市健康増進課衛生士の加藤様を講師としてお迎えし、3年生を対象に「ブラッシング指導」を行いました。むし歯の原因4つの輪〈歯の質・糖分・時間・菌〉について学び、その後にジュースに含まれる砂糖の量を教えていただきました。子供たちに普段のジュースの摂取量を聞くと個人差はありましたが、水やお茶代わりにジュースを飲んでいるお子さんもおりました。おやつの取り方等についても学んだ後、正しい歯磨きの仕方を学びました。実際に自分の歯を染め出し液で染めると、かなりの色が付着しました。新しい歯垢は赤く染まり、古い歯垢が紫色に染まるのだそうです。自分の歯の汚れを見ながら、本日学習した正しいブラッシングの仕方で歯垢を落としました。衛生士の加藤さんは「小学生のうちはおうちの人の仕上げ磨きが必要です!」と話しておりました。お子様に本日の様子を聞きながら、これを機会に、仕上げ磨きを是非、行っていただきたいと思います。お忙しいときには、子供の歯磨きの丁寧さを褒めていただくなど、歯磨きの大切さを実感させていただきたいと思います。
5・6校時目に体育館では、6年生がPTA親子行事として、アクアラボ気仙沼の菅原理香様を講師にお迎えし、キャンドル作りを行いました。学年委員さんには、体育館に早めに来て会場準備をしていただきありがとうございました。(お手伝いをしていただいたおうちの方もおりました。)初めての活動でしたが、作り方を子供たちが聞いて、それをおうちの方に伝えながら、楽しい雰囲気の中、キャンドルを作ることができました。各テーブルから笑い声や弾んだ会話が聞かれ、ほっこりした時間が流れていました。同じ材料を使っても、一人一人の個性あふれる、世界に一つしかない素敵なキャンドルが完成しました。
気仙沼市教育研究員実践授業の様子
本日、2校時目に5年1組の外国語の実践授業がありました。気仙沼市教育研究員として外国語科について2年間の研修を受けている、昆野教諭の実践授業を他の学校の研究員の先生方、市教委の先生方、そして幸せなことに事務所の先生方にも参観していただき、御指導・御助言をいただきました。本時のめあては「九条Cafeでお客さんをおもてなししよう。」でした。子供たちが店員とお客に別れ、楽しそうに英語で活動する姿を見て、これまでの積み重ねを褒めていただきました。また、「もっとこうすれば力が付く!」と御指導・御助言いただいたことは、学校全体でも共有し、授業づくりに生かしていきたいと思いました。
グリーンタイム
業前に、今年度最後のグリーンタイムを実施しました。今回は、春花壇用のビオラの苗を約450本植えました。児童と職員に加え、4名の民生児童委員さんに御協力いただき、なかよし花壇に植えました。植えることが大変な上段を上学年が担当するなど、協力してスムーズに植栽活動を行うことができました。根付くまでの水かけを子供たちが主体的に行ってくれることを期待し、見守りたいと思っています。春に色とりどりのビオラが咲き誇った花壇を見られることを楽しみにしています。
表彰・生徒指導朝会・業間休み
・本日は、業前と業間の様子をお伝えします。業前には、消防絵画コンクールで入賞した3名の児童の表彰を行いました。最優秀賞に輝いた4年生の前田莉結さんの絵はポスターとなり、市内の各施設に貼られています。本校では、職員玄関に掲示し、来校者に見ていただいております。
・生徒指導朝会では、11月の生活目標について生徒指導部の先生方がお話ししました。11月の生活目標は「外で元気に運動しよう」です。運動するとよいことがたくさんあります。なぜ運動するとよいかを大きく3つに整理して子供たちに話しました。「①元気な体になる ②『心』の健康につながる ③頭がよくなる」という3つです。さらに、詳しくそれぞれの効果について話しましたので子供たちに聞いてみてください。
・業間に校庭に出てみると、今月のめあてを意識してか、いつも以上に外遊びをする子供たちの姿がありました。今日から始まった、鉄棒検定を受ける人、サッカーやドッジボールをする人などみんな使用するときのルールを守って楽しく遊んでいました。
2年生:生活科【サツマイモの収穫】
6月6日(木)に50本のサツマイモの苗を植え、それから5か月後の本日、収穫を行いました。今回は、芋掘りの講師として小山新光さん、菅原正則さん、熊谷雅晴さんにおいでいただき、子供たちが掘りやすいように段取りをしていただきました。サツマイモを掘り起こす子供たちからの「こんなに大きくなっている!」や「たくさん掘れたよ!」など大喜びする声が校庭に響き渡りました。本日掘ったサツマイモは御家庭に持ち帰りました。掘ってから2週間後くらいから甘みが増すそうです。各家庭で子供と一緒に調理し、おいしく召し上がってください。
グリーンタイム
今朝の業前活動はグリーンタイムでした。本日も5名の民生児童委員の皆様に御協力いただき、全校で花壇の咲き終えた花苗を抜きました。6月20日に植栽してから今日までの4ヶ月間、見る人を楽しませてくれた「なかよし花壇」。長い間、花を楽しむことができたのは、環境委員が水やりを行ったり、全校児童と職員、民生児童委員さんなどが草取りを行ったり、花がらを摘んだりとお世話を続けたからだと思います。次回のグリーンタイムは、11月12日(火)の予定で、今年度最後となります。来年の春用の花苗(パンジー・ビオラ)を植栽します。
学習発表会(一般公開)
今日は、よい天気に恵まれ、予定どおりの日程で学習発表会を終えることができました。会場には180席分のパイプ椅子を用意しましたが、開会時にはほぼ満席となる状態でした。一つの学年が終わると、アナウンスに従って、発表学年の保護者に前の方の席を譲り、スムーズな席の入れ替えもできました。また、駐車場係として御協力いただきました、本部役員と地区会長の皆様、本当にありがとうございました。このように、皆様の御協力により、学習発表会を無事終えることができましたことに感謝申し上げます。
☆1年生は、初めての学習発表会でしたが、マイクを使わずに全員が元気いっぱい将来の夢を話し、可愛いダンスを披露しました。
☆2年生は、国言の「ニャーゴ」を音楽物語にアレンジし、表情豊かに振りを付けながら歌い、役になりきってせりふを言うことができました。
☆3年生は、国語の「サーカスのライオン」を朗読と歌で表現しました。物語の場面の展開をひな壇とステージをうまく使いながら上手に演技していました。
☆4年生は、今年の夏の「オリンピック」にかけて「音楽は地球を救う⁈」というタイトルで、音楽の授業等で習った曲を歌や合奏、リズムで巧みに表現しました。
☆5年生は、国語の「注文の多い料理店」を「#注文の多い劇場」に変え、野外活動や体育の授業、音楽の授業で学習したことをオリジナルのストーリーにまとめました。見る人を楽しませる!そして5年生の一致団結した姿を披露した発表でした。
☆6年生は、「声、音、動き、そして心を一つに~自分自身の音色で奏でよう~」のテーマのもと、6年間の総まとめとして自分の得意なこと、やってみたいことを披露しました。一人一人が小学校生活、最後の学習発表会を楽しんでいました。
学習発表会会場作成:6年生
いよいよ明日、学習発表会を開催いたします。天気予報によると明日も今日と同じような気温の予報となっておりますので、寒さや雨の心配はないようです。子供たちは本日まで、練習を頑張ってきました。御家庭の皆様には、衣装の準備等の御協力をいただきまして本当にありがとうございます。本日、6校時目に6年生が会場作成を行いました。おいでいただく皆様に気持ち良く鑑賞していただくために、職員とともに清掃活動も行いました。明日の学習発表会は、たくさんの皆様においでいただき、子供たちに大きな拍手を送っていただけると幸いです。
学習発表会(児童公開)
午前中に、学習発表会の児童公開を実施しました。緊張しながらも、みんな良く頑張りました。各学年の発表を参観したことで、お互い刺激し合うことができたように思います。26日(土)当日は、さらに堂々と発表してほしいと思います。多くの皆様の御来場をお待ちしております。
【1年生:レッツダンス!!】
【2年生:音楽物語「ニャーゴ」】
【3年生:サーカスのライオン】
【4年生:音楽は地球を救う?!】
【5年生:#注文の多い劇場】
【6年生:声、音、動き、そして心を一つに~自分自身の音色で奏でよう~】
ふれあいタイム・「健康貯金」ウィーク
今週は、健康貯金ウィークとなっております。学校では子供たちに「徒歩登校や下校」、「休み時間の外遊び」等を推奨しています。10分間の外遊びや運動でコインが1枚貯まる(通帳のコインに色を塗る)システムになっています。現在は、体を動かすにはちょうどよい気候ですので、是非この時期は、外で遊んでほしいと思います。先日、ふれあいタイムの時間に、縦割り長縄跳びを行いました。業間時間に全校で体を動かす機会があるということはとても大切に思います。今日は、お昼休みにもたくさんの子供たちが外遊びをしておりました。授業開始の予鈴とともに校舎に戻ってくる様子と下校の様子を紹介します。今週、子供たちは、何枚コインを貯めることができるでしょうか。各御家庭でも、話題にしていただけるとうれしいです。
九条学童保育センターの様子
放課後、学童保育センターに子供たちの様子を見に行ってきました。部屋の入り口にハロウィンを楽しめる装飾を施し、その脇の壁には子供たちが作った「ジャック・オー・ランタン」が飾られてありました。学童の先生方が、季節に応じて子供たちの心を育てる取り組みをしていただいていることに感謝です。部屋に入ると、宿題を集中してやっていました。宿題が終わった人から自由遊びをしてよいルールになっていましたが、遊んでいる人は、宿題をしている人とは違う部屋に移動し、邪魔にならない声で遊んでいるのです。集団で過ごすための大切な学びをしているなあと感じました。学童の先生方、毎日本当にありがとうございます。今後とも子供たちをよろしくお願いいたします。
令和6年度 第2学期が始まりました!!
・本日は、朝8時15分から40分までの30分間で第2学期始業式を行いました。今年度は、コロナ禍ではできなかった全校児童が一堂に会しての式や朝会等を行うことで、時間前集合が徹底し、話を聞く態度も立派に育っていす。高学年が良いお手本を示すことで、下の学年も育っているのだと思います。始業式で私は今年度の「目指す子供」について再度話しました。今回はポイントを短い言葉にして伝えました。【かしこい子】は「しっかり聞く」こと、【やさしい子】は「言葉づかいとあいさつ」について、【たくましい子】は「心を体を鍛える」ことについて話しました。児童一人一人が目標を持って、できないことができるようになるよう支援や指導をしていきたいと思います。
・その後、3名の児童が、2学期の目標を発表しました。できるようになりたいことや頑張りたいことを具体的に話すことができました。全校の前で、堂々と大きな声で発表する3名の子供たち。内容も態度もすばらしかったです。
・5校時目に、各教室を回って授業を見ました。国語や算数、外国語や学活など、気持ちを2学期モードに切り替え、しっかり学ぶ子供たちでした。
第1学期終業式
令和6年度第1学期終業式を1時間目に行いました。今年度は105日間の1学期でした。終業式では、始業式に話した「目指す子供:かしこい子・やさしい子・たくましい子」について振り返りました。善い行いが全校に広がってほしいと思い、善い取組や行動を全校のみんなの前で紹介しました。課題に思っている「授業態度」や「ありがとう」の御礼などの挨拶については、どうすべきかを話しました。2学期さらに頑張ってくれることを期待しています。最後に3名の児童が1学期できるようになったことと、2学期頑張りたいことを発表しました。105日間の学習の成果があり、できることがたくさん増えていました。明日からの3日間の秋休みは、しっかり休んでパワーを充電し、15日(火)の2学期始業式には、元気いっぱいの子供たちと会えることを楽しみにしています。
縄跳び検定実施ウィーク
今週は、運動委員会による「縄跳び検定」が体育館で実施されました。火曜日は3年生と6年生、水曜日は1年生と4年生、今日(木曜日)は2年生と5年生(+昨日できなかった4年生)対象で行いました。自分の縄跳びカードを体育館に持参し、運動委員会のメンバーが跳んだ数を数え、クリアするとシールを貼るという検定方法です。体育館に行くと「校長先生見てみて!こんなにシールもらったよ。」と縄跳びカードを見せてくれる子供たち。私も子供たちと一緒に縄跳びの練習をしました。検定に意欲的に挑戦する子供たち、すばらしいです。そして、それを運営する運動委員会の皆さん、全校のみんなのためにありがとうございます。
5年生【学年PTA行事】
10月9日(水)の3~4校時に、5年生が学年行事として親子で凧作りを行いました。今回は、気仙沼凧の会の皆さんにおいでいただき、凧の作り方を教えていただきました。材料は全て用意していただき、初めに色付けをしました。模様の下絵は同じでも、色を付け始めると一人一人の個性が輝く、素敵な凧へと変身していきました。色付けを終えると、骨組みをし、凧糸やしっぽを取り付け完成しました。残念ながら、実際に凧を揚げる時間はありませんでしたが、親子で楽しみながら活動することができました。凧の会では、休日には面瀬の尾崎にある公園で凧揚げをしているので是非、凧を揚げに来てくださいと御案内いただきました。今回、段取りと準備をしてくださいました、5年生の学年委員の皆様、本当にありがとうございました。
防犯教室
・昨日(10/7)、防犯教室を実施いたしました。気仙沼警察署の生活安全課の鈴木さんにおいでいただき、発達段階に応じた内容で、詳しくお話しいただきました。2校時目の下学年(1~3年生)は、「いかのおすし」のパネルを使って、不審者に遭遇したときの対応について学びました。「いかのおすし」については、子供たちはよく覚えており、鈴木さんの問いに素早く反応していました。「いかのおすし」とは何か、子供たちに聞いてみてください。その後、不審者が狙いやすい場所とはどういう所かについて分かりやすくまとめたDVDを見ながら、不審者対策について学びました。
・3校時目の上学年(4~6年生)は、インターネットによるトラブルやメディアとの上手な付き合い方について学びました。SNSによって、犯罪に巻き込まれた事例や「デジタルタトゥー」と言われるほどの恐ろしさについて具体的に教えていただきました。子供たちがどんなことを学んだのか、是非、御家庭で話題に上げ、子供たちが犯罪に巻き込まれないよう、スマホやゲーム等の使い方について再確認していただければと思います。
グラブ活動【4回目】
今年度4回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動を見学して回ると、子供たちは楽しそうに取り組んでいました。
【ゲームクラブ】・ボードゲームやカードゲームなどを楽しんでいました。
【タブレットクラブ】・プログラミングを使って、アニメやゲームをそれぞれがつくっていました。
【ダンスクラブ】・3年生のクラブ見学の際に披露するダンス「パワー」を練習していました。
【イラストクラブ】・それぞれが描きたいキャラクター等を楽しみながら集中して描いていました。
【スポーツクラブ】・ソフトバレーボールのルールをみんなで楽しく活動できるように工夫して行っていました。
【サイエンスクラブ】・綿あめ作りに挑戦していました。上手にできたかは、お子さんに聞いてみてください。
【家庭科クラブ】・蒸しパン作りに挑戦していました。おいしくできたようです。
【第2弾】ミシンボランティアによる学習支援
本日は6年生が家庭科の学習でミシンを使ってエプロンを製作しました。今回も、5名のミシンボランティアの方に丁寧に教えていただきました。6年生は、昨年度もミシンを使った学習を行っていた経験があり、手際よく作業を進めることができました。ボランティアの皆様から「前回の5年生も、今回の6年生も素直に話を聞いて真面目に取り組むので教えやすかった。おかげで作業がスムースに進んで安心した。」とお褒めの言葉をいただきました。来年も是非、ボランティアさんにおいでいただきたいと思っています。御支援・御協力に感謝いたします。
【10月1日】表彰・1年生PTA行事(給食試食会)
・10月1日(火)の業前は、生徒指導朝会でしたが、朝会の前に表彰を行いました。学校だより第12号でもお知らせしました「作文宮城」「敬老作文コンクール」「読書感想文コンクール」において、入賞した子供たちを全校の前で紹介し、代表児童に賞状を渡しました。その後に、九条小学校学童野球「シャイニングスターズ」が「第9回宮本慎也杯争奪学童野球大会で優勝」「気仙沼市体育協会健康まつりで第3位」「個人で賞をいただいた児童」を紹介し、賞状を渡しました。まさに芸術・読書・スポーツの秋です。子供たちの頑張り!ずばらしいです!!
・4校時には1年生が学年PTA行事を行いました。本校は今年度、3回目になりますが、村上栄養教諭から親子でお話を聞きました。クイズや調理場の映像を交えながら、1年生でも分かるように説明していただきました。その後、親子で楽しく試食会を行い、子供たちは終始笑顔いっぱいでした。これを機に、親子で食について話題にしていただければ幸いです。
ミシンボランティアによる学習支援
今日は、1年生から4年生までは遠足の日です。学校に残って勉強しているのは5・6年生ですが、本日、5年生は午前中、家庭科の学習を行いました。ミシンを使っての製作活動を行うに当たり、気仙沼市協働教育プラットフォーム事業を活用し、ミシンボランティアさんに学習支援を行っていただきました。5年生にとってミシンを使って縫う学習は初めてですので戸惑うことが多いのですが、丁寧に御指導いただき、スムーズに活動を進めることができました。本当にありがとうございました。10月2日(水)には、6年生の学習支援を行っていただく予定になっております。
音楽朝会
本日の業前活動は、音楽朝会でした。今月の歌「大切なもの」を全校で歌いました。歌う前に、音楽主任の松本先生がいい声を出すために体操を行ったり、口を縦に開けることを確かめたりしました。最後に「歌詞を大切にして歌うこと、怒鳴らないで優しい声で歌うこと」をポイントして教えてもらい、子供たちは、とてもいい表情で歌うことができました。体育館中に優しい歌声が響き渡りました。
【9月25日】5年生:「ヤマヨ水産でカキ養殖について学ぶ」・第2回学校運営協議会を開催
・昨日(9/25)、5年生が大島のヤマヨ水産へ行き、カキの養殖について学びました。5年生は2クラスあるため、2コースに別れて体験活動をさせていただきました。1組は初めに、乗船してカキ筏に行き養殖について学んでから、カキ剥き体験をし、2組はカキ剥き体験をしてから、乗船してカキ筏で養殖について学びました。最後にはカキフライをご馳走になり、まさに「見て・聴いて・触れて・嗅いで・味わって」・・・五感をふるに生かした学びとなりました。小松様をはじめ、ヤマヨ水産の皆様、お忙しい中、子供たちのために大変ありがとうございました。
・午後6時30分より、第2回学校運営協議会を開催しました。第1回の熟議で作成した、グループごとの模造紙を活用し、達成した内容とまだ課題として残っていることを確認しました。課題については、2学期から、または来年度、どのようにしたら実践できるかなど、いろいろな意見が出されました。また、今回は、本校の学校防災マニュアルを配布し、運営協議会の委員の皆様が見て気付いた問題点について御意見をいただきました。時間が足りず、深く話し合うことはできませんでしたので、次回、話し合うことになりましたが、1つ、「児童や先生方が学校にいないときの災害時の安否確認の方法について、明記した方がよいのではないか」という御意見をいただきました。防災マニュアルを見直す際に取り入れていきたいと思います。
グリーンタイム
本日のグリーンタイムでは、サルビアの花柄摘みを行いました。なかよし花壇の自分の学年の分担箇所に別れ、作業を行いました。咲き終えた後、枯れて白くなった花柄を積むことで、10月末の学習発表会の頃まで、花壇を楽しめるように、今年度初めて、全校で作業を行いました。今回も5名の西地区民生児童委員の皆様がお手伝いに来てくださり、子供たちの手の届きにくい箇所の作業を手伝ってくださいました。本当にありがとうございました。
4年生【PTA学年行事】
4年生PTA学年行事を本日行いました。9月9日に2年生がPTA学年行事で行いましたように、村上栄養教諭をお呼びして、給食に関する講話を聞き、その後、試食会を行いました。1年生の時はコロナ禍のために学年行事等ができず、その後も感染拡大防止の観点から、試食会等を行うことができませんでした。参加した保護者から、「今回、給食を作ってくださる方の想いやいろいろ工夫してくださっていることを知り、実際に給食を食べたことで、今後の食に関する意識が変わる良いきっかけとなった。」という感想をいただきました。
外国語活動の授業の様子(ALT研修を兼ねた授業)
・昨日、気仙沼市教育委員会 指導主事 熊谷一貴先生とALTのジョナサン先生においでいただき、外国語活動の授業を行っていただきました。8月から新しいALTが配属になった学校である本校に、ALTの研修を兼ねた授業提供のお話をいただきました。熊谷先生は中学校の英語の先生、ALTのジョナサン先生はALT6年目とキャリアがあり、ALTだけではなく、担任の先生も学ぶことが多いと考え「是非とも」とお願いし、実現した授業でした。子供たちは、いつも以上に楽しそうに外国語活動に取り組んでいました。
4年生「神山川下流観察」
本日4年生は、総合的な学習の時間に「神山川下流観察」を行いました。今回は、宮城教育大学教授の棟方有宗先生と前回、御指導いただいた谷山先生においでいただき、神山川でたくさんの魚やカニ、虫たちを捕獲しました。その後、学校へ戻り、捕獲した魚や虫の名前やその生き物たちに適した環境などについて棟方先生と谷山先生に詳しく教えていただきました。最後に、生き物たちがすんでいた環境を水槽の中に再現しました。今後、子供たちはお世話をしながら観察し、学びを深めていきます。
研究授業・職員研修
・2校時目に、4年2組で算数の研究授業を行いました。「およその数の表し方と使い方を調べよう」の学習で、買い物をする際の見当の付け方(見積もり方)を考える時間でした。遠足のおやつの買い物場面を想起させながら、子供たちは意欲的に問題に取り組み、タブレットやノートに自分の考えをまとめ、発表していました。
・放課後の職員研修では、参観した授業が今年度の研究主題である「自ら考え、課題を解決する児童の育成」を目指した授業になっているか、教員が3つのグループに分かれ成果と課題を話し合いました。成果については、先生方一人一人が自身の授業で実践し、課題については、有効な手立てについて今後も探っていきます。
表彰・生徒指導朝会・業間の様子
・生徒指導朝会の前に、夏休みに行われた「わんぱく大相撲気仙沼場所」に参加し、入賞した子供たちの表彰式を行いました。(全校が一堂に会する機会を設定することができず、本日となってしましました。)本校からは4名の児童が参加しました。4年生女子は3名で1チームをつくり団体戦にも出場しました。当日は、どの子も全力で一生懸命頑張りました。
・生徒指導朝会では、8・9月の生活目標について話しました。今月の目標は「人の話をよく聞こう」です。授業はもちろんですが、校外学習等に行った際にも、説明してくださる方のお話をきちんと理解しながら聴くことのできる子供たちに育てたいと思っています。本日の朝会の話を聴く子供たちの様子を写真で見てください。4月当初に比べ、話す人を見てしっかり聴くことができる子供が増えています。
・今週は、「健康貯金ウィーク」となっています。更に全校児童に声掛けして取り組んでいるWebマラソンに、朝や業間、昼休みに挑戦している子供たちもおります。私も業間休みに校庭に出て、子供たちと一緒に走りました。上学年の速さにはついていけませんが、「校長先生、頑張ってください!」と応援してくれる子供たちや私と一緒に走ってくれる2年生がおり、楽しく健康貯金通帳に貯金することができました。
2年生【PTA学年行事】・4年生【総合的な学習の時間】の様子
・2年生がPTA学年行事として、4校時目に親子で栄養教諭から給食に関する講話を聴きました。中央給食センターで毎日の給食の献立を考えてくださっている村上栄養教諭が資料や動画を使って、分かりやすく説明してくださいました。献立を考える際に気を付けていることや季節に応じた食材や地場産品を意識して給食に使っていること。給食センターで給食を作っている様子など普段目にすることのできない給食に関することを学ぶことができました。学んだ後は、給食試食会を行いました。作ってくださる方々に感謝しながら、給食を残さず食べる子供たちが増えることを願っています。
・5校時目には、4年生が総合的な学習の時間に「気仙沼海の子プロジェクト」代表の谷山先生から、川の生き物調査をするに当たってのポイントを教えていただきました。今週の13日(金)、4年生は神山川の生き物調査をして、捕まえた生き物を実際に飼育します。谷山先生は、夏休み前に行った神山川の上流探検や山の学習を振り返り、その後、御自身の幼少体験を交えながら、生き物を捕まえるコツや飼育・観察のポイントを教えてくださいました。話を聞いた子供たちは、13日の生き物調査がますます楽しみになったようです。
今週の校外学習の様子
・9月4日(水)に5年生が校外学習で「石渡商店」に行ってきました。今回のテーマは「気仙沼の海の恵みを知ろう」です。石渡商店の社長さんは、子供たちのために、サメや骨の実物を見せるための学習の場を用意し、詳しく教えてくださいました。この学びが個々の課題設定にどうつながっていくか楽しみです。
・9月5日(木)に3年生が校外学習で「クリエみうら松川店」に行ってきました。社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、スーパーマーケットで働く人たちが私たち消費者のためにどのような工夫をしているのか学んできました。今回は特別に、バックヤードにも入れていただき、子供たちの学びがより一層深まりました。
・9月6日(金)、4年生が校外学習で「クリーンヒルセンター」に行ってきました。社会科の「ごみの処理と利用」の学習で、実際にクリーンに行き、ごみの分別やごみを減らす方法、食品ロス、リサイクル率を上げる気仙沼市のクリーンヒルセンターの取組等について学んできました。働く人たちの大変さを目の当たりに子供たち。本日の給食の残食は、かなり少なかったそうです。学んだことを早速、自分たちで実践していたようです。
清掃活動の様子
昨日の清掃活動の様子を紹介します。本校では、13:05~13:25までの20分間、昼清掃を行っています。子供たちは自分の教室はもちろん、各学級の分担場所を協力しながら清掃活動を行っています。特に特別教室に至っては、毎日ではなくローテーションを組んで清掃を行っている場所もあります。少ない人数でも、しっかりと清掃活動を行ってくれる子供たちのおかげで、きれいな教室が保たれています。
授業の様子(5年生)
・3校時目の5年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、理科の授業を行っていました。今年度は、理科の学習で観察するヘチマを理科室前でプランターに植えて育てました。プランターから校舎に向かってツルが伸びるようにネットを張って育てたおかげで、本日は雨でも観察することができました。子供たちはタブレット端末を使って写真を撮り、拡大しながら細部までよく観察していました。
・5年2組は、家庭科の授業を行っていました。家庭科室でミシンの操作方法を学んでいました。今回は糸をセットせず、練習布を使って、直線縫いと返し縫いの練習をしていました。学校のミシンは、いろいろな種類があるため、ミシンによってスタート・ストップボタンや返し縫いのボタン等の位置や操作方法が違います。教える先生も教わる子供たちもなかなか大変ですが、子供たちはみんな楽しそうに学習に取り組んでいました。
職員の校内研修
今日の校内研修は、宮城教育大学 教職大学院 数学科教育学 教授 市川 啓 様においでいただき、「一人一人を大切にした算数の授業」という演題で、講義をいただきました。90分間の講義はテンポよく、具体的な授業の場面を想定しながら「算数の授業で何を教えるべきか」をポイントにお話いただきました。タブレットを活用した授業のメリットやデメリットについても考えさせられました。私たちは常に子供の側に立って、「教材に対する深い理解」が必要であると感じました。本日の学びを生かし、今後より一層、教材研究に力を入れ、授業改善を図っていきたいと思います。
市内水泳大会表彰式・プール納会
夏休み中の7月24日(水)に実施いたしました市内水泳大会の表彰式を本日、体育館で行いました。入賞した児童については学校だより「銀の雲第10号」に載っていますので、そちらを御覧ください。入賞者を代表して、50m平泳ぎに出場し、大会新記録を出した6年生の管野翔太さんに賞状を渡しました。本当にどの子もよく頑張りました。
表彰式の後は、今年度のプール納会を行いました。プール納会では、自分自身のめあてを思い出させ、目標を達成できた人に手を挙げてもらいました。2年生と3年生に「目標を達成できた」と手を挙げる人が多かったです。泳ぐことは歩くことと違って自然にできるようにはなりません。泳ぎ方を教えてもらい練習しなければ、泳げるようにはならないのです。今年、目標を達成できなかった人は、来年度の水泳学習では、頑張ってほしいと思います。
最後に、各学年の代表児童ができるようになったことを発表しました。「水に顔をつけられるようになり、足を床から離してみると泳げた」「教頭先生に教えてもらってクイックターンができるようになった」「市内水泳大会に出場し、昨年よりタイムが縮まった」など、かなりできることが増えたようでした。夏休みのプール開放9回、全てプールに来たお子さんもおりました。今年も事故なく無事に水泳学習を終えることができました。御家庭の御協力にも感謝いたします。
PTA環境整備作業、ありがとうございました。
本日6時から7時までの1時間、おかげさまでPTA環境整備作業を実施することができました。校庭周りの側溝上げをお父様方と男性職員、お母様方と女性職員が校庭や花壇周辺の草取りを行いました。側溝上げの作業が早く終わり、最後はみんなで校庭の草取りを行いました。本日は保護者の皆様が約40名、職員を入れて約60名での作業でした。おいでいただきました、保護者の皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。広い学校の敷地全体の作業ですので、子供たちにとって安全で安心な環境を整えるために、できればもっと多くの保護者の皆様に参加していただきたいと思いました。休日の早朝作業ですので、御家庭によっては難しい場合もあるとは思いますが、今後とも御協力をよろしくお願いいたします。
休み時間&給食の様子
1学期後半がスタートし2日目。業間時間に校庭に出て遊ぶ子供たち。ドッジボールや鬼ごっこ、鉄棒やブランコなどそれぞれに友達を誘って、やりたい遊びを楽しんでいました。今日は蒸し暑く、外に出ただけで汗びっしょりになりましたが、暑さに負けず外遊びをする子供たち。広い校庭で思いっきり汗を流す・・・体力向上・健康のためにも、とてもいいことです。(教室に戻るとしっかりと水分補給をしていました。)
本日の給食は「夏野菜カレー・かみかみサラダ・セレクトデザート」でした。教室を回ってみると、みんなおいしそうに食べていました。思った以上に「カレーが苦手」というお子さんや「夏野菜カレーが苦手」というお子さんもおりましたが、残さず食べていました。とても偉いですね。給食の最後は「デザートタイム」。子供たちのセレクトは「マスカット」が多く、一番人気でした。
1学期後半がスタートしました!!
33日間の夏休みが終わり、今日から1学期の後半がスタートしました。本日から新しいALTが来校し、朝会前に全校に紹介しました。お名前は、ヴィンセント・ロベルと言います。アメリカ フロリダ州出身で、自宅がウォルト・ディズニー・ワールドから30分位の所にあるそうです。本日早速、3年生・4年生・6年2組の授業がありました。子供たちから、話を聞いてみてください。
2校時目に各クラスの様子を見て回りました。夏休みの作品や取組を紹介したり、国語や算数、外国語の授業をしたりしていました。夏休み明けではありましたが、どの子も先生や友達の話を聞いたり、問題に取り組んだりと頑張っておりました。
8月8日に花壇の様子をホームページに載せましたが、2週間後の現在の「なかよし花壇」の様子です。子供たち、職員、グリーンタイムで一緒にお世話してくださった地域の皆様のおかげでこんなに見事な花壇になりました。今年度は、市の花いっぱいコンクールに応募しました。審査日が27日となっております。
プール開放が本日で終了!
・夏休みのプール開放及び今年度のプール使用が本日で終了しました。最終日の今日は、これまでで一番多い70名がプールでの水遊びを楽しみました。プールに行くと子供たちは「見て、見て。」とできるようになったことを披露してくれます。「すごい。」と褒め、「これができるんだったらもう浮けるよ。やってごらん。」と一声掛けると、それに挑戦するのです。今年度は9回のプール開放日、全ての日程を実施できました。夏休み中に水に顔を付けられるようになったり、浮くことができるようになったりとプールを利用した子供たちにとってとても実りあるプール開放となりました。
・明日から、学校閉庁日になります。御家庭で、安全に楽しく過ごせますよう、どうぞよろしくお願いいたします。 ※「2年生花壇のサツマイモ」と「なかよし花壇」。順調に育っています。
プール開放
夏休みが始まり、12日目を迎えました。プール開放も順調に実施でき、子供たちも毎日50名~60名程度来ております。今年度は、子供たちの泳力を向上させるために、6コースと7コースにはコースロープを張って25mや50mに挑戦できる場を設定しています。プールに行ってみると「友達と楽しく水遊びする児童」「ビート板を使って泳いでいる児童」「6~7コースを使って泳ぐ練習をする児童」等、それぞれに楽しそうに泳いでいました。2年生や3年生の中にも6~7コースを使って泳いでいたので、け伸びやバタ足を教えると練習する児童もおりました。また、6年生児童の一人が、バタフライで50mを泳いでいました。スイミングで習い、泳げるようになったそうです。クロールや背泳ぎ等で25mや50m泳いでいる上学年の姿を下学年が見て、先輩のように泳げるようになりたいと思い、夏休みのプール開放で練習し、少しでも泳げるようになる子供たちが増えるといいなあと思いながら声掛けしています。
算数チャレンジ大会・市内水泳大会練習
・今日は、朝8時40分から「算数チャレンジ大会予選」を行いました。本校では、5チーム15名が参加しました。1チーム3名でのエントリーになりますので、6年生2チーム、5年生2チーム、4年生1チームの参加です。6年生の1学期前半までの学習内容が出題範囲となりますので、4・5年生には難しい問題ですが、子供たちは45分集中して、最後まで諦めずに取り組みました。5チーム中、何チームが予選を突破できるか楽しみです。(※各校で実施する予選期間は25日(木)までになっておりますので、写真や詳しい情報は載せることができません。)
・10時からは、市内水泳大会に向けての練習がありました。特別練習は、今日と明日の2日間ですので、それぞれの泳法別に分かれ練習しました。気温・水温ともにベストな状態で練習することができました。最後にリレーの練習をしました。これまでのタイムより少し縮まる結果が出て喜んでいました。当日は更によい記録が出ることを願っています。
全校大掃除!!
本日最後の5校時目は、全校で大掃除の時間です。4月からこれまでお世話になった教室や校舎に感謝の気持ちを込めて、いつも以上に丁寧に掃除を行いました。自分の机や教室・廊下を掃除したり、それぞれの掃除分担場所に行って汚れのひどいところを中心に掃いたり、拭いたり、磨いたりしました。本当によく働く子供たちです!!学校だけではなく、各御家庭でも、夏休みは子供たちに何か一つ仕事を与えてみてください。家族の一員として、働く喜びを味わわせたいものです。そして、子供たちが頑張ったら、おうちの皆様も「あなたがいてくれると、助かるよ!」と認めてあげてください。子供も大人も楽しく充実した夏休みになることを願っています。
市内水泳大会壮行会・夏休み前朝会
・来週の水曜日、7月24日に気仙沼小学校で市内水泳大会が行われます。本校からも男子6名、女子6名が参加します。本日、朝会前に壮行会を行いました。選手がステージ上で紹介され、励ましの言葉を6年の鈴木丈琉さんが言いました。次に、応援団のみなさんがエールを送り、最後に選手を代表して、6年の小松大也さんが目標や決意を発表しました。それぞれが、自分の記録を更新し、満足のいく結果を出してほしいと思っています。
・いよいよ明日から33日間の夏休みが始まります。本日は、夏休み前の朝会として、全校児童に校長と生徒指導の佐藤教諭からお話をしました。私は、子供たちに夏休みの過ごし方について風船を例えにしてお話しをしました。生徒指導の佐藤教諭は「乗ってはいけない5つの車」を使って、安全に過ごすために大切なことをお話しました。私たちがどのようなことを話したのか子供たちに聞いてみてください。覚えているといいのですが・・・。子供たちには、夏休みにしかできないような学びや体験をしてほしいと思っています。御家庭での声掛け等をよろしくお願いいたします。
令和6年度 学校保健委員会
令和6年度の学校保健委員会を内科校医の三条雅英様、歯科校医の加藤誠様、薬剤師の武田雄高様においでいただき開催することができました。初めに養護教諭から健康診断や検診等の結果を基に、本校の課題やそれに対する取組について説明しました。次に、体育主任から昨年度の体力テストの結果と本校の体力向上への取組についてお話ししました。説明の後、参加した保護者から質問があり、最後に3名の校医の先生方から指導助言をいただきました。指導助言をいただいたことの中から、保護者の皆様と共有したい点を一つずつ紹介します。三条先生から、保健室の利用状況の「擦り傷より打撲が多かった」ことについて、「子供たちには、転んでも大けがをしないように、上手な転び方を教えてほしい」とアドバイスをいただきました。加藤先生からは、「”磨いている”のと”磨けている”のは違う。小学生のうちは、仕上げ磨きを保護者にやっていただくとよい」と教えていただきました。武田先生からは、御自身も子育てをしている立場から、「視力低下や肥満傾向は、スマホやおやつが影響していると思うが、ダメと注意すると隠れてするようになる。それよりは各家庭で約束を決めて守るように声掛けする方がよいのではないか。」という御意見をいただきました。とても有意義な時間となりました。
着衣泳【3・4年生】
3・4年生は、今年度最後の水泳学習を3校時に行いました。以前にもお伝えしましたが、命を守る大切な水泳学習は、海水浴や水辺に出かける機会が増える前に指導を終える計画に立て直し、授業を進めました。本日、中学年は万が一に備えた着衣泳を行い、服を着たまま水に落ちてしまった時の感覚や思うように泳ぐことができない状態を体感しました。その上で、水に長く浮くためにどのようにしたらよいかを学びました。水の事故等を起こさぬよう、学習したことを生かし、楽しい夏休みにしてほしいと思います。
ジェイコブ先生(ALT)とのお別れ会
これまで、子供たちが外国語の学習でお世話になっていた、ジェイコブ先生がALTとしての任期を満了したため、7月19日で学校をお辞めになります。そこで本日、ジェイコブ先生とのお別れ会をささやかではありますが体育館で行いました。6年生の石崎道さんが児童を代表してお別れの言葉を伝え、ジェイコブ先生からもメッセージをいただきました。最後に、全校のみんなで「にじ」の歌をプレゼントしました。手話を交えながら、感謝の気持ちを込めて歌いました。ジェイコブ先生は、日本が大好きで、ALTの仕事が終わっても、「日本にいたい。気仙沼にいたい。」という思いで次のお仕事を探しました。今後は「気仙沼 海の市」にある事務所に勤務することになりました。観光に来た外国人に通訳をしたり、気仙沼在住の外国人を助けたりするお仕事をするそうです。これからも気仙沼での活躍をお祈りいたします。
九条小学校区少年少女球技大会
7月14日(日)に、令和6年度 九条小学区少年少女球技大会をケー・ウェーブで開催しました。5年ぶりの開催で、今回初めて「ドッヂビー」を行いました。人数が集まらなかったため、参加できなかった地区もありましたが、校外指導部と本部役員の皆様の御尽力、そして各地区の委員長さんをはじめとする保護者の皆様の御協力により、盛大に『ドッヂビー大会』を開催できましたこと心より感謝いたします。子供たちは真剣勝負で競技に挑み、勝って大喜びする児童も負けて大泣きする児童もおりました。保護者の皆様の御協力により、参加した子供たちにとって思い出に残るが経験ができました。本当にありがとうございました。
大会の成績をお知らせいたします。《優勝:九条1区》《準優勝:九条4区》《第3位:九条5区・田中4区B》でした。おめでとうございます。大会の様子を写真で紹介します。
再編検討委員会にかかる小学生とのワークショップ【5・6年生】
本日の三陸新報でも報じられました「ワークショップ」を本校でも行いました。全体のファシリテーターを昆野教諭が行い、5・6年生は各学級に分かれ、担任が進行役となり、話合いを行いました。話合いの視点は、①こんな授業だといいな ②こんな学校行事にしたいな ③こんな学校生活だとやる気が出るな の3つです。各学級3つのグループに分かれ、グループごとに活発な意見交換が行われました。その後にZoomを使って、グループの意見を発表し合い、お互いの考えやその理由を聴き合いました。とても有意義な充実した時間でした。ワークショップを参観していた市教委の方からも、子供たちの活発に話し合う姿や提案する意見について理由を明確にして発表する姿を褒めていただきました。