スケッチ九条小2024

できごと2024

クラブ活動

 6校時目に今年度2回目となるクラブ活動を行いました。本校では7つのクラブがあり、子供たちは自分の希望するクラブに所属し、活動しています。人数の差、学年の差、男女の差はありますが、どの子も意欲的に楽しみながら取り組んでいます。写真の順番にクラブを紹介します。

①家庭クラブ  ②サイエンスクラブ  ③ゲームクラブ  ④タブレットクラブ  ⑤イラストクラブ

⑥ダンスクラブ  ⑦スポーツクラブ

   

授業研究(3年生)の様子

 本日の2時間目に、3年1組で授業研究を行いました。算数の「あまりのあるわり算」の学習でした。あまりの捉え方を考えなければ、答えを導き出すことが難しい問題でしたが、子供たちは、一人でじっくり考えたり、グループになって教え合ったりしながら、本時の課題に一生懸命取り組んでいました。

修学旅行【7月4日(木)~5日(金)】

 先週の4日(木)~5日(金)の1泊2日で、福島県会津若松方面へ修学旅行に行ってきました。見学場所等は、7月3日のホームページに記載しましたので、そちらを御覧ください。子供たちは友達と協力しながら、計画していた全ての場所・施設を見学したり、行って体験したりすることができました。6年生にとって実り多い1泊2日の旅でした。 ※6年生の保護者には、マチコミの「タイムライン」を活用してたくさんの写真を送っております。

 

【6年生】修学旅行 結団式

 いよいよ明日から1泊2日の修学旅行に行って参ります。福島県会津若松方面へ行き1日目は、野口英世記念館、会津藩校日新館、鶴ヶ城等の見学を行います。2日目は、会津若松で自主研修を行います。本日、5時間目に修学旅行「結団式」を行いました。司会は佐藤汐音さん、児童代表の言葉を佐藤うめ香さんが行いました。堂々とした態度で会を進めたり、意気込みを話したりすることができました。各担当の先生方からの諸注意等も真剣に聞いていましたので、きっと、しっかりと行動することと思います。子供たちとともに楽しい思い出をたくさんつくってきたいと思います。

 

総合的な学習の時間【海洋教育第3弾:5年生】

 本日、5年生が海洋教育第3弾として、大島で牡蠣養殖をしている小松武様を講師にお迎えし、牡蠣養殖について学びました。なぜ気仙沼の海で牡蠣養殖が行えるのか、昔と今の漁船や漁具の違い、おいしい牡蠣を生産するための工夫などについて詳しく教えていただきました。最後に、2年物の大きな牡蠣を目の前で剥いてくださり、実際に牡蠣を持ったり、見たり、匂いを嗅いだりすることができました。五感を刺激された子供たちは、いつも以上に意欲的に質問していました。

2年生町探検(7月1日実施)

 昨日、2年生が町探検を行いました。九条学区の15の施設に訪問し、施設を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。子供たちが訪問した15の施設を紹介します。大変お世話になり、ありがとうございました。

・九条郵便局 ・かやの実保育所 ・菅原清喜様宅(ハウス) ・シェ・ササキ ・ツルハドラッグ上田中店

・青果物流通市場 ・にしむら運動具店 ・気仙沼高等学校 ・紅梅 ・マトン牧場 ・観光タクシー

・ケイキ神山店 ・うつみ菓子店 ・ヘアメイク・ドゥ ・田中前郵便局  ※順不同

読み聞かせ(1~3年) ・ 校外学習(4年生)

・読み聞かせボランティア「ほっとけーき」さんが来校し、今年度2回目の読み聞かせを行っていただきました。子供たちは、この時間をとても楽しみにしており、読み聞かせが始まると身を乗り出すように真剣に話を聞いていました。1年生は「えらいこっちゃのいちねんせい」、2年生は「もったいないばあさん」「つめかみおばけ」、3年生は「ふしぎなカサやさん」のお話でした。

・本日4年生が総合的な学習の時間に、「羽田神社・徳仙おいらせ観察と神山川上流域生物観察」を行いました。「山、川、海のつながり」を考える上で、神山川上流の環境を知ることはとても大切です。羽田神社では宮司さんから話を聞き、徳仙おいらせと神山川の生物観察では、講師として谷山知宏様に同行していただき、御指導いただきました。今回は、大石倉橋下の川で生き物を探し、観察を行いました。網でエビを捕ったり、石をひっくり返してヤゴなどの生き物を見付けたりし、川の生き物探しを楽しんでいました。本日は、見守り隊として保護者の皆様にも現地においでいただき、御協力いただきましてありがとうございました。さて、ここからどのような学びに広がっていくのか楽しみです。

水泳学習(6年生)

・梅雨入りしたとは思えないほどの好天が続いています。ここ数年は、気温が高すぎて熱中症警戒アラートが危険値を示すと、運動や屋外での活動に制限を掛けなければなりません。昔のように「暑いからプールに入る」はできないのです。今年度は、プール開きをした次の週から計画的に水泳指導を行い、夏休み前までに水泳指導を終える予定です。(夏休みのプール開放は、もちろんあります!)水の事故を防ぐためにも、本格的な夏を迎える前に、どの学年も発達段階や個々の能力に応じた指導を行っています。御家庭においても、水辺に出かける機会が増えると思いますので、水に関する事故等に遇うことのないよう、危険な行為等について話し合ってみてください。

・今回は6年生の水泳学習の様子です。初めに、市内水泳大会選手候補者が自分の得意な泳法で50mを泳ぎ、タイムを計りました。他の児童はその泳ぎを見てイメージをつかみ、その後、泳力別に3つのコースに別れ、練習しました。どの子も泳げるようになるために練習を頑張っていました。さすが、6年生です。

 

職員研修(心肺蘇生法講習会)

・職員研修9回目になります本日は、「心肺蘇生法講習会」を体育館で行いました。気仙沼消防署の救急救命士の熊谷甲太様を講師にお迎えし、心肺蘇生法について学びました。実際に行うことがないことが一番いいのですが、私たち教員は、万が一に備え、実際の場面を想定して毎年、講習を受けています。どのような研修を先生方が行ったのか写真で紹介します。

講話朝会(開校記念日)・5年生みやぎ出前講座

・本日の講話朝会では、7月1日(5日という説あり)の開校記念日にちなんだお話をしました。本校は昨年、創立140周年と独立60周年を記念して祝う会を行いました。本日、子供たちに九条小学校のことを話すために、校長室の書棚にある様々な資料を調べました。新たに分かったことがいろいろあり、その中から今回は、児童数の変化と校章制定にいたる経緯や校章に込められた思いについて話しました。どんなことを話したのか、おうちの人に教えてあげてくださいと子供たちに言いましたので、是非、聞いてみてください。最後に、開校記念日をお祝いして、みんなで校歌を歌いました。子供たちの歌声が体育館中に響き渡り、素敵な時間となりました。

・5年生が5校時目に、宮城県水産技術総合センター 気仙沼水産試験場の技術主査 鈴木 矩晃様を講師にお迎えし、「気仙沼周辺海域の地球温暖化による海洋環境の変化について」のお話をいただきました。三陸沖は豊かな漁場であること、しかし、近年は海水温の上昇から環境が変化し生息する魚介類が替わってきていることなどを、資料や写真を提示しながら分かりやすく教えていただきました。前回の講話とのつながりもあり、更に海洋についての興味を広げたことと思います。子供たちは学習シートにメモを取りながら聞いたのですが、1枚では足りず担任からシートをもらって、夢中でメモする児童が何人もおりました。

校外学習(1年生・3年生)

・2校時目に1年生が生活科の学習で「通学路探検」を行いました。学校を出発し、気仙沼高等学校の第二運動場方面に行き、そこから九条5区の方へ下がり、九条4区自治会館前を通って学校へ戻ってくるコースです。通学路の安全を守るための物「カーブミラー、道路標識、SOSの家等」を確認しながら、探検を行いました。子供たちが交通事故等に遇わないよう、御家庭でも今一度、お子様と交通安全について確認していただけると幸いです。

 

・2~3校時目に3年生が総合的な学習「九条のひみつ・よさを見付けよう」の時間にブルーベリーハウスに行きました。ブルーベリーハウス経営者の熊谷活男様から、ブルーベリーハウスを始めようと思った理由等のお話をいただいた後、ハウス内の見学をしました。見学後には、子供たちの質問に丁寧に答えていただきました。今回の共通体験を基に子供たちは、自然や昆虫、産業等、興味を持ったことを探究し、九条のよさや魅力を見付けていく予定です。

 

水泳学習:Part3 ・ なかよしタイム(縦割り長縄跳び)

 2校時目に3・4年生が今年度初めての水泳学習を行いました。本日も水温27度と温かく、子供たちは気持ちよさそうにプールに入っていました。初めに水慣れを行い、肩まで浸かったり、顔を水につけたり、頭まで潜ったりさせていました。「やったぁ、初めて水に顔をつけられた。」と大喜びする児童もおりました。コロナ禍で入学した子供たちは、水泳学習を思うようにできませんでした。水泳の授業は、今の時期しかできませんので、御家庭では健康管理と健康カードの記入、水着の用意等を忘れずに確実に行っていただきますよう御協力をお願いいたします。

 

 業間時間には、ふれあいタイム(縦割り長縄跳び)を行いました。縦割り班ごとに長縄跳びに挑戦しました。1年生にとっては初めての長縄跳びになるため、長縄に入るタイミングがつかめず困っている様子が見られました。すると班のみんなで声掛けして入るタイミングを教えたり、1年生の手を握って一緒に跳んだりする班もありました。今は跳ぶ練習を行っていますが、今後は、時間を計って回数を競ったりします。うまく跳べるようになるためには、自主練習も必要かもしれませんね。

グリーンタイム(植栽活動)

 業前のグリーンタイムに、夏花壇の花苗を植栽しました。なかよし花壇に学年ごとに協力して植えました。奥には背丈の伸びる「サルビア」を植え、手前には「アゲラタム」や「マリーゴールド」「メランポジウム」を植えました。本日は、民生児童委員や主任児童委員、学校運営協議会委員の吐生さんがお手伝いに来てくださいました。グリーンタイムで植えきれなかった花苗を植えていただきました。これからどんどん大きくなり、花を咲かせ、見る人の心を和ませ、楽しませることのできる花壇になるよう、みんなでお世話をしていきたいと思います。

水泳学習:Part2(1・2年生)

 17日の5年生の水泳学習を皮切りに、昨日は6年生がプールに入り、本日は3校時目に1・2年生が水泳学習を行いました。1年生にとって小学校の大きなプールに入るのは初めてですが、気温・水温ともに高く、最高のコンディションの中で楽しそうに入水していました。最後にシャワーを浴びるときには、水の冷たさに「キャー」と叫ぶ児童もおりましたが、水を怖がらず、水と仲良くなってほしいと思っています。保護者の皆様におかれましては、毎日の健康観察と健康カードへの記入、水着等の準備をどうぞよろしくお願いいたします。

気仙沼の海と環境を探ろう!(5年生:総合的な学習の時間)

 5・6時間目に、臼福本店代表取締役社長 臼井 壯太朗様をはじめとする「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会」の皆様においでいただき、第1部「気仙沼の海について詳しくなろう」、第2部「食育について(タブレットを活用した学習)」を学びました。

 第1部の講師、日本サステナブルシーフード協会 代表 鈴木 允様は、おさかな小学校の校長先生として、全国の子供たちにお魚の魅力を伝えています。クイズを交えながら教えてくださったので、子供たちは興味を持ちながら楽しく学ぶことができました。たくさんの写真や資料を使って気仙沼の海の魅力や豊かさについてお話しいただきました。

 第2部は、気仙沼の魚を学校給食に普及させる会の渡邊 幸市様からタブレットを活用した学習として、食育について学びました。魚介類のおいしさを教えていただくとともに、気仙沼の魚介類を子供たちが好んで食べることが気仙沼の水産を支えることにつながる、そんな応援団になってほしいというお話をいただきました。今後、子供たちがどのように探究学習を進めていくのか楽しみです。

 

水泳学習始まる! ・ 3年少年消防クラブ結団式

・本日は気温・水温ともにベストなコンディションの中、2校時目に5年生が水泳学習を行いました。今年度初めてプールに入りましたが、寒がる児童もおらず楽しそうに水慣れを行っていました。それぞれに目標を立てて、泳げるようになってほしいと思います。

・5校時目に3年生が、少年消防クラブ入会式を行いました。毎年3年生が対象で、火災予防に関する知識を養い、防火の意識を高めることを目的に、安全教育の一環として実施しております。本日は、入会式でバッチをいただき、その後に消防署の方から、火災の恐ろしさや火事が起きたらどうするかなど火災や防火について学びました。年に3回の活動になりますが、命に関わる大切な学習ですので、しっかりと学んでほしいものです。

引渡し訓練

・本日の引渡し訓練に御協力いただきましてありがとうございます。近頃は、予期せぬ自然災害が全国各地で起きている状況ですので、万が一に備えて、全ての御家庭に引渡しのお願い(5月30日付けのお便り)をしました。今回は、お仕事の関係でどうしてもお迎えができない御家庭があり、事前に連絡帳等でお知らせいただきましたので、15時に児童を下校させました。今回は訓練ですので、そのような対応ができましたが、実際に津波、風水害、雷等の注意報や警報が出たり、不審者や熊の目撃情報等があったりした場合には、お迎えが来るまで学校に留め置くことになります。その点につきましては、子供の命に関わる重大なことですので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

・また、学校としては、今回、メール配信から、どれくらいの時間で保護者が迎えに来ることができるのか、駐車場や道路の混み具合はどうか、動線をどのように確保すればスムーズかなど、実際に引き渡しを行う状況を想定して訓練に臨みました。お迎えに来た保護者の皆様が、誘導する職員の指示に従い、校舎内もお子様を連れて上手に移動していただいたおかげで、混乱なく引渡しができましたことに感謝いたします。子供たちも保護者が迎えに来るまで、教室で学習等をしながら落ち着いて待つことができました。しかし、いくつかの課題が明らかになりましたので、万が一に備えて、改善策を考えていきます。本日は、御協力いただき、本当にありがとうございました。

指導主事学校訪問

 保護者の皆様、本日は、職員の研修のために、14時40分の完全下校に御協力いただきましてありがとうございました。今回の研修は、気仙沼教育事務所の指導主事先生や学力向上指導員の先生、気仙沼市教育委員会の指導主事先生をお招きし、御指導いただく研修会でした。今年は2年1組と6年2組が授業を提供し、御指導いただきました。職員は下学年部と上学年部の2つに分かれ、2名の授業者と共に授業づくりを行いました。子供たちが学び続けるように、私たち教員も学び続けることが大切です。子供たちが「学ぶことが楽しい!」「もっと学びたい!」と更に思えるよう、本日、御指導・御助言いただいたことを、今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。

【2年1組の授業・分科会の様子】

【6年2組の授業・分科会の様子】

 

プール開き・スポーツテスト(シャトルラン)

・プール開きを業前に体育館で行いました。いよいよ水泳学習が始まります。私は子供たちに水泳学習は自分の命を守るためにも大切な学習であることを話しました。今年は九条小221名が全員、水と仲良し・水と友達になってほしいと話しました。水に顔を付けること、潜れるようになること、浮くこと、これらを楽しみながらできるようになった状態を「水と仲良し」「水と友達」と考えます。もちろん、水泳が得意な人は「早く泳げるようになる」「25mや50m泳げるようになる」「いろいろな泳法で泳げるようになる」など、高い目標を立ててほしいと話しました。次に、体育主任から水泳学習を行うにあたっての大切な約束について話しました。最後に、各学年の代表児童が今年の目標を発表しました。子供たち一人一人がそれぞれの目標を立てて、水泳学習に臨んでほしいと思います。御家庭でも、お子さんに今年の目標を聞いてみてください。今後とも御協力とお子さんへの励ましをお願いいたします。

・スポーツテストのシャトルランを高学年と低学年がペアになって実施しました。1時間目に体育館に行ってみると、2年生がシャトルランを行い、6年生が記録を取っていました。6年生に見守られ、応援され、2年生は力を発揮できたことと思います。2年生の種目が終わり、6年生は2校時目にシャトルランを行っていました。黙々と真剣に取り組む姿がさすがです。昨年度の記録を更新していることを期待しています。

2年生:生活科(サツマイモ植え)

 今年度から、2年生はサツマイモを学年花壇に植えることにしました。これまでもお世話になっておりました3名の畑の先生(菅原則夫さん、菅原正則さん、小山新光さん)においでいただき、畑作りとサツマイモの植え方を教えていただきました。植えるポイントとして「マルチシートをかける」「植える向きは太陽に向かって」「苗を寝かせるように植える」など教えていただき、なぜそのようなことをするのか、子供たちから質問も出ました。とても学びの多い1時間になりました。

市立小学校体育祭【第1弾】

 本日、市立小学校体育祭が晴天の下、無事に開催されました。子供たちは、大勢の観客の中で競技することに緊張したと思いますが、それぞれの競技に一生懸命取り組みました。選手以外の子供たちは、テントの中で応援を頑張りました。練習の成果を発揮できた児童も、思うように記録を出せなかった児童もおりましたが、この経験を次に生かしてほしいと思います。※全ての競技を撮ることはできませんでした。ごめんなさい。

市立小学校体育祭壮行会

 いよいよ明日は市立小学校体育祭です。業前に全校児童が体育館に集まり壮行会を行いました。運動委員会が司会や激励の言葉を担当し、選手の紹介の後、6年生の応援団が中心となって選手の皆さんにエールを送りました。最後に、選手の代表として6年1組の竹淵新さんが意気込みを発表しました。明日、選手の皆さんは、自己ベストを更新できるように精一杯、頑張ってほしいと思います。

第1回 PTA環境整備作業

 朝、8時からPTA環境整備作業を行いました。本日は市の一斉清掃日と重なり、大変慌ただしい時間設定の中、約80名の保護者の皆様においでいただき、窓拭き等を中心に環境整備を行っていただきました。普段子供たちが掃除を行うことができない窓や高い場所等の掃除をしていただいたおかげで教室がきれいになりました。本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。

読み聞かせ(1~3年)

 本日、1回目の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア「ほっとけーき」から3名の方が来校し、1~3年生の教室で読み聞かせをしていただきました。子供たちは、読み聞かせが始まると食い入るように、真剣な眼差しでお話を聞いていました。「ほっとけーき」の皆さんは図書館等から本を借り、子供たちに読み聞かせを行っています。その紹介もしていただきました。本に興味を持たせるきっかけにもなると思いますので、休みの日に子供たちを連れて図書館に行くのもいいですね。

 

第2弾:グリーンタイム及びプール清掃

 業前活動で、先日雨のため延期しておりましたグリーンタイムを行いました。なかよし花壇を夏花壇にするための準備として咲き終えた花を抜き、草を取りました。短時間で協力して行うことで、なかよし花壇がきれいになりました。今後、職員が花壇に堆肥を入れて耕し、夏花壇の準備が完了します。

 

 3校時目に5・6年生がプール清掃を行いました。高学年は、プールの床面と壁面の清掃及び昨日、作業が残っている場所の仕上げを行いました。事前に用務員の熊谷さんが高圧洗浄機を使って汚れのひどいところを落としてくださっていたので、子供たちが作業しやすく、45分で見違えるほどきれいなプールになりました。プール開きが今から楽しみです。

租税教室(6年生)

 3校時目に6年生が租税教室を行い、気仙沼法人会青年部会の菊田様より、税金について教えていただきました。税金を身近なものとして子供たちに知ってもらうために、資料やDVDを使い、クイズを交えながら分かりやすくお話ししていただきました。最後には、1億円のレプリカを持たせていただきました。税金に興味を持った子供たちもいたと思いますので、ぜひ御家庭で税金について話題に挙げ、子供たちに何が分かったか聞いてみてください。

プール清掃:第1弾(1~4年生)

 2校時目に1・2年生がプールサイドの草取りを行いました。コースロープの奥の取りづらいところにも手を伸ばし、頑張って草取りを行いました。

 3校時目は3・4年生がトイレ・更衣室・腰洗い槽・シャワー・流し場などの片付けと清掃を行いました。大変な仕事でしたが、一生懸命きれいにしてくれました。みんなよく働きました!! 明日は、5・6年生がプールの床面と壁面の掃除を行います。

交通安全教室②(中・高学年)

 3時間目は中学年、4時間目は高学年が「自転車の安全な乗り方」について指導していただきました。初めにDVD講習を受け、その後に、安全な乗り方について教えていただきました。「自転車に乗る際に、ヘルメットをかぶっていますか?」と指導隊に確認される場面もありました。ヘルメット等につきましては、家庭で準備していただくこととなりますので、御協力をよろしくお願いいたします。学んだことをしっかりと定着させるためにも、実際に自転車に乗る時、確認していただければ幸いです。

交通安全教室①(低学年)

 本日、交通安全教室を行いました。2校時は、低学年が「正しい歩行の仕方」と「横断歩道を渡る際に気を付けること」について指導していただきました。正しい歩行の仕方については、昨年度、御指導いただいたことを思い出しながら、学び直しを行いました。その後、体育館に設置した横断歩道を渡りました。信号機がない場合とある場合の渡り方。自動車が止まってくれる場合と止まらない場合。障害物等があって見通しの悪い交差点を渡る場合など、様々な場面を想定して歩行練習を行いました。命に関わる大事な勉強です。学んだことを忘れることなく、日頃からしっかりと守って生活してほしいものです。御家庭でも話題に挙げ、子供としっかりと話し合ってみてください。

市立小学校体育祭に向けての練習

 本日は6校時目を4年生~6年生の合同体育の時間とし、各種目ごとに分かれて市立小学校体育祭の練習を行いました。今回で3回目となります。体育祭練習に参加しない児童は、体育館で体つくりの運動に取り組みました。今後は、体力テストに向けての練習を行います。全員がそれぞれの目標に向かって一生懸命頑張っています。

 

集団下校訓練

・本日の避難訓練の最後は、集団下校訓練です。西地区防犯協会の皆様と民生児童委員・主任児童委員の皆様の御協力の下、九条地区のSOSの家を確認したり、危険な場所を確認したりしながら下校訓練を行いました。8コースに別れ、御指導いただきながら、無事に下校することができました。学童利用者は、学童の先生方に御協力いただき、迎えに来ていただきました。このように、地域に見守られていることに感謝しながら、「自分の命は自分で守る」子供たちに育てていきたいと思います。

防災タイム・地震避難訓練

・朝の防災タイムでは、防災主任の大堀先生から、本日の地震避難訓練と集団下校訓練をなぜ行うのか、どんなことに気を付けて行動してほしいかをクイズを交えながら話しました。子供たちは真剣に聞いており、最後に「避難訓練は100点でなければならない。」と子供たちに伝えました。

 

・2校時目に地震を想定した避難訓練を行いました。放送をよく聞いて、先生方の指示に従い、子供たちは机の下に潜ったり、余震に備えて話を聞いたりすることができました。避難指示があると担任の誘導に従い、「お・は・し・も」の約束を守り、真剣に避難訓練に取り組みました。避難訓練終了後、自分たちの行動を振り返ると、反省点もあり、100点を取れなかった児童もおりました。自分の命を守るためには、訓練から真剣にやらなければ、実際の災害時には適切な行動を取ることができないという話をしました。

令和6年度 第1回 学校運営協議会を開催

・昨日、第1回学校運営協議会を開催しました。今年度も昨年度に引き続き、会長に生駒正博様、副会長に熊谷律子様と吐生貴之様に決まりした。2年目ということで、昨年度の取組の良い点を生かし、3つのグループに分かれ(環境整備・学習環境・防災関連)熟議を行いました。KJ法を用いながら、活発な意見交換ができました。

 

・最後にグループごとに話し合ったことを伝え合い、情報共有しました。至急対応すべきことは、運営協議会として市へ要望していきたいと思います。また、役員の皆様から学校へ協力できる具体的な提案もあり、とても有意義な第1回学校運営協議会となりました。役員の皆様、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

学習の様子

 5月に入り、運動会という大きな目標に向かって取り組んできた子供たち。運動会が終わり、ホッと一安心。気が抜けてしまっているのでは・・・と少し心配しながら教室に行ってみました。いつもは、午前中に授業を見て回るのですが、本日は5時間目の授業を見て回りました。予想に反して、子供たちが元気いっぱい学習に取り組んでいる姿を見ることができうれしくなりました。いくつかのクラスの様子を紹介します。

【1年生:音楽の時間】

 

【4年生:総合的な学習の時間】

 

【5年1組:図工の時間】

第61回運動会①

 第61回運動会が最高の天気の中で開催することができました。早朝より、PTA本部役員や地区会長の皆様に会場作成のお手伝いをいただいたり、運動会終了後には、多くの保護者の皆様に片付け作業を行っていただき、本当にありがとうございました。

 子供たちは、これまで練習してきた成果を発揮し、最後まで一生懸命取り組むことができました。運動会は、赤・白に分かれて勝敗を競う行事ですが、子供たちには「全ての種目に全力で取り組み、最後まで諦めないでやり抜くことを期待している」ということを話しました。本日の子供たちは、御家庭や地域の皆様からの声援を受け、いつも以上に張り切って、全力で頑張ることができました。熱い声援と惜しみない拍手をありがとうございました。

【運動会の様子を①・②としてお知らせします。】

運動会準備作業(6年生)

・いよいよ明日は運動会です。本日5校時目に6年生が先生方と一緒に運動会の準備作業を行いました。①来賓用の長机とパイプ椅子を準備する人。②1年生の椅子の脚が汚れないように袋をかぶせる人。③万国旗が取れないように補修する人。④得点板の花飾りを作る人。⑤遊具を固定する人。⑥保護者が使うトイレ前の渡り板をきれいにする人。⑦そして、自分の分担を終えた人は校庭の石拾い。この他にも、私が回り切れない各分担場所でそれぞれが作業を行い、大活躍の6年生でした。全校児童が気持ちよく運動会を行えるよう、本当によく働きました。ありがとうございます。

運動会全体練習・1~4年の運動会団体種目の練習

・2校時目に、運動会の全体練習2回目を行いました。1回目で教えてもらったことをしっかりと行動に移すことを目標に取り組み、今回は同じことを注意されることなく、スムーズに閉会式の練習まで行うことができました。やはり今回も、5・6年生がお手本となり、リードする姿を見ながら、1~4年生も暑さに負けず、最後まで練習に取り組むことができました。

 

・3校時目には、1・2年生が「大空めがけて」の団体種目の練習をしていました。玉入れだけではなく、可愛いダンスもありますので、当日を楽しみにしていてください。

 

・4校時目は、3・4年生が「ぐるぐるタイフーン」の団体種目の練習を行いました。本日初めて校庭で実施しましたが、種目練習の前にしっかりとルールを確認していたおかげで、どのチームも上手に競技を行うことができていました。さすが、3・4年生です。当日はどちらが勝っても、お互いの頑張りを認め合いたいですね。

 

グリーンタイム・1年生の清掃活動

・昨日の雨のため校庭に入ることができず、本日のグリーンタイムは5・6年生が校庭西側の花壇と周辺の草取りを行いました。昨年度からグリーンタイムでお世話になっております、西地区民生児童委員・主任児童委員の皆様がお手伝いに来てくださり、子供たちと一緒に作業をしてくださいました。学校の環境整備に地域の方が力を貸してくださることに感謝いたします。本当にありがとうございました。おかげ様で花壇がきれいになりました。

 

・5月に入り、1年生の清掃活動が始まりました。今は、6年生が掃除の仕方を教えてくれています。やってあげるのではなく、掃き方や拭き方、雑巾の絞り方や片付け方を教えてあげています。どうしても、やってあげたくなるようですが、3月まで幼稚園や保育所等の年長さんとしてお兄さん・お姉さんだった子供たちです。何でもやってあげるのではなく、小学校の掃除の仕方を教えてあげ、自分たちでできるように見守り、育てています。6年生の教え方が上手だったこと、1年生の覚えが早かったことから1週間でとても上手に掃除ができるようになりました。

給食の様子・職員研修会

・本日の給食は、「ご飯・ホッケのカレー風味焼き・筑前煮・じゃがもち汁」でした。和食メニューで、今回のホッケは塩焼きではなく、カレー風味にアレンジしてありました。子供たちに感想を聞きながら、給食の様子を見て回りました。「カレー味より、塩焼きの方が好き。」という児童もおりましたが、中には「ホッケは、苦手だけどカレーは大好き。だから食べてみる。」とホッケに挑戦。一口食べると「おいしい。これなら食べられる。」とパクパク食べていました。苦手な物でも少し挑戦してみようとする子供たちが何人もおりました。このような気持ちがとても大切だと感じています。

・放課後の職員研修について紹介します。先生方の研修会のために臨時時程とし、児童を14時40分に下校させることへの御協力をありがとうございました。先生方はオンラインで研修に参加し、「デジタル教科書の活用」について学びました。学習にICTを活用するためには、私たち指導者側も常に研鑽を積んでおります。各教科のおすすめ機能やコンテンツの説明の時には、「お~、いいね。」「これ、使えるね。」などの声が上がったり、得意な先生に前後の席の先生が質問したりするなど、学びの多い研修でした。

運動会全体練習開始

・五月晴れの好天の中、運動会全体練習の1回目を行いました。今回は、整列したときの動きを確認した後、入場行進、開会式、退場の仕方を練習しました。

・開会式の中では、優勝杯返還、選手宣誓、応援団が前に出てエールを送ってからの運動会の歌の練習、準備運動等を行いました。特に良かったのは、選手宣誓です。代表児童は、赤組は小松大也さん、白組は佐々木瑛真さんです。堂々とした態度、校庭に響き渡る大きな声で、立派な選手宣誓でした。また、どの練習に対しても5・6年生が良いお手本となり下の学年を引っ張ってくれました。さすがです。

表彰及び生徒指導朝会

・4月に南運動広場復興祈念・気仙沼市長杯争奪学童野球大会で、九条シャイニングスターズが優勝したことについて、4月22日の学校だよりで紹介しましたが、本日、全校児童の前で表彰式を行いました。これからも、いろいろな大会がありますので、是非、練習の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。

・本日の生徒指導朝会は4月の生活目標を振り返り、その後に5月の生活目標を確認しました。4月の生活目標は①元気に挨拶 ②くつをそろえる ③椅子を机の中に入れるの3つでした。生徒指導主任の佐藤先生が、くつがそろっている学級のくつ箱の様子と放課後、椅子と机がきちんと整頓されている学級の教室の様子を写真に撮って紹介してくれました。紹介されたクラスを拍手で称賛しました。すばらしいです。5月の生活目標は、「整理整頓をしよう」です。これからもみんなで意識して生活してほしいものです。

よく遊び・よく学ぶ子供たち

・校庭の桜の木の若葉が色鮮やかで、清々しい季節となりました。今日もたくさんの子供たちが校庭で遊んでいました。下学年の面倒を見ながら一緒に遊んでいる高学年や複数の学年の子供たちが仲良く遊んでいる様子を見て、とてもいいなあと思いました。さらに、3時間目の始まりが10時40分からなのですが、5分前の35分には、どこからともなく、「終わりだよ~。」「1年生、教室に戻るよ~。」とお互いに声を掛け合い、校舎に戻っていきました。上級生が率先して良いお手本を見せていることがすばらしいです。

・教室に戻った子供たちは、一生懸命学習に取り組みました。「よく遊び・よく学ぶ」とても大切なことです。今日は、1年生の体育の様子、2年生と6年生の算数の授業の様子を紹介します。みんな真剣に学習に取り組んでいました。

・明日から4連休となります。お出かけしたり、ゆっくりと休んだりとそれぞれの過ごし方があると思います。5月7日、元気な子供たちと会えることを楽しみにしています。

 

音楽朝会

・ゴールデンウィーク前半3日間の連休明けでしたが、いつも以上に早く登校してきた子供たちもおり、校庭で朝から元気よく遊ぶ姿が見られました。今日の業前活動は音楽朝会でした。初めに6年生代表の2名が全校児童に向けて一言メッセージを伝えて、朝の挨拶をします。体育館中に元気の良い挨拶が響き渡りました。

・音楽朝会では、今月(4月)の歌の「校歌」を歌いました。歌う前に、体ほぐしをし、体を目覚めさせました。最初に、5・6年生がお手本として1番のみ歌いました。きれいな声で歌ってくれました。最後に、全校で歌いました。目と口を大きく開き、元気いっぱい歌うことができました。明日から、5月。5月の歌は「運動会の歌(ゴー・ゴー・ゴー)」です。運動会の歌(ゴー・ゴー・ゴー)が、各教室から聞こえてくると、学校は運動会モードにスイッチが切り替わります。明日も、子供たちが笑顔で元気に登校してくることを楽しみに待っています。

 

ふれあいタイム(縦割り班顔合わせ)・高学年(運動会練習)

・縦割り班のグループが決まりました。業間時間にふれあいタイムがあり「縦割り班の顔合わせ」を行いました。初めに、自己紹介を行いました。名前の他に好きな物を紹介するグループもあり、和気あいあいとした雰囲気でした。その後に、グループのめあてを決めたり、活動内容について話し合ったりしました。6年生が原案を立てて話合いを進めてくれたので、短時間で有意義な話合い活動ができました。グループ活動が終了すると、6年生が1年生を教室まで送ってくれました。1年生も不安なく参加することができました。

・運動会練習が各学年、徐々に始まっています。九条小学校恒例の高学年「よさこいソーラン」の練習を昨日は6年生が各教室で、本日は5年生が体育館で行いました。当日、どんな「よさこいソーラン」になるのか今から楽しみです。

生徒指導担当者から・初任者研修

◇業前タイムの前に生徒指導の担当から、全校児童に向けて、大切なことをお話ししました。1つ目は4月の生活目標について、2つ目は下校の仕方についてです。御家庭でも、もう一度お子様と確認したり、話し合ったりしていただきたいと思います。

①4月の生活目標「元気に挨拶、靴をそろえる、椅子を机にしまう」について

・挨拶は上手にできていて、すばらしいです。しかし、下駄箱の靴がそろっていなかったり、椅子が机から出ていたりしている人がいます。生活目標は、みんなが気を付けなければならないことですので、できている人は、1年間継続し、できていない人は今日から頑張りましょう。

②下校の仕方について

・残念ながら、約束を守れていない人がいます。自分の家にまっすぐ帰らず、友達の家に寄ったり、決められた通学路ではないところを歩いたり、空き地に寄り道をしたりしている人がいます。決められた時刻に帰ってこないと、おうちの人も先生方も心配します。下校後は、まっすぐに家に帰ってください。これは、みんなの安全、そして命を守る大切な決まりです。必ず守りましょう。

◇校内での初任者研修2回目となりました。初任者研修担当の先生が週に1日(基本的に木曜日)、本校に来て御指導してくださいます。1回目は算数の授業、本日は、2時間目に国語の授業を行いました。3時間目は、指導教員の授業を参観し、5時間目には、実践した授業について御指導をいただきました。授業の流れや発問、児童への支援の仕方等、丁寧に御指導いただきました。初任者にとって、貴重な学びの時間を今後も大切にしていきます。

 

 

 

 

 

 

       

授業の様子(体育・外国語)・休み時間の様子(ALTと一緒に)

・2時間目、校庭から「がんばれ~!」という大きな声援が聞こえてきました。外へ出てみると、4年生が体育の授業で、運動会のリレーの選手を決めたり、徒競走の順番等を決めたりするために、50mのタイム計測を行っていました。走っている友達を走り終えた人や順番を待っている人が応援していました。全力で50m走ることは辛いと思いますが、みんなからの応援は最後まで走りきるパワーになったと思います。思いやりの心が育っています。

・3時間目は、5年生の外国語の授業の様子を見に行きました。担任の先生とALTが子供たちが安心して英語で話せる環境をつくり、楽しそうに活動していました。「Hello、friends!」という単元で、自己紹介を行っていました。御家庭でも子供たちに是非、聞いてみてください。

・休み時間には、ALTも外に出て、子供たちと遊んでくれました。このように、授業だけではなく、日常的にコミュニケーションを取ることは大切だと思っています。

グリーンタイム

・月に1回(4月~11月)、業前の活動に「グリーンタイム」が設定されています。グリーンタイムでは、花壇や校庭の草取り等を行います。今年度1回目の本日は、校舎前のなかよし花壇の除草作業を全校で行いました。チューリップやビオラを抜かないように気を付けながら草を取り、花壇には「ドクダミ」も生えているため、その匂いと戦いながら、頑張って草取りを行いました。下学年が取った草を上学年が集めるなど協力して行うことができました。

・最後に、みんなが取った草を環境委員会の5・6年生が一輪車で集め、「雑草置き場」に捨てに行ってくれました。一輪車の運転練習のために、片付けるときには、交代しながら運転してみるということも行っていました。これからも環境委員会のみなさんが中心となって、用具の準備や後片付けを行いますので、よろしくお願いします。

体位測定・給食委員会の活動

・2校時(1年生)と3校時(2年生)に体位測定を行いました。始めの20分間、養護教諭が健康で元気に生活するために大切なことをお話ししました。その後、自作の「ルルブル振り返りシート」を使って、子供たちに自分の生活を振り返らせました。振り返りと平行して、体位測定を行うことで自分の体の成長についても知ることができました。「早寝・早起き」ができておらず、寝る時間が遅くて、心配なお子さんもおりました。健康な体をつくるためには、規則正しい生活が大切ですので、御家庭での声掛けや御協力をお願いいたします。

・今回は、本日の給食と給食委員会の仕事ぶりを紹介します。春を感じさせる旬の食材を使った「茎わかめのスープ」はわかめの茎と筍の歯ごたえがよく、おいしかったです。給食を食べ終わった後、各教室からダムウェーターで配膳室に降ろされた食器類は、給食委員会の子供たちが用務員さんと一緒にコンテナに運びます。5人1グループで曜日ごとにローテーションしながら、毎日仕事をします。給食の後片付けをみんなのために行ってくれる給食委員会の皆さん、いつもありがとうございます。