気仙沼市立階上中学校![]()

階上中学校 日記
今日の出来事
第2回階上地区防災教育推進委員会を開催しました
13:30から,階上地区の諸団体の皆様に参加していただき,第2回階上地区防災教育推進委員会を開催しました。
11月21日に予定している総合防災訓練について,各自治会の計画を共有しました。また,長磯原地区は,市の要請もあり,気仙沼市津波総合防災訓練として行うことを確認しました。
11月21日に予定している総合防災訓練について,各自治会の計画を共有しました。また,長磯原地区は,市の要請もあり,気仙沼市津波総合防災訓練として行うことを確認しました。
小学校を訪問して防災普及活動を行いました
午前中,3年生は,階上小学校を訪問して,災害についての正しい知識と理解を深めてもらうことを目的に,防災普及活動(小学生との防災教室)を行いました。
低学年には,防災紙芝居・塗り絵,中学年には,防災カルタ大会・クイズ大会を行って,交流を深めました。
防災教室の後には,小学校4年生の防災マップ発表会に参加し,意見交換を行いました。



低学年には,防災紙芝居・塗り絵,中学年には,防災カルタ大会・クイズ大会を行って,交流を深めました。
防災教室の後には,小学校4年生の防災マップ発表会に参加し,意見交換を行いました。
職場体験学習2日目のようすを紹介します
2年生の職場体験のようすを紹介します。
1日目に紹介できなかった2か所と,実際に訓練した消防署,工事現場実習を行った菅原工業を掲載します。
この後は,学んだことをまとめたり,プロジェクト型グループは提案したり,御礼状を書いて発送したりする予定です。
ご協力いただいた事業所の皆さま,ご多用のところご対応いただき,ありがとうございました。



1日目に紹介できなかった2か所と,実際に訓練した消防署,工事現場実習を行った菅原工業を掲載します。
この後は,学んだことをまとめたり,プロジェクト型グループは提案したり,御礼状を書いて発送したりする予定です。
ご協力いただいた事業所の皆さま,ご多用のところご対応いただき,ありがとうございました。
本吉響高校学校説明会を行いました
放課後,3年生は,新型コロナウイルス感染防止のために中止となっていた本吉響高校学校説明会の代わりに,遠藤 示 先生が来校し,学校紹介をしていただきました。
3年生は,11月に教育相談(三者面談)を迎え,いよいよ進路へ向けて進んでいきます。
3年生は,11月に教育相談(三者面談)を迎え,いよいよ進路へ向けて進んでいきます。
郷土料理をつくりました
午前中,3年生は,階上公民館協働教育プラットホーム事業として,階上地区まちづくり振興協議会 階上郷土料理づくり部会の6名の方を講師に,郷土料理を調理し,おいしくいただきました。
さつまいものおふかし,さんまのすり身汁,わかめ酢の物,いちごのシャーベットをつくりました。そのうち,さつまいも,ねぎ,きゅうり,茶豆,いちごは階上地区のものを使いました。
気仙沼市の魚食健康都市推進協議会,米消費拡大推進事業から助成金をいただいております。ありがとうございました。
職場体験学習を行いました
2年生は,職場体験学習を行いました。
20日(水)21日(木)と気仙沼市内の15事業所を訪問して,「仕事」を体験してきます。この経験を生かして,進路やキャリア学習につなげてほしいと願っています。












20日(水)21日(木)と気仙沼市内の15事業所を訪問して,「仕事」を体験してきます。この経験を生かして,進路やキャリア学習につなげてほしいと願っています。
2年生 職場体験の事前学習をしました
6校時,2年生は明日から2日間行われる職場体験の事前学習を行いました。
職場体験学習は,市内15事業所を訪問し,働く体験を通して,適切な職業観や勤労観を身に付けるために行われます。
今年度は,従来型の体験を主にしたグループと,探究学習コーディネーターの助力を受けながら,事業所への提案や見て感じたことなどをパンフレットやポスター等にして報告するプロジェクト型のグループで行います。
今日は,探究学習コーディネーター加藤拓馬さんに来校いただき,インタビューやプロジェクトの進め方について指導してもらいました。



職場体験学習は,市内15事業所を訪問し,働く体験を通して,適切な職業観や勤労観を身に付けるために行われます。
今年度は,従来型の体験を主にしたグループと,探究学習コーディネーターの助力を受けながら,事業所への提案や見て感じたことなどをパンフレットやポスター等にして報告するプロジェクト型のグループで行います。
今日は,探究学習コーディネーター加藤拓馬さんに来校いただき,インタビューやプロジェクトの進め方について指導してもらいました。
若潮会任命式 引継式 賞状伝達をしました
放課後,若潮会の新役員(総務)任命式,後期専門委員任命式と新旧若潮会,応援団の引継式を行いました。
いよいよ部活動だけではなく,諸活動において2年生が中心となった若潮会が始動します。
三大伝統にさらに磨きを掛けて,高みを目指してほしいと思います。
任命式,引継式に先だって,賞状の伝達を行いました。







いよいよ部活動だけではなく,諸活動において2年生が中心となった若潮会が始動します。
三大伝統にさらに磨きを掛けて,高みを目指してほしいと思います。
任命式,引継式に先だって,賞状の伝達を行いました。
文化祭 開催しました
生憎の雨となりましたが,保護者の皆さまにご参観いただき,文化祭を開催しました。
吹奏楽部の演奏(2曲ほどケンタック―が歌ってくれました),少年の主張,弁論,英語暗唱の後,合唱コンクールを行いました。
生徒会(若潮会)テーマ「龍破」に向かい,各学級が成長したすばらしいハーモニーを響かせてくれました。その学級の個性,よさを生かして,後期の学校生活をよりよいものとしていくことを期待しています。























吹奏楽部の演奏(2曲ほどケンタック―が歌ってくれました),少年の主張,弁論,英語暗唱の後,合唱コンクールを行いました。
生徒会(若潮会)テーマ「龍破」に向かい,各学級が成長したすばらしいハーモニーを響かせてくれました。その学級の個性,よさを生かして,後期の学校生活をよりよいものとしていくことを期待しています。
文化祭(合唱コンクール)保護者用駐車場・受付について
保護者の皆さまへ
いつも大変お世話になっております。
明日開催する文化祭(合唱コンクール)保護者用駐車場・受付について,下記のPDFファイルのとおりといたしますので,確認の上,ご来場ください。
なお,受付(校舎昇降口)後につきましては,一方通行(体育館→体育館玄関から退場,消毒時の控え室は技術室)としますので,よろしくお願いいたします。
なお,同様の連絡をメールでも行っております。ご確認ください。
20211016文化祭(合唱コンクール)保護者用駐車場・受付について.pdf
いつも大変お世話になっております。
明日開催する文化祭(合唱コンクール)保護者用駐車場・受付について,下記のPDFファイルのとおりといたしますので,確認の上,ご来場ください。
なお,受付(校舎昇降口)後につきましては,一方通行(体育館→体育館玄関から退場,消毒時の控え室は技術室)としますので,よろしくお願いいたします。
なお,同様の連絡をメールでも行っております。ご確認ください。
20211016文化祭(合唱コンクール)保護者用駐車場・受付について.pdf
タイのBenchama Maharat School,ベトナムのNgo Sy Lien Schoolと交流しました
放課後,代表生徒4名が,7月14日,9月1日に続いて,タイのBenchama Maharat School,ベトナムのNgo Sy Lien Schoolとオンラインで交流をしました。
今回は,お互いの国の歌と踊りを紹介しました。
階上中学校は,歌はPerfumeや米津玄師,yoasobiの現代のものを紹介し,ふるさとを歌いました。また,気仙沼音頭を踊りました。積極的な交流でした。



今回は,お互いの国の歌と踊りを紹介しました。
階上中学校は,歌はPerfumeや米津玄師,yoasobiの現代のものを紹介し,ふるさとを歌いました。また,気仙沼音頭を踊りました。積極的な交流でした。
合唱コンクール中間発表会を行いました
5校時 16日に行われる文化祭合唱コンクールの中間発表会を行いました。
お互いの練習の成果を確認し,残り3日の練習の励みとなりました。
お互いの練習の成果を確認し,残り3日の練習の励みとなりました。
ルーセントカップ入賞しました
10日(日),東和で行われた第12回LUCENT CUP宮城県中学校選抜ソフトテニス大会で,男子ソフトテニス部が第3位に入賞しました。
練習に励んでいる成果が発揮され,新人大会から活躍が続いています。
次の大会も期待しています。
練習に励んでいる成果が発揮され,新人大会から活躍が続いています。
次の大会も期待しています。
総合的な学習の時間 中間発表会へ向けて準備しました
6時間目,探究学習コーディネーターの加藤拓馬さん,三浦亜美さんにきていただき,アドバイスを受けながら,29日(金)に予定している中間発表会に向けて,調べたことをプレゼンテーションソフトでまとめました。

立会演説会と生徒会役員選挙を行いました
6校時,立会演説会と生徒会役員選挙を行いました。
2年生3名の会長候補者と1年生1名の副会長候補者と応援弁士が,清き1票をお願いして,公約の演説や応援をしました。どの候補者も応援弁士もしっかりとした内容で感心しました。
選挙管理委員会委員長が,投票する人にも責任があると最後に挨拶し,選挙の意義を話してくれました。
この後開票し,11日月曜日に結果を告示する予定です。

2年生3名の会長候補者と1年生1名の副会長候補者と応援弁士が,清き1票をお願いして,公約の演説や応援をしました。どの候補者も応援弁士もしっかりとした内容で感心しました。
選挙管理委員会委員長が,投票する人にも責任があると最後に挨拶し,選挙の意義を話してくれました。
この後開票し,11日月曜日に結果を告示する予定です。
理科の授業を撮影していただきました
3校時,宮城県気仙沼教育事務所の指導主事の先生方が来校して,2年1組の理科の授業を撮影していただきました。
今日の授業は,ニワトリの手羽先を用いて,骨と筋肉の働きによって運動が行われることを学ぶ授業でした。
生徒たちは,よく観察し,考え,話合い,課題について真剣に取り組み,探究しており,大変立派でした。
撮影されたビデオは,10月19日に行われる初任の先生方の研修に活用されるとのことです。







今日の授業は,ニワトリの手羽先を用いて,骨と筋肉の働きによって運動が行われることを学ぶ授業でした。
生徒たちは,よく観察し,考え,話合い,課題について真剣に取り組み,探究しており,大変立派でした。
撮影されたビデオは,10月19日に行われる初任の先生方の研修に活用されるとのことです。
修学旅行 帰校式を行いました
17:30 修学旅行隊 帰校式を終えて,下校しました。
今日はおみやげ話をして,ゆっくり休んでください。
今日はおみやげ話をして,ゆっくり休んでください。
修学旅行 第3日目
今日の午前中の活動は,函館朝市,こどもみらい館でした。昼食後,12:48発はやぶさ28号で帰途につきました。全員元気です。






修学旅行 第2日目④
自主研修後,ホテルまでの帰り道は,サプライズ 貸切の路面電車です。生徒たちは大喜びでした。全員元気です。



修学旅行 第2日目③
修学旅行2日目午後の様子です。
お昼頃から,雨が降ってきました。
昼食後,赤レンガ倉庫に行き,ガイドさんの説明を受けた後,元町地区の班別自主研修を行いました。
1枚目の写真は北方民族資料館,2,3枚目は旧イギリス領事館です。


お昼頃から,雨が降ってきました。
昼食後,赤レンガ倉庫に行き,ガイドさんの説明を受けた後,元町地区の班別自主研修を行いました。
1枚目の写真は北方民族資料館,2,3枚目は旧イギリス領事館です。
新着情報
パブリック
連絡先
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)
アクセス数
2
2
7
5
5
1
1