月立小ニュース
「困ったときの対処の仕方を知ろう」
今日はスクールカウンセラーの先生と高学年の子供たちとの勉強がありました。
子供たちは、自分と家族、学校の同級生、他学年の友達、先生方、地域の方々…と、様々な人間関係の中で生活しています。
何事も無く、穏やかな生活が一番良いのですが、時には、自分と他者(家族や友達、先生、地域の方等)との摩擦を感じて、悩む事も沢山あります。
そこで、今日は担任の先生、保健室の先生、そしてスクールカウンセラーの先生と、困ったときの対処法を学んで、心身ともに元気な毎日を過ごす方法を勉強しました。
スクールカウンセラーの先生には、子供たちが悩みに気付くための方法を一緒になって考えてもらいました。さすが、専門性の高いカウンセラーの先生です。
子供たちは、自分を取り巻く生活場面を表す図を手がかりに「自分と向き合う時間」を過ごしました。
スクールカウンセラーの先生からは、「自分の困りごとを外に出すことが大切」とのアドバイスをもらい、その一歩として、身近な大人に相談することで、自分のモヤモヤ感の解決につながることを教えてもらいました。もちろん、今は誰にも話さないという選択もあると思うけど、外に出すことで気持ちが楽になることも話していました。
周りの大人が、子供の声をきちんと受け止めることが、大人を信頼する事につながります。そこを過度に受け止めたり、ないがしろに受け止めたりすると、子供自身の心の揺れを大きくしてしまい、バランスを崩してしまいます。そのバランスの崩れた状態が「不調」です。痛みとして体に表れたり、気分が優れない状態になります。それが続かないように1歩手前での相談があれば、適切な対処の上での改善に結びつけられます。
今回の学習で一人一人が自分と向き合い、悩みを外に出す事が少しでもできれば、しなやかで少し肩の力を抜いた、生きていく力になるのだろうと思います。
これからも、子供たちをみんなで見守り、応援して参りましょう。
プール納会
今朝の全校集会は、プール納会でした。
これまでは、代表児童の発表でしたが、先生方との相談で「小さい学校の良さを生かして、全員発表しましょう」となり、全員の発表となりました。
最初は中学年からです。
バタ足からクロールができるようになったことや、来年は大会に出たいこと、背泳ぎに挑戦してみたいことなど、それぞれの感想の中には、来年への抱負も聞かれました。
次は低学年です。
鼻を押さえないで潜れるようになったこと。浮くことからプール横や25メートルを泳げるようになったことなど、上達の跡がはっきり見えた低学年でした。
最後は高学年です。
一人一人が取り組んだこと、そして、自分の頑張りを認める発表や先生方への感謝の気持ちもあり、さすが、高学年の発表と思いました。
何よりも、安全に終えられたのは、子供たちが学習に参加する上での約束を守っていたからと思っています。
これからも、小さい学校の良さを生かした活動を生み出して行きたいと考えています。応援、よろしくおねがいいたします。
今日の話題~敬老帳づくり~
今朝、いつもの様に職員室で子供たちとあいさつをしていると「校長先生、見て下さい」と、タブレットに保存してきた画像を見せられました。おうちで作った工作の作品でした。
とてもうれしい朝の1コマになりました。
本来、子供たちは「夢中人」であって、その夢中スイッチを入れることが出来れば、一人一人の個性を伸ばすことができ、個性の中に隠れている「らしさ」が、これからの自分を支える柱になっていくのだと、いつも思っています。
子どもを真ん中に置いた「あなた『らしさ』」を大事にしながら、様々な学習活動を通して心も体も育てていきたいと思います。
今日は、敬老帳の仕上げに向けての製本活動がありました。
そのお世話を保健図書福祉委員会が担当し、3年生以上の学年で分担作業を行いました。
最初に、3・4年が丁合し、その後、高学年がページ確認をして、ホチキスで留めて製本完了です。
みんな心を込めて活動をしていました。
今回が55号ですから、本当に長く続けてきたもので、月立小学校の伝統の1つなのだと思いました。
これから、地域の人生の先輩方にお届けとなります。
子供たちの気持ちも含めて読んでいただければ幸いです。
おまけ
担任の先生からのメッセージ。子供たちへの♡を感じます。
それゆけアンパンマン!
業間縦割り班遊び
ドッジボールをしました。
昼休み
中学年のみんなが校庭で遊んでいました。
遊びガチャのポンを作ってもらいました。
明日の発表練習をしました。
学校のそれぞれの空間と時間と仲間で、それぞれの心を動かしているのだと思いました。✨
今日の話題~お蚕さんのおうち・読む活動・外国語~
今日もジリジリとした暑さを感じる日中でした。
そんな中で、赤とんぼが止まっている姿を見つけ、景色は秋、体感は夏で、大人も子どもも体調管理の難しさを感じていました。
これを読んでいる皆様、健康にはご留意下さいね。
さて、先日のお蚕さんの続きです。
繭になるための糸を吐き出したことから、お蚕さんのおうちを準備しました。マンションタイプで、繭を張るためには絶好のお部屋です(^_^)
これからせっせと繭になるための準備が始まります。
1年生は、読む活動をしていました。
詳しくは話せませんが、これからの学校生活の中でご披露することと思います。ご期待ください。
5・6年生は、ALTのショーン先生と英語を聞いて、ジェスチャーで答えを表現する活動をしていました。
ショーン先生が、ある動きを英語で話し、それを聞いた子供たちが、ジェスチャーで答える勉強をしました。
聞く力を鍛えるためには、英語の音に何度も触れることが大切ですね。そして、仲間同士で表現できることも大事です。素直に自分を表現できる雰囲気をいつも子供たちと担任の先生が一緒に地道に作っているからこそ成り立ちますね。日々って大事です。
今日は、読み聞かせで来校した皆さんともお話をさせていただきました。「おじゃっこ飲み」です。とてもよい話を聞かせていただきました。次回以降、紹介させていただきます。
今週の金曜日には、プール納会があります。今年の水泳学習の振り返りと来年に向けての意気込みを話す会です。子供たちがどんな感想を話してくるか楽しみです✨。
おまけ
昨日はクラブ活動がありました。
フットサルをみんなでしました。
さよなら夏の日~最終水泳学習~
子供たちの水しぶきが高く上がっていたプールでの水泳指導も、今日が最終日となりました。
いつものように、プールに渦を巻いて、その後、先週のお休みしていた友達の記録会の続きをしました。
みんなの応援もあって、先週と同じように「よかったよ」という拍手に包まれました。
本当に心優しい子供たちで、先生方の優しさ、おうちの方々の優しさ、地域の方々の優しさが、年月を積み重ねて子供たちの姿になっているのだと思います。
優しい心を芯にしながら、困難な時に役立つしなやかさ、その、しなやかさを育てる大人の関わりの丁寧さが、子供たちのたくましく生きていく力につながります。
そのたくましさを育てるためにも、最後に、特別な練習をしました。
今年の水泳学習が最終ということもあり、面かぶりクロールで泳げる子供たちに、来年につながるブレスプチトレーニングをしました。
短い時間ではありましたが、「コツ」をつかむことの大切さ伝えて締めくくりました。
この続きは、1年後です。
今年、頑張った子供たちの姿を目に焼き付けて
学年がひとつ上がった、来年の姿を楽しみにしています。
おうちの方々には、水泳学習期間中の子供たちの健康管理に心を配っていただき、 改めて感謝しております。
本当にありがとうございました。
おまけ
すいかをごちそうになりました。
ふるさとに誇りをもち
夢と希望に満ちた
心豊かでたくましい 児童の育成
【き】 気持ちよくはたらく子
【だ】 だれにでもやさしい子
【て】 ていねいに学ぶ子
月立小学校 いじめ防止基本方針について掲載します。
気仙沼市 GIGAスクール構想.pdf
気仙沼市 タブレット端末貸与について.pdf