月立小学校の日常を紹介します

月立小ニュース

「困ったときの対処の仕方を知ろう」

今日はスクールカウンセラーの先生と高学年の子供たちとの勉強がありました。

子供たちは、自分と家族、学校の同級生、他学年の友達、先生方、地域の方々…と、様々な人間関係の中で生活しています。

何事も無く、穏やかな生活が一番良いのですが、時には、自分と他者(家族や友達、先生、地域の方等)との摩擦を感じて、悩む事も沢山あります。

そこで、今日は担任の先生、保健室の先生、そしてスクールカウンセラーの先生と、困ったときの対処法を学んで、心身ともに元気な毎日を過ごす方法を勉強しました。

スクールカウンセラーの先生には、子供たちが悩みに気付くための方法を一緒になって考えてもらいました。さすが、専門性の高いカウンセラーの先生です。

子供たちは、自分を取り巻く生活場面を表す図を手がかりに「自分と向き合う時間」を過ごしました。

スクールカウンセラーの先生からは、「自分の困りごとを外に出すことが大切」とのアドバイスをもらい、その一歩として、身近な大人に相談することで、自分のモヤモヤ感の解決につながることを教えてもらいました。もちろん、今は誰にも話さないという選択もあると思うけど、外に出すことで気持ちが楽になることも話していました。

周りの大人が、子供の声をきちんと受け止めることが、大人を信頼する事につながります。そこを過度に受け止めたり、ないがしろに受け止めたりすると、子供自身の心の揺れを大きくしてしまい、バランスを崩してしまいます。そのバランスの崩れた状態が「不調」です。痛みとして体に表れたり、気分が優れない状態になります。それが続かないように1歩手前での相談があれば、適切な対処の上での改善に結びつけられます。

今回の学習で一人一人が自分と向き合い、悩みを外に出す事が少しでもできれば、しなやかで少し肩の力を抜いた、生きていく力になるのだろうと思います。

これからも、子供たちをみんなで見守り、応援して参りましょう。

プール納会

今朝の全校集会は、プール納会でした。

これまでは、代表児童の発表でしたが、先生方との相談で「小さい学校の良さを生かして、全員発表しましょう」となり、全員の発表となりました。

最初は中学年からです。


バタ足からクロールができるようになったことや、来年は大会に出たいこと、背泳ぎに挑戦してみたいことなど、それぞれの感想の中には、来年への抱負も聞かれました。

次は低学年です。


鼻を押さえないで潜れるようになったこと。浮くことからプール横や25メートルを泳げるようになったことなど、上達の跡がはっきり見えた低学年でした。

最後は高学年です。


一人一人が取り組んだこと、そして、自分の頑張りを認める発表や先生方への感謝の気持ちもあり、さすが、高学年の発表と思いました。

何よりも、安全に終えられたのは、子供たちが学習に参加する上での約束を守っていたからと思っています。

これからも、小さい学校の良さを生かした活動を生み出して行きたいと考えています。応援、よろしくおねがいいたします。

今日の話題~敬老帳づくり~

今朝、いつもの様に職員室で子供たちとあいさつをしていると「校長先生、見て下さい」と、タブレットに保存してきた画像を見せられました。おうちで作った工作の作品でした。
とてもうれしい朝の1コマになりました。

 

本来、子供たちは「夢中人」であって、その夢中スイッチを入れることが出来れば、一人一人の個性を伸ばすことができ、個性の中に隠れている「らしさ」が、これからの自分を支える柱になっていくのだと、いつも思っています。

子どもを真ん中に置いた「あなた『らしさ』」を大事にしながら、様々な学習活動を通して心も体も育てていきたいと思います。

 

今日は、敬老帳の仕上げに向けての製本活動がありました。
そのお世話を保健図書福祉委員会が担当し、3年生以上の学年で分担作業を行いました。


最初に、3・4年が丁合し、その後、高学年がページ確認をして、ホチキスで留めて製本完了です。

みんな心を込めて活動をしていました。
今回が55号ですから、本当に長く続けてきたもので、月立小学校の伝統の1つなのだと思いました。

これから、地域の人生の先輩方にお届けとなります。
子供たちの気持ちも含めて読んでいただければ幸いです。

 

おまけ

担任の先生からのメッセージ。子供たちへの♡を感じます。

それゆけアンパンマン!

業間縦割り班遊び

ドッジボールをしました。

昼休み

中学年のみんなが校庭で遊んでいました。

遊びガチャのポンを作ってもらいました。

明日の発表練習をしました。

学校のそれぞれの空間と時間と仲間で、それぞれの心を動かしているのだと思いました。✨

今日の話題~お蚕さんのおうち・読む活動・外国語~

今日もジリジリとした暑さを感じる日中でした。
そんな中で、赤とんぼが止まっている姿を見つけ、景色は秋、体感は夏で、大人も子どもも体調管理の難しさを感じていました。

これを読んでいる皆様、健康にはご留意下さいね。

さて、先日のお蚕さんの続きです。
繭になるための糸を吐き出したことから、お蚕さんのおうちを準備しました。マンションタイプで、繭を張るためには絶好のお部屋です(^_^)

これからせっせと繭になるための準備が始まります。

1年生は、読む活動をしていました。


詳しくは話せませんが、これからの学校生活の中でご披露することと思います。ご期待ください。

5・6年生は、ALTのショーン先生と英語を聞いて、ジェスチャーで答えを表現する活動をしていました。

ショーン先生が、ある動きを英語で話し、それを聞いた子供たちが、ジェスチャーで答える勉強をしました。

聞く力を鍛えるためには、英語の音に何度も触れることが大切ですね。そして、仲間同士で表現できることも大事です。素直に自分を表現できる雰囲気をいつも子供たちと担任の先生が一緒に地道に作っているからこそ成り立ちますね。日々って大事です。

今日は、読み聞かせで来校した皆さんともお話をさせていただきました。「おじゃっこ飲み」です。とてもよい話を聞かせていただきました。次回以降、紹介させていただきます。

今週の金曜日には、プール納会があります。今年の水泳学習の振り返りと来年に向けての意気込みを話す会です。子供たちがどんな感想を話してくるか楽しみです✨。

おまけ

昨日はクラブ活動がありました。

フットサルをみんなでしました。

さよなら夏の日~最終水泳学習~

子供たちの水しぶきが高く上がっていたプールでの水泳指導も、今日が最終日となりました。

いつものように、プールに渦を巻いて、その後、先週のお休みしていた友達の記録会の続きをしました。


みんなの応援もあって、先週と同じように「よかったよ」という拍手に包まれました。

本当に心優しい子供たちで、先生方の優しさ、おうちの方々の優しさ、地域の方々の優しさが、年月を積み重ねて子供たちの姿になっているのだと思います。

優しい心を芯にしながら、困難な時に役立つしなやかさ、その、しなやかさを育てる大人の関わりの丁寧さが、子供たちのたくましく生きていく力につながります。

そのたくましさを育てるためにも、最後に、特別な練習をしました。
今年の水泳学習が最終ということもあり、面かぶりクロールで泳げる子供たちに、来年につながるブレスプチトレーニングをしました。


短い時間ではありましたが、「コツ」をつかむことの大切さ伝えて締めくくりました。

この続きは、1年後です。
今年、頑張った子供たちの姿を目に焼き付けて
学年がひとつ上がった、来年の姿を楽しみにしています。

おうちの方々には、水泳学習期間中の子供たちの健康管理に心を配っていただき、 改めて感謝しております。
本当にありがとうございました。

 

おまけ

すいかをごちそうになりました。

月立地区敬老会

心配された台風も過ぎ去り、今日は気持ちの良い青空に恵まれました。
いつもながら、お天気に支えられている月立地区なのだと思います。

来週が「敬老の日」となっていますが、今日は月立地区の長寿のお祝い日で、月立小学校の体育館を会場に開催されました。尾形実行委員長様のあいさつの中で「3年ぶり」とのことで、本当に久しぶりのお祝い事とつくづく思いました。そして、年齢が上がるにつれ必要なのが「きょういく」と「きょうよう」という話もありました。よくよく聞くと、「今日、行く(きょういく)ところ」と「今日、用(きょうよう)事があること」が大事で、動くことを心掛けるという意味でした。隣に「おじゃっこ飲み」に出掛けること、つまり、子供たちと同じようにコミュニケーションと思いました。

昨日、9月9日が「重陽の節句」です。中国では奇数が喜ばしい数字ということで、奇数で一番大きな「9」がゾロ目で並ぶ9月9日が最高の数字として「重陽の節句」となっているとの事です。そして、別名が「菊の節句」で、菊は邪気を払うとのことで、菊を飾ったり、菊酒を飲んだりして長寿をお祝いしているいわれがあります。さらに、庶民では「栗の節句」といわれ、栗ご飯を食べて、秋の収穫をお祝いしました。物事には様々な理由があるのですね。

そう考えると、今日の月立地区の敬老会は最高の日に一番近い日に行われた、おめでたい敬老会だと思いました。

その敬老会に、月立小学校の「鹿踊り」と敬老作文の発表がありました。

アトラクションのオープニングは「鹿踊り」です。鹿頭の衣装をまとっていく子供たちの姿を見ていると、地域の大切な鹿踊りを引き継いでいる継承者になっていることを感じていました。

これまで、脈々と受け継がれてきたのは「一子相伝」のよさを生かしてきたからと感じています。「相伝」は、師弟の信頼関係があり、自分の子どものように可愛がっている相手に対して、文化を引き継いでいく営みです。それを思えば、これからもみんなで守って行かなければならない伝統文化と思います。

敬老作文発表もあり、6年生が代表で読みました。自分のおうちのおじいさん、おばあさんに対して感謝の思いを込めた、心に響く発表になりました。途中、「おひねり」もあり、聞き手の心に響いたからこその場面でありました。

そして、校長のあいさつの場面で、今年、1年生に入学したお子さんの紹介をしました。大人が大勢いる中での体験を積むことも、敬老会に参加している子供たちにとっては経験のひとつとなります。学校だけではなく地域の場面もあって、子供たちの大きな育ちにつながります。本当にあたたかい拍手に包まれた1年生でした。ありがとうございました。


アトラクションでは、それぞれの地区の婦人部の方々の工夫を凝らした出し物で盛り上がりました。

上八瀬下の「コーラス」がありました。面白おかしい流れの中でも、旧月立小学校の校歌と、現在の校歌の披露がありました。突然、「校長先生も…」と言われ、ステージで一緒に歌わせていただきました。

その他にも、塚沢の「花笠音頭」、台の「炭坑節」、関根の「見上げてごらん夜の星を」、上八瀬上の「北国の春」の出し物がありました。以前も紹介した八雲神社の前夜祭での発表も素晴らしかったのですが、今日の発表も、以前にも増して、地域の皆さんの力強さを感じました。

その中でも、上八瀬上のフレイルの予防のための運動が、子供たちの日常運動にもつながる動きがあり、3世代をつなぐ活動や、福祉教育のきっかけになるヒントをもらった時間となりました。

月立小学校は、地域に支えられ、地域に沢山の先生となる方々が存在している、子供たちの育ちをより良くする素材が沢山あります。

これからも、地域の大切な子供たちを、人生の大先輩のみなさまの力をお借りしながら、みんなの笑顔につながる教育活動に取り組んで参ります。

今日は、敬老会にお招きいただき、ありがとうございました。
今後も、どうぞよろしくお願い致します。

今日の話題~お蚕さん・英語でスピーチ~

中学年の総合の学習に、蚕を育てて、繭(まゆ)から生糸をとり、シルククラフト作りができることを学んでいきます。

なかなか蚕を素材にした学習をしている子供たちは少なく、貴重な体験だと思っていました。

歴史をたどれば「シルクロード」と言われるように、絹(シルク)は中国から伝来したもので、江戸時代は中国から輸入していました。それが、明治になると最大に輸出国になるまで、産業として育て上げたのが日本人です。コツコツと技術を積み上げた結果です。あの世界遺産となった「富岡製糸場」も明治5年に操業開始ですから、時代が合いますよね。「お蚕さん」と呼ぶのも納得がいきます。

そのお蚕さんを育てて、日本の産業の技術力の高さにも触れながら学習を進められることは、子供たちにとって知識という大きな財産になります。

月立小の子供たちは、鹿踊りという伝統を身に付け、さらに、蚕を通じた歴史と文化、日本の産業の生い立ちに触れて、日本人のよさを学んでいるのだと思います。

 

高学年は、英語でスピーチの勉強をしていました。

言葉の発達(覚える)は「聞く」ことから始まります。まねっこです。英語も聞くことから始まり、次に自分の話している音(言葉)を聞くことで、自分の発音や音量、速度を理解します。その学習に効果的なのが「タブレット」ですね。

今回は、友達に自分の話している姿を録画してもらい、自分の姿を見て、友達からの感想を交えての振り返りをしていました。

子供たちにとって、自分の姿って最初は見えにくいものです。それを様々な「もの」と「人」との対話を通じて、自身を見つめる力を育ちます。そして、いつしか「自分の中の自分」を見つめられるように、育てていければと思います。

今日のどちらの話題も「世界」につながる学習で、教室は世界につながっていることを改めて感じました。

これからの勉強が楽しみです。

今日の話題~鹿踊り・低学年の勉強~

今朝は、鹿踊りの練習が体育館でありました。
6年生は練習が始まる前の、下級生への声がけ、練習めあての声がけ、練習が終わってからの片付けをしている姿に、いつもながら感心していました。

そんな中で、6年生に「6年生にどうやってなるんだろうね」問いかけました。明確な答えにはなりませんでしたが「普通になります」との事でした。

その答えは、練習が終わった後の教室にありました。高学年教室では、練習の振り返りと次回の目標を話し合っていました。つまり、事前の段取りがあったのです。そこには、担任の先生のこれまでの働きかけがあって、6年生の姿として見えていたのです。

何でも、今見えている姿の裏を見ないと、本当の姿が見えにくいものなのだと思いました。

3校時目は、低学年の教室で先生方の勉強会です。
算数の授業研究会で、1年生は「わかりやすくせいりしよう」、2年生は「計算のしかたをくふうしよう」に取り組みました。

担任の先生との対話の中で、子供の気付きがあり、先生の問いかけに対する答えがあり、そのやりとりを見ているだけで、学び合っている姿が伝わってきました。

 

中学年は、国語の学習で机を円にしての話し合いをしていました。

一生懸命な子供たちの姿に出会うと、応援したくなります。
これからも、そんな一生懸命な子供たち探しを楽しみたいです。

水泳参観日

晴天の中…には、なりませんでしたが、子供たちの「今日、やりたい」との思いと、保護者の皆さんの「今日、見たい」という思いが重なり、何とか、雨粒が落ちたり、やんだりしながらも、プールが大きな声援で包まれました。

そして、なんといっても、ご家族の皆さんの声援と参加があり、本当に学校という場所で、子供たちの笑顔のために、保護者の皆さんと先生方の力を合わせての水泳参観日になりました。

みんなでプールサイドに並んで、元気よく挨拶をして、準備体操をします。もちろん、おうちの皆さんも一緒です。

次は、おうちの方々も一緒に水慣れの時間です。おうちの方々がモデルとなって、子供たちもいつも以上に、楽しみが感じられる時間となっていました。

最初は、今年の水泳学習のまとめの記録会です。

子供たちが選択した種目での挑戦です。ここは自分自身と向き合う時間です。本当に一人一人が頑張った時間でした。

続いて、縦割り班対抗競技です。

最初は、下学年の「碁石拾い」です。
おうちの方々にも参加していただいての、子供たちと大人の協力プレイで、楽しみました。子供たちも一生懸命、大人も童心に帰って一生懸命、目標があると自然に一生懸命になるんだなぁ…と思いました。そこに協力プレイが入ると、より一層です。

次は、上学年の「水中ポートボール」です。
最初は、子供たち同士の対戦です。集団での対戦は、子ども同士の作戦があり、楽しさの中の真剣勝負もあり、見応えがありました。

おまけ対戦は、子ども対大人でした。これも、忖度なしで挑んでくる子供たち、それに答えるかの様に、大人もあうんの呼吸のプレイもあり、地域の結びつきと、PTAの結びつきの強さを感じ「この結びつき、最高だなぁ…」と思いました。

最後は、班対抗縦割りリレーです。ここにも大人チームが入り、小学校時代に鍛えた姿を披露してもらいました。

どんな勝負ごとにも結果が伴うものです。くやしい思いをするからこそ、次の目標になったり、嬉しい思いをするからこそ、次も勝ちたいとの思いの中から目標が生まれます。どっちも同じで、その時間をどのように過ごせたかですね。

閉会式では、3人の代表が感想発表をしました。自分の目標の事を話したり、楽しかったことを話したりしていました。自分の思いを素直に話せる事って、すてきです。

そして、今年の市内水泳大会でベストタイムを出した選手の表彰も行いました。本当に頑張った姿でした。

水泳学習も、来週のみとなります。水泳参観日が大きな節目になりますが、残りの1週間が、来年度につなぎとなる水泳学習になります。子供たちがもっている「こうなりたい!という思いに答えられるように、担任の先生と一緒になって、大切な時間を過ごしたいと思います。

本当に、この夏の水泳学習を支えていただいた、おうちでの毎日の健康観察、体力を維持していただいた食事、そして睡眠と、健康という土台が子供たちの成長に結びついたと思っています。

最後も、一緒になって、楽しい時間作りに協力していただいた事も、感謝しております。

今年の夏の1ページ作りに参加していただき、ありがとうございました。

秋雨

残暑から一気に秋雨となってしまいました。
朝顔と空を見ても、季節の節目を感じます。

今日は5時間目の授業をウオッチングしました。

低学年は算数の勉強をしていました。
カッコの意味の勉強をしていました。ものごとを記号化するのって、覚えてしまえば簡単なのですが、子供の中で「あ~そういうこと」と納得の言葉がでたら、うれしいものです。

 

中学年も算数をしていました。友達と相談しての学びは「聞く←→話す」の関わりという行為があることから、学習が深まります。そして、タブレットで保存した自分たちの姿で、もう一度、振り返りが出来ることが、ICT活用のよさですね。

 

高学年は理科の勉強をしていました。月の学習と植物の生長です。話題に「ブルームーン見た?」と問いかけると、まさに、子供たちの渦中の話題になっていました。日常からの学び、ひとりからみんなとの対話、対話から「なぜ」の広がりと深まりへ、深まりから納得し夜空へ…という、最後は子供たち自身へ戻して、教養として身に付けて、これからの歩みの土台になればと思います。

日々、知ることの楽しさの環境を整えているのが担任の先生方です。本当に、様々な物やことを見つけ出し、子供たちの「わかった」と笑顔に結びつく営みをしています。そして、ご家庭での励ましもあって、子供たちを育てているのだと、いつも思っています。
ありがとうございます。

明日は、水泳参観日です。
雨が心配ですが、何とか、子供たちの元気で、楽しくて、思い出に残る時間になればと思います。

あした 天気に な~れ♪

ホームページ再開

学校から見える風景の中に、稲穂の薄黄色と白い花が咲いているのが見えます。
先日、八瀬パラダイスの時、tamura-sanから「今年は、稲の黄金色と、そばの白い花が一緒に見られそうなんだよね」とのことです。自然の力の風景なのですね。

風景を見ると、本当に時が流れていることをひしひしと感じます。
そう考えると、日々の生活の大切さを改めて考えさせられます。

メンテナンスも終わり、ホームページの再開です。
若干、仕様が変わってしまいましたが、これまで同様によろしくお願いします。

今日から9月です。
2学期制になり9月いっぱいが1学期です。

久々に外で遊んでOKとなり、ブランコで遊んでいる姿があったり、腕相撲をする姿、教室で図工を楽しんでいる姿、討論している姿と、その時々の時間を楽しんでいる姿になっていました。

 

今日も水泳参観日に向けての練習をしました。まだまだ、気温が高いので、寒さの心配よりも、暑さの心配の方が続きます。

無事、夏休み明けの1週間が過ぎました。ただ、学校生活の時間になって、大丈夫そうに見えても、感じない疲れを抱えていることもあります。ご家庭でも、土日の過ごし方のひと声を掛けていただければと思います。

来週の水泳参観日は、保護者の皆さんの力も借りて、子供たちと夏の1ページを作りたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

新しいALT~ショーン先生~

新しいALTの先生を迎えました。
ショーン先生です。

日本語も上手で、子供たちと一日、楽しく活動していました。

英語は、実際に話してみて、相手の反応を確かめながらが楽しいものです。今日一日は、とにかくショーン先生に質問して楽しむ事が、英語に親しむ一歩と子供たちに話しました。

 

高学年は、これまで学習したフレーズを活用して質問する場面もあり、やはり、勉強したことを使ってみて、一人前になっていくのだと思いました。

ショーン先生との英語の勉強が楽しみです。

 

水泳参観日に向けて

朝晩は草むらの音楽家たちが自分にしか出せない音を響かせて、秋の気配を一層感じさせてくれます♪その分、日中は残暑の厳しさをまだまだ感じます。

来週の水泳参観日に向けて、今日は縦割り対抗戦の練習をしました。

 

   

競技内容は、子供たちがおうちの方々に秘密と言っていることもあり、言葉では説明しませんが、その様子から想像していただければと思います。    

そして、去年とは違う楽しさを子供たちと一緒に作り出せればと思っています。

「学校は楽しさが詰まったおもちゃ箱」と思っています。だから、ワクワク感やドキドキ感が子供たちの原動力になります。水泳学習も同じで、笑顔あふれる担任の先生方の導きの中で、練習している子供たちの姿は「自分から」水に親しんでいました。とてもすてきな子供たちの姿が見れました。

そのワクワク感やドキドキ感をプロデュースするためには、いつもおうちの方々の協力が必要です。

ぜひ、水泳参観日に足を運んでいただき、おうちの方々も内に秘めたお子さんを思う気持ちと水着?を身にまとって子供たちの活動を支えていただければと思います。

当日は楽しい姿の子供たちに出会えると思います✨
よろしくお願いします。

YASSE Paradise

八瀬川を素材にした体験学習「八瀬パラダイス」がありました。

台風の影響が心配されましたが、子供たちと保護者のみなさんの思いが通じて、お天気に恵まれた小さな幸せの中での活動となりました。「天を味方につけている八瀬の月立小なんだなぁ…」と思っていました。天に好きになってもらうと、少しの幸せに近付くのですね。
 

1・2年生は、八瀬川を存分に楽しんでいる姿がありました。泳いだり、川底を石を取ったり、生き物を見つけたりと、活動する中での発見のつぶやきが沢山ありました。
   

3・4年生は、水辺に住む生き物を探し、見つけて、捕まえるといった活動をしました。カジカを捕まえて喜んでいる姿もあり、八瀬川に住む生き物を通じて、その豊かさを感じていました。
     

5・6年生は、水辺の環境につながっている生き物の特徴、森林との関係についての説明を受けながら川上りをしました。
   

同じ場所での学習も、学年段階によって新たな学びとなります。そして深まりのある学習につながります。
そう考えると、まだまだ、八瀬には無限の素材があるような気がします。
本当に、月立小の子供たちは幸せです。
    

今日は、K-NETさんと三陸新報さんの取材もあり、子供たちの生き生きと活動している姿が、近々報道されます。どうぞお楽しみにして下さい。

今日の活動には、月立小の体験活動を支えていただいているtamura-san、yoshida-sanの学習ガイド、こだま隊のyuka-san、保護者の皆さんの見守りもあり、本当に安心できる活動となりました。
 

いつもながら、感謝しております。
本当にありがとうございました。

8/29~8/31まで、ホームページサーバーのアップデートの期間となっています。期間中は更新もストップします。9/1の再開をお楽しみにして下さい。

水泳参観日に向けて

9月5日(火)は、今年の水泳学習のまとめの水泳参観日です。
個人の水泳記録会のほかに、今年は縦割り班対抗競技もあります。宝集めゲーム、水中ポートボール、班対抗リレーで、今年の水泳学習を締めくくります。

今日も、水泳学習をしようと思っていたのですが…熱中症警戒アラートで運動不可となり、夏休み明けの水泳は来週となりました。


そこで、班ごとに作戦タイムとなりました。

班のみんなで輪を作って、話し合いをしていました。
     

浮き輪も登場し、空気入れも楽しみました。

子供たちの、今やっている活動が、おうちの方々の小学校の時の校内水泳大会等と重ねながら家族団らんの時間でお話をしてもらうのも、世代間を超えた楽しみ方となります。
ぜひ、楽しい話をしていただければと思います。
そして、本番での子供たちの活躍を楽しみにしていただければと思います。

みんなの笑顔~小さな幸せ~

月立小の1日のはじまりは、気持ちの良い、すがすがしい青空でした。

昇降口の扉が開き、うわばきを履き、つま先の「トントン」とさせた音に続いて、職員室に「おはようございます」と子供たちの声が聞こえ、いつもの音の風景が戻ってきました。

教室には、子供たちと会える幸せを感じている担任の先生方のメッセージが黒板にあり、久しぶりに会う楽しさと喜びを担任の先生方と同じく感じていました。
  

朝の全校集会では、3つの話をしました。
1つ目は「自由研究」挑戦が自分を育てる。2つ目は「うさぎとかめ あなたはどっち」「さぼろー と がんばろー との出会い」自分と対話できましたか?3つめは「まず、やってみよう」こわがらず 思い切って です。

1つ目の自由研究をしてきた子供たちは、ひとりで取り組んだり、おうちの方々の協力もあったりしたものの、頑張ったことや難しかった事など、それぞれの結論をもっていました。成功、失敗よりも、そこにたどり着いた達成感が自分だけの宝物になり、やった甲斐があります。
  

途中、私も自由研究を発表し、「古着の簡単リメイク」と「段ボールガチャ」を子供たちに見せました。どれも小学生の学習内容でできるもので、今、勉強していることが「挑戦」という自分の心ひとつでやれることを伝えました。
 

2つ目の「うさぎとかめ」では、多くの子供たちは「かめ」でした。「さぼろー と がんばろー」との出会いも、それぞれの子供たちの中で出会っていたと手を挙げていました。自分の中の自分との対話に気付くきっかけになったかも知れません。

そして、これからも「まず、やってみよう」という話をしました。行動を変えるには2つの方法があります。1つは、説明を聞いて、理解して行動する。もう一つは、まず行動して、その後に意味を理解する。最終的には理解し、納得することが大切ですが、そこに至るまでには時間も掛かりますので、まず、やってみながら、理解と納得につないだ方が近道です。子供たちと一緒に、まず、やってみたいと思います。

おまけで、算数マジックコーナを設けました。マジシャンMに見えないように数字を書き込み、ボードの数字を使って当てていく。見事に正解の数字を当てられて、拍手に包まれました。
  

今日1日は、どの学級も学校時間のペース作りに向けた活動が中心でした。運動でいえば準備体操といった所でしょうか。ただ、このつなぎの時間をおろそかにするとケガにつながります。そこは、担任の先生方の工夫があって、子供たちの姿に合わせた時が流れていました。

基本的な内容を活動に取り入れていたり、夏休みの自由研究の発表で気持ちの表現をしたり、休み時間の遊びを通じて友達との関わりの調整をしたりと、学校生活のリズム合わせを行っていました。担任の先生方の遊び心が、子供たちの安心感につながっていました。
         

長い休みが終わっての登校は、やはり緊張感が伴います。今日、帰って行く子供たちの様子からは、朝よりも気持ちがほぐれた感じを受けました。ただ、2週間程度は子供たちも全力で頑張ろうとする気持ちになります。おうちの方々も、お子さんの変化を感じた時には遠慮なく担任の方まで連絡をいただければと思います。

今日、子供たちと笑顔で会えたことは、夏休み中のご家庭での健康管理のお陰と思っておりました。
そして、その子供たちの笑顔に小さな幸せを感じていました。

本当にありがとうございました。
これからも、引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。

夏休み~最終日~

いよいよ夏休みも最終日となります。

暦の上では「処暑」となります。暑さも和らぐ頃となっていますが、天気予報では、まだまだ暑さが続きそうとのことです。熱中症対策はもう少し続きそうです。

納涼花火大会が終わって、月立小を取り巻く景色は、モクモク雲とヒマワリからは夏、フェンスに止まったトンボからは秋…と、巡る季節の中で秋の気配を感じます。
 

花火大会での子供たちの姿を見ると、たった1か月前の姿とは違い、少し成長した姿を感じ、嬉しい気持ちになっていました。子供の成長は、なぜこんなにも嬉しいものなのだろうと思っています。

夏休み前の集会では「さぼろう」君と「がんばろう」君の、自分の心の中にいる「2人の自分」の話をしました。さて、子供たちは2人の自分と上手く話ができたのでしょうか?楽しみです。
 

ただ、やはり、健康でなければ何もできません。
最後の1日は、無事に夏休みを過ごせたことに対する、感謝の気持ちで穏やかに過ごしてほしいと思います。
6年生は小学校生活最後の夏休みの1日を大切に過ごして下さいね。

そして、24日は「おはようございます!」と、いつものみんなで会いたいと思います。

月立小学校のみなさんを、先生方全員で待っています✌

夏の思い出~花火大会~

子供たちの夏休みを締めくくる催しとして、PTAの納涼花火大会がありました。
夏の風物詩のスイカ割り、手持ち花火、最後は打ち上げ花火で盛り上がりました。

コロナ禍という時間は、本当に子供たちを様々な体験から遠ざけていた事を感じていました。
夏の風物詩も、個々のご家庭ではやっていたとは思いますが、やはり、子供たちが群れて活動をすることに大きな意味があるように思います。

今回は、スイカ割りを小学生以下のちびっ子から始めて、1年生、2年生…と学年が上がり、その間は、ちびっ子を含めたスイカ割りプレイヤーへの応援、称賛、励まし…と、今、子供たちに身に付けさせたい「非認知能力」につながる営み(原体験や思いやり、仲間を認める等々)が全て入っていました。本当に、家庭、地域、学校の総合力が、子供たちをすくすくと育てる事につながっていることを感じました。
      

そして、今日の「花火をする」という活動を通して、PTAの皆さんが役割分担をして、花火を渡す、火をつける、離れて花火をする、消火する…と、一連の流れの中で、安全に花火で遊ぶポイントや、火の扱いを丁寧に教えていただき、子供たちも「うん うん」とうなずいて学んでいる姿にも触れました。
今年、少年消防クラブに入会しましたが、その学びを花火大会で具体的な体験につながった瞬間でした。
           
みなとまつりの大きな花火もきれいですが、八瀬の自然に囲まれ、秋の虫たちが奏でるハーモニーの中で、夜空で「パン!」とはじける花火にこそ、お金では買えない贅沢を感じていました。
今年の夏の思い出の1ページに残る、すてきな花火でした。
PTAの皆さんに感謝しています。
本当に良いひとときを楽しませていただきました✨

もうすぐ、今年度も半分が過ぎようとしています。
本当に月立小学校の子供たちを保護者の皆さんはもちろん、こだま隊の皆さん、地域の自治会の皆さん、学校に協力していただいているすべての方々のお力添えの中で支えていただいている力強さを感じています。

今日1日、早朝作業から花火大会まで、本当にありがとうございました。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。

PTA環境整備~早朝草刈り作業~

早いもので今週23日の水曜日で夏休みも終わりとなります。
1学期後半の学校生活の始まりに向けて、PTAや地域の方々、こだま隊の皆様の力をいただきながらの校庭の草刈り作業がありました。

昨夜は、雷雨が激しく、翌朝の草刈りが心配されましたが、やはり、おてんとさんに思いが通じたのか、カラッと晴れ渡った朝を迎えました。
    

午前6時から開始とはいえ、体を動かせばすぐに暑くなる中、校庭と学校畑に分かれての作業となりました。

1時間の作業時間でありましたが、校庭土手や遊具周辺はキレイに整えていただき、学校畑もサツマイモと枝豆の大収穫を予感させる畑になりました。
       

PTAや地域の皆さん、自治会長の皆さん、こだま隊の方々の大粒の汗を見れば、本当に暑い中の作業で、一生懸命にご協力いただいたことに感謝の気持ちでいっぱいになりました。本当に献身的に学校を支えていただいている事を感じていました。
 

24日から1学期後半が始まります。
今日の感謝の気持ちを、教職員全員で子供たちの活躍している姿で表していければと思っております。

本当にありがとうございました。

プール開放 最終日

夏休みのプール開放の最終日となりました。

今シーズンは6回の開放でありましたが、プールに入って涼んでいるものの、暑い夏でもあり、熱中症にも気を付けながらの開放でありました。

「6回…」と聞くとコロナ前に比べたら少ないと思いますが、昨日の子供たちが水に親しんでいる姿を見ると、量より質ということを感じました。

ひとりひとりを見れば、水に親しむ姿に余裕が出てきている姿があったり、なんか泳げてきた…という気持ちの中で水泳の楽しさに触れている姿があったり、泳いでいる姿をみて「おっ、進んでいる」という伸びに出会ったり、子供は日々、成長しているのだなぁ…と感じずにはいられませんでした。
   

そのウラには、やはり良いエピソードが隠れていて「家で世界水泳を見せていました。イメージトレーニングかな?」「お風呂でちょっとやらせていました。」「大丈夫だから、顔をつけて、プールでやってみたら?」などなど、おうちの方々の何気ない励ましがあったことを聞き、ご家庭でできる事をしていただき、学校でできる事をやっていく、そのかみ合いの良い状態が、最後のプールでの子供たちの姿だったと思っていました。 

そして、プール監視を快く引き受けていただいたおうちの方々も、毎日、太陽の照り返しの中、40℃越えのプールサイドで子供たちの安全を守っていただいた事に、本当に感謝していた所です。
ありがとうございました。

明日は、二十四節気の「立秋」です。
月立小学校の校庭にも8月に入りトンボが飛んでいて「秋だなぁ」と感じていたところでした。

夏休みも残り2週間となり、夏バテも心配な所です。
やはり、健康が第一です。子供たちの笑顔も、おうちの皆様の笑顔も、地域の皆様の笑顔も、健康があっての笑顔です。
みんなつながり合って、学校を支えていただいていると感じています。

みんなで健康のありがたさを大切にしながら、
これからも月立小学校の子供たちの支えに協力していただければと思います。

7月最終日

今日は7月最終日となります。

夏休みも10日過ぎましたが、泳ぎに来ている子供たちは元気いっぱいで、健康のありがたさを感じていました。

水に潜って「碁石拾い」は、水泳学習の定番です。遊びを通じて、潜れる様になったり、浮き・沈みの体感ができます。
     
子供たち(人間)の怖さは「不安定さ」です。特に頭の位置の揺れに不安を持ちます。マット運動の逆さ運動、鉄棒の回転運動、水泳の足がつかない不安定…本当に経験が大切であると思います。ただ、慣れてしまえば、そこからは上手になっていく姿があります。うまく怖さとつき合いながら、自信を持たせることが大切です。

プールの開放も残り1日です。

お天気になることを祈りながら、子供たちが元気にやって来ることを楽しみにしています。

みんな、待ってるよ!(^^)!

八雲神社 前夜祭

八雲神社の神事・前夜祭にお招きいただきました。
今年は、これまでの前夜祭に加えて、塚沢神楽、婦人部の皆さんによる踊り、関根地区の青年部の夜店等が再開され、1時間ほど、地域の皆様方と楽しい時間を過ごすことができました。
   

高学年が舞う「塚沢神楽」も初めて見ることができました。今回は、伝承している大人の方の「鳥舞」を見ました。
  

そもそも神楽のいきさつを知らないと、舞っている装束・仕草等の意味も分からず、踊ることになります。幼児期や低学年であれば、踊ることを目的にしながら、伝承文化に触れる楽しさを味わえますが、高学年は、その伝承文化の本質に触れる楽しさを味わってほしいものです。

気仙沼地域の小学校であれば、旧水梨小学校の鳥舞をよく耳にしましたが、同じように月立小の塚沢地区にもあり、とても大切な教育教材であると思いました。

そして、婦人会の方々の奉納踊り、青年会の皆さんの夜店がありました。
奉納踊りは、花笠音頭、炭坑節、気仙沼音頭もあり、踊っている婦人会の皆さんの笑顔が印象に残りました。
  

今回は、小学生の姿はありませんでしたが、地域の輪の中に入りながら地域の行事に触れる事が大事であると感じました。学校は地域の一部であり、地域の中で大切に育てられていることを改めて思いました。
 

今宵の月は本当にきれいで、田んぼを渡ってくる涼しい風が吹き抜け、心が潤される時間になりました。


地域の皆様、ありがとうございました✨

市内水泳大会~My Revolution~

今日、市内水泳大会がありました。
市内小学校の代表選手が集まり、自己記録更新=ベストタイムを目指して、泳いでいました。月立小学校も6年生が出場し、見事、ベストタイムを出して泳ぎ切りました。
  

ひとことで言えば、子供たちの頑張りに心動かされました。夏休みに入り担任の先生と練習している場面を思い起こし、ゴーグル越しに見える真剣なまなざしと、その瞳の奥の上達しようという向上心があったからこそ、昨日の自分を乗り越えて、今日のベストタイムにつながったものと感じていました。まさに、My Revolution=自分自身の革命が起きた瞬間です。これからの成長の中で「何とか乗り越えられる…」という自身の支えになる大切な1日になったと思います。

そして、その選手の革命の裏には仲間の存在があり、今の自分にできる事=仲間を応援するという献身的な姿にも心を動かされました。

成長には自己の革命が必要です。子供たちの日々の生活の中で、ちっちゃな革命の積み重ねが成長を生み出し、大会や発表会といステージは大きな成長を生み出す場面にもなります。ただ、革命は成功ばかりではなく、もちろん失敗というリスクを背負うこともあります。その失敗も含めて、次の革命につながる環境作りをするのが、私たち大人の役目だと思っています。学校とご家庭、地域の方々の励ましや応援になりますね。

出場した選手の大切な1日をともに過ごせたことに感謝していました。そして、何よりご家族のお子さんの挑む姿を見守りつつ、でも、気持ちを離さない、寄り添っている姿に触れ、育むことの大切さを改めて感じていました。

何でもひたむきに打ち込んで、努力している姿はやっぱりいいものです。
本当に素敵な場面に感謝しています。
ありがとうございました✨

夏休み前全校集会

早いもので、明日から夏休みとなります。

全校集会では、4月始業式で子供たちに伝えた4つのことの振り返りをしました。
その中でも大切な振り返りが「失敗してもいい」という所です。この振り返りは、全員が手を挙げていました。同じことを先生方にも聞いた所、先生方も全員、手を挙げていました。それを見ていた子供たちは、少し頬をゆるめて「安堵」という気持ちになっていたように思います。
 
ただ、1つだけ失敗しては行けないのが「命」に関わることも伝えました。子供たちはもちろん、ご家族、すべてのみなさんの命が大切です。

そして、夏休みの過ごし方についての話をしました。
今回は、童話「うさぎとかめ」の話と「さぼろう」君、「がんばろう」君の話をしました。子供たちの自立に必要なのは「自分との対話」です。「サボりたい・やりたくない」といった気持ちと上手につき合いながら、「頑張ろう・やってみよう」といった気持ちも大事に、二つの気持ちの行き来をしながら、少しずつひとり立ちができるようになって行きます。ただ、最初はうまく行きませんので、励ましたり、ほっといたりが必要です。
 

家庭での過ごし方についても、大切な命を守ることにつながる「3つの色」についての話をしました。
 
子供たちの「直感」に結びつくお話で、子供たちから「つぶやき」も出ていました。
この「つぶやき」こそが、子供たちの心を揺らしている瞬間です。担当した先生の工夫が、子供たちの心を揺らし、子供たちを「主役」にしていました。

明日から夏休みです。ご家庭と地域の中での体験が子供たちを大きく育てます。
8月24日(木)に、子供たちの沢山の夏休みの思い出話と笑顔に会えることを楽しみにしています。

おかげさまで、無事、夏休みまでたどり着くことが出来たのも、ご家庭・ご家族の皆様の支えがあったこと、そして、地域の皆様方のご協力があってと思っております。

教職員一同、本当に感謝しております。
ありがとうございました。

多読賞~たくさん本を読みました~

「保健・図書・福祉委員会」から、夏休み前の多読賞の表彰がありました。
本を読むといろいろな考え方や思いにふれることができます。月立小学校は人数は少ないけれど、その分、本を沢山読むことで様々な考えにふれることが出来ます。
 

「多読賞」という表彰ではありましたが、「多くの人に出会えたでしょう」と考える事も出来ます。すごいですね。

夏休みも、沢山の本を通じて、沢山の人に出会ってほしいと思います。

今回、表彰された5人のみなさん、おめでとうございました✨ 

学校評議員さんを迎えて

学校評議員の5名の皆様を迎えて、子供たちの活動の様子を参観していただきました。

1・2年生は、音楽の学習で、歌を歌っている姿を披露しました。ここ数年は、大きな声で歌う機会がありませんでしたが、今日は、本当に子供らしい大きな声で歌を歌ってる姿があり、評議員の皆様も目を細めていました。大きな拍手をもらった子供たちも満足げでした。
 

3・4年生は、学級活動で夏休みの過ごし方、5・6年生は、図工の学習をしている所をそれぞれ見てもらいました。
 
評議員の皆様からは、昔は、人の前で歌を歌う事ってはずかしかったりしたものの、今の子供たちはすごい!との話題にもなりました。学校からは、地域の皆様方との関わりの中で褒めていただいていることが、子供たちの生き生きとした姿につながっていることを話題に、褒めることの大切さを確認する時間にもなりました。

評議員の皆様方には、今後も諸会議に参加していただくことになっています。
子供たちの健全育成に向けて、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

おそうじ=幸せを招く

今週は節目の週です。
夏休みに入ることもあり、みんなで大掃除に励みました。
いつも以上に「校舎に感謝」という心持ちでお掃除をしていました。
 

大掃除と言えば、年末ですね。
おうちをきれいに整えて歳神様を迎える儀式をずっと昔から行われてきています。「どうぞ、我が家にいらして下さい…」と気持ちで、日本の文化の「謙虚さ」がにじみでています。

幸せを招くためには、節目で心を整える活動が必要なのかな…と思っています。それが、繰り返される活動「ルーティン=日課(おつとめ)」です。
学校が楽しい場所であるためには、日々、みんなで相手の幸せを願い、感謝する「おつとめ」があって、その思いや願いが、小さな幸せにつながっているように思います。

今日、一生懸命にお掃除をしている子供たちの姿からも感じられました。
  

明日は、夏休み前の節目の日です。
4月からの日々に感謝しながら、楽しい夏休みにつないで行ければと思います。

もうすぐ夏休み

早いもので、今週21日(金)からは夏休みです。
先週は、学習参観日があり、夏休み前の子供たちの姿を見ていただきました。

子供たちの姿を毎日見ていると、4月の姿と今の姿の違いに気が付くことがあるもので、日々の会話の中の話題の弾ませ方や、興味・関心の向け方、質問の仕方と内容など、一人一人の成長に「おっ、違ってきたなぁ」と感じます。
    

以前も話題にしましたが、子供を主役にして話を聞くと、ちょっとした成長の姿に触れることができます。子供たちに「語らせる」といった所でしょうか。子供たちは大人の期待を知って、その期待にたどり着こうと頑張っています。ありのままの子供の姿で選択して、自分の足で歩んだ足跡は、フワフワせずはっきりしています。その「はっきりさ」があれば、歩んでみたものの「あれっ、違うな」と自身が気付けば、分かれ道まで戻ることも早いし、進む自信も付いてきます。

夏休みも、お子さんを主役にして、いろいろなお手伝いや自由研究、体験的な学習に没頭できる時間があればと思います。

4月から子供たちの学校生活を支えていたのは、やはり健康です。その健康はご家庭の協力があってと思っております。夏休みも、同じく元気に過ごせるように、食事や睡眠など、規則正しいリズムで生活できるように声がけをお願いいたします。

残り2日間もよろしくお願いいたします。

校外学習

5・6年生が校外学習で、地域で苗木を扱っている「菅原苗木店」を訪問しました。
今日、5・6年生が訪問することを知って、お子さんとご家族で「手作りの案内ボード」を作っていただきました。
その気持ちに感激していました。
 
ありがとうございます。

月立小学校を取り囲んでいる山々には、沢山の針葉樹や広葉樹があります。そして、その山々を管理することを「治山」という言葉であることも学んできました。最近、西日本の大雨で土砂災害が発生していることを話題に、山の樹木管理が災害を未然に防ぐ役割を果たしていることも教えていただきました。
     

6年生は歴史の勉強とも関連があり、昔から、国を守るためには「治水」と「治山」に殿様方は力を注ぎ、自然を制御することで、人々を守り、産業を発展させてきました。国を守る根本の勉強を教えてもらった時間だったように思います。

学校での学習を、より広く、より深くするきっかけが、今日のように、様々な方々に会って、その仕事に力を注いできた思いや願いを、子供たちの学びの原動力にできることと思っています。その地域力をもっているのが「月立」「八瀬」と感じています。

これからも、地域の方々を「先生」にしながら、子供たちのこれからを創っていければと願っています。

今日は、ご家族全員で迎えていただき、本当に心地よい時間の中で子供たちも勉強できたと思います。

ありがとうございました。✨

Web長縄跳び

昨年度に続き、Web長縄跳び前期大会で表彰を受けました。
今年度は、1年生から6年生までの混合の部で取り組んだ結果となります。

宮城県教育委員会から指導主事の高橋様が来校し、子供たちに賞状と応援のメッセージをいただきました。
  

高橋様からは、みんなで運動することを続けて欲しいことのメッセージがあり、子供たちも、それに答えるように返事をしていました。

子供も大人も、健康な体が第一です。
これから夏休みに入りますが、健康な毎日を心掛けて行きたいものですね。

子供たちの頑張りを褒めていただいた1日でした。

歯の健康教室&着衣水泳教室

先週後半は出張であったため、7月6日と7日の出来事となります。

7月6日(木)は、歯の健康教室がありました。

コロナ禍で、子供たちの様々な活動が止まっていたひとつに、学校歯科医の先生の歯磨き指導がありました。今回は、学校歯科医の菅原先生と実施再開に向けて相談し、染め出し磨きを行いました。
     

やはり、毎日歯磨きをしているものの、染め出して実際に磨き残しを見ることで、より良い磨き方を意識することが、自分の歯を守る事につながります。子供にとって「見える化」することの効果は計り知れません。

鏡で自分の磨き残しに対して、自分の歯ブラシで磨いてキレイになっていく。ゲーム的要素で言えば、ステージクリアしていく達成感がありますね。

そして、むし歯ゼロの「ダイヤモンド賞」、「よい歯の標語コンクール」の表彰もあり、自分の体を知る時間となりました。
  

「8020」につながる子供たちの健康を、これからもご家庭と一緒に守って参りたいと思います。

7月7日(金)は、着衣水泳教室がありました。

子供の水難事故で一番多いのが「川」で起きていることが、水難学会の記事に書かれてあります。月立にも八瀬川がありますので、人ごとではない気持ちになります。水辺に近付かないことも大事ですが、やはり、命を守る知識と行動を身に付けることが一番であると思っています。

今回の着衣水泳教室では、気仙沼消防署古町出張所の消防士の方々に身を守る方法を教えてもらいました。
        

「浮いて待つ」「身近なものを使って」「ライフジャケットの着用」など、基本的な知識と水の中での行動の、実感が伴った学びをしていました。

「正しく怖がる」とても大切ですね。

避難訓練

業間時間には、竜巻・弾道ミサイル等を想定した避難訓練をしました。

鉄板の扉がある場所に避難し、身の安全を確保する訓練を行いました。
もちろん、先生方の誘導によって避難完了となりました。

子供たちには、先生方も一生懸命にみんなの身を守るために力を注いでいること、そして、それ以上に一人一人が「あぶない」と、身の危険を感じたときには、先生の話があったとしても行動に移して良いことも話しました。

子供たちにいつも伝えているのは「怖いと思うから、これまで人類は生き延びてきた」ことです。正しく怖がることは、自分の身を守る事につながります。

子供たちがもっている大事な感覚を、大切に守っていきたいと思っています。

朝会

今日の朝会では、夏休みの自由研究を話題にしました。

子供たちに「夏休みはどれくらいの期間?」と尋ねると、約1か月という答えが返ってきました。学校に1か月間来ないで、おうちで自分の好きな研究を自由にできる時間は、小学校では6回しか無いことも伝えながら、まずは、挑戦して「やってみよう!」ということを話しました。
   

夏休みの課題は、ドリル、作文、絵を描く等、様々ありますが、子供の時の「何でだろう…」「やってみよう」という気持ちの中で、とりあえず「やってみる」ということ自体に意味があります。もちろん、失敗は織り込み済みです。今日は、私の夏休みの自由研究の失敗談も含めながら、子供たちに話をしました。

休み時間には、うれしいことに4年生が「校長先生、本を貸して下さい…」と校長室までやってきました。まずは、心が動いた瞬間に出会えました。

夏休みまで残り約1週間となります。
自由研究のワクワク感に一歩踏み出す子供たちに出会えるか楽しみです✨

調理実習

5・6年生の調理実習がありました。

今回は「ゆでる・いためる」といった、自分一人でできる、調理の技能を身につける学習となります。

5年生は「青菜をゆでる」、6年生は「野菜をいためる」学習で、それぞれ、包丁で切り、ゆでたり、炒めたりをしていました。
            

家庭科のねらいのひとつは「家庭生活の中で自分でできることを増やす」ことです。そして、家庭科は、学校での学びが家庭での生活に直結する場面も多く、家でも繰り返すことで身につけることができる教科でもあります。

もう少しで夏休みになります。
ぜひ、夏休み中に、お子さんと一緒に料理を作る機会があれば、夏休みの思い出の1ページになると思います。

夏野菜は食べるのも、目で見るのも楽しめます。
盛り付けられた、彩りよいお野菜 ♪いただきます♪。

水泳学習

今年度、初めての水泳学習です。

水着に着替えた子供たちは、やはりどこかウキウキしている気持ちが、「早く、入りたいなぁ」「潜ってみたい」「遊びたい」などなど、それぞれの話している言葉が弾んでいることからも感じていました。

プールに到着し、準備運動、シャワーを浴びて、いよいよプールへ…、これまで声を出せない学習から、少しずつ自分の気持ちを声に出して、本当に子供らしい姿に戻ってきたのだと思いました。いいものです。
    

水なれから、水中での歩き、浮き、潜り、遊び…と、1回目の水泳学習が終わりました。全校での学習でしたが、上学年が下学年と関わり、そこで遊んであげる姿が、特に低学年の子供たちや水が「苦手だなぁ…」と感じている子供たちには、水に慣れていく時間になっているのだと思っています。月立小らしい学習です。
      

最後は、高学年が今年初めての泳力チャレンジでした。
 

お天気も良く、暑いなぁ~と感じていたこともあり、高く上がった水しぶきが気持ちよかった時間になりました。

新月中運動会~創造~

新月中学校の運動会に招待されました。

外での行事にはいつも天気の心配がつきまとい、新月中学校の先生方も昨日までの雲行きに一喜一憂していたことと思っていました。

そして…青空も雲の隙間から見えるお天気となり、新月地区の皆様の日々精進の賜と思いながら、同じ地域に住んでいる中学生の姿に頼もしさを感じていました。

入場から選手宣誓、実行委員長の生徒さんの挨拶。その力強い挨拶には「協力」「感謝」に通じる言葉が綴られて、小学校、中学校、年齢関係なく、本当に同じ思いの中で「今」を過ごしているのだと、改めて心動かされました。また、実行委員となった生徒さんの後ろ姿からも、その凜とした姿勢を感じていました。
 

運動会のテーマ「創造~創り出せ笑顔あふれる青春~」
新月中学校の生徒さんが、テーマに向かって一人一人が頑張り、支え合っている姿が、競技中、その合間のテントの中の至る所で見ることができ、生徒さんと先生方で創っている運動会と感じました。
  

月立小学校OBの生徒さんも教えていただきながら、吹奏楽の演奏、応援合戦、いろいろな競技で、今の瞬間の時間を大事にしている真剣で、穏やかで、思いやりの表情に遠目ながら触れることができ、本当に嬉しい思いを持ち帰ることができました。

子供の時間は、生まれてからずっと主役として続いています。その時間の流れの中に、小学校の先生方が存在し、中学校の先生方につながり…大人への一歩を歩んでいます。

子供たちの今の「瞬間」の時間の重なりを大事にしながら、新月中学校につながる月立小学校での「笑顔」を創り出せればと思っています。

とてもすがすがしい運動会でありました。
新月中学校の生徒さん、月立小学校OBの生徒さん、先生方、ありがとうございました。

少年消防クラブ入会式

月立小学校も少年消防クラブに入会することとなりました。

少年消防クラブは、主に小学校4年生から高校生が参加して、防火・防災の知識を身につけるために活動しているのが少年消防クラブ(BFC=「Boys and girls Fire Club」)です。
すでに、気仙沼地域で加入している小学校もあり、今回、月立小学校の中学年が入会することとなりました。

今日は、気仙沼消防署長さんが来校し、3・4年生に少年消防クラブのバッチを付与していただきました。
      
年間を通して、防火・防災などに関する学習を消防署の方々と一緒に学んで行くこととなります。
今日は、入会式と防火の学習として、花火の使いからの資料をもらい、防火に対する関心をもっていました。
  
バッチをもらった子供たちは、これからの少年消防クラブでの学習を楽しみにしている様子でありました。

今回は、3・4年生の入会でありましたが、全校で防火・防災の意識を高め、自分の命を大事に出来る子供たちに育てられればと思っています。

校内研究授業~高学年~

子供たちが、新しい事を知る楽しさを味わえる授業はどうあればよいか?を月立小学校の先生方で勉強する研修会がありました。

今回は、高学年の子供たちと担任の先生とで創る算数の授業参観しました。

月立小学校は複式指導での授業をしていますので、5年生、6年生とそれぞれの教科書の内容は違いますが、実は関連事項が多く、6年生は5年生の学習を振り返り、その振り返りを基にして、今の学習をしています。
この関連事項の重なりがある展開が、複式指導のよさであると考えています。
      

毎日の授業の中で、子供が「なるほど~」「あっ、わかった」「なんで?」「そういうことか」などなど、日常の言葉があふれる姿があればあるほど、子供たちの時間になります。そして、間違った時こそ、本当の学びの時間でもあります。
子供の楽しさが見える時間を、先生方と追い求めたいと思っています。

早稲谷鹿踊親子教室 開講式

昨夜、伝承館で開講式がありました。

4年生以上の子供たちが集まり、鹿踊親子教室での目標を話していました。
        
早稲谷鹿踊が誕生した言い伝えには、心打たれる思いがあり、伝統芸能として受け継ぐ部分も大事ですが、その思いに触れることで、より深い継承になるのだろうと感じていました。
  

早稲谷鹿踊保存会の皆様方には、今年度もお世話になります。

どうぞよろしくお願いします。

野外活動 解団式

昨日、野外活動の解団式がありました。

「1週間前は野外活動だったんだよね」との、つぶやきもあり、あっという間に思い出になってしまったことを振り返っていました。

そんな中で、7人の子供たちからは、それぞれ心で感じてきたことを、今後の生活に生かして行きたいとの発表がありました。
 

ひとつひとつの活動を終える度に、成長を感じる子供たちでした。

プール開き

今日の朝会はプール開きです。
水泳の学習は、水に触れ、その感覚に親しむことと、水中での安全に関する知的な発達や水の事故を未然に防ぐ論理的な思考力を育むことを目的として学習をします。

大きな目的は「命を守る」学習ですね。
     
その目的の中で、子供たちは水に潜ったり、浮かんだり、泳ぎを覚える活動を通して、水泳の楽しさを味わいます。
そして、いざという瞬間に働くとっさの行動を身につけます。

水泳で頑張ることの発表した代表の子供たちも、水での活動や泳げるようになることを発表していました。

この3年間は子供たちの活動も小さくなっていましたが、プールでの水しぶきが青空に高く届くくらい、ひと夏を楽しく過ごせればと思います☼

遠足

今週は高学年の野外活動、低学年のまちたんけん、そして1~4年生の遠足と、社会とのつながりを広げ、深める学習の1週間でありました。

雨が心配されましたが…晴れを祈る小さなてるてる坊主が…リュックサックから空を眺めていました。
本当にうれしくて、うれしくてたまらない、気持ちで始まった遠足です。


高学年に「行ってきます!」のあいさつをして出発です。
今週の野外活動の出発の集いを見ていた1~4年生だったので、自信をもってあいさつができました。
   

バスに乗り込んで、始まったのがカラオケ大会です。
コロナ禍で、声を出すのは控えましょう…から、いわゆる子供らしさを認めながら、子供らしい今を楽しんでいました。
本当に、いい時間です。


岩井崎に到着して、大海原の景色を眺めました。
校歌にも「♪君鼻山にのぼり見る 太平洋の波の色♪~」とありますが、子供たちの目には、どんな色に見えたのでしょうか?校歌に出てくる景色を、実際に見る時間にもなります。
  

いよいよ、磯での活動です。波打ち際で海に素足を入れて「冷たい!」と声を弾ませ、貝殻を見つけては、その模様に見入ったり、岩井崎の潮吹き岩の「ドォーン」と言う音とともに高く吹き上がる吹いた潮の高さに「オーー」と驚いたりと、月立とは違った自然を感じていたようでした。
     

岩井崎での活動でふくらんだ「楽しさ」をリュックに詰めて、次は、モーランドです。
モーランドでは、ローラーすべり台や遊具、景色、お弁当、動物とのふれあい…と、帰りのリュックに詰め切れないほどの楽しさを満喫していました。
            

特に、動物とのふれあいは、生き物の「あたたかさ」を実感する大切な時間になったと思います。
子供たちの心や感性にささやいてくる命の大切さや慈しみを感じてくれればと思っていました。
     

今週は、月立小学校の子供たちの心の成長につながる「恵み」がたくさんあった1週間であったように思います。そして、無事、終えることが出来たのも、おうちの方々の陰の支えがあって、今週の子供たちの笑顔につながったと思っております。

本当にありがとうございました。

野外活動⑫

おかえりなさい!

2泊3日を乗り越えた、7人のプレイヤーが帰ってきました。

到着のつどいでは、代表から、仲間との絆を深められた感想があり、これからの思い出とともに、これからの子供自身の支えになっていく心の結びつきが出来たものと感じました。
   
修学旅行や野外活動などの学校行事は、おうちの方々も経験している行事でもあるので、世代間を超えた思い出話が出来ます。その世代間の話の中で、おうちの方々から、大人になって行く歩み方を学ぶ機会にもなります。子供たちには、おうちの方々に話をしてね!と話していますが、その機会をうまく使って緩やかに伝えていただけたらと思っています。

2泊3日、本当に頑張ってきた5・6年生の子供たちに、みんなで拍手したいと思います。

お疲れ様でした。

野外活動⑪

いよいよ、野外活動も終わりに近づいています。

昼食を食べて、記念撮影!
 

月立小に向けて、出発!!

野外活動⑩

野外活動の最後のプログラムのウォークラリー!

絵地図を見ながら、チェックポイントを探し回って、ゴールを目指します。
  

みんなで力を合わせて、ゴールを目指しましょう!

野外活動⑨

3日目の朝を迎えました。
朝の集いに参加し、体操をして、気持ちと体にスイッチオン!ですね。
   
                                  
朝ご飯を食べて、今日もスタートです!

野外活動⑧

2泊3日の野外活動の中で、一番の盛り上がりを感じるのは…キャンプファイヤー!!

厳かに恵みの火を迎入れ、友情と協力を深め会うスタンツやフォークダンス、そして、その恵みの火の温かみと感謝の気持ちの中で、今までの「自分」と、これからの「自分」を見つめながら火を送り、本当によい時間が流れていました。
             

それぞれの役割を果たしながらも、友達同士、先生と子供たちの絆が、ぐっと近づいた事を、肌で感じた時間でもありました。
   

キャンプファイヤーの後は、ゆっくりお風呂で疲れを流して、ロビーでのくつろぎの時間もありました。
くつろぎの時間の駄弁っている子供たちもすてきでした。

今晩はゆっくり休んで、明日、少しだけたくましく、そして、しなやかさを身につけて元気に帰ってきてほしいと思っています。

本当に、頑張っている姿が見られた2日目の夜でした。

おやすみなさい☆彡

まちたんけん

1・2年生のまちたんけんです。
新月地区の商業施設で、社会勉強をしてきました。
子供たちの日常にある景色ですが、家族と出掛ける景色と、仲間と出掛ける景色では感じるものは違うものです。
         

生活科の実体験が、3年生以降の勉強に関連付けられたり、少し深掘りした知識につながって行きます。とても意味あるまちたんけんでした。

野外活動⑦

「洋上めぐり」のスナップです。
船に乗り込み、志津川湾を巡って、海側から見る陸地の風景も貴重ですね。
      

みんな元気そうで、何よりです。

野外活動⑥

焼き板作りの様子です。
板を焼いて、磨きを掛けて、そして絵付け。
思い出を形に残す作品となりました。
        

そして、ランチタイムです。


早いもので、野外活動も折り返しです。
残りのプログラムも、楽しんでほしいですね。