ブログ

今日のできごと

授業の様子(5校時)

 5校時の授業の様子をお伝えします。3年生は音楽。リコーダーで「パフ」という曲に挑戦していました。高いドやレの音も出てきます。少しずつ難しくなっていますね。4年生は社会。都道府県名を白地図に書き出していました。なかなか県名が出てこなくてうなっている子や47都道府県全て正しい漢字で書けている子もいました。教室の後ろには、みんなの疑問を書いたホワイトボードがありました。これは、みんなの疑問を自学につなげるものです。5年生は「書き初め」の練習です。「大成」という字を上手に書いていました。6年生は家庭科。「地域の活動に参加しよう。」と言うことで地域で行われるさまざまな行事について話し合っていました。














今日の給食

 今日の給食は、デミグラスソースハンバーグ、ごぼうサラダ、冬野菜のスープです。今日は5年生の教室。家庭科で作ったエプロンがみんなよく似合っています。




児童朝会(生活委員会)

 生活委員会による児童朝会が行われました。まず最初に手洗いに関するクイズ。手を洗う前の手のひらには100万個の菌があることや、手洗いによってその菌が数個に減ることが分かりました。その後、手を洗う前に触った食パンと手洗い後に触った食パンの変化を写真で確認しました。手洗い前に触った食パンの2週間後の様子(カビがびっしり付いた状態)に悲鳴が上がりました。最後に手洗い動画を見ながら、正しい手の洗い方について教えてくれました。インフルエンザやコロナ予防に向けて、手洗いの大切さを再確認できました。





登校風景(降雪)

 遂に大島にも雪が降りました。これまでも雪がちらつくことはありましたが、今朝は、学校の周りの道路や校庭がうっすら雪化粧。そんな中、今日も大島小学校の子どもたちは元気に登校してきました。カメラを向けると、満面の笑みでピースサイン。教室にランドセルを置いてくると、真っ白な校庭で元気に遊ぶ子どもたち。さすがです!









今日の給食

 今日の給食は、バターロールパン、チーズオムレツ、三色ソテー、ミネストローネスープです。給食の時間、カメラを持って歩いていると、「今日は何年生ですか?」と聞かれ、「○年生です。」と答えると、「やったあ!」と喜んでくれます。うれしいですね。さて、今日は4年生の教室。週に1回のパンの日ですが、「今日はパンの気分じゃないんだよなあ。」「○○の気分」とか「カレーの口になった」とか、最近よく聞きますが、昔は使わなかった言い回しですよね。外国の方が聞いたら、分からない表現かもしれませんね。