ブログ

今日のできごと

昼清掃

 給食の後の昼清掃です。どの学年の、どの分担場所も、みんな一生懸命きれいにしています。今日から3日間、教育相談で全学年4時間授業のため、この後帰りの会をして帰ります。午後いっぱい遊べますね。








今日の給食

 今日の給食は、カニシュウマイ、麻婆豆腐、オレンジです。今日は1年生の教室。シュウマイを配っていた児童が「あ!今日のシュウマイ、イチゴが入ってます!」カニの身の色がイチゴに見えたんですね。




音楽の学習:1・2年生

 1年生の音楽の授業。鍵盤ハーモニカの「ドレミ」の音でいろいろな曲を演奏していました。だいぶ上手になってきました。隣の教室では2年生が鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」の曲を一人一人演奏していました。「緊張する!」と言いながらも、みんな上手に吹けていました。さすが2年生です。







海洋教育:5年生 牡蠣剥き体験

 前回の牡蠣の温湯処理の学習に続き、今日は水揚げと牡蠣剥き体験の学習に取り組みました。また、今回は気仙沼教育事務所より、所長と職員の方に視察していただきました。船で筏まで行き、水揚げの様子を見せていただきました。昔は人力で行っていた作業でしたが、ロープの巻き取りから、牡蠣を外し、かごに入れるまで機械がやってくれます。水揚げの後、浄化した海水できれいにする課程を教えていただき、その後、いよいよ牡蠣剥き体験です。牡蠣剥き用のナイフの使い方や貝柱の剥がし方を教わり、一人2個ずつ牡蠣を剥きました。やってみると難しく、身を傷つけないように慎重に作業していました。ここで働いている「剥きこ」さんは1個剥くのに5秒ほどと聞いて、児童は驚いていました。剥いた牡蠣を袋詰めしていただき、前回大橋の下で撮った写真のステッカーを貼っていただきました。最後に殻から剥いた牡蠣が生きている様子を見せていただいて、さらに驚く児童達でした。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。










今日の給食

 今日の給食は、鮭の味噌マヨネーズ焼き、ほうれん草とウインナーのソテー、コンソメスープでした。今日は6年生の教室。3時間目に卒業文集に取り組んでいました。もうそんな時期なんですね。ちょっぴり寂しくなりました。