今日の給食
3月7日(火)の給食
ごはん 豚肉のアップルソースがけ ジャガイモのカレーソテー たまごスープ 牛乳

◇旬の食材「じゃがいも」
お店でよく見るじゃがいもは「男爵」と呼ばれるごつごつしたじゃがいもと,「メークイン」と呼ばれるつるっとしたじゃがいもがあります。他にも「インカのめざめ」や「キタアカリ」など様々な種類があります。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇旬の食材「じゃがいも」
お店でよく見るじゃがいもは「男爵」と呼ばれるごつごつしたじゃがいもと,「メークイン」と呼ばれるつるっとしたじゃがいもがあります。他にも「インカのめざめ」や「キタアカリ」など様々な種類があります。
じゃがいもはでんぷんが主成分ですが,ビタミンCやカリウムも多く,寒い国々では「冬の野菜」として大事にされてきました。通常,野菜のビタミンは煮たりゆでたりすると水に溶け出してしまうのですが,じゃがいもは加熱するとでんぷんが固まるためビタミンCが溶け出しにくくなっています。そのため,効率的にビタミンCをとることが出来ます。
★今日のかみかみメニューは「豚肉のアップルソースがけ」です。よく噛んで食べましょう。※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
3月6日(月)の給食
ごはん 鯖のピリ辛焼き たけのこののごま油炒め 味噌野菜スープ 牛乳

◇旬の食材「たけのこ」
たけのこは1日に10cm以上,時には1m以上も伸びることがあります。雨が降ったあとは,さらに成長が早くなります。ただし,大きく育ちすぎると,かたくなって食べられなくなります。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇旬の食材「たけのこ」
たけのこは1日に10cm以上,時には1m以上も伸びることがあります。雨が降ったあとは,さらに成長が早くなります。ただし,大きく育ちすぎると,かたくなって食べられなくなります。
たけのこは,今が一番おいしい時期です。そんな時期をその食べ物の「旬」と言います。旬の時期はたけのこを掘るために,農家の人は大変忙しいそうです。
今日は,副菜に入っているほかに,スープに入っているメンマもたけのこからできています。旬の味を感謝していただきましょう。
★今日のかみかみメニューは「筍のごま油炒め」です。よく噛んで食べましょう。※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
3月3日(金)の給食
ごはん ささみのレモン煮 海藻サラダ ポークカレー 牛乳

◇人気メニューを楽しもう!
今日の給食は,人気メニューのレモン煮,海そうサラダ,カレーです。この3品はどの学校も比較的残食が少ない傾向にあります。また,中学3年生のリクエスト給食でも毎年名前があがるメニューです。レモン煮はおうちでも作ることができます。夏に配布した給食だより特別号や,給食センターのフェイスブックに作り方を載せているので,卒業した後も,ぜひおうちで作ってみてください。今日の給食も,残さず食べてもらえたらうれしいです。
★今日のかみかみメニューは「ささみのレモン煮」です。よく噛んで食べましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇人気メニューを楽しもう!
今日の給食は,人気メニューのレモン煮,海そうサラダ,カレーです。この3品はどの学校も比較的残食が少ない傾向にあります。また,中学3年生のリクエスト給食でも毎年名前があがるメニューです。レモン煮はおうちでも作ることができます。夏に配布した給食だより特別号や,給食センターのフェイスブックに作り方を載せているので,卒業した後も,ぜひおうちで作ってみてください。今日の給食も,残さず食べてもらえたらうれしいです。
★今日のかみかみメニューは「ささみのレモン煮」です。よく噛んで食べましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
3月2日(木)の給食
バターロールパン ブロッコリーサラダ ソース焼きそば お祝いミルクレープ 牛乳

◇中学3年生卒業お祝い献立
今日の給食は,もうすぐ卒業する中学3年生のみなさんに,お祝いの気持ちを込めて作った献立です。残さず食べて,みんなで卒業をお祝いしましょう。
◇中学3年生卒業お祝い献立
今日の給食は,もうすぐ卒業する中学3年生のみなさんに,お祝いの気持ちを込めて作った献立です。残さず食べて,みんなで卒業をお祝いしましょう。
今日は焼きそばのお話をします。日本で焼きそばといえば,ソース味が代表的ですが,本場の中国ではソースで味をつけません。中国では「炒麺」と呼ばれ,やわらかい焼きそばと,かたい焼きそばがあります。ソースで味をつける焼きそばは,日本で考え出された料理のようです。このように,発祥が外国でも,日本人の好みに合わせて作られた料理は他にもたくさんあります。ぜひ,調べてみてください。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
3月1日(水)の給食
ごはん 鰆の白味噌焼き 切り干し大根の煮物 すまし汁 雛あられ 牛乳

◇行事食「桃の節句」
3月3日はひなまつりです。旧暦では,桃の花の季節にあたるので,「桃の節句」という呼び名も残っています。ひなまつりは,華やかなひな人形を飾って,女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事です。日本でひな人形を飾る風習は,室町時代に始まり,江戸時代に盛んになったそうです。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇行事食「桃の節句」
3月3日はひなまつりです。旧暦では,桃の花の季節にあたるので,「桃の節句」という呼び名も残っています。ひなまつりは,華やかなひな人形を飾って,女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事です。日本でひな人形を飾る風習は,室町時代に始まり,江戸時代に盛んになったそうです。
ひなまつりには,ちらし寿司や,はまぐりのお吸い物,ひし餅などを食べる風習があります。今日の給食には,ひなあられをつけました。生まれ育った日本の文化を大切にしましょう。
★今日のかみかみメニューは「切干大根の煮物」です。よく噛んで食べましょう。※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
1
9
2
9
3
4
9
ブログ
面瀬小ニュースR6
記事がありません。
連絡先
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図
QRコード