【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
ワカメの刈り取り
・4・5年生の子供たちが、11月末に種ばさみをしたワカメの刈り取り体験を行いました。種ばさみをしたときの種の大きさは、5cm程度。それが、3か月後には、子供たちの背丈よりも長い2m以上に成長していました。その成長のすごさに、子供たちは驚きを隠せない様子でした。
・松岩浅海漁業研究会の皆様に教えていただき、参加した子供たち全員が一株一株切り取らせてもらいました。刈り取ったわかめは、お土産として子供たちに持たせていただきました(職員分も頂きました)。一人5株ほどいただいたので、子供たちが準備したビニル袋はどれもぱんぱんでした。子供たちは、「わかめご飯にする」「味噌汁に入れる」「わかめスープが楽しみ」と口々に話していました。
・「松岩でなければ体験できない活動だな。本当によい経験をさせてもらっている」と感謝の気持ちでいっぱいになりました。今回の活動を通して、子供たちは気仙沼の海の豊かさを実感できたことと思います。
福祉体験
・3年生の子供たちが、総合的な学習の時間の一環で福祉体験を行いました。今回は、市社会福祉協議会の方と地域で障害者スポーツの普及を行っている方に講師をお願いしました。
・子供たちが体験した活動は、車椅子体験とボッチャでした。車椅子体験では、通常の操作だけでなく、段差やマットを設定し、そこを押して通る体験も行ったので、通常に比べて、操作することの難しさを実感していたようでした。
・ボッチャは、パラリンピックの正式種目で、的になる白い球にボールに、自分の球を投げたり転がしたりして近づけるゲームです。ルールが分かりやすいため、子供たちも楽しそうに活動していました。今回の体験を通して、障害者福祉に対する理解が深まったのではないかと思います。
保育所との交流会
・先日、1年生の子供たちが学区内にある保育所の子供たちと交流会を行いました。今年の4月に小学校へ入学する年長の子供たちを学校に招待して交流会を行いました。
・1年生の子供たちが、小さな先生になって、グループごとに学校探検をしました。学校にどんな教室があるのか、どんな勉強をしているのかなどを、それぞれの教室を回りながら教えました。見学した教室は、カードにスタンプを押しました。
・学校探検の後は、ビー玉やお手玉、けん玉などで仲良く遊びました。最後に、1年生から自分たちで育てたアサガオの種をプレゼントしました。
・1年生の子供たちは、張り切って活動していました。保育所の子供たちの中には、「楽しかった~。学校が楽しみ」と話していた子もいました。1年生の子供たちにとっても、保育所の子供たちにとっても有意義な時間となりました。
少年消防クラブ修了式
・昨日、少年消防クラブの修了式を行いました。消防署の方のお話を聞いて、一年間の活動を振り返り、防火の大切さについて確認しました。
・最後は、代表児童が修了証をいただきました。学んだことを、日々の生活の中に確実に生かし、火災予防等に努めてほしいと思います。
今年度最後の音楽朝会
・業前時間に今年度最後の音楽朝会がありました。6年生の発表でした。
・先週の参観日で保護者の皆様に披露した合奏と合唱を行いました。合奏も合唱も「さすが6年生」と思える内容だったので、下学年の子供たちも「すごい」と思いながら見ていたことでしょう。
学校運営協議会
・今年度から、松岩中学校区で学校運営協議会を立ち上げました。今日が今年度3回目の会合です。協議会での熟議の前に、まずは、小学校の授業の様子を参観いただきました。
・タブレットを活用していた学級が多く、委員の皆さんからは「自分の時とは授業の様子がだいぶ変わった」というお話をいただきました。また、低学年の授業を参観いただいた時には、皆さん、笑顔で子供たちの学びの様子をご覧になっていました。
・その後の協議会では、保護者・児童生徒の今年度の学校評価結果について報告し、質疑を受けた後、令和7年度の学校経営方針について小・中校長から説明しました。
・子供たちの「知・徳・体」の育成を図っていくために、学校で行うこと、家庭で行うこと、地域で行うこと、それぞれどんなことが必要か、どんなことができるのかについて、これからも委員の皆さんと熟議を続けてまいります。
今年度、最後の学習参観
・今年度、最後の学習参観が行われました。今回も子供たちは日頃の学習の様子をおうちの人に見てもらおうと、張り切って学習に臨んでいました。
・年度末ということもあり、自分ができるようになったことを紹介したり、自分で立てた課題について調べ、まとめたことを発表したりする学年が多かったです。
・校庭を駐車場として開放しましたが、満車となったため、公民館の駐車場に移動してもらった方もいました。
・6年生は、授業参観後に、「感謝の会」を行いました。12年間大切に育ててくれたおうちの方々に、合奏と合唱を披露し、感謝の手紙とプレゼントを手渡しました。子供たちにとってもおうちの方々にとっても心温まる時間となったようでした。
書きぞめ
・明日の学習参観に向け、今年度の書きぞめ作品を各学年で展示しています。1年生は、4月に書いた自分の名前と比べ、その成長が分かるように工夫して展示しています。
・市書きぞめ展に出品した作品は、職員室前の廊下に展示してあります。どれも力作ぞろいで、子供たちの一生懸命さが伝わってきます。
発表練習
・6年生の子供たちが、今週金曜日の参観日で行う「総合的な学習の時間」で学んだことの発表練習を行っていました。
・気仙沼の未来を考えるをテーマに、同じ探求課題でグループを作り、調べ学習を進めてきました。今日は、各グループごとに発表練習を行い、よりよい発表となるよう互いにアドバイスを行いました。
・「子供たちならではの視点でまとめてあり、その視点に驚いた」と、担任が話していました。互いに学び合う、高め合う雰囲気が醸成されていることはうれしい限りです。
生放送
・今朝は、広報委員会の活動紹介がありました。これまでも各委員会の活動紹介は、児童朝会の時間に行ってきましたが、今回はいつもと様子が違いました。
・これまで、委員会活動の紹介は、事前にタブレットで撮影した動画を朝会の時間に校内放送で流していましたが、今回、広報委員会は生放送で行いました。
・コロナ禍もあって、録画で行う委員会紹介に何の疑問もありませんでしたが、生放送はいいなと多くの教職員が感じていました。広報委員会の子供たちは、充実感を感じたことでしょう。
・「こうすれば、もっと子供たちのためになる」そういう課題意識を持ちながら、これからの教育活動を進めていきたいと思います。