【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
救急救命講習
・水泳指導前に、職員対象の救急救命講習を行いました。講師は、気仙沼消防署の職員の方にお願いしました。
・全体講話の後、4つのグループに分かれて講習を受けました。今回は、救命処置の手順、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使用方法について教えていただきました。
・水泳以外でも救急救命が必要な場合もありますので、万が一の時には、今日学んだ方法で冷静に対応します。
合同引渡し訓練
・中学校と同日に実施する合同引渡し訓練を行いました。大地震後、津波警報が発令。その後、解除となったので引き渡すという想定で行いました。
・兄弟姉妹がいる子は、一番下の子の教室で待機します。継続して実施しているせいか、保護者の確認から引渡し、車の誘導等、スムーズに行うことができました。
市立小学校体育祭
・昨日から順延となった市立小学校体育祭が、好天の下、開催されました。本校からも5・6年生が参加しました。
・選手の子供たちは、これまでの練習の成果を発揮しようと精一杯頑張っていました。応援の子供たちは、選手を勇気付けようと大きな声で声援を送りました。
・学校の代表として持てる力を発揮しようとする子供たちの姿は、本当に輝いていました。選手の皆さん、応援の皆さん、大変お疲れ様でした。
サツマイモの苗植え
・先日、2年生の子供たちがサツマイモの苗を植えました。先生方から「苗を折らないように穴を横に掘って植えること」を話され、作業を進めていましたが、ポリマルチが貼ってあることもあり、横に穴を掘ることに悪戦苦闘していた子供たちでした。友達同士で教え合ったり、先生方に手伝ってもらったりしながら、なんとか全ての苗を植えることができました。秋には、たくさんのサツマイモが収穫できることでしょう。
市立小学校体育祭壮行式
・明日、本番を迎える市立小学校体育祭の壮行式を行いました。式の進行は、計画委員会の子供たちが、応援は、選手以外の運動会の応援団の子供たちが中心となって行いました。
・選手代表の児童は「学校の代表として、これまでの練習の成果が発揮できるよう頑張ります」と力強く話しました。空模様が心配されますが、選手の皆さんには精一杯頑張ってきてほしいと思います。
少年消防クラブ入会式
・先日、3年生が、少年消防クラブの入会式を行いました。少年消防クラブは、火災予防に関する知識を養い、防火の意識を高め得ることを目的に行っている活動で、今年度で3年目となります。
・今日は、入会式の後、火災予防についての講話がありました。火災の恐ろしさや、普段の生活の中でどのような場所が火災の危険性があるのかなどについて、映像資料を基に分かりやすく教えていただきました。
プール清掃
・5・6年生が、プール清掃を行いました。限られた時間で行うので、大まかな汚れの掃除は数名の職員で事前に行い、仕上げを子供たちが行いました。
・水を落とすと遠目にはきれいに見えるプールですが、近くで見てみると、結構汚れが残っています。子供たちには、たわしとデッキブラシでプール側面と底面の汚れをきれいに落としてもらいました。
・ピカピカのプールになりました。子供たちもこれから始まる水泳学習を楽しみにしているようでした。
地球温暖化
・6年生が、公民館長を講師に地球温暖化の影響による海洋への影響について学びました。
・映像資料を基に海水温の変化や海水面の上昇等について分かりやすく教えていただきました。子供たちは、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。
児童集会(運動委員会)
・今日の児童集会は、運動委員会の担当でした。運動委員会の活動の様子を校内放送で全校に紹介しました。
・今年度から「元気アップタイム」という全校マラソンを行います。毎月、第2・3火曜日の業間時間に、全校で外に出て5分間走を行います。このお世話も運動委員会の子供たちが行います。子供たちの体力向上の一助になればと思っています。
縦割り班活動
・今年度の縦割り班活動が始まりました。今日は、1回目だったので、自己紹介を行った後、班ごとに教室で簡単なゲームで楽しみました。
・毎月、第4月曜日の放課後に縦割り班活動を行います。今後は、体育館や校庭も使いながら活動を行っていきます。責任感、思いやり、協調性など、縦割り班活動で育まれる資質や能力がありますので、それぞれの学年の発達段階に応じた支援を行っています。