日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

本年もお世話になりました

・本日で,令和5年の学校が終了となります。本年も保護者の皆様,地域の皆様に支えられながら,予定どおりの教育活動が実施できました。心より感謝申し上げます。

・令和6年は,1月9日(火)より学校が始まります。本年同様,変わらぬ御支援・御協力を賜りますことをお願い申し上げます。よい年をお迎えください。

全校集会(冬休み前)

・今日は,冬休み前の最終登校日です。学級閉鎖は,昨日で全て終わりましたが,インフルエンザによる欠席者がまだ多いため,感染拡大防止のため,全校2時間授業としました。

・全校集会で,校長先生からは「家族の一員として,冬休み中は特にお手伝いを頑張ってほしい」というお話がありました。

・各学級では,新しい年を気持ちよく迎えるために,下駄箱を掃除したり,廊下の棚を掃除したり,ゴミ箱を掃除したりしていた学級もありました。

・冬休み中は,「早寝・早起き・朝ご飯」を実践するとともに,「手洗い・うがい・室内の換気」等をしっかりと行って,感染症の予防に努め,元気に過ごしてほしいと思います。

 

インフルエンザ流行

・県内でも流行しているインフルエンザですが,本校でも罹患者が増え,本日は,15学級中,4学級が学級閉鎖となっています。12月22日(金)の前日まで臨時休業の学級もあり,限られた時間を有効に使うことができるよう,事前に机の上に配布物を準備していました。

・学校では,石けんを用いた手洗い・うがいの励行,手指消毒,教室内の換気等の感染症対策を行っています。今後も,校医先生に相談しながら,校内での感染拡大防止に努めてまいります。

 

整理整頓タイム

・今月の学校の生活目標は,「身の回りの整理整頓をしよう」です。間もなく冬休みということもあり,今日の業前時間を整理整頓タイムとし,全校で自分の持ち物の整理整頓を行いました。

・お道具箱やファイル入れの中の整理整頓を行いました。中には,使い終わったノートや,前期分のドリルなどがファイル立ての中にあった子もあり,「持って帰ろう」と話しながら整理整頓を行っていました。気持ちよく冬休みを迎えられそうです。

 

書きぞめ講習会

・放課後に,職員研修として書きぞめ講習会を行いました。講師の先生をお招きし,硬筆と毛筆のポイントについて教えていただきました。

・毛筆では,実際に書きながら,筆の入れ方,折れ,止めなどのポイントを教わりました。短い時間でしたが,指導のポイントを知る上で有意義な時間となったようでした。

 

昔遊び

・3年生が総合的な学習の時間「地域の人たちと交流しよう」の学習の一環で,地域のお年寄りの方々から「昔遊び」を教わり,一緒に活動しました。

・新聞紙での兜作り,紙鉄砲作り,紙飛行機,カルタ,お手玉,けん玉,コマ回し,だるま落としなど,お年寄りの皆さんが準備してくださった遊びを,グループごとに回りながら楽しみました。できあがった兜をうれしそうにかぶっている子,だるま落としで最後までいき喜んでいる子,けん玉で球を乗せられて笑顔の子と,子供たちはとても楽しそうに活動していました。コマ回しは,成功する子がほとんどいませんでした。

 

先人に学ぶ

・4年生が,社会科「きょう土の伝統・文化と先人たち」の学習の一環で,地域の用水路「昭和堰」の見学に行ってきました。

・昭和堰の長さは,約3,350m,そのうち5分の1の約650mがトンネルです。今日はそのトンネルの入口部分も見学に行きました。そのトンネルを見ながら,子供たちは,硬い岩を人力で掘り進んだ先人の苦労を,肌で感じていたようでした。

 

開校150周年を祝う会

・今日の6校時目に「開校150周年を祝う会」を行いました。本校児童をはじめ,保護者・御家族の皆様,地域の皆様と一緒に節目の会を行いました。総勢600人程度になりました。

・オープニングでは,気仙沼人力車木遣會の皆様に木遣唄を披露していただきました。記念講演は,本校の卒業生でもあり,日本フェンシング協会 会長 の千田健一様に「夢を実現するために大切なこと」と題して,子供たちに向けてお話を頂戴しました。「目標を持つこと」「あきらめない心を持つこと」「人(友達・仲間)を作ること」の3つのことが,自分の夢を実現させるために大切なことであることを,お話しくださいました。

・その後,松岩小学校と水梨小学校の歴史をスライドショーで振り返り,最後は,参加者全員で校歌を歌いました。子供たちは,いつも以上に声が出ていたように感じました。

・閉会の挨拶で,校長先生は,「『立志』とは,『自分で立てた目標を一つ一つ達成しようと心に誓うこと』であり,この言葉は,松岩小学校にずっと受け継がれている言葉。多くの先輩方が,この言葉を胸に刻み,大切にし,巣立っていた。皆さんも松岩小学校で学ぶ一人として,『立志』の言葉を忘れず,自分の夢の実現に向け,自分の輝く未来のために努力を続ける人になってほしい」と,思いを伝えていました。

・本校PTAからは,記念品としてクリアファイルを頂戴しました。多くの皆様の御協力により,無事に150周年を祝う会を行うことができました。御尽力いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

東日本大震災について知る

・4年生が総合的な学習の時間「守ろう!私たちの命」の学習の一環で,学区内の美術館の見学に行きました。美術館には,東日本大震災に関する様々な資料が展示してあります。

・子供たちは,館長さんの話をしっかりと聞き,東日本大震災当時の様子を肌で感じていたようでした。

・4年生の子供たちは,東日本大震災後に生まれた子供たちです。館長さんからは,「大きな津波は,40年に1回くらいのペースで起きているので,そのことをしっかりと覚えておいて」というお話もありました。万が一のために,自分ができること,自分がしなければならないことを正しく判断できる力を育てていきたいと思います。

 

わかめの種ばさみ

・5年生が総合的な学習の時間の一環で,わかめの種ばさみ体験を行いました。地域でわかめ養殖を行っている方々に,御協力をいただき,毎年行っています。

・海中で落下しないよう,地域の方から挟み方を教わりながら,丁寧に作業していました。2月頃に収穫予定です。子供たちは今から楽しみにしていたようでした。

松岩地区合同防災訓練

・今日は,松岩地区合同防災訓練がありました。各地区ごとに,自治会の皆さんと一緒に防災訓練を行いました。

・時折雪が舞う天候のため,予定を変更して行った地区もありましたが,「避難者名簿の作成」「地域の方の防災講話」「消火訓練」「地区内の危険箇所の確認」「簡易スリッパづくり」「AED訓練」など,各地区の計画に沿って訓練を行いました。

・この活動は,地域の方々との交流という側面もあります。地域の方を知り,地域の方に知ってもらうことで,自分も地域の一員であるという気持ちを育んでいきたいと思っています。

 

海洋教育こどもサミット

・今日の午後,「海洋教育こどもサミットinひろの」がオンラインで開催されました。本校からは,5年生の子供たちが参加しました。

・前半では,代表の子供たちが,総合的な学習の時間に調べた「わかめ」について,養殖の方法やわかめを使った料理などについて発表しました。後半は,「海を守るために自分たちにできること」について,こちらも代表児童が発表しました。それぞれの発表について,オンラインでつながっている他校の児童・生徒から質問や感想をもらいながら,それぞれの考えを深めていきました。

・途中,休憩を入れながらの3時間弱の活動でしたが,子供たちは最後までしっかりと臨んでいました。大変立派な学習態度でした。

もののとけ方

・5年生が,理科で「もののとけ方」の実験を行っています。今日は,決められた分量の水に塩やミョウバンがどこまでとけるのかを実験しました。

・「無限にとける」と予想し,ガラス棒で一生懸命かき混ぜているグループもありました。「とける時間が遅くなってる」と,溶かすものの量が増えるにつれ,とけ方の違いに気付いている子もいました。塩とミョウバンのとける速さの違いに気付いていた子もいました。

・とける量に限界があることが分かったので,「どうすれば,もっと溶かせるようになる?」と教師が問うと,「水を温める」「水の量を増やす」などの意見が出てきました。課題解決が連続することで,児童の主体的な学びが期待できます。

わかば祭

・今日は,児童会活動の「わかば祭」がありました。わかば祭は,児童会活動で,5・6年生の子供たちが出店を出し,1~4年生の子供たちが自由にお店を回ります。

・体育館では「サスケJr(障害物競走)」「松岩一の漁師を目指せ(魚釣り)」「ストラックアウト」などの出店が,教室では,「射的」「お面づくり」「松ぼっくりツリー」づくりなどの出店がありました。

・5・6年生の子供たちは,遊び方を優しく教え,1~4年生の子供たちは,とても楽しそうに活動していました。異学年交流を図る上で,とてもよい活動だと感じています。

 

秋探し

・1年生が生活科の学習で,学校近くの神社に秋を探しに行きました。タブレットを持ち,季節が秋になったことが分かる写真を撮りました。

・葉っぱが赤く色づいた花木を撮っている子,銀杏の落ち葉を撮っている子,ぎんなんを撮っている子と,見付けた秋を思い思いにタブレットで撮影していました。

・落ち葉がたまっているところがあり,そこで落ち葉シャワーをして遊んでいる子もいました。少々肌寒い天気でしたが,子供たちは元気いっぱいに活動していました。

 

町探検

・2年生の子供たちが,2回目の町探検に行ってきました。今回は,「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で,公民館,駐在所,郵便局に行き,どのような仕事をしているのかを教えていただきました。

・公民館では,誰でも体育館を利用できることを教えていただき,駐在所では,パトカーの中を,郵便局では,ポストの中を見せていただきました。

・初めて知ることばかりだったので,たくさんメモを取っている子もいました。子供たちにとってよい学びの機会となったようです。

 

火災避難訓練

3時間目に,火災避難訓練を行いました。消防署の方からは,「真剣に取り組み,先生方の指示に従ってきちんと避難できていた」とお褒めの言葉を頂戴しました。

・訓練後,3・4年生の子供たちは,煙の中での避難の仕方を,5・6年生の子供たちは,代表児童が水消火器による消火訓練を行いました。

・職員の対応については,課題等を教えていただいたので,今後の訓練に生かしていきます。

ミシンボランティア

・地域の婦人会の皆さんが,今年度もミシンボランティアを行ってくださいました。今日は,5年生の子供たちのお手伝いをしていただきました。

・子供たちは,婦人会の皆さんにミシンの使い方を丁寧に教えていただきながら制作に臨んでいました。お手伝いをいただいたおかげで,縫い目を真っ直ぐに,丁寧に仕上げることができ,子供たちも喜んでいました。

地域の歴史を知ろう

・6年生が総合的な学習の時間の一環で,地域の施設(松岩寺,煙雲館)の見学に行きました。それぞれの場所で歴史的な物を見せていただいたり,その由来について教えていただいたりしました。

・どちらとも伊達家に由来のある物が多く,子供たちも興味を持って見学していました。

 

山と海のつながり

・5年生が,総合的な学習の時間の一環で,学区内を流れる神山川上流の長の森山に植樹体験に行ってきました。地区の愛林公益会をはじめ,様々な方々の支援を受けながら行いました。

・はじめに県職員の方から「森林の働き」について教えていただき,その後,こなら,えのき,くぬぎの3種類の苗を植えました。子供たちは,穴の中の石や木切れ等を丁寧に取り除いてから植えていました。

・この苗木が大きくなるのは,これから何十年も掛かりますが,子供たちが植えた木が,豊かな海づくりにつながることをこれからの学びで深めていってほしいです。

ぴかぴか大作戦

・3年生が,「上手な歯みがきの仕方」の学習を行いました。ゲストティーチャーとして,歯科校医の先生をお招きしました。

・染め出し液を使って磨き残しがある部分を確認し,どこが上手に磨けていないかを確認した後,磨き残しの部分をきれいに磨きました。歯科衛生士の方も数人来てくださったので,子供たちの歯みがきの様子を見ながら適宜声を掛けてくださいました。

・思った以上に磨き残しがあったことに,驚いていた子もいました。今日学んだことを日々の歯みがきに生かしてほしいと思います。

 

 

 

学校間交流

・3年生の子供たちが,総合的な学習の時間「地域の人たちと交流しよう」の学習の一環で,学区内にある支援学校小学部の子供たちと交流活動を行ってきました。

・はじめの会を終えた後,支援学校の様子について代表児童から,写真資料を基に教えてもらいました。その後,クラスごとに「じゃんけん列車」で交流しました。子供たちは,教えてもらったこと,一緒に活動して気付いたことを学習プリントにメモをしていました。

・今度は,支援学校の子供たちを学校に招待します。支援学校の子供たちに喜んでもらえるような会ができるとよいなと思っています。

・活動中,突然,雹が降ってきました。帰る頃には雷も聞こえ,とても不安定な天候でした。

学習発表会

・令和5年度の学習発表会を行いました。気温の低さが心配されましたが,太陽が顔を出し,それほど寒くはなく,ほっとしました。教室の黒板には,担任から子供たちへのメッセージが書いてありました。

・それぞれの学年が児童公開での課題を改善し,とても見応えのある学習発表会でした。終了後は,多くの子供たちが笑顔で,達成感を感じていたようでした。来賓の皆様からも「よい発表でした」とお褒めの言葉をいただきました。

・今回の学習発表会を通して,子供たち一人一人が感じ取ったことを,今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 

学習発表会児童公開

・今日,土曜日に行う学習発表会の児童公開を行いました。本番に向けた総練習の時間でもあり,お互いの演技を見合う大切な時間でもあります。

・どの学年も,これまでの練習の成果を発揮しようと,精一杯演技していました。子供たちが全力で取り組む姿を見ることができ,とてもうれしく思いました。6年生の演技が終わった後に,「6年生の劇,感動した。」と話していた1年生の子もいました。

・みんなですることの楽しさ,演技がそろう時のすがすがしさなどを,子供たちは感じたのではないかと思います。こういう教育活動は,学校にみんなが登校しているからこそできるものだと思いました。学校の意義を強く感じた一日でした。

係児童打合せ

・明日は,学習発表会の児童公開を行います。本番に向けた総練習となります。

・放課後に,係児童打合せを行いました。6年生の子供たちが,様々な係を担当し,学習発表会を下支えしてくれます。担当の先生と一緒に,会場の準備をしたり,演技で使用する物の準備を確認したりしました。どの係の子も真剣に取り組んでいました。

 

生活目標

・10月の生活目標は,「話をよく聞きはっきりと話そう」です。今朝の朝会で,生徒指導担当が,「話の聞き方の『あ・い・う・え・お』」で話を聞く時に大切なことを説明しながら,生活目標への意識付けを図りました。

・「あ:相手を見て」「い:いい姿勢で」「う:うなずきながら」「え:笑顔で」「お:終わりまで」。今日のポイントを意識しながら生活を送ってほしいと思います。

2学期始業式

・4日間の秋休みが終わり,市内の小学校は今日から2学期が始まりました。

・始業式では,校長先生から「自分のよいところを伸ばすこと,頑張っている友達を応援することの二つを頑張ってほしい」というお話がありました。また,3年生と5年生の代表児童が,2学期に頑張りたいことを発表しました。

・2学期も「志を持ち,かしこく,やさしく,たくましい子供」の育成に向け,職員一丸となって子供たちの指導に当たります。

 

秋休み

・今日は秋休みで,子供たちはお休みです。学校では,体育部の先生方が,学校備品の整理を行いました。男子更衣室で保管している物もありますが,ロッカーの上が大分きれいになりました。

第1学期終業式

・令和5年度の第1学期が本日で終了しました。終業式で校長先生からは,「通信票には『下学年のお世話をしっかりと行っていました』『困っている友達に優しく接していました』『係活動や掃除に一生懸命取り組んでいました』など,皆さんが心を磨きながら生活していることが伝わってくる文章がたくさんあり,とてもうれしくなりました」というお話がありました。

・1年生と4年生の代表児童が,1学期に楽しかったこと,頑張ったことを発表しました。4年生の児童は,原稿を見ず,自分の言葉でしっかりと思いを伝えることができていました。

・1年生は,初めての通信票です。担任が,子供たちのよいところを伝えながら手渡ししました。

・明日からは,短い秋休みとなります。1学期を振り返り,2学期の目標を考える時間にしてもらえればと思います。

 

魚市場の見学

・5年生が総合的な学習の時間の一環で,魚市場の見学に行ってきました。8時半頃の到着でしたが,カツオの水揚げの様子を見ることができました。今朝は,200トン近くのカツオの水揚げがあったそうで,施設の方からも「今日は当たりの日です」と話されました。そのほかにも,たくさんの種類の魚が揚がっており,子供たちは興味津々にデッキから眺めていました。

・その後は,魚市場にある施設の中で,気仙沼の漁業について学んできました。子供たちが楽しみながら学べる工夫がしてあり,楽しそうに学んでいました。一生懸命メモを取っている子もいました。気仙沼の豊かな海を実感できたことと思います。

太陽を見てみよう

・3年生が理科の学習で,「太陽とかげをしらべよう」の学習を行っています。今日は,遮光プレートを使って,太陽を見てみました。「うわ,よく見える」「太陽,オレンジ色だ」などと話しながら,遮光プレート越しに見える太陽に子供たちは大興奮です。「これほしい」と話している子もいました。

・「百聞は一見にしかず」のことわざどおり,自分で確かめることは,理科では大切な学習の一つです。これからも子供たちが5感を働かせながら学びを深めることができるよう工夫しています。

おもちゃランド

・2年生の子供たちが,生活科の学習の一環でおもちゃづくりを行いました。アルミホイルの芯を使った的当てのおもちゃや,乾電池等をおもりにして,一定のリズムで坂を転がり落ちるおもちゃ,風の力で動くヨットカーなど,身の回りの材料を用いて手作りしました。

・今日は,1年生の子供たちを招待し,そのおもちゃで遊んでもらいました。2年生の子供たちは,1年生の子供たちに遊び方を教え,1年生の子供たちは,とても楽しそうに遊んでいました。2年生の子供たちが,お兄さん,お姉さんとしてしっかりと活動していた姿が大変立派でした。1年生の子供たちに喜んでもらい,とても満足していました。

 

秋の交通安全教室

・今年度2回目の交通安全教室を行いました。「県秋の交通安全県民総ぐるみ運動」の時期に合わせて実施しています。

本校の通学路は,狭隘な道や歩道が整備されていない道が多いため,春と秋に年2回,交通安全教室を実施しています。

・今日は,交通指導隊の皆様に来校いただき,ブレーキ後の制動距離や,内輪差等についても教えていただきました。その後は,模擬道路を使用して,安全な横断の仕方についての訓練を行いました。今回は,全ての学年で同じ内容で行いました。

・本校は,登校中の子供たちの安全を地区の皆様に見守っていただいています。これからも,子供たちが安全に登下校できるよう,指導を継続していきます。

スーパーマーケット見学

・先日,3年生が社会科の学習の一環で,学校近くのスーパーマーケットに見学に行ってきました。自分たちでお店の工夫を探したり,店員さんの仕事の様子を見せてもらったりしました。普段は入ることのできないバックヤードも見せていただきました。

・お店にお買い物に来ていたお客さんにもインタービューしました。「どうしてこのお店を利用するのですか」「おすすめの物は何ですか」など,子供たちが事前に考えてきた質問をしましたが,ほとんどの方が,丁寧に答えてくださいました。子供たちにとって,楽しい学習となったようです。

 

民生委員・児童委員さんとの懇談会

・今日の放課後に,学校職員と民生委員・児童委員さんとの懇談会を行いました。はじめに,生徒指導主任から学校の生徒指導に関する取組について説明しました。その後,各地区ごとに分かれて,地区の子供たちの様子について民生委員・児童委員の皆さんから教えていただきました。

・その後の全体会では,子供たちの挨拶や登下校の様子について課題があることを教えていただきました。民生委員・児童委員の皆さんには,子供たちの登校の様子を見守っていただいています。これからも情報を共有しながら,子供たちの健全育成に努めてまいります。

 

けがの予防

・今日の給食時間に,校内放送で「けんこう通信」を行いました。テーマは,「けがの予防」です。学校生活では,不注意等によるけがが少なくありません。どんなことに気を付ければ,不注意によるけがが減るのかを養護教諭がスライド資料を作成し,子供たちに説明しました。

・廊下や校舎前のコンクリートの疾走によるけが,教室内でふざけて遊んでいた時のけがなど,具体的な例を挙げながら説明しました。「この後どうなるか?」と子供たちに疑問を投げ掛け,考えさせる場面もありました。

・学校生活では,学校のルールを守らなかったためにけがにつながることも少なくありません。子供たちが落ち着いて学校生活を送れるよう,指導に当たります。

・保健室前には,自分でできる処置の方法を紹介しています。あみだくじになっており,どの方法が正しい対処方法かを考えさせる工夫がしてあります。子供たちは,「こっちなんだ」などとつぶやきながら掲示物を見て,正しい対処法について学んでいました。

鍵盤ハーモニカ

・1年生が,音楽の時間に鍵盤ハーモニカの学習を行っています。まずは,CDの音楽に合わせ,一本の指で一つの音をリズムよく演奏する練習を行っています。

・「プッ,プッ,プー,プッ,プップー」とリズムに合わせて音を出すことができる子がほとんどでした。子供たちは楽しそうに音出しをしていました。

鬼遊び

・2年生が,体育で,しっぽ取り鬼遊びを行っています。腰にフラッグを挟み,決められた場所の中でフラッグを取られずに反対側まで赤玉を運べば1点です。

・逃げる方は,どうすればフラッグを取られずに逃げ切れるか,守る方は,どうすればフラッグを取れるかを考えながら楽しそうに運動していました。瞬発力や体の動かし方などが,運動する中で自然と身に付く鬼遊びです。

 

プール納会

・業前時間にプール納会を行いました。今年は,プールの修繕があったため,プール使用開始が例年より遅くなりましたが,子供たちはきれいなプールで水泳学習を行うことができました。夏休み中は,暑さ指数が「原則運動禁止」の値を超えることが多かったため,プール開放できず,子供たちに残念な思いをさせました。

・プール納会では,2・4・6年生の代表児童が,水泳学習を振り返って感想発表を行いました。3人とも自分ができるようになったことをしっかりと話しました。すでに来年の目標を立てていた子もいました。今年頑張ったこと,できたことは,自分の自信にしてほしいと思います。

 

台風上陸

・台風13号の本州上陸の影響で,明日(9日)は,県内で大雨が予想されています。夕方には,風も幾分吹いてきました。暴風域は伴わないとは言うものの,アサガオやミニトマトなど,校舎前で栽培していたものは,理科室や雨風の影響が少ない校舎脇に避難しました。プランターや三角コーン,じょうろなども校舎内に避難しました。プールのテントも撤収しました。

・子供たちには,「外出や外遊びを控えること」「河川,海,用水路,がけなどに近づかないこと」「市からの情報等に従っておうちの人と行動すること」を各学級で指導しました。何事もなく過ぎ去ってくれればと願っています。

 

 

花山宿泊学習解団式

・業前時間に花山宿泊学習の解団式を行いました。各クラスの代表児童が,思い出を発表しました。野外炊飯でカレーライスがおいしくできたことがよい思い出になったようです。その話を聞き,校長先生は「カレーライス食べたかった。」と子供たちに伝えていました。

・子供たちにとって実りの多い2泊3日の宿泊学習となったようです。相手を思いやること,互いに助け合うことなど,この体験で学んだことを,これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

花山宿泊学習3日目

・花山での最終日です。快晴とはいきませんが,晴天です。全員元気に朝のつどいに参加しました。3日目を迎え,大分疲れていると思いますが,つどいに臨む姿勢は今日も大変立派です。

・花山で最後の朝食です。好きな物,食べられる物を選びながらよそっていました。大分加減が分かってきたようです。それでも,朝から食欲旺盛の子もいました。朝食の後は,部屋点検,そして,花山で最後の活動「オリジナルパラソルづくり」となります。

・退所前に,使用した施設内をみんなで掃除しました。

・退所前に,所の方による部屋の点検があります。部屋の中は,来た時と同じようにしなければなりません。細かいところまでしっかりとチェックされます。最低限の直しでクリアーできました。この後は,最後の活動,オリジナルパラソルづくりです。

・オリジナルパラソルづくりが始まりました。透明,または乳白色の傘に,マジックでイラストを書いたり,キラキラステッカーを貼ったりしながら,世界に一つしかないオリジナルパラソルを作りました。子供たちは「活動の一つ一つを思い出として表したい」と,友達と思い出を語り合いながら制作していました。とても楽しそうに取り組んでいました。花山での活動プログラムは,これでおしまいとなります。この後は,昼食を食べ,退所式となります。

・花山での最後の食事となります。最後の食事は,子供たちの大好きなラーメンとチャーハンがメインです。最後の食事でも食欲もりもりの子がいました。

・退所式です。3日間お世話になった所の方からお話をいただき,代表児童が3日間の感想を述べました。話の聞き方は,最後まで立派でした。所の方に見送られ,花山を後にしました。

・予定より10分程度早く学校へ到着しました。到着後に帰校のつどいを行いました。児童の感想の中には,「友達と励まし合いながら活動することができた」といううれしい内容がありました。宿泊学習のねらいを十分に達成できた活動となりました。これを機に,子供たちの絆がさらに深まることでしょう。すばらしい2泊3日の宿泊学習となりました。

花山宿泊学習2日目

・花山での2日目がスタートしました。天候は曇空です。昨日しっかりと寝たようで,子供たちはみんな元気です。

・朝のつどいでは,施設を利用している大学生と一緒に行いました。進行は,本校児童が行いました。つどいに臨む態度も大変立派でした。

・花山の食堂での初めての食事です。バイキング形式に子供たちは大喜びです。配膳を終えたグループから「いただきます」。

・食事の後片付けも自分たちでしっかりと行いました。朝食の後は,楽しみにしている子供たちが多い沢登りの活動です。 

・小雨が降ったりやんだりの天気です。安全面を考え,活動場所を一部変更して沢登りを行うことにしました。ライフジャケットを着用し,安全面についての説明を受け,いよいよ活動場所へ出発です。

・山道を歩き,沢を登り,飛び込みのできる場所に到着しました。ジャンプするところまで崖をよじ登り,淵に向かって足から飛び込みました。「5・4・3・2・1」の掛け声に励まされながら,たくさんの子がジャンプに挑戦しました。みんなで手をつないで浮かんだり,自然のウォータースライダーで遊んだりもしました。

・昼食は,沢にお弁当を運んでいただいて食べる予定でしたが,天候が悪くなることが分かっていたため,所に戻って,プレイルームで食べました。一休みした後,夜の活動のスタンツの練習を班ごとにで行います。夜は,キャンプファイヤーを予定していましたが,雨天のため,キャンドルサービスに変更となりました。 

・キャンドルサービスのスタンツの練習が始まりました。みんなを楽しませるために各グループで考えてきた内容を確認しています。どんなスタンツが飛び出すのか,今から楽しみです。

・食堂での初めての夕飯です。バイキング形式にも慣れ,自分が食べたい物をよそっています。焼きそばとフライドポテトは,大人気です。バランスよくよそっている子もいれば,,大分偏りがある子もいました。夜のキャンドルサービスに向けて,食欲は旺盛です。

・キャンドルサービスが始まりました。第一部では,厳かに火を迎えました。第二部は,各班ごとのスタンツです。ダンスあり,歌あり,クイズあり,手品あり,怖い話ありと,何でもありでしたが,みんなでみんなを盛り上げようとする雰囲気がとてもよかったです。最後は,みんなでフォークダンスをしました。男女分け隔てなく仲良く踊っている姿がとても微笑ましかったです。

・キャンドルサービス後は,部屋で班ごとに今日の活動の振り返りを行いました。「沢登りはみんなで助け合って活動できた」「沢でもう一度飛び込みをしたい」「キャンドルサービスの出し物はどれも楽しかった」など,友達との楽しい思い出が増えたようでした。

花山宿泊学習1日目

・5年生の子供たちの花山自然の家での宿泊体験学習が、今日から始まりました。2泊3日の日程です。この時期は、自然の家がとても混雑するので、十分な体験活動が実施できるよう、日曜日始まりとしました。

・朝、出発のつどいを行い、御家族の皆様に見送られながら出発しました。

・花山自然の家に到着しました。到着後は、荷物を置き、すぐにウォークラリです。グループごとに地図を見ながら、問題を解きました。道に迷ったグループもありましたが、無事、すべてのグループがゴールできました。「気を付けてね」「大丈夫」「こっち歩いたほういいよ」などなど、互いに声を掛け合いながら活動していました。森の中は涼しくて気持ちの良いところもありました。昼食は、グループごとにおうちから持ってきたおにぎり等を食べました。

・昼食後、入所のつどいを行いました。所の方からは、「疲れているのに、話の聞き方が大変立派です」とお褒めの言葉をいただきました。オリエンテーション室には、昨年の子供たちのお礼の手紙が掲示されていました。

・入所式の後、ベットメーキングをしました。花山では敷布団と掛け布団の間に2枚シーツを敷き、シーツの間に寝る形となります。悪戦苦闘しながらも、自分の寝床の準備ができました。友達と協力しながら行っている様子も見られました。

・午後の活動は、野外炊飯です。役割分担をし、みんなで協力しながら作りました。ご飯もカレーも水の量がちょうどよく、おいしいカレーができました。おこげができた班もありましたが、「おこげとカレーって合う!」と喜んでいた子もいました。おかわりをする子がたくさんいました。 

花山宿泊学習結団式

・業前時間に,5年生の子供たちが花山宿泊学習に向けた結団式を行いました。今年度は,9/3(日)~5(火)の2泊3日で行います。この時期は,利用団体が多く,活動プログラム等が制限される場合もあるため,子供たちが十分に活動できるようにと,日曜日始まりとしました。

・各班の代表がめあてを発表したり,代表児童が楽しみにしている活動について発表したりしながら,宿泊学習への気持ちを高めていました。校長先生からは,「困ったことが出てきた時に,どうすればよいかをみんなで考えることで,心が磨かれる。しおりにあるように「友情を深め心に残る花山合宿」となるよう,みんなで力を合わせて頑張ってほしい」というお話がありました。子供たちはうなずきながら話を聞いていました。すばらしい2泊3日の宿泊学習となることを願っています。

 

 

水泳教室ボランティア

・5年生児童を対象に水泳教室(着衣泳)を行いました。講師は,震災後から本校児童を対象に水泳教室を行ってくださっているボランティアの方々です。コロナでの中止がありましたが,今年度で10回目の実施となります。
・今日は,着衣のまま水に入ってしまった時の対処法を教わりました。ペットボトルを抱えて背浮きでしっかりと浮くことを丁寧に教えていただきました。
・震災後の復興が大分進んだこと,また,遠方より,自費でお出でいただいていることが,学校としてとても心苦しいこともあり,支援をいただくのは今年度までとすることとしました。学校からはこれまでの支援に対する感謝の気持ちとして,感謝状をお渡ししました。長い間,本当にありがとうございました。

集団下校訓練

・今年度2回目の集団下校訓練を行いました。今回も地区ごと(通学路ごと)に6年生が中心となって下校しました。
・長い距離を歩く地区もあり,熱中症も心配されるので,日陰で水分補給のための休憩を取りながら行いました。
・暑さ対策の点から実施時期について反省点も出されたので,次年度に生かしていきます。

夏休み明け全校集会

・34日間にわたる夏休みが終わり,今日から1学期後半が始まりました。学校では,昇降口,各教室で子供たちを迎える準備をしました。

・1時間目は,はじめに全校集会を行いました。校長先生から,「1学期後半は,『心を磨く』ことを頑張ってほしい。友達と仲良く生活すること,また,一日一回,誰かに喜んでもらえることをして,自分の心を磨いてほしい。」というお話がありました。
・会の最後には,校長先生のリードに合わせて,「レッツゴー松岩,チャチャッチャチャッチャ(手拍子)」を6学年分6回行い,みんなでみんなを応援しました。この応援は,市内水泳大会の時に4年生の子供が考えた応援の仕方で,校長先生の好きな応援の仕方なのだそうです。

学校保健委員会

・本日午後,学校保健委員会を行いました。3名の校医の先生方及びPTA役員の皆様に参加していただきました。
・学校からは,保健指導,給食指導,体育指導,安全指導等の学校の現状と取組について,各担当から説明しました。
・校医の先生方からは,課題解決のための助言をいただくとともに,学校の取組に対するお褒めの言葉も頂戴しました。今後も,学校の健康課題の解決に向けて,保護者の皆様と連携を図りながら進めてまいります。

職員研修

・午後,市教育研究会の全体研修会が行われました。各校の研究主任は会場へ参集し,それ以外の職員はリモートで受講しました。
・講話では,これからの子供たちに求められる指導のあり方について,教員自身の意識を大きく変える必要があることを教えていただきました。
・講話後は,本校の子供たちの学力向上のために必要なことについて学年部ごとに話し合いました。「学習規律を定着させること」「子供たちの学びの意欲を引き出すための導入を工夫すること」「授業の中や家庭学習等で,学力調査の過去問題に取り組ませること」「宿題の意図を子供たちに説明すること,また,家庭学習の質を上げること,更に,個に応じた家庭学習を進めること」などを職員で確認しました。夏休み明けの学習指導に生かしていきます。