【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
2学期後半が始まる
・今日から、2学期後半が始まりました。今年度の学校生活も50日あまりとなりました。
・全校集会で校長先生からは、巳年にちなんで「これまでの自分の殻を破り、新しい自分に出会える年にしてほしい」というお話がありました。最後は、いつものようにみんなでみんなを応援する「レッツゴー松岩」を6回唱和しました。
・その後は、各クラスに戻り、冬休みに楽しかったことを話し合ったり、新しい目標を立てたりしました。
・子供たちの笑顔がたくさん見られる2学期後半にできるよう、職員一丸となって頑張ります。
令和7年 始まる
・あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
・学校は、今日が仕事始めです。今日は、午前中に先進校の授業づくりに関するビデオを見ながら研修会を行い、午後は、次年度に向けて校務分掌ごとの話し合いを行いました。
・明日から子供たちが登校します。子供たちの「分かった、できた」を目指し、職員一丸となって頑張ります。
令和6年終了
・令和6年が間もなく終了します。本年も本校のホームページを御覧いただき、ありがとうございました。良い年をお迎えください。
冬休み前全校集会
・冬休み前の全校集会を行いました。校長先生からは、「冬休みは、おうちでのお手伝いを頑張ってほしい」というお話がありました。
・校長先生の話の後は、生徒指導担当から冬休み中に気を付けてほしいことのお話がありました。
・冬休み前に、下駄箱を掃除する学年もありました。冬休みを、元気に過ごしてほしいと思います。
突きん棒漁
・5年生が、地域の漁業関係者の方から気仙沼の水産について教えていただきました。
・前半は、「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会」のホームページをタブレットで見ながら、「海の恵み」「携わる人」「栄養」等について教えていただきました。
・後半は、突きん棒漁を行っている漁師さんから、突きん棒漁のことについて詳しく教えていただきました。実際に突きん棒も持たせてもらいましたが、その重さに、子供たちはびっくりしていました。
・気仙沼市の地場産業である水産業についての理解が深まったようでした。
窓拭き
・用務員さんと空き時間の職員が、職員玄関の窓拭きをしてくれました。職員室と校長室の窓は、先日、きれいにしてもらいました。学校でも新年を迎える準備が進んでいます。
ご飯とお味噌汁
・5年生が調理実習を行いました。今回は、ご飯とお味噌汁です。
・ご飯は、炊き上がる様子が分かるよう、耐熱ガラス鍋を使いました。味噌汁は、大根と油揚げの味噌汁で、煮干しでだしを取りました。
・ご飯は、底の方が焦げてしまったり、味噌汁は、大根が少しかたかったりした班もありましたが、自分たちで作った料理は、やはりおいしかったようでした。
薬物乱用防止教室
・外部の方を講師に、6年生が薬物乱用防止教室を行い、薬物の恐ろしさについて教えていただきました。
・世の中には、様々な薬物があること、薬物を摂取すると幻聴等、精神に異常をきたすことなどを、映像資料を基に教えていただきました。
・薬物の恐ろしさだけでなく、誘われたときにきっぱりと断る勇気を持つことの大切さも教えていただきました。子供たちは、真剣にメモを取りながら学んでいました。
・講師の先生からは、「薬物の恐ろしさについて改めて分かったという感想が心に残ったし、その言葉がうれしかった。」というお話をいただきました。
ワックス掛け
・年末に向けて、2階の各教室のワックス掛けを行っています。今日は、特別支援学級教室のワックス掛けを行いました。
・初めにポリッシャーで汚れを落とし、きれいにした後に、ワックスを掛けました。養護教諭、担任、7年部の職員で行いました。明日、子供たちが登校するときには、ピカピカの教室になっています。
・今週中に、あと6教室行います。
掃除のポイント
・今朝は、講話朝会でした。内容は、「掃除」のお話でした。
・校長先生は、掃除を頑張っている子供たちに感謝の気持ちを伝えた後、掃除のポイントをお話くださいました。
・「雑巾のポイント」「ほうきのポイント」「掃除の時に大切なこと」などについて、スライド資料を見せながら子供たちに伝えていました。
・校長先生と一緒に掃除を行っている2年生の子供たちが、「自分の分担が終わると、すぐに友達の手伝いをする」すばらしさも紹介してくださいました。
・現在子供たちが使用している校舎は、今年で50年目です。これから先、この校舎を使う子供たちのためにも、きれいな校舎を引き継いでいってほしいと思います。
サッカー教室
・県内にあるプロサッカーチームの監督が、学校を訪問してくださり、6年生の子供たちと交流しました。
・「森山 仙台!」の掛け声で監督をお迎えし、チームについて簡単に教えていただいた後、監督と一緒に鬼ごっこやミニゲームを行いました。
・最後には、子供たちからの質問に答えていただきました。「悔しいことがあっても、気持ちを切り替えて次に臨むこと」など、監督の経験談から、多くの示唆を受けた子供たちでした。来季こそJ1昇格を。
命の尊さを学ぶ
・4年生の子供たちが、市保健福祉部子ども家庭課の方を講師にお迎えし、「次世代のライフでアインセミナー」を行いました。赤ちゃんの抱っこ体験やおむつ替え体験などを通して、命があることが奇跡である子と、たくさんの愛情を注がれてここまで育ってきたことを改めて感じていたようでした。
・いただいた命を大切にすること、全ての生き物に命があること、そして、自分を支えてくれる皆さんに感謝の気持ちを持ちながら、これからも生活してほしいと思います。
地域の方との交流
・3年生が、総合的な学習の時間の一環で、地域の老人クラブの方々と交流会を行いました。今回は、子供たちが交流会の計画を立てました。
・始まりの会を行い、始めにみんなで「じゃんけん列車」を行いました。その後、お手玉、けん玉、あやとり、カルタ、紙鉄砲、コマ回しなどの遊びを、老人クラブの方々から教わりながら楽しみました。
・最後に、子供たちから歌と手作りのお花をプレゼントしました。老人クラブの方々からも、子供たち一人一人に手作りのストラップをいただきました。
・老人クラブの方々からは、帰り際に「とても楽しかったです。」というお言葉をいただきました。子供たちにとっても老人クラブの方々にとっても楽しいひとときとなり、うれしい限りです。
昭和堰の見学
・学区内には、田畑用の用水路「昭和堰」があります。地域の先人たちが、稲をはじめとする食物を育てるために、自分たちで作った用水路です。
・この用水路は、一部、山の中にトンネルを掘って通してあります。総延長3、350mのうち、トンネル部分は650mほどあります。げんのうやたがね、つるはしなどを使って手彫りで掘り進めたそうなので、一日に数十センチほどしかすすめることができなかったそうですが、両側から掘り進め、できあがったときの誤差は、わずか20cmだったそうです。便利な物が何もない時代に、この誤差は驚くばかりです。
・今日は、山の中にあるトンネルの入口と、そこから650m先の出口を見学してきました。実際に見学したことで、先人の偉業を感じることができたと思いますが、そのすばらしさを実感するのは、もう少し先のことかもしれません。
書きぞめ講習会
・今年度も、書きぞめの季節がやってきました。子供たちへの指導前に、外部講師の方をお招きし、職員対象の講習会を行いました。
・3年生以上の毛筆指導を中心に、それぞれのポイントを講師の先生から教えていただきました。実際に書きながら教わったので、指導のポイントがつかめたようでした。書きぞめのみならず、日頃の書写指導にも学んだことを生かしていきます。
学習参観③
・今年度、第3回目の学習参観を行いました。感染症に罹患し、学校を休まざるを得ない職員が増えてきたため、一部の学級では、学習参観を実施しませんでした(後日、フリー参観という形で実施する予定です)。
・おうちの人たちに授業の様子を見てもらうことが楽しみなのか、午前中から張り切っている子もいました。2年生は、覚え立てのかけ算九九をおうちの人に聞いてもらいました。3年生は、担任と養護教諭で、歯みがき指導を行いました。染め出しをし、上手に磨けていないところを鏡を見ながら磨きました。仕上げは、保護者の皆様にお願いしました。
・授業後は、学年・学級懇談会を行いました。学校からは、学習面、生活面での子供たちの様子についてお伝えしました。保護者の皆様からは、学校への要望等も伺ったので、善処してまいります。今後も、学校と家庭で情報を共有しながら子供たちのよりよい成長に努めてまいります。
いろいろな船
・先日、1年生が国語の学習の発展として、マグロ船と造船所の見学に行ってきました。
・マグロ船では、魚を冷凍保管する倉庫をはじめ、機関室、寝室、操舵室など、いろいろな部屋を見せていただきました。造船所では、大型船を真下から見ることができ、その大きさに子供たちは驚いていました。
・気仙沼ならではの体験活動です。地元を知る良い機会にもなりました。
リコーダー演奏で音楽朝会
・昨日、音楽朝会がありました。今回は、3年生の担当でした。
・3年生になると、音楽の時間にリコーダーの学習が始まりますが、今日は、音楽の時間に学習してきたリコーダー演奏を子供たちが披露しました。
・リコーダーは、始めの頃は、低い音を出すのがとても難しいのですが、今日の子供たちの演奏は、高い音と低い音の音の重なりがはっきりと分かる上手な演奏でした。
・他の学年の人たちから、たくさんの拍手をもらい、とてもうれしそうな顔をしていた3年生の子供たちでした。
わかめの種ばさみ
・4・5年生が、わかめの種ばさみの体験を行いました。例年ですと、5年生の活動でしたが、総合的な時間のカリキュラムを見直し、わかめ養殖の学習を今年度から4年生としました。そうなると、5年生は、わかめの種ばさみを体験せずに卒業ということになるので、今年度、講師の先生に無理をお願いし、2学年で体験させていただきました。
・子供たちは、講師の皆さんからはさみ方を丁寧に教わり、ロープを広げる人、種をはさむ人と、役割を分担しながらはさみました。順調にいけば、2月末ごろに2m近くに成長したわかめを刈り取ることができます。
・種をはさみ終わったロープは、講師の先生がすぐに養殖場所へ設置に向かってくれました。
・昨年度は、水温や大雨による川からの真水の流れ込み等で、わかめの刈り取り体験はできませんでした。今年度はできるといいなと思っています。
地域との合同防災訓練
・市の津波総合防災訓練に合わせ、学区内各自治会で防災訓練を行いました。日曜日ですが、学校を授業日とし、子供たちも訓練に参加しました。
・訓練内容は、各自治会で計画した内容で進めます。避難経路の確認、井戸水の活用、非常食の試食、地区内の防災設備の確認、炊き出し訓練などを地域の方々と一緒に行いました。
・避難の仕方等について、子供たちに分かりやすいよう、掲示物を作成して説明してくれた地区もありました。地域の方と一緒に行うことで、子供たちのことを知ってもらうよい機会となっています。成果と課題を確認し、次年度につなげていきたいと思います。
海洋教育in気仙沼
・5年生の子供たちが、オンラインでの「海洋教育子どもサミット」に参加しました。
・子供たちは、海の豊かさや環境変化について、総合的な学習の時間に調べたことを発表しました。各校の取組も聞きながら、もっと知りたいことを進んで質問していました。
・「海と生きる」気仙沼。持続可能な社会を作る一員となるために、学んだことを、是非、生活に生かしてほしいです。
卒業アルバム
・6年生が、卒業アルバム最後の集合写真を撮りました。大きな行事の写真撮影は、先日の「わかば祭」で終了しているので、後は各学級の集合写真を撮るばかりとなっていました。
・2組の子供たちは、欠席者がいなかったので、集合写真を撮影しましたが、1組は、後日の撮影となりました。
・この後は、写真の構成等の作業となります。子供たち一人一人にとって、思い出に残るアルバムができあがるといいなと思っています。
防災センター見学
・3年生が社会科の学習の一環で、防災センターの見学に行きました。学校近くにあるので、徒歩で行きました。
・防災センターでは、火事を防ぐためのお話や地震体験、指令センターや消防車の見学をさせていただきました。指令センターを見学しているときには、実際に救急車の要請が入り、その対応も見せていただきました。
・自分たちの暮らしをも守ってくれる消防署の皆さんの仕事について、体験を通して学ぶことができました。
市内図工展
・市内図工展に出品していた作品が学校に戻ってきたので、1階廊下に掲示しています。
・各学年の作品の中から、特に優れた作品数点が各学年の「優秀賞」に選ばれます。本校では、平面作品3点、立体作品3点が優秀賞に選ばれました。これからも自分の得意な分野でどんどん力を発揮してほしいと思います。
わかば祭
・子供たちが主体の児童会行事「わかば祭」が行われました。5・6年生の子供たちが出店を計画し、1~4年生の子供たちがお客さんになります。
・割り箸でっぽうやストラックアウト、魚釣り、お面作り、折り紙や毛糸などを使った食べ物作りなどなど、1~4年生の子供たちに喜んでもらおうと、5・6年生の子供たちが一生懸命企画・運営を行いました。
・どの場所に行っても、子供たちが楽しそうに声を上げていました。子供たちの絆づくりを図る上で、とても意義のある活動だと思っています。5・6年生の子供たちの頑張りに、心から拍手を送ります。
学校保健委員会
・昨日、学校保健委員会を行いました。学校からは、子供たちの健康課題と健康課題解決に向けた取組等について説明をしました。
・校医先生方からは、学校の取組に対する指導助言をいただくとともに、事前に挙げられていた保護者の質問にも答えていただきました。また、肥満解消、視力向上、むし歯の治療等に向けた学校のアプローチはすばらしいというお褒めの言葉も頂戴しました。今後も継続してまいります。
バスケットボールを楽しく学ぶ
・県内にあるプロバスケットボールチーム関係者の方を講師にお招きし、5・6年生の子供たちが、バスケットボールの指導を受けました。
・県内の小学校から実施の希望を募っていたので、応募したところ、見事当選し、実施の運びとなりました。日頃から、県内各地で子供たちにバスケットボールを教えている方が講師でした。
・ゲーム感覚でドリブルやシュートを行い、子供たちは、バスケットボールの楽しさを感じていたようでした。
・その道の専門家から学ぶことは、子供たちにとって意義のある活動だと思っています。これかもら機会があれば、実施したいと考えています。
町探検②
・2年生の子供たちが、2回目の町探検に出掛けました。今回は、学校の近くにある公民館と駐在所に行き、お話を聞いてきました。
・駐在所では、おまわりさんがどんな仕事をしているのかを教えていただいたり、パトカーの中や装備品等を見せてもらったりしたので、子供たちは興味津々でした。教えていただいたことをしっかりとメモしていました。
・自分たちの生活がいろいろな人たちに支えられていることを実感したことと思います。
中学校見学会
・6年生が、来春進学する中学校の見学に行きました。始めに、生徒会執行部の生徒から、中学校生活について教えていただきました。その後、中学校の先生の英語の授業を受け、最後に、部活動見学をしました。中学校への期待と楽しみが、膨らんだようでした。
地域を知る③
・6年生が地域学習の3回目を行いました。今回は、旧水梨小学校学校内にある神社と旧水梨小学校の校舎の見学を行いました。
・今回見学した神社は、奈良時代に創建され、1300年以上の歴史ある神社です。この神社には、樹齢800年を誇る日本の杉の大木があります。今日は、神社の由来や杉の大木の話、国指定重要無形民俗文化財の「お山がけ」などについて、宮司さんから詳しく教えていただきました。
・旧水梨小学校は、平成30年度をもって閉校となり、本校と統合となりましたが、校舎は平成8年度に新築され、今でも大変立派です。今は、福祉施設として活用されていますが、施設の方の御厚意で、中を見学させていただきました。
・地域の名所を巡り、感じたこと、考えたことを自分の言葉でしっかりとまとめてほしいと思います。
作曲コンクール
・昨日、作曲コンクールがありました。本校から4名の児童が参加しました。
・詩に曲を付ける部門と、曲の続きを作曲する部門から選択し、自分で楽器を演奏しながら曲を考えていました。
・できあがった曲は、地区審査に応募します。
火災避難訓練
・3時間目に火災避難訓練を行いました。校舎西側1階の理科室が出火想定場所です。出火場所の近くにある昇降口は使用せず、避難を行いました。
・いつもは話し声が聞こえないのですが、今回は、東昇降口から避難した学年から話し声が聞こえたのがちょっと残念でした。消防署の方からは、概ね立派な避難だったというお話をいただきました。
・訓練後は、低学年は火事の予防に関するビデオ視聴を、中学年は煙体験を、高学年は水消火器を用いて消火器の使い方を学びました。
・訓練でできないことは、万が一の時にもできません。これからも真剣に訓練に臨んでほしいものです。
水産加工場の見学
・5年生が総合的な学習の時間の一環で、学区内にある水産加工場の見学に行きました。めかぶの水産加工場と、フカヒレの水産加工場に分かれて見学に行きました。
・どちらの加工場でも、加工の様子をガラス窓越しに見学させていただきました。めかぶもフカヒレも気仙沼ならではの水産加工品です。海の豊かさ、ふるさとのすばらしさを実感したことと思います。
地域を知る②
・6年生が、再度地域学習に出掛けました。今回は、学内にあるお寺と史跡にお邪魔し、歴史等について話を聞いてきました。出発時は雨が降っていたので、傘を差しての移動となりました。
・お寺のグループは、歴史について一通り説明を受けた後、質問タイムがありました。「お墓に水を掛けるのはどうしてですか」「お線香を焚くのはどうしてですか」「梵鐘はどういう時に使うのですか」などなど、自分が疑問に思うことを質問し、住職さんに丁寧に答えていただきました。
音楽朝会(和太鼓演奏)
・業前時間に音楽朝会を行いました。5年生の担当で、学習発表会で披露した「海潮音(みしおね)」の演奏でしたが、演奏前に小太鼓のリズムと大太鼓のリズムを紹介してから演奏を行いました。小太鼓と大太鼓の音色、そしてリズムの違いが他の学年の子にもよく分かったと思います。
・最後には、今月の歌「カントリーロード」を全員で歌いました。子供たちの歌声が体育館一杯に響き渡りました。
地域を知る①
・6年生が総合的な学習の時間の一環で、学区内に古くからある神社の見学に行きました。2か所の神社に分かれて見学しました。
・それぞれの神社で、宮司さんから神社の名前の由来や歴史、その当時の出来事などについて詳しく教えていただきました。子供たちは、一生懸命メモを取りながら聞いていました。
・ある神社では、6年生の子供の御先祖様のことを教えていただきました。飢饉のため、種籾まで食べてしまい、次の年の苗作りができなくて困っていた時に、その子の御先祖様が、種籾がなくて困っている人たちに、自分の家の倉にある種籾を分けてくれたというお話でした。御先祖様の偉業を知り、うれしかったことと思います。
教育実習始まる
・今日から教育実習が始まりました。今年度、二人目の受け入れです。今回は、1年生で実習を行います。1年生の子供たちは、先生が一人増えたと大喜びです。給食時間に校内放送で全校に紹介しました。
・1か月間の実習で、先生方の授業を参観したり、授業を行ったり、各校務担当の先生から話を聞いたりして、教員の仕事を体験します。自分の夢の実現に向けて頑張ってほしいと思います。
植林体験
・5年生の子供たちが、総合的な学習の時間の学習の一環で学区内の山で植林体験を行いました。
・子供たちは、これまでの学習で、豊かな山が川を通じて豊かな海につながることを学習しています。気仙沼の海がこれからも豊かな海であることを願いながら植樹を行いました。
・地域の愛林公益会の方、県の職員の方々から植樹の仕方を教わり、一本一本大切に植えていました。
・子供たちの植樹が、これから何十年も先の豊かな海につながるのかと思うと、感慨深いところがあります。公益会の会長さんからは、「このように山を守る活動をしている人がいることを忘れないでほしい。また、山火事は全てをなくしてしまうので、山での火の扱いには十分に気を付けてほしい。」というお話がありました。子供たちは、最後まで真剣に話を聞いていました。
支援学校との交流会
・3年生の子供たちが、総合的な学習の時間の一環で、学区内にある支援学校の子供たちと交流会を行いました。始めに、支援学校について教えていただいた後、小学部の子供たちと集合ゲームや、じゃんけん列車をして楽しみました。
・集合ゲームが始まると、真っ先に支援学校の友達のところに駆け寄っていく子がいました。初めて会う友達なのに、しっかりと自己紹介ができている子がいました。頑張って自己紹介している支援学校の友達に「上手上手。」と声を掛けている子がいました。中には、少し戸惑いを見せている子もいました。
・いろいろな人と仲良く暮らしていくために、みんなが暮らしやすい世の中にするためにはどうすればよいのか、子供たちなりにいろいろと感じるところ、気付きがあった交流会となりました。
学習発表会
・令和6年度の学習発表会を行いました。昨年度までは、新型コロナの関係で、入場制限だったり、観客の入替をお願いしたりしていましたが、今年度は、特に制限は設けませんでした。また、喚起の関係で、昨年度までは2階の窓や入口を開けたまま演技していましたが、今年度は暗幕も全て締めました。学年によっては、照明の演出を加えながら演技を行いました。
・体育館前列は、「演技学年優先席」とし、カーペットを敷きました。保護者の皆様の御理解もあり、優先席の入替は、とてもスムーズでした。また、これまでに比べて、祖父母の皆さんの姿が多く見られたように感じました。駐車場も満杯となりましたが、こちらも保護者の皆様の御協力のおかげで、大きな混雑はありませんでした。
・昨年度までは、来賓も限定してお呼びしていましたが、今年度は学校運営協議会委員の皆さんを来賓として御案内するとともに、子供たちの様子をたくさんの地域の方に御覧いただきたいと思い、各地区の自治会長さん、民生委員・児童委員の皆さんにもお声掛けをしました。
・子供たちは、これまでの練習の成果を御家族の皆さんに披露しようと、一生懸命演技していました。どの学年の発表もとてもすばらしかったです。御家族の皆さん、地域の皆さんに喜んでもらえたのではないかと思っています。
・子供たちは演技を通して、自信や充実感、一体感などを感じたことと思います。それらをこれからの学校生活に生かしていきます。
さつまいも
・先日、2年生の子供たちが生活科の時間で育てていたサツマイモの収穫を行いました。掘る前から、子供たちはわくわくしていました。
・ツルは、事前に用務員さんが取り除いてくれていたので、子供たちは茎が残っているところの周りの土をスコップで掘り進めていきました。サツマイモが出てくるたびに、子供たちは歓声を上げていました。
・たくさんのサツマイモが収穫できました。しばらく乾燥させた後、ふかして食べる予定です。
かげ
・3年生の子供たちが理科で「太陽とかげ」の学習を行っています。今日は、時刻の違いによる太陽の位置とかげの向きについて調べていました。
・「かげが長くなった~。」と何人もの子が話していました。太陽の高度の違いでかげの長さが変わりますが、そのことを体験的に感じているとてもよい気付き、よいつぶやきだと思いました。
・3年生は、学習発表会で「ちいちゃんのかげおくり」を演じるので、その一部分を演技している子もいました。いろいろなところで学びがつながるなあと思いました。
学習発表会児童公開
・2学期が始まって2日目ですが、土曜日に行う学習発表会の児童公開を行いました。本番に向けての発表練習の場となります。
・どの学年もこれまでの練習の成果を発揮しようと、頑張っていました。子供たちの一生懸命さが伝わってくる児童公開でした。
・放課後には、子供たちの演技が更によいものになるよう、職員で反省会を行いました。できる範囲で改善し、子供たちの一生懸命さが、御家族の皆さんに伝わるといいなと思っています。
第2学期始業式
・第1学期終業式から3連休を挟み、今日、第2学期の始業式がありました。校長先生からは、「2学期は、自分のよいところを伸ばすことと、みんなで授業をつくることの二つを頑張ってほしい。」というお話がありました。
・3年生と5年生の児童が代表して2学期に頑張りたいことを発表しました。5年生の発表の中には、「6年生に向けて準備を進めたい。」という言葉があり、頼もしく感じるとともに、今の6年生が5年生のよいお手本となっていることが感じられる発表でした。
第1学期終業式
・今日は、第1学期の終業式です。式の中で、校長先生からは、「先生方から手渡される通信票には、皆さんのよい点、成長した点が文章で書かれているので、自分の自信にしてほしい。」というお話がありました。
・1年生と4年生の代表児童が、1学期に楽しかったことや頑張ったこと、2学期に頑張りたいことを発表しました。
・3連休後すぐに2学期が始まります。この3日間は、1学期の自分を振り返りながら、2学期に向けて気持ちを切り替える3日間にしてほしいと思います。
クラブ見学
・3年生の子供たちが、来年度始まるクラブ活動の見学を行いました。年間のクラブ活動の日数が、昨年度より減少したため、例年より早めの実施となりました。
・クラスごとに、それぞれのクラブの活動の様子を見て回りました。カルタを一緒にさせてもらったり、できあがったスライムに触らせてもらったりと、3年生の子供たちは、とても喜んでいました。まだ半年先の話ですが、わくわく感が止まらないといった感じでした。
目の愛護デー
・明日、10月10日は、目の愛護デーです。保健室前には、目を大切にするための掲示がしてあり、子供たちも関心を持ちながら見ています。
・保健委員会は、目を大切にするための啓発ビデオを作成し、給食時間に流しました。まつげの働きの説明や、目を大切にしている子供たちへのインタービューなどもあり、どうすれば目を大切にできるのかについて理解が深まったのではないかと思っています。
学習発表会準備
・学習発表会に向けての会場準備を職員で行いました。
・昨年度まで、観客入替で実施していたので、観客席はパイプ椅子を設置していましたが、今年度から、以前のようにどの学年の演技も鑑賞可能とするため、数年ぶりにカーペットも準備します。
・学校運営協議会委員の皆さんを来賓としてお呼びしますが、地区の自治会長さん方、民生委員・児童委員の皆さんにも御案内しました。地域の多くの皆さんに、子供たちが頑張る様子を見ていただきたいと思っています。
おもちゃ祭り
・2年生が生活科の学習の一環で、自分たちが制作したおもちゃで、1年生に遊んでもらう「おもちゃ祭り」を行いました。
・おもりや風で動くおもちゃ、ゴムの力を使った的当てや飛び跳ねるおもちゃなど、2年生が1年生に喜んでもらえるようにと一生懸命制作したおもちゃです。この学習は、3年生の理科にもつながる大切な学習です。自分たちで手作りすることでその仕組みや理科的な事象を体験できる内容になっています。
・1年生は、2年生の説明をよく聞きながら、楽しそうに遊んでいました。早く自分の番にならないかと、そわそわしている子もいました。どちらの学年にとっても充実した活動となったようです。
バック絵
・4年生の子供たちが、学習発表会で使うバック絵を作成しています。休み時間にも自分たちで進んで取り組んでいます。
・自分たちで作成したバック絵の前で、練習してきたことを十分に発揮し、堂々と演技してほしいと思います。