気仙沼市立松岩中学校
気仙沼市立松岩中学校のHPへようこそ!
日誌
学校のできごと
第2学期終業式を行いました
本日,5校時,第2学期終業式を行いました。
運動会,文化祭,総合的な学習の時間発表会,3年生の修学旅行などの行事も,コロナ禍といえども工夫して開催することができました。
また,終業式に先立ち,賞状の伝達を行いました。生徒は,文化,ボランティアでも活躍しました。
これらもひとえに保護者の皆さまのご協力があったからこそと感謝いたします。ありがとうございました。
よい年をお迎えください。


運動会,文化祭,総合的な学習の時間発表会,3年生の修学旅行などの行事も,コロナ禍といえども工夫して開催することができました。
また,終業式に先立ち,賞状の伝達を行いました。生徒は,文化,ボランティアでも活躍しました。
これらもひとえに保護者の皆さまのご協力があったからこそと感謝いたします。ありがとうございました。
よい年をお迎えください。
職場体験学習 発表会を行いました
5時間目,2年生は,職場体験をさせていただいた事業者の皆さまをお招きして,発表会を行いました。
先日17日の参観日では,保護者の皆さまにご観覧いただきましたが,生徒は,互いに2グループの発表だけを聞きましたので,今日は全てのグループを見ることができました。
課題をもって体験し,まとめて,発表するという一連の学習を終えることができました。また,進路に向けて,望ましい職業観をもつことができたことと期待しております。


先日17日の参観日では,保護者の皆さまにご観覧いただきましたが,生徒は,互いに2グループの発表だけを聞きましたので,今日は全てのグループを見ることができました。
課題をもって体験し,まとめて,発表するという一連の学習を終えることができました。また,進路に向けて,望ましい職業観をもつことができたことと期待しております。
気仙沼支援学校との交流学習を行いました
1年生は,総合的な学習の時間を「地域福祉を考える」というテーマで行っています。
今日の2時間目,例年行われている気仙沼支援学校との交流学習を,コロナ禍ということで,Zoomというオンラインミーティングソフトを使って行いました。
学級紹介や,「大切なもの」「旅立ちの時」「ジングルベル」などの歌で交流しました。
互いに認め合い,協力することの大切さをしっかりと学んだ1時間でした。
今日の2時間目,例年行われている気仙沼支援学校との交流学習を,コロナ禍ということで,Zoomというオンラインミーティングソフトを使って行いました。
学級紹介や,「大切なもの」「旅立ちの時」「ジングルベル」などの歌で交流しました。
互いに認め合い,協力することの大切さをしっかりと学んだ1時間でした。
ブラッシング指導をしていただきました
本日,放課後,みうら歯科クリニックの三浦嘉麿先生にお越しいただき,ブラッシング指導をしていただきました。
口腔内の健康は,全身の健康に大きく関わっていると聞きます。
しっかりとした歯磨きで,丈夫で健康な歯にしましょう。
口腔内の健康は,全身の健康に大きく関わっていると聞きます。
しっかりとした歯磨きで,丈夫で健康な歯にしましょう。
入学者説明会を行いました
来年度の入学生の保護者の皆様に向けて,説明会を行いました。
学校長から挨拶及び部活動再編について,主幹教諭から中学校生活,入学準備について,生徒主導主事から生徒心得について説明いたしました。
新入生の保護者の皆様,わからないことや相談したいことがあればご遠慮なさらずに,学校へご連絡いただければと思います。
学校長から挨拶及び部活動再編について,主幹教諭から中学校生活,入学準備について,生徒主導主事から生徒心得について説明いたしました。
新入生の保護者の皆様,わからないことや相談したいことがあればご遠慮なさらずに,学校へご連絡いただければと思います。
研究授業を行いました
昨日8日(火)2時間目には2年生数学,本日9日(水)2時間目には3年生の理科で研究授業を行いました。
本日の理科では,教育事務所から大場嘉博先生と学力向上マネージメントアドバイザーの千葉清人先生にご来校いただき,ご指導していただきました。
また,小中連携の一貫として,松岩小学校から小松英紀校長先生,大和健太先生にもご参観いただきました。昨日の数学では,千葉一志先生にもご協力いただきました。ありがとうございました。
理科では,SDGs,社会や総合的な学習の時間の関連を示しながら,「地球の平均気温の上昇を止めるために,私たちができること」を考えました。
生徒は,しっかりとメモを取り,真剣に考えていました。
※4枚目の写真
このまま地球温暖化対策を行わないと,100年後には,地球の平均気温が約4.8℃上昇し,夏のニュースでは38℃の猛暑が普通になりえることを動画で視聴しました。
※5枚目の写真
パリ協定の家庭部門の二酸化炭素削減目標では,現在の日本人一人一人が排出量を500g以下/日にすることが必要であり,家庭で取り組める内容について,データに基づいてペアで話し合っているようすです。




本日の理科では,教育事務所から大場嘉博先生と学力向上マネージメントアドバイザーの千葉清人先生にご来校いただき,ご指導していただきました。
また,小中連携の一貫として,松岩小学校から小松英紀校長先生,大和健太先生にもご参観いただきました。昨日の数学では,千葉一志先生にもご協力いただきました。ありがとうございました。
理科では,SDGs,社会や総合的な学習の時間の関連を示しながら,「地球の平均気温の上昇を止めるために,私たちができること」を考えました。
生徒は,しっかりとメモを取り,真剣に考えていました。
※4枚目の写真
このまま地球温暖化対策を行わないと,100年後には,地球の平均気温が約4.8℃上昇し,夏のニュースでは38℃の猛暑が普通になりえることを動画で視聴しました。
※5枚目の写真
パリ協定の家庭部門の二酸化炭素削減目標では,現在の日本人一人一人が排出量を500g以下/日にすることが必要であり,家庭で取り組める内容について,データに基づいてペアで話し合っているようすです。
賞状伝達と生徒集会を行いました
7日朝,賞状伝達と生徒集会を行いました。
賞状伝達では,多くの受賞者に賞状を授与しました。おめでとうございます。
生徒集会では,会長が,これからの生徒会について方針を話しました。また,専門委員会委員長の紹介を行いました。



賞状伝達では,多くの受賞者に賞状を授与しました。おめでとうございます。
生徒集会では,会長が,これからの生徒会について方針を話しました。また,専門委員会委員長の紹介を行いました。
宮城教育大学学長賞をダブル受賞しました
12月5日(土曜日),中央公民館で開催された第16回ESDサイエンス・カフェの席上で,本校の3年生の研究が表彰を受けました。
令和2年度気仙沼市ESD・科学発表コンクール 中学校 自由研究の部,ものづくりの部で,総合的に優れている研究に贈られる宮城教育大学学長賞をダブル受賞しました。ダブルでの受賞は,初めてのことだと話されました。
表彰の後,ステージで研究について発表しました。とてもわかりやすく,まとまった発表でした。
発表の後,同じ中学生から質問を受け,回答して,さらに内容について深めていたようです。
よい経験になりました。










令和2年度気仙沼市ESD・科学発表コンクール 中学校 自由研究の部,ものづくりの部で,総合的に優れている研究に贈られる宮城教育大学学長賞をダブル受賞しました。ダブルでの受賞は,初めてのことだと話されました。
表彰の後,ステージで研究について発表しました。とてもわかりやすく,まとまった発表でした。
発表の後,同じ中学生から質問を受け,回答して,さらに内容について深めていたようです。
よい経験になりました。
総合的な学習の時間 まとめの時期になりました
11月にも何度か指導をしていただきましたが,本日も,探究学習コーディネーターの成宮さん,加藤さん,宮本さんにお越しいただき,まとめの指導を受けました。
来る12月17日(木曜日)の授業参観日では,各学年とも総合的な学習の時間の発表を行います。1年間の学習の成果を,個人,グループで発表します。
ぜひ,ご参観いただき,生徒の意見や提案を聞いて欲しいと思います。
新型コロナウィルスの拡散防止抑止策として,各学年,教室(会場)を離して行います。
また,保護者の皆様にも検温,マスク,アルコール消毒等の感染対策をしていただき,ご参観いただくようお願い申し上げます。


来る12月17日(木曜日)の授業参観日では,各学年とも総合的な学習の時間の発表を行います。1年間の学習の成果を,個人,グループで発表します。
ぜひ,ご参観いただき,生徒の意見や提案を聞いて欲しいと思います。
新型コロナウィルスの拡散防止抑止策として,各学年,教室(会場)を離して行います。
また,保護者の皆様にも検温,マスク,アルコール消毒等の感染対策をしていただき,ご参観いただくようお願い申し上げます。
火災避難訓練を行いました
6校時に,気仙沼消防署の指導のもと,火災避難訓練を行いました。
教室から校庭の校門までの避難時間は4分37秒でした。
その後,消火器を使った初期消火訓練,煙道体験を行いました。
寒くなってきました。みなさん,「火の用心」をお願いします。








教室から校庭の校門までの避難時間は4分37秒でした。
その後,消火器を使った初期消火訓練,煙道体験を行いました。
寒くなってきました。みなさん,「火の用心」をお願いします。
松岩地区合同避難訓練に参加しました
11月15日(日曜日),気仙沼市津波総合防災訓練に合わせて,松岩地区合同避難訓練がありました。
9時のサイレンから,地区ごとに,徒歩での避難を行ったり,危険箇所を確認したり,サバイバル飯(サバ飯)をつくったり,段ボールトイレの作成の説明を聞いたり,災害用備蓄倉庫の点検を行ったり,自治会館のロフトでの体験を行ったりなどしました。
数年前に,防災講演会のお話の中で,年間の生活時間をならすと,「自宅や地域にいる時間が8割,学校にいる時間が2割」と聞いたことがありました。そして,講師の先生が,家庭,地域での自助・共助が大事だとお話されていました。
学校主体から松岩の自治会の皆様が行うようになって2年,ある自治会長さんの「コロナ禍でも災害は起きる可能性がある」という強いお言葉のとおり,様々な対策・工夫をして,児童生徒の防災意識を高めていただきました。
自治会,PTAの皆様,ありがとうございました。
9時のサイレンから,地区ごとに,徒歩での避難を行ったり,危険箇所を確認したり,サバイバル飯(サバ飯)をつくったり,段ボールトイレの作成の説明を聞いたり,災害用備蓄倉庫の点検を行ったり,自治会館のロフトでの体験を行ったりなどしました。
数年前に,防災講演会のお話の中で,年間の生活時間をならすと,「自宅や地域にいる時間が8割,学校にいる時間が2割」と聞いたことがありました。そして,講師の先生が,家庭,地域での自助・共助が大事だとお話されていました。
学校主体から松岩の自治会の皆様が行うようになって2年,ある自治会長さんの「コロナ禍でも災害は起きる可能性がある」という強いお言葉のとおり,様々な対策・工夫をして,児童生徒の防災意識を高めていただきました。
自治会,PTAの皆様,ありがとうございました。
防災に関する学習 オリエンテーション及び地区生徒会を行いました
来る11月15日(日曜日)に行われる気仙沼市津波総合防災訓練に合わせて行われる松岩地区合同避難訓練のために,放課後,防災に関する学習 オリエンテーション及び地区生徒会を行いました。
始めに,防災主任から総合防災訓練について説明があり,その後,地区ごとに,①地区会長,副会長の選出 ②避難場所の確認 ③危険箇所の確認 ④「子ども110番の家」の確認 等を行いました。
15日は9時のサイレンから活動が始まります。自治会,PTAの皆様,よろしくお願いいたします。
始めに,防災主任から総合防災訓練について説明があり,その後,地区ごとに,①地区会長,副会長の選出 ②避難場所の確認 ③危険箇所の確認 ④「子ども110番の家」の確認 等を行いました。
15日は9時のサイレンから活動が始まります。自治会,PTAの皆様,よろしくお願いいたします。
3年 総合的な学習の時間 中間発表会を行いました
5,6時間目の総合的な学習の時間で,3年生は,探究学習の中間発表会を行いました。4つのグループに分かれて,調べた動機,インタビューしてきたこと,これから調べたいことなどを3分間にまとめ,発表し,質問やアドバイスを受けました。

学校保健委員会を開催しました
学校医の菅原大介先生(すがわら内科クリニック),学校歯科医の三浦嘉麿先生(みうら歯科クリニック)にお越しいただき,学校保健委員会を開催しました。また,PTAの役員の方々にもご参加いただきました。
学校の担当から健康診断の結果,保健室利用状況と学校感染症,水質検査,体力テストについて報告があり,その後,役員から質問等がありました。
最後に,学校医,学校歯科医の先生からご指導,ご助言をいただきました。
ご多用のところ,先生方にはご指導いただき,また,役員の皆様にはご参加いただきありがとうございました。
今後も健康増進,感染症対策に努めてまいります。
学校の担当から健康診断の結果,保健室利用状況と学校感染症,水質検査,体力テストについて報告があり,その後,役員から質問等がありました。
最後に,学校医,学校歯科医の先生からご指導,ご助言をいただきました。
ご多用のところ,先生方にはご指導いただき,また,役員の皆様にはご参加いただきありがとうございました。
今後も健康増進,感染症対策に努めてまいります。
11月15日(日)の松岩地区合同避難訓練について(お知らせ)
来る11月15日(日曜日),気仙沼市津波総合防災訓練に合わせて,松岩地区合同避難訓練が行われます。
自治会が主体となり,松岩小学校・中学校の児童生徒が参加して,地区ごとに訓練を行います。
小・中学校は,登校日となります。保護者の皆様も一緒になって,訓練に参加していただければと思います。
本日,文書で配布いたしますが,下のpdfファイルにも,各地区避難場所・活動内容を載せておきますので,参考にしていただければと思います。
令和2年度 松岩地区合同避難訓練 各地区避難場所・活動内容.pdf
自治会が主体となり,松岩小学校・中学校の児童生徒が参加して,地区ごとに訓練を行います。
小・中学校は,登校日となります。保護者の皆様も一緒になって,訓練に参加していただければと思います。
本日,文書で配布いたしますが,下のpdfファイルにも,各地区避難場所・活動内容を載せておきますので,参考にしていただければと思います。
令和2年度 松岩地区合同避難訓練 各地区避難場所・活動内容.pdf
立皇嗣宣明の儀の日
立皇嗣宣明の儀の日 公的機関は祝意奉表のため,国旗を掲揚しました。
夕方,降納しようとして見上げたら,虹が出ていました。
夕方,降納しようとして見上げたら,虹が出ていました。
2年 職場体験を行いました
11月4日(水)から3日間にわたり,2年生が職場体験を行いました。
総合的な学習の時間で行っている「地域を支える産業を学ぼう」のテーマで学びを進めてきました。
本校の探究学習コーディネーターの成宮さん,加藤さんの仲介により,気仙沼商工会議所(YEG)から9事業所を紹介していただきました。
9月30日に体育館で行われた商工会議所の「『はたらきがい』を伝える事業」において,事業所のプレゼンテーションを聞き,希望事業所を選択しました。
電話で帰宅の報告を受けましたが,「3日間楽しかった」という感想が多く聞かれました。
9つの事業所の皆様,気仙沼商工会議所の齋藤倫也さん ご協力ありがとうございました。
大変有意義な学びになりました。
総合的な学習の時間で行っている「地域を支える産業を学ぼう」のテーマで学びを進めてきました。
本校の探究学習コーディネーターの成宮さん,加藤さんの仲介により,気仙沼商工会議所(YEG)から9事業所を紹介していただきました。
9月30日に体育館で行われた商工会議所の「『はたらきがい』を伝える事業」において,事業所のプレゼンテーションを聞き,希望事業所を選択しました。
電話で帰宅の報告を受けましたが,「3日間楽しかった」という感想が多く聞かれました。
9つの事業所の皆様,気仙沼商工会議所の齋藤倫也さん ご協力ありがとうございました。
大変有意義な学びになりました。
(株)菅原工業 建設業(土木・舗装など)
(株)S(ワルン・マハール) インドネシア料理
(株)気仙沼オリエント商会 自動車整備業
(有)たかはし 着物販売
(株)キクチ巴商事 おかしの花子
(株)インディゴ気仙沼 染色業
(アパレル製品の企画・製造・販売等,植物の生産・加工・販売など)
(株)パートナーズ 建築設計事務所(太陽光発電)
(有)藤田製函店 箱屋
(一社)まるオフィス まちづくり会社
(教育パートナー事業 若者向け人材育成事業)
放課後学習教室が始まりました
本日から放課後学習教室が始まりました。
今日から2月末までの火曜日・木曜日の16:10から17:10まで,学び相談員の先生にきていただき,自学自習を行います。
3年生の3名は,進路に向けて,英語を頑張りたいと話していました。
今日から2月末までの火曜日・木曜日の16:10から17:10まで,学び相談員の先生にきていただき,自学自習を行います。
3年生の3名は,進路に向けて,英語を頑張りたいと話していました。
進路事務説明会がありました。
令和3年度高等学校入学者選抜に関連して,3年生の保護者の皆様に,今後の予定や事務手続きについて説明いたしました。
新しい入試制度になって2年目となります。
宮城県の方針等は,県高校教育課のホームページにも「令和3年度高校入試関係」として掲載されていますので,ご覧ください。
https://www.pref.miyagi.jp/site/sub-jigyou/kyo-r3nyushi.html
新しい入試制度になって2年目となります。
宮城県の方針等は,県高校教育課のホームページにも「令和3年度高校入試関係」として掲載されていますので,ご覧ください。
https://www.pref.miyagi.jp/site/sub-jigyou/kyo-r3nyushi.html
来春に向けて 花壇の整備をしました
昼休み,来春に向けて,整備委員と2年生の職場体験のメンバーが,花壇の整備を行いました。
パンジーとビオラを校舎前の花壇に植えました。
今日は一段と寒さが増した一日でしたが,晩秋のこの時季にもう次の春に向けての準備が始まっています。
よい春が迎えられるように願いを込めて作業しました。

パンジーとビオラを校舎前の花壇に植えました。
今日は一段と寒さが増した一日でしたが,晩秋のこの時季にもう次の春に向けての準備が始まっています。
よい春が迎えられるように願いを込めて作業しました。
新着情報
カウンタ
5
9
2
4
3
6
所在地
気仙沼市立松岩中学校
住所:〒988-0141
宮城県気仙沼市松崎柳沢186番地
TEL:0226‐22‐7158
FAX:0226‐22‐7159
Mail:matsuiwa-chu @ kesennuma.ed.jp
※メールアドレスをコピーして送るときは,
@の前後のスペースを詰めてください。
令和7年度
生徒数
1年 51名
2年 56名
3年 59名
計166名
部活動
野球部
男女 ソフトテニス部
男女 バスケットボール部
男子 バレーボール部
女子 卓球部
女子 バドミントン部
美術部
特設陸上部
特設水泳部
特設駅伝部
専門委員会
学級委員会
広報委員会
保健委員会
図書委員会
整備委員会
給食委員会
福祉・応援委員会
特設委員会
運動会実行委員会
文化祭実行委員会
選挙管理委員会