日誌

学校のできごと

松岩中学校緑光会 第1回委員会活動

◇委員会任命式の後は、各委員会で今年度の活動目標や活動計画を立てました。1年生は中学校に入って初めての委員会ということもあり、3年生が丁寧に説明をしながら進められていました。

【生徒会執行部】

【学級委員会】

【給食委員会】

【広報委員会】

【図書委員会】

【整備委員会】

【福祉・応援委員会】

【保健委員会】


学校テーマ 限りなき前進 ~奮え力・磨け心~のもと、理想の松岩中学校を目指して、生徒主体の委員会活動をサポートしていきたいと思います。 
各委員会の活動の様子は随時本校ホームページやお便り等で紹介して参ります。

緑光会任命式

4月22日(火)には、本校の生徒会である緑光会の任命式を行い、各委員会の代表に任命状が授与されました。これまでの活動を充実させたり、新たな活動を考えたりして、ぜひ委員会活動に、積極的に取り組んでほしいと思っています。活気あふれる生徒会活動になることを期待しています。

 

二つの校内研修

◇松岩中学校では校内研修日を設け教職員の資質や力量を高めるために様々な研修に取り組んでいます。4月21日(月)に二つの研修を行いました。
①松岩公民館長小松様を講師にお迎えし、公民館と連携した地域人材を生かした教育活動について講話をいただきました。


②気仙沼市探究学習コーディネーター4名を講師に、探究学習のポイントについて研修しました。

学年毎でワーク「問いを立てよう!」に取り組みました。

各自、立てた問いを共有し、最後には テーマ設定時の生徒へのサポートの整理をしました。

職員から、問いを立てる活動から得た経験をこれからの学習活動に生かしたいという意欲的な声が上がっていました。

最後に成宮様から講評をいただきました。

探究学習コーディネーターと担当職員でこれからの総合的な学習の時間について打ち合わせを行いました。


松岩公民館長小松様、探究学習コーディネーター成宮様、三浦様、渡邊様、鈴木様本当にありがとうございました。

地域と連携した教育活動を更に充実させ、よりよい志教育や進路学習につなげられるよう研鑽を積んで参ります。

 

第1回授業参観、令和7年度PTA総会、学年懇談会

◇4月19日(土)5時間目にはたくさんの保護者に各学級担任の授業を参観していただきました。

 


生徒は少々緊張していたようですが、真剣に授業に取り組んでいました。


引き続き、体育館で令和7年度PTA総会が行われました。会に先立ち、令和6年度PTA表彰が行われ、PTA会長様を始め、6名の方に賞状が授与されました。


【総会の様子】


最後に新旧役員のあいさつがありました。令和6年度役員の皆様ありがとうございました。

令和7年度役員の皆様よろしくお願いします。


最後は学年懇談会が行われました。


ご多用の中たくさんの保護者に出席いただきました。ありがとうございました。保護者、地域の皆様のお力を借りながら、教職員一丸となって生徒にとって「行きがい・居がいのある学校づくり」に取り組んでまいります。

 

避難訓練

令和7年度がスタートし、2週間が経過し、教育活動が本格的に始動しています。

4月17日(木)には、地震・津内の発生を想定した避難訓練を行いました。生徒たちは、地震発生と同時に机の下にもぐり、避難開始の指示の後、落ち着いて避難しました。

訓練後には、タブレットを使った振り返りを行い、有事の際の心構えを確認しました。