気仙沼市立松岩中学校
気仙沼市立松岩中学校のHPへようこそ!
日誌
学校のできごと
陸上大会壮行会を行いました
明日の地区中総体陸上競技大会に向けて,壮行式を行いました。給食時に放送による壮行式でしたが,出場する選手一人一人が紹介され,大会の抱負が特設陸上部部長より発表されました。
1秒でも速く,1㎝でも遠くを目指し,全力を尽くしてきてほしいと思います。
「頑張れ!松中生!!」

1秒でも速く,1㎝でも遠くを目指し,全力を尽くしてきてほしいと思います。
「頑張れ!松中生!!」
花を植えました
校舎前の花壇に整備委員会が花を植えました。これからサルビア,マリーゴールド,アゲラタムが彩りを添えてくれます。

引渡訓練を行いました
宮城県沖地震から明日12日で43年が経ちます。災害に備え,防災訓練や避難訓練を繰り返すことが求められていますが,本日,地震を想定した避難訓練の後に保護者への引渡訓練を行いました。大きなトラブルなく,スムーズに生徒を引き渡すことができました。
これからも,安全・安心の学校づくりに努めてまいりたいと思います。

これからも,安全・安心の学校づくりに努めてまいりたいと思います。
地区陸上大会に向けて
17日に開催される地区陸上大会に出場する選手の練習が始まりました。1秒でも速く,1㎝でも遠くを目指して頑張ってほしいと思います。

中総体の報告会がありました
地区中総体が終わり,本日の朝会で表彰と報告会を行いました。各部の代表生徒が試合の結果や応援に対する感謝の気持ちを発表しました。中学入学から2年2ヶ月の間取り組んできた競技に対する思いや,これまで育んできた仲間との絆が十分に伝わってくる報告でした。

地区中総体終わりました
3日間の地区中総体が無事に終わりました。各競技ともに松中生として全力で試合に臨みました。
3日間の貴重な経験を生かし,これからも『限りなき前進』を続けていきます。
3日間の貴重な経験を生かし,これからも『限りなき前進』を続けていきます。
生徒集会を開きました
地区中総体の振休明けの本日から,衣替えとなりました(移行期間を経て,7日からの実施となります)。
生徒集会では4月に生徒会(緑光会)が設置した目安箱に入っていた意見について,執行部の役員が答弁を行いました。より良い松岩中学校を生徒の手で作る自治活動の一環です。

生徒集会では4月に生徒会(緑光会)が設置した目安箱に入っていた意見について,執行部の役員が答弁を行いました。より良い松岩中学校を生徒の手で作る自治活動の一環です。
中総体1日目・2日目終了しました
2日間の地区中総体が無事に終わりました。有終の美を飾ることができた選手,後悔を残してしまった選手…。それぞれが試合を通じて得た経験を今後の糧にしてくれると思います。なお,5日(土)にも中総体3日目が予定されています。
ご家庭からの温かい応援ありがとうございました。
ご家庭からの温かい応援ありがとうございました。
いよいよ中総体!!
今週末に地区中総体が実施されます。大会が開催されることに感謝し,これまでの練習の成果を存分に発揮してきてほしいと思います。
今日はその地区中総体に向けて壮行会を行いました。各部がユニフォーム姿で堂々と抱負を発表しました。
頑張れ!松中!!



今日はその地区中総体に向けて壮行会を行いました。各部がユニフォーム姿で堂々と抱負を発表しました。
頑張れ!松中!!
伝統芸能を堪能しました
昨日,日本青少年文化センターの主催により「青少年劇場小公演」が開かれました。噺家の柳家 禽太夫(やなぎや きんだゆう)さんをお招きし,落語を披露していただきました。
伝統芸能に触れ,楽しいひとときを過ごしました。
伝統芸能に触れ,楽しいひとときを過ごしました。
今年度初の避難訓練を行いました
奇しくも61年前にチリ地震が発生した本日,地震を想定した避難訓練を行いました。一人一人が真剣に訓練に取り組んでいました。「自助」「共助」「公助」の実践を目指し,今後も防災教育に取り組んでいきます。
研修会を行いました
中総体前の貴重な一日。國學院大學の教授である田村 学氏を招き,研修会を実施しました。午後の講演会には,市内だけでなく県内各地から教育関係者が集まりました。
本日の研修を通して学んだことを,これから生徒の学習指導に役立てていきたいと思います。

本日の研修を通して学んだことを,これから生徒の学習指導に役立てていきたいと思います。
緑光会総会を行いました
5・6校時を使って緑光会(生徒会)総会を行いました。自治活動の一環として,部活動や委員会活動,そして生徒会の予算や活動計画を生徒自身が真剣に話し合いました。より良い学校生活のため,これからも緑光会が発展していくことと思います。


5月になりました
新緑が映える季節です。新年度が始まり1ヶ月が過ぎ,感染症予防を行いながら,全校生徒は諸活動に全力で取り組んでいます。
1年生は先月行った防災学習のまとめを行い,その成果を教室前の廊下に掲示しました。2・3年生も学習や部活動に力を注いでいます。これからも,一人一人が“躍動”できるよう,支えていきたいと思います。


1年生は先月行った防災学習のまとめを行い,その成果を教室前の廊下に掲示しました。2・3年生も学習や部活動に力を注いでいます。これからも,一人一人が“躍動”できるよう,支えていきたいと思います。
探究学習コーディネータが来校しました
総合的な学習の時間では,自ら課題を設定し,課題を解決するため,協働しながら探究していく学習が展開されます。
3年生はSDGsと「地域への貢献」をテーマに,一人一人が探究活動に取り組みます。その活動をお手伝いするため,今年度も探究コーディネータが来校します。今日は,その1回目としてテーマの設定の仕方や,探究活動の進め方についての説明がありました。
これからの課題解決のための探究活動がとても楽しみです。


3年生はSDGsと「地域への貢献」をテーマに,一人一人が探究活動に取り組みます。その活動をお手伝いするため,今年度も探究コーディネータが来校します。今日は,その1回目としてテーマの設定の仕方や,探究活動の進め方についての説明がありました。
これからの課題解決のための探究活動がとても楽しみです。
G.W.間近です!
4月もあとわずかとなりました。今週末からはゴールデンウィークが始まります。1ヶ月の疲れとともに,浮き浮きした気分により,生徒のけがや事故が心配な期間でもあります。
大型連休の間も,目標を持って,規則正しい生活を送ってほしいと思います。
大型連休の間も,目標を持って,規則正しい生活を送ってほしいと思います。
校外学習を行いました
あいさつ運動を行っている学級委員からの気持ちのよいあいさつで一日が始まった本日,1年生が校外学習に行ってきました。
午前中に東日本大震災遺構・伝承館に出かけ,語り部の方からお話をしていただき,防災についての知識を深めることができました。学校にもどった午後は,学級・学年の輪を広げるため,MAP体験に取り組みました。普段の教室の授業では経験できない,貴重な学びの一日となりました。


午前中に東日本大震災遺構・伝承館に出かけ,語り部の方からお話をしていただき,防災についての知識を深めることができました。学校にもどった午後は,学級・学年の輪を広げるため,MAP体験に取り組みました。普段の教室の授業では経験できない,貴重な学びの一日となりました。
1年生正式入部しました
午前中は市が実施している学習状況改善事業による学力調査を行いました。新年度になって初めてのテストでしたが,全校生徒が国語と数学のテストに臨みました。
放課後は部集会があり,1年生が正式入部しました。運動部は地区中総体まで約1ヶ月となりました。まだまだ練習に制限はありますが,本番まで全力で部活動に取り組みます!!


放課後は部集会があり,1年生が正式入部しました。運動部は地区中総体まで約1ヶ月となりました。まだまだ練習に制限はありますが,本番まで全力で部活動に取り組みます!!
学力向上MA来校しました
市の事業として行っている「学習状況改善事業」の一環として,今年度も学力向上マネジメント・アドバイザー(以下、MA)が月1回程度,学校を訪問します。
今年度初の訪問となった今日は,8学級すべての授業を参観していただきました。学力向上MAの学校訪問を,さらなる学習状況の改善と教員の指導力向上につなげていきたいと考えています。

今年度初の訪問となった今日は,8学級すべての授業を参観していただきました。学力向上MAの学校訪問を,さらなる学習状況の改善と教員の指導力向上につなげていきたいと考えています。
目安箱を設置しました
新年度が始まり,ちょうど三週間となりました。学級はもちろんのこと,部活動や委員会活動も順調なスタートを切りました。
生徒会(緑光会)では,全校生徒の建設的な意見を広く集めるため,生徒会執行部が目安箱を設置しました。より良い松岩中学校にするための前向きな意見が集まることを期待します。
生徒会(緑光会)では,全校生徒の建設的な意見を広く集めるため,生徒会執行部が目安箱を設置しました。より良い松岩中学校にするための前向きな意見が集まることを期待します。
新着情報
カウンタ
5
9
2
4
3
4
所在地
気仙沼市立松岩中学校
住所:〒988-0141
宮城県気仙沼市松崎柳沢186番地
TEL:0226‐22‐7158
FAX:0226‐22‐7159
Mail:matsuiwa-chu @ kesennuma.ed.jp
※メールアドレスをコピーして送るときは,
@の前後のスペースを詰めてください。
令和7年度
生徒数
1年 51名
2年 56名
3年 59名
計166名
部活動
野球部
男女 ソフトテニス部
男女 バスケットボール部
男子 バレーボール部
女子 卓球部
女子 バドミントン部
美術部
特設陸上部
特設水泳部
特設駅伝部
専門委員会
学級委員会
広報委員会
保健委員会
図書委員会
整備委員会
給食委員会
福祉・応援委員会
特設委員会
運動会実行委員会
文化祭実行委員会
選挙管理委員会