気仙沼市立階上中学校![]()

階上中学校 日記
今日の出来事
学校だより第16号
生徒朝会
今朝、生徒会主催で、「いじめ防止についての関心を高めよう」というテーマで生徒朝会が行われました。いじめについて全校生徒で考えるのは今年度2回目です。今回は、最初に、本校の生徒会で作った「いじめゼロCM」を全校で鑑賞しました。生徒からは、「友達のよいところを積極的にみつけていこうと思った」という感想があがりました。その後、生徒会総務より「いじめ防止標語コンテスト」についての説明があり、標語の作成を通していじめ防止についてもう一度みんなで考えよう、と提案されました。


防災学習発表会
今年度の防災学習発表会を無事に開催することができました。当日は、東日本大震災について聞き取り調査をお願いした20名の講師の方々と保護者の皆様を前にし、少し緊張した面持ちで、これまで取り組んできた学習の成果を堂々と発表しました。全校生徒一人一人が発表できるように、各班とも3回のローテーションを行いました。今年度は、聞き取り調査した内容から課題を見つけ、絞り込むことが予想以上に難しく、また、アンケートの作成や実施、その結果の分析・考察、膨大な資料の読み取りなどに多くの時間がかかりました。もう少し余裕を持ってまとめをすればよかったという、課題は残りましたが、生徒たちは、最後の最後まで「考える姿勢」を大事にしており、学びに向かう態度において、大きな成長を実感しているところです。発表後に、本校の防災学習アドバイザーをお願いしております東北大学災害科学国際研究所の佐藤翔輔准教授よりご助言をいただきました。4つのよかった点(調べたことを整理して新しい情報を伝えたり、提案をしたりできた点、スライドやポスターなどの発表資料をきれいにまとめあげた点、発表の構成が明確で、発表の流れが分かりやすかった点、アンケート調査の分析に厚みがあった点)3つの課題点(他の発表に対して問いを持つこと、原稿に頼りすぎないこと、聞き取り調査した内容との関連性をたかめること)をご指導いただきました。また、佐藤准教授から、「今年の防災学習を通して、自分自身が変わったこと、成長したことを必ず振り返ってみる」という宿題をいただきました。そうすることで、「今の自分と違う自分に出合える」ということです。
この貴重な学びをこれからの防災学習につなげるとともに、ご助言いただいた内容はこれからの授業や生活の中で生徒、教職員共に力を入れて育成していかなければなりません。お忙しいなか、ご参観いただきました皆様に心より感謝申し上げます。










この貴重な学びをこれからの防災学習につなげるとともに、ご助言いただいた内容はこれからの授業や生活の中で生徒、教職員共に力を入れて育成していかなければなりません。お忙しいなか、ご参観いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
明日は防災学習発表会です
今日の5、6校時は明日の防災学習発表会に向けて、最終準備に取り組みました。
昨年度に引き続き、今年度も階上地区の方20名に震災当時の様子について聞き取り調査を実施しました。明日は、聞き取った内容から自ら課題を見つけ、探究し、その結果をまとめ発表します。一人一人が課題について真剣に考え、悩みながらここまで粘り強く取り組んできました。明日は、自信をもって発表してほしいと願っています。
明日の発表会は13時10分開始となります。今週の月曜日にメールでもお知らせしましたが、1,3年の受付は体育館玄関、2年生の受付は生徒昇降口になります。受付でプログラム等をお渡しいたします。どうぞよろしくお願いいたします。


昨年度に引き続き、今年度も階上地区の方20名に震災当時の様子について聞き取り調査を実施しました。明日は、聞き取った内容から自ら課題を見つけ、探究し、その結果をまとめ発表します。一人一人が課題について真剣に考え、悩みながらここまで粘り強く取り組んできました。明日は、自信をもって発表してほしいと願っています。
明日の発表会は13時10分開始となります。今週の月曜日にメールでもお知らせしましたが、1,3年の受付は体育館玄関、2年生の受付は生徒昇降口になります。受付でプログラム等をお渡しいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
学級活動
今日は、1・3年生の学級活動で、感染症から生まれる差別・偏見をどうなくしていくかを考える授業を行いました。生徒たちは真剣な表情で、先生の話を聞いたり、教材動画を視聴したりしていました。また、互いの考えをグループや学級全体で共有したり、自分の考えをワークシートにまとめたりもしました。多くの生徒が不安を抱えながら生活していることが分かりました。1年生では、「自分がされていやなことは相手にもしない」「新型コロナウイルスは誰でもかかる可能性があるのだから、自分が感染してしまった時のことを考えて行動する」「感染した人を差別するのではなく、大丈夫?という思いやりの気持ちをもつ」などの考えがあがりました。授業内容や生徒たちの考えや決意について、参観日の学年懇談資料でも紹介します。2年生も同様の授業を明日行う予定です。


賞状伝達
今日は、後期中間テスト終了後に賞状の伝達式を行いました。先日の三陸新報でも紹介された柔道宮城県下中学校優秀選手の表彰をはじめ、先日29日(土)に開催された気仙沼プリンセスカップ中学校バレーボール大会での優勝、同大会最優秀選手賞、宮城県造形教育作品展、市立小中図工美術作品展、マイヤ書道展の入賞者、気仙沼市青少年育成文集「燈火」に推薦された皆さんへ賞状を伝達しました。おめでとうございます。

クリスマスカード
1年生の英語では、「グリーティングカード」の書き方を学び、目的に合わせて、いろいろなカードを書くことができるようになることを目標としています。教科書では、「誕生日カード」「年賀状」「お見舞いのカード」などの書き方が紹介されています。今回は、前回の「ハロウィンカード」に続き、クリスマスカードづくりに挑戦しました。3階廊下に掲示しております。参観日のときにぜひ、ご覧ください。


もうすぐ12月です
今日の放課後に、職員玄関前のボードがクリスマスバージョンに模様替えしました。
アイディア並びに制作担当は用務員さんです。色づかいが冬らしく、とても美しいです。いつもありがとうございます!


アイディア並びに制作担当は用務員さんです。色づかいが冬らしく、とても美しいです。いつもありがとうございます!
海洋教育こどもサミット
今日の午後、海洋教育こどもサミットin気仙沼がリモートで開催され、本校からは、代表生徒4名が参加し、「津波防災の伝承」を中心とした防災学習の取組を発表しました。さらに、同じ発表グループの種市中、唐桑中、面瀬中との意見交流にも臨みました。「海と自分たちはどのようなつながりがあるか。海の現状に対して、自分たちは何ができるのか」をテーマに話し合いました。本校の生徒は、「環境問題をはじめとする様々な課題を解決していくためには、人と人とが強くつながっていく必要があると思う。」と堂々と述べました。意見交流を通して、自分の考えや考え方の幅を広げたり深めたりする楽しさを味わった様子です。


家庭科の授業
2年生は後期から家庭科の学習が始まりました。2年生は、「家族・家庭と子どもたちの成長」と「食生活と自立」の2つの分野を学習します。今日の授業では、幼児の遊びを支える遊具やおもちゃ、環境ついて考えました。身近な素材や自然、遊び道具は、それを使って遊ぶだけではなく、人と人を結びつけ、コミュニケーションの大切な役割を果たすことを知りました。例年、家庭科の授業で取り組んでいる保育所での保育実習は今年度は感染症拡大防止のため、実施することができませんが、今後は、おもちゃづくりに挑戦し、完成したおもちゃを保育所に届ける予定になっています。


エールの伝承
今年度は、本校の三大伝統のひとつである「エール」も感染症拡大防止の観点から、披露する機会を吟味しながら取り組んでまいりました。昨日の朝から、3年生の応援団に見守られながら、2年生の新応援団員が自主的な練習を始めまています。3年生応援団長の「大きい声を出すだけではない。気持ちを込めることが大事なのだ。自分で限界をつくらないでほしい。」という言葉が、胸に響きました。


防災学習発表会へ向けてラストスパート
来週の土曜日(12/5)に迫りました「防災学習発表会」へ向け、各班とも準備に熱が入っています。今日は、パワーポイントを活用してプレゼンテーションを作成する生徒、発表原稿をまとめる生徒、ポスター発表用に模造紙にまとめる生徒、その他の提示物等を工夫して作成する生徒に分かれ取り組んでいました。どの班においても、3年生のリーダーシップが光っていました。


技術の授業
1年生は技術で、「木材と加工に関する技術」を学習しています。今日の2、3校時には、木製多目的ラックの「構想図と木取り図」に取り組みました。生徒たちは、定規を上手に使いながら、真剣な表情で机に向かっていました。下の写真(真中)は、完成した製図です。下の写真(右側)は、休憩時間の様子です。休み時間を惜しみながら、熱心に取り組む姿に感心させられました。


美術の授業
2年生は美術で、「想像の世界へ誘う」という題材を学習しています。人物、静物、風景、動物など様々なものを自由に組み合わせて自分だけの世界をあらわすというものです。制作にあたっては、何を表すのか主題(テーマ)を表現することが求められます。
今日の授業では、様々な資料(写真集、雑誌、ちらしなど)を手に取り、気に入った素材を選び、構成を考え、さっそく制作に入りました。楽しそうに選んだり、制作したりする姿を見ていて、こちらもワクワクしてきました。一人一人の個性や想像力が光る素敵なファイルができることでしょう。完成が楽しみです。


今日の授業では、様々な資料(写真集、雑誌、ちらしなど)を手に取り、気に入った素材を選び、構成を考え、さっそく制作に入りました。楽しそうに選んだり、制作したりする姿を見ていて、こちらもワクワクしてきました。一人一人の個性や想像力が光る素敵なファイルができることでしょう。完成が楽しみです。
マット運動発表会
今日は3年生の体育の授業で、マット運動の発表会が行われました。男子は回転技や倒立技から7つの技を、女子は5つの技を選択し、自分で構成プログラムをつくりました。生徒たちは、これまでの練習の成果をしっかりと発揮していました。一人一人の演技が堂々とした見事なもので、感動させられました。発表が終わる度に拍手が沸き起こっていました。来週は、1、2年生の発表会が行われる予定です。
今月の食育の日
毎月19日は「食育の日」となっています。今日の給食は、「サーロインステーキガーリックソース、めかぶのスープ、ミックスフルーツ、ごはん、牛乳」でした。今月は、本吉共同調理場さんが、宮城県学校給食支援事業を活用し、県産牛を使った給食を提供してくださいました。日高見牛というブランド肉、しかも、ステーキに最適で高価な部位のサーロインをいただきました。ステーキはガーリックソースとよくマッチしており、とても軟らかくておいしかったです!! ごちそうさまでした。
いつも栄養のバランスを考えた、おいしい給食をありがとうございます。
県産牛肉学校給食提供事業様、宮城県農政部畜産課様より仙台牛タイムス(ランチョンマット)とペーパークラフトの万年カレンダーも届いています。ご家庭でご活用ください。


いつも栄養のバランスを考えた、おいしい給食をありがとうございます。
県産牛肉学校給食提供事業様、宮城県農政部畜産課様より仙台牛タイムス(ランチョンマット)とペーパークラフトの万年カレンダーも届いています。ご家庭でご活用ください。
「海洋教育こどもサミットin気仙沼」に向けて
来週の27日(金)に開催される「海洋教育こどもサミットin気仙沼(オンライン)」に向け、今日は、防災委員代表者4名と担当の先生が事前打ち合わせに臨みました。今年度は、リモートで行われることになっており、今日は、同じ発表グループになっている唐桑中、面瀬中、岩手県の種市中、本校の4校で顔合わせをし、本番の進め方等を確認しました。本校は、「防災・減災を学び、地域・社会とのつながりや将来について考える」をテーマに今年度の防災学習の取組を中心に発表する予定です。
学校だより 第15号
総合防災訓練、避難所初期設営訓練
午前中は各自治会の防災訓練に参加し、午後は学校で避難所初期設営訓練を行いました。今年は、感染症対策を講じた避難所設営を試みる観点から、ワンタッチパーテーションの設営訓練、段ボールパーテーション制作、受付対応訓練の3班に分かれ、時間で区切ってローテーションし、全員が3つの訓練・制作を体験しました。
向洋高校の生徒会担当生徒の皆さんや階上小6年生の皆さんも一緒に活動しました。
特に、受付対応訓練では、一人一人の検温、問診票の記入等で予想以上に時間がかかることが分かり、今後の課題となりました。
今日の設営訓練を踏まえて、今後さらに、階上中学校避難所設営訓練マニュアルに基づいた設営訓練も行い、マニュアルの見直しを進める予定です。





向洋高校の生徒会担当生徒の皆さんや階上小6年生の皆さんも一緒に活動しました。
特に、受付対応訓練では、一人一人の検温、問診票の記入等で予想以上に時間がかかることが分かり、今後の課題となりました。
今日の設営訓練を踏まえて、今後さらに、階上中学校避難所設営訓練マニュアルに基づいた設営訓練も行い、マニュアルの見直しを進める予定です。
スポーツ心のプロジェクト
今日は、2年生を対象に「スポーツ心のプロジェクト」がリモートで行われました。今年の夢先生は、太極拳の市来崎大祐(いちきざきだいすけ)さんでした。夢先生のお話や宝物シートの記入から、生徒たちは夢を持つことや夢に向かって努力することの大切さを学ぶことができました。
市来崎さんは、2010年第16回アジア大会で、日本人メダル獲得第1号となる銀メダルに輝きました。そこに至るまでは大変な時期もあり、大学時代には怪我やスランプに悩まされました。そのような中、彼を支えたのが「夢」「目標」だったということです。


市来崎さんは、2010年第16回アジア大会で、日本人メダル獲得第1号となる銀メダルに輝きました。そこに至るまでは大変な時期もあり、大学時代には怪我やスランプに悩まされました。そのような中、彼を支えたのが「夢」「目標」だったということです。
新着情報
パブリック
連絡先
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)
アクセス数
2
2
5
6
5
1
5