月立小学校の日常を紹介します
月立小ニュース
蕎麦の実を粉にしました
先日収穫した蕎麦の実を,3・4年生が粉にする体験をしました。お休みが多くて少ない人数での体験となってしまいました。
収穫した蕎麦の実を,摺り機を通してきめの細かい蕎麦粉にしていただきました。昔は石臼を使って,時間を掛けながら製粉したと思いますが,機械化でずいぶん楽になっていると感じられました。ちなみに,子供たちは「石臼」のことはよく分かっていませんでした。ちょっと寂しさを感じました。
摺り機を通してできた蕎麦粉には,まだ殻が付いているので,今度はふるいを使っての最終的な作業をしました。この作業は,子供たち一人一人が体験しました。ふるいの使い方にもこつが必要で, 失敗すると殻も入ってしまい,やり直しになってしまいます。子供たちは慎重に作業を行っていました。
最後に,講師の吉田さんに「そばがき」を作っていただきました。少しねっとりとした舌触りで,私はおいしくいただきました…が,子供たちは,少ししか食べることができませんでした。「そばがき」は大人の味なようです。
年が明けたら蕎麦打ち体験をするそうです。またまた楽しみです。
収穫した蕎麦の実を,摺り機を通してきめの細かい蕎麦粉にしていただきました。昔は石臼を使って,時間を掛けながら製粉したと思いますが,機械化でずいぶん楽になっていると感じられました。ちなみに,子供たちは「石臼」のことはよく分かっていませんでした。ちょっと寂しさを感じました。
摺り機を通してできた蕎麦粉には,まだ殻が付いているので,今度はふるいを使っての最終的な作業をしました。この作業は,子供たち一人一人が体験しました。ふるいの使い方にもこつが必要で, 失敗すると殻も入ってしまい,やり直しになってしまいます。子供たちは慎重に作業を行っていました。
最後に,講師の吉田さんに「そばがき」を作っていただきました。少しねっとりとした舌触りで,私はおいしくいただきました…が,子供たちは,少ししか食べることができませんでした。「そばがき」は大人の味なようです。
年が明けたら蕎麦打ち体験をするそうです。またまた楽しみです。
0
調理実習
5・6年生の児童が調理実習を行いました。
5年生は,鍋でご飯を炊くことと味噌汁づくり,6年生はジャガイモを使った料理,ジャーマンポテトを作りました。
包丁の使い方がうまく,家庭でも調理をしているなと思える児童もいれば,おっかなびっくりの児童もいました。うまく使える児童が教えながら調理を進めている様子を見ると,子供たち同士の学び合いがしっかりできているなぁと感じました。
できあがったご飯,味噌汁,ジャーマンポテトは,私もごちそうになりました。上手にできていました。時間が経つと忘れてしまうので,ぜひ御家庭でも作らせてみてはいかがでしょうか?
来年は,志津川の家で野外活動を行います。5年生には,今日の学習を生かしてほしいと思います。
5年生は,鍋でご飯を炊くことと味噌汁づくり,6年生はジャガイモを使った料理,ジャーマンポテトを作りました。
包丁の使い方がうまく,家庭でも調理をしているなと思える児童もいれば,おっかなびっくりの児童もいました。うまく使える児童が教えながら調理を進めている様子を見ると,子供たち同士の学び合いがしっかりできているなぁと感じました。
できあがったご飯,味噌汁,ジャーマンポテトは,私もごちそうになりました。上手にできていました。時間が経つと忘れてしまうので,ぜひ御家庭でも作らせてみてはいかがでしょうか?
来年は,志津川の家で野外活動を行います。5年生には,今日の学習を生かしてほしいと思います。
0
理科の実験
5・6年生教室をのぞくと,5年生が理科の実験をしていました。「ろうと」と「ろ紙」を使って,ろ過をして,ろ過液の中に含まれるのが何かを確かめる実験でした。
3年生以上になると,様々な理科の実験を行います。教科書には,実験の仕方や手順が,絵や文章で示してあります。ともすると,子供たちは文章をよく読まず,絵だけ見て,何となくの雰囲気で実験をしてしまいがちです。しかし,文章にはとても大切な,注意すべき点が記載してあります。
今日の実験にも「ろうと」の先をビーカーのどこに当てるか,ガラス棒をどのように使うかなどが記述してあるのですが,子供たちはその部分を読み落としてしまい,違った方法になっていました。そこに気付いた担任の先生は,すぐには教えず,
「あれっ,ちょっと教科書とは違ってない?」
「教科書には,なんて書いてある?」
など,子供たちが教科書の記述に目を向けられるような声掛けをしていました。子供たちも教科書にしっかりと目をやりながら,自分たちがやっているやり方と比較しながら,正しい実験について考えていました。
理科の実験に限らず,教科書には大切なことが書いてあります。読解力は必要ですが,「大切なことは,教科書に書いてある」という意識で,教科書を最大限活用することも大切です。今日のような指導の繰り返しから,子供たちはしっかりと教科書を活用していく姿勢を獲得していくのではないかと思いながら,授業を見てきました。
3年生以上になると,様々な理科の実験を行います。教科書には,実験の仕方や手順が,絵や文章で示してあります。ともすると,子供たちは文章をよく読まず,絵だけ見て,何となくの雰囲気で実験をしてしまいがちです。しかし,文章にはとても大切な,注意すべき点が記載してあります。
今日の実験にも「ろうと」の先をビーカーのどこに当てるか,ガラス棒をどのように使うかなどが記述してあるのですが,子供たちはその部分を読み落としてしまい,違った方法になっていました。そこに気付いた担任の先生は,すぐには教えず,
「あれっ,ちょっと教科書とは違ってない?」
「教科書には,なんて書いてある?」
など,子供たちが教科書の記述に目を向けられるような声掛けをしていました。子供たちも教科書にしっかりと目をやりながら,自分たちがやっているやり方と比較しながら,正しい実験について考えていました。
理科の実験に限らず,教科書には大切なことが書いてあります。読解力は必要ですが,「大切なことは,教科書に書いてある」という意識で,教科書を最大限活用することも大切です。今日のような指導の繰り返しから,子供たちはしっかりと教科書を活用していく姿勢を獲得していくのではないかと思いながら,授業を見てきました。
0
体力づくりに励んでいます
子供たちは,火曜日と金曜日の業間に,体力づくりに励んでいます。校庭が雪で覆われる冬場は,縄跳びを行っています。寒い中ですが,みんな白い息を吐きながら,一生懸命取り組んでいます。
また,体育の時間を中心に取り組んでいる長縄ですが,各学級記録を伸ばしてきています。更に高みを目指して頑張ってほしいと思います。
また,体育の時間を中心に取り組んでいる長縄ですが,各学級記録を伸ばしてきています。更に高みを目指して頑張ってほしいと思います。
0
子供は風の子
昨日から降った雪が,少しだけ積もった月立小学校でした。
子供たちは,元気に外に飛び出し,雪合戦や雪だるまづくりに興じていました。「子供は風の子」と言いますが,まさにその言葉のとおりの子供たちの様子でした。もう少し積もっていると,もっと面白いのでしょうが…大人はできるだけ雪が降らないことを祈っていますが,子供たちは降り積もるのを望んでいるでしょうね。
今日は,全学年で今年度2回目の標準学力検査を行いました。1回目は4月に実施(2年生から6年生まで)しましたが,その結果を受けて,私たちは「分かる授業づくり」「子供が主体的に学ぶ授業づくり」に努めてきました。今回の検査は,子供たちの学力向上はもちろんですが,教員である私たち自身の教え方を振り返る機会でもあります。
今回の結果が出るのは来月になりますが,これからも引き続き「分かる授業づくり」「子供が主体的に学ぶ授業づくり」を目指していきたいと考えています。
子供たちは,元気に外に飛び出し,雪合戦や雪だるまづくりに興じていました。「子供は風の子」と言いますが,まさにその言葉のとおりの子供たちの様子でした。もう少し積もっていると,もっと面白いのでしょうが…大人はできるだけ雪が降らないことを祈っていますが,子供たちは降り積もるのを望んでいるでしょうね。
今日は,全学年で今年度2回目の標準学力検査を行いました。1回目は4月に実施(2年生から6年生まで)しましたが,その結果を受けて,私たちは「分かる授業づくり」「子供が主体的に学ぶ授業づくり」に努めてきました。今回の検査は,子供たちの学力向上はもちろんですが,教員である私たち自身の教え方を振り返る機会でもあります。
今回の結果が出るのは来月になりますが,これからも引き続き「分かる授業づくり」「子供が主体的に学ぶ授業づくり」を目指していきたいと考えています。
0
掃除の見直し
先日から,昼掃除を週3回(火,水,金)に変更しています。
これまでの昼休みは,子供たちにとって少し忙しさがありました。例えば,昼掃除が終わってから図書の貸出があったため,ゆっくり本を選ぶことができませんでした。また,ALTのステファニーがきても,昼掃除後だと,ゆっくりと話したり遊んだりする時間がありませんでした。
そこで,昼休みの時間を確保し,児童の活動を保障したいと考え,昼掃除の回数を減らすことといたしました。
子供たちは普段からきれいに校舎を使っているため,掃除の回数を減らしても大きな問題はありません。また,3回の掃除に対し,これまで以上に丁寧に取り組んでくれています。
子供たちがよりよく生活できるようにするため,様々なことに取り組んでいきたいと思っています。
掃除の前後には,委員会からの放送があります
これまでの昼休みは,子供たちにとって少し忙しさがありました。例えば,昼掃除が終わってから図書の貸出があったため,ゆっくり本を選ぶことができませんでした。また,ALTのステファニーがきても,昼掃除後だと,ゆっくりと話したり遊んだりする時間がありませんでした。
そこで,昼休みの時間を確保し,児童の活動を保障したいと考え,昼掃除の回数を減らすことといたしました。
子供たちは普段からきれいに校舎を使っているため,掃除の回数を減らしても大きな問題はありません。また,3回の掃除に対し,これまで以上に丁寧に取り組んでくれています。
子供たちがよりよく生活できるようにするため,様々なことに取り組んでいきたいと思っています。
掃除の前後には,委員会からの放送があります
0
繭の糸取りをしました
今日は,本校の元用務員 西城さんに教えていただきながら,3・4年生が繭の糸取り体験をしました。
繭を70度ぐらいのお湯で温めてから,糸を何本かまとめ,糸取り器を回しながら糸を紡いでいきます。糸を切らないように,慎重さが求められる作業でした。
4年生は昨年度も体験しているので,コツが分かっているようでした。3年生は初めての体験で,喜々として取り組んでいました。
八瀬の地域でも,かつては養蚕が盛んに行われていたようですが,産業の変化により今は全く行われていないとのことです。体験で終わらず,八瀬の産業の変化等にも課題意識を広げてほしいなと思っています。
繭を70度ぐらいのお湯で温めてから,糸を何本かまとめ,糸取り器を回しながら糸を紡いでいきます。糸を切らないように,慎重さが求められる作業でした。
4年生は昨年度も体験しているので,コツが分かっているようでした。3年生は初めての体験で,喜々として取り組んでいました。
八瀬の地域でも,かつては養蚕が盛んに行われていたようですが,産業の変化により今は全く行われていないとのことです。体験で終わらず,八瀬の産業の変化等にも課題意識を広げてほしいなと思っています。
0
楽しみです
1・2年生が,ゲーム大会の準備をしています。前回は,コーナーで使用する道具などを紹介しましたが,今日は看板づくりに取り組んでいました。
今週の水曜日の業間に,3年生から6年生までのお兄さん,お姉さんたちを招待して行うようです。4人の子供たち張り切っていました。
「どんなゲームコーナーにしようか」「来てくれた人に分かりやすくするためには」…低学年からのこのような取組が,月立子どもフェスティバルにつながっていきます。
さあ,4人の力を結集して,当日はうまく運営できるでしょうか??当日の様子は,またホームページで紹介します。お楽しみに!
今週の水曜日の業間に,3年生から6年生までのお兄さん,お姉さんたちを招待して行うようです。4人の子供たち張り切っていました。
「どんなゲームコーナーにしようか」「来てくれた人に分かりやすくするためには」…低学年からのこのような取組が,月立子どもフェスティバルにつながっていきます。
さあ,4人の力を結集して,当日はうまく運営できるでしょうか??当日の様子は,またホームページで紹介します。お楽しみに!
0
学習参観,学級懇談 ありがとうございました
本日は,学習参観,学級懇談へお越しいただきありがとうございました。
子供たちの様子はいかがだったでしょうか?4月に比べ,一回りも二回りも成長していると思います。御家庭だけ,学校だけでは子供たちは成長しないと思っています。家庭と学校が連携を図りながら子供たちと関わることで,健やかに成長するのだと思っています。
月立小学校は,保護者と教員が,お互いに顔の見える関係にあると思います。子供たちの成長のために,これからもたくさんお話ができればと思っています。気になることなどありましたら,いつでも学校に連絡をいただければと思います。お待ちしております。
子供たちの様子はいかがだったでしょうか?4月に比べ,一回りも二回りも成長していると思います。御家庭だけ,学校だけでは子供たちは成長しないと思っています。家庭と学校が連携を図りながら子供たちと関わることで,健やかに成長するのだと思っています。
月立小学校は,保護者と教員が,お互いに顔の見える関係にあると思います。子供たちの成長のために,これからもたくさんお話ができればと思っています。気になることなどありましたら,いつでも学校に連絡をいただければと思います。お待ちしております。
0
子供たちの様子
出張が続き,なかなか子供たちの様子を伝えられずにいました。今日は,久しぶりに授業の様子を見て回ることができました。
1・2年生は,生活科の学習をしていました。二つに分かれて,何やら作っています。どうやらゲーム大会をするようで,ボーリングと釣りの準備をしていました。ボーリングのピンや魚には,600点や400点,50点の点数が…リハーサルをしてみると,合計点数を出すのに苦労していました。
点数が高いのは嬉しいけれど,合計点数を出すのに時間が掛かってしまうと,ゲームの運営そのものに影響が出てしまいます。担任の先生は,その当たりを子供たちに気付かせるために,「足し算大変だね~」といった声掛けをしていました。さて本番ではどうなっているでしょうか?
3・4年生は,算数の学習でした。
3年生は,分数の学習です。足し算と引き算をしていましたが,みんなしっかり解答できていました。
分数の学習で「8分の1の5つ分」といった「いくつ分」という考え方を使います。「いくつ分」という考え方は,小数でも分数でも,長さの学習でも使う大切な考え方です。しっかりと身に付けてほしいと思います。
5・6年生は,保健の学習でした。
ところが,みんな新聞紙を破っています。どうやら,授業の前のウォーミングアップとして,指先の巧緻性を高める運動に取り組ませているようでした。「新聞紙を手で切りながら,できるだけ細く長くつなげる」というのが条件になっているようですが,子供たちは苦戦していました。
「手は第二の脳である」と言われ,手指を動かすことは脳の発達にも大きく影響するとされています。こういった取組も大切かもしれません。ぜひ御家庭でもいかがでしょうか。
この活動だけで終わったわけではなく,その後の保健の学習にも一生懸命取り組んでいたことも付け加えておきます。
今日は,おおぞら号の来校日でもありました。この日を子供たちは楽しみにしています。
おおぞら号に入り「今回は怖い話にしよう」「この本,面白そう」と言いながら,楽しそうに本を探していました。また来月の来校を楽しみにしています。
1・2年生は,生活科の学習をしていました。二つに分かれて,何やら作っています。どうやらゲーム大会をするようで,ボーリングと釣りの準備をしていました。ボーリングのピンや魚には,600点や400点,50点の点数が…リハーサルをしてみると,合計点数を出すのに苦労していました。
点数が高いのは嬉しいけれど,合計点数を出すのに時間が掛かってしまうと,ゲームの運営そのものに影響が出てしまいます。担任の先生は,その当たりを子供たちに気付かせるために,「足し算大変だね~」といった声掛けをしていました。さて本番ではどうなっているでしょうか?
3・4年生は,算数の学習でした。
3年生は,分数の学習です。足し算と引き算をしていましたが,みんなしっかり解答できていました。
分数の学習で「8分の1の5つ分」といった「いくつ分」という考え方を使います。「いくつ分」という考え方は,小数でも分数でも,長さの学習でも使う大切な考え方です。しっかりと身に付けてほしいと思います。
5・6年生は,保健の学習でした。
ところが,みんな新聞紙を破っています。どうやら,授業の前のウォーミングアップとして,指先の巧緻性を高める運動に取り組ませているようでした。「新聞紙を手で切りながら,できるだけ細く長くつなげる」というのが条件になっているようですが,子供たちは苦戦していました。
「手は第二の脳である」と言われ,手指を動かすことは脳の発達にも大きく影響するとされています。こういった取組も大切かもしれません。ぜひ御家庭でもいかがでしょうか。
この活動だけで終わったわけではなく,その後の保健の学習にも一生懸命取り組んでいたことも付け加えておきます。
今日は,おおぞら号の来校日でもありました。この日を子供たちは楽しみにしています。
おおぞら号に入り「今回は怖い話にしよう」「この本,面白そう」と言いながら,楽しそうに本を探していました。また来月の来校を楽しみにしています。
0
学校教育目標
ふるさとに誇りをもち
夢と希望に満ちた
心豊かでたくましい 児童の育成
目指す児童の姿
【き】 気持ちよくはたらく子
【だ】 だれにでもやさしい子
【て】 ていねいに学ぶ子
本校のいじめ防止対策基本方針
月立小学校 いじめ防止基本方針について掲載します。
GIGAスクール構想について
気仙沼市 GIGAスクール構想.pdf
気仙沼市 タブレット端末貸与について.pdf