月立小学校の日常を紹介します

月立小BLOG

花の苗植え

花の苗植えをしました。
みんなで集まって、6年生が進行します。

 

説明をしっかり聞いてから、、

 

作業開始。まず花の苗を、花壇に等間隔になるよう並べていきます。

 

6年生が間隔を確認します。ちゃんと並べられたかな…

 

等間隔できれいに並べられました。

 

手で穴を掘り、苗を一つずつ丁寧に植えました。

 

花壇の縁にこぼれた土も手で戻して、美しく仕上げます。

 

最後に水をたっぷりかけました。

 

月立小には天然の花畑もあります。これはこれで美しいですが…

 

毎日水やりを行い、花壇にたくさんの花を咲かせたいと思います。いっぱい咲いて、学校を彩ってほしいです。

心肺蘇生法研修

放課後に職員の心肺蘇生法研修会を開きました。
水泳指導において万が一の際に、子供たちの命を守るためです。

 

消防署員をされている保護者の方を講師にお招きして、御指導をいただきました。

 

練習用の救命キットを使って、心肺蘇生法を職員全員で実践します。
意識と呼吸の確認を行い、必要であれば胸部圧迫を開始します。

 

胸部圧迫は1分間に100~120回のテンポで、傷病者の胸が5cm程沈み込むようにしっかり圧迫します。数分間の練習で、ふらふらになるほど体力をつかいます。

 

AED(自動体外式除細動器)の使い方も確認しました。救命時に胸部圧迫と併用して使用します。

 

ほかにも、AEDの発動条件等や気道確保の仕方など、救命処置時に必要な知識を全て御指導いただきました。
大変お忙しい中、本当にありがとうございました。

これからプールでの水泳学習が始まります。心肺蘇生法を実践するような事態が起きないよう、子供たちの安全指導には最新の注意を払ってまいります。
安全を最優先しながら、楽しく実りある水泳学習に取り組んでいきたいと考えています。

市内体育祭 全員がベスト更新

5・6年生7人が市内体育祭に参加してきました。
朝7時前に学校に集合し、会場の気仙沼小にジャンボタクシーで移動します。いってきます!

 

「会場に人が多くて怖いなあ…」などと言っている子もいましたが、体を動かせば緊張もほぐれます。さっそくウォーミングアップ開始!

種目ごとに分かれて、練習に取り組みます。
「月立小のトラックより小さい気がした」「走りやすいかも」などと感想が聞かれました。やる気が高まってきたようです!

 

市内の大勢の仲間たちと一緒に開会式に臨みました。
代表児童の旗持ちも立派でした。

 

女子ソフトボール投げ。なかなかいい記録が出て、会場がどよめきました。「やった、入賞できるかも!」応援していた子供たちも色めき立ちます。

 

5年男子100m走。タイミングよくスタートを切り、駆け抜けました。
「がんばれー!」みんなで大声で応援します。

 

女子800m走。「自分のペースで走りたい」と言っていましたが、途中で一人抜きました。
「いいぞー!」応援していた子たちも盛り上がります。

 

6年女子100m走。走者が横一列で駆け抜け、いい勝負になりました!
「何位になったかな!?」応援している子は、自分事として心配します。

 

その頃、女子ソフトボール投げの結果が発表されました。みごと入賞です!
「すごかったね!」「おめでとう!」テントに戻ってきた友達をみんなでお祝いします。

 

男子ソフトボール投げ。本番直前も、友達とキャッチボールをして肩慣らしをしていました。
渾身の力を込めて投げます。「いけー!」

 

6年100m走。招集前はかなり緊張していました。
友達もそれが分かっているので、スタート前からみんなで応援しました。「がんばれー」「こっち見てるかな?」
前傾姿勢がとれた美しい走りができました。

 

子供たちは、自分の競技だけでなく友達の応援にも一生懸命です。大声を張り上げて、思い思いの言葉を飛ばします。
「いけー!!」「がんばれー!!」
「そこだ! 抜かせるぞ!」
「☆%*¥$!!(何と言っているのか分からない)」
他の学校の子にも、惜しまずに拍手や応援をしていました。本当に素晴らしい子供たちです。

 

男子1000m走。各校の脚力自慢の子たちが競い合いう中、最後まで必死に食らいついて走ります。
途中で何人か抜かしました。「いいぞー!」「いけー!」みんな絶叫で応援します。

本人は事後に「いやー、みんな本当に速かった」と感想を述べていました。自分の力を出し切り、自分の立ち位置を知る貴重な経験となったことでしょう。

 

最後の400mリレー。会場は割れんばかりの声援で埋め尽くされます。いいスタートです!

 

2走が一人抜かしました!「いけー!!」
ノールックのバトンパスがばっちり決まります。何度も練習した成果です。

 

大声援の中、バトンはアンカーへ…

 

魂の力走。懸命に走る子供たちの姿は、本当に美しいです。

 

全員の競技が終わり、緊張がとけて、表情もやわらぎました。

 

みんな、よくがんばったなあ!!

 

競技中は、以前お世話になった先生方が、何人も月立小テントを訪れてくださり、子供たちを激励してくださいました。ありがとうございました。

 

また、前日からテント等の物品の搬入に御協力いただいた保護者様、当日会場に駆け付けて応援をいただいたり、差し入れをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

何十年も受け継いできた伝統の応援幕(昭和39年度卒業生一同様寄贈)が、今年も子供たちを勇気付けてくれました。

 

本日の大会出場で、出場した7人全員が自身のベストタイムを更新できました。
練習を頑張った子供たち、そして子供たちの力を引き出してくれた先生に拍手!

今後も子供たちが活躍の場を広げていけるよう、引き続き御支援をよろしくお願いいたします。

 

大豆の種まき

3・4年生が大豆の種まきをします。
今日もいつもお世話になっている地域ボランティアの方に御指導をいただきます。

よろしくお願いします!

 

大豆を2個ずつ20cmくらいの間隔を空けて置いていくことを教わります。うまくできるでしょうか?

 

一人ずつ容器に大豆を入れてもらったら、作業開始です。

 

4者4様の姿。横歩きで作業する子がいれば…

 

後ろ歩きをして、自分の靴を目安に間隔を図る子もいます。

 

この子は、畝をまたいで、前に進みながら作業をしています。

 

この子はしゃがんで前進しながら作業をしていました。

それぞれの個性が出ています。それぞれの子が、その時点でベストな方法を考えて取り組みます。

 

大豆の上に土をかぶせます。講師先生にやり方を教わります。ぼくも鍬を使えるかなあ…

 

見よう見まねで挑戦します。もちろん見ただけではうまくできません。

 

鍬の使い方を、手取り足取り教わります。月立小ならではの、とても贅沢で尊い体験です。

 

腰が痛い…

 

御指導のおかげで、なんとか最後まで、自分たちで大豆の種まきを終えることができました。

 

ちょっとつかれたけど、やりとげた充実感が表情に出ています。

今年は、大豆の栽培から豆腐作りまでを御指導いただきます。食の原点・命の循環・自然と人のつながりを体験的に学ばせていきたいと思います。

鹿踊り指導

3年生以上は総合的な学習の中でも早稲谷鹿踊りに取り組んでいます。今日は活動1回目の日です。今年も、早稲谷鹿踊保存会の会長様にお越しいただき、ご指導をいただきます。

 

まずは通しで演舞を見ていただきます。5,6年生は太鼓の音が力強く、声や動きも大きく見えます。

 

もちろん3,4年生も頑張っています。みんな真剣な表情です。

 

今日は、輪になって演舞する際に、中立(なかだち)役の6年生が中央に入るタイミングについて、繰り返し指導をいただきました。

 

今年度最初の総合的な学習の鹿踊り練習でしたが、上学年の子を中心に、とても意欲的な取り組みでした。

これからも伝統文化の継承を通して、地域への誇りと感謝の気持ちを育てていきます。