宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
全国海の学びの発表交流会
本日、本校6年生の代表児童3名が全国海の学びの発表交流会にオンラインで参加しました。全国様々な学校の海洋教育の取組を聞き、疑問に思ったことをたくさん質問することができました。
また、自分たちの発表の際には、これまで学んだことを生かし、気仙沼のまちづくりについて自分たちの考えを発表することができました。
オンラインでしたが、それぞれの学校の取組を交流するよい機会となりました。
能登半島地震の募金を社会福祉協議会へ渡しました
能登半島地震の募金では、たくさんのご協力ありがとうございました。2月7日に集まった募金105,603円をJRC委員会の児童が気仙沼市社会福祉協議会の方へ渡しました。
社会福祉協議会の方からは、たくさん募金していただいたことへの感謝と被災した地域の方へ必ず届けること、有効に使わせていただくことを話されていました。
能登半島の一日も早い復興を心より願っております。
給食週間
先日、保健・給食委員会で行った児童朝会の写真を委員会の児童が校内に掲示し、給食週間を盛り上げています。給食センターの様子や調理している方を実際に写真で見ることで、児童は「完食をしよう、残さずに食べよう」という気持ちで給食週間を過ごしています。
給食週間が過ぎても、健康な体づくりのために、残さずしっかりといただきましょう。
3、4年、防災講話
本日、3,4校時に東北大学保田真理先生にお越しいただき、児童が総合的な学習の時間に取り組んでいる防災学習について、アドバイスをしていただきました。
3年生は、家庭での防災の取組を調べています。児童が考えた家庭への質問内容へ適切にご意見をいただきました。
4年生は学区のハザードマップを作成しているところです。マップの作成の仕方について、事例をもとに手順や注意点を教えていただきました。
今回のお話をもとに、よりよい防災の学習にしていきたいと思います。保田先生、本日はありがとうございました。
4年生、仙台の小学校との交流会
本日、2~3校時目に4年生の児童が仙台市立東二番丁小学校の4年生とオンラインで交流会を行いました。お互いの自己紹介に始まり、学校紹介、そしてそれぞれの市の特徴を紹介し合い、お互いの市について詳しく学習しました。
また、このような交流の時間があるといいですね。本日はありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |