宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
海洋教育こどもサミットin ひろの
本日午後に、オンラインによる「海洋教育こどもサミット」があり、本校の5、6年生が参加しました。代表児童による「海と生きる探究活動」の発表の他に、他校の発表を聞き、疑問に思ったことを質問したり、感想を述べたりしました。発表を聞いた後には、「『海と生きる』未来の実現のためにできることは何か」を考え、オンラインでの学びを深めていました。
3年生、海と生きる探究活動講話
本日、3校時目に鹿折金山資料館館長豊田康裕さんと熊谷和裕さんをお招きして、ワカメについての講話をいただきました。ワカメの種ばさみを見せていただいたり、現在のワカメ養殖の苦労について話していただいたりしました。
今日の講話をもとに、ワカメについて調べたり、漁港に行き、ワカメを実際に見せていただいたりします。本日はありがとうございました。
代表委員会での話し合い
本日の昼休みに代表委員会を行いました。今日の議題は1月に行われる「若草まつり」の内容についてです。各クラスで話し合ったことを発表したり、計画委員会の原案に質問したりする姿が見られました。
今日話し合った内容で1月に若草まつりが行われます。どんなお祭りになるか今からとても楽しみです。
6年生、英語の学習
今日の6年生の英語の学習は、スピーキングテストを行いました。食物連鎖について自分が調べたことを、友達に英語を使って正しく説明することができました。
中学校に向けて、しっかり話せるように英語も頑張っています。
3年生、防災センター見学
本日、あいにくの天気でしたが、3年生が防災センターの見学を行いました。
防災センターでは、地震や津波、火災の危険性について教えていただいたり、実際に煙の中を歩いたり、地震体験を行ったりしました。また、防災センターの中の様子も見学させてもらい、センターの仕事について知ることができました。
防災センターの皆さん、ありがとうございました。
火災避難訓練
本日、2校時目に火災避難訓練を行いました。家庭科室から火災が発生したとの想定で避難しました。「おはしも」の約束を守り、素早く避難することができました。
避難した後には、消火器訓練と煙中歩行の体験を行いました。消防署の方から消火器の使い方を教わり、6年生の代表児童と先生方が消火器訓練を行いました。
煙の中で歩く煙中歩行は、2、4、6年生の児童が体験しました。消防署の方から口をおおい、体を低くして歩くことを教えてもらい、教室の中を歩きました。
今日の訓練を生かし、いざという時に備えてほしいと思います。
花壇植栽
今日は、全校で春に向けて花壇にパンジーの苗を植えました。1年生は6年生に2年生は5年生に教えてもらいながら、そして3年生と4年生は協力して植えました。
春までにたくさんお世話をしてきれいな花にしていきましょう。
鹿折こども園との交流会
本日、鹿折こども園の年長の子供たちと本校1年生児童が交流会を行いました。
1年生の児童は、生活科で見付けた秋のものを使って秋まつりを開きました。園児が喜ぶように様々な出店を準備しました。アクセサリー屋さん、マラカスなどの楽器屋さん、お菓子屋さんなど、木の実や落ち葉などを使って楽しませていました。
また、秋まつり終了後には、一緒に給食を食べました。1年生が優しくお世話をする姿が見られました。
次は冬に交流会を行う予定です。
図書委員会による児童朝会
今日は、図書委員会による児童朝会を行いました。初めに、校長先生から賞状の伝達を行いました。前沢ソフトボール協会長杯小学生女子交流大会や先日行われた小学生交流サッカー大会、市内図工・美術展の表彰を行いました。
児童朝会では、図書委員会からクイズ形式で本の紹介や分類番号の説明を行いました。とても分かりやすく、そして楽しく図書のことが分かりました。読書の秋です。たくさん本を読み、心の栄養をたくわえましょう。
4年生海と生きる探究活動講話
本日、NPO法人はまわらすの天澤寛子さんにお越しいただき、4年生に海洋ゴミについて講話いただきました。ご自身で海洋ゴミを集める活動も行っているとのことで、体験に基づいたお話をしていただきました。
海洋ゴミを実際に見せていただいたり、自分たちでできることを考えたりすることができました。天澤さん、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |