鹿中 学校生活

今日の鹿折中

2月8日(木)3時間目の授業

 今日の3時間目の授業は,1年生が道徳科,2年生は数学と理科,3年生は保健体育でした。1年生の道徳は「日本にごみ箱を増やすことについて」,2年生は数学が「確率」,理科が「オームの法則」,3年生は「マット運動」でした。

 

    【1年生の道徳 p4cを使いながら,考えを深めました】

 

  【2年生 オームの法則を使いこなそう / 1の出る目の確率は】

 

   【3年生  側転! /  協力! 】

2年生道徳の授業

 昨日,2年生の道徳の授業では「勤労」を題材とした授業が行われました。資料は,北海道大学医学部を卒業した主人公が,札幌で開業するために,母校で研修生として働いていたが,突然の派遣となった道東,霧多布の分院での生活を描いたものです。勤労の意義や尊さ,生きがいのある人生についてみんなで考えました。

 

 

3年生の美術作品

 校舎の玄関を入って職員室へ向かう廊下の窓ガラスに,3年生の美術作品を展示しています。本校の自慢の1つである中庭が見える窓ガラスです。天気のいい日中と夕日の時間帯で,雰囲気もまた違って見える作品。素敵な作品ばかりです。保護者の皆様には,2月5日(月)の参観日の折に,ぜひご覧になっていただきたいと思います。書きぞめの作品は,教室前に展示しています。

 

 

2学年PTA行事

 本日,2学年のPTA行事を開催しました。内容は,リズム体操。「親子で楽しくリズムジャンプ」と題し,スポーツリズムトレーニング協会認定インストラクターさんの指導を受けながら活動しました。楽しい活動になりました。

 

 

鹿折小・大島小への震災伝承活動

 本日,本校の学区にある鹿折小と大島小の児童の皆さんに震災伝承活動を行いました。本校では総合的な学習の時間に防災学習に取り組んでいます。震災を経験なさった方からのお話を伺い,未来の命のために教訓を伝えていくというものです。本日は2つのグループが小学校に伝承活動を行いました。発表の後,小学生の児童の皆さんからは,質問や感想を寄せられました。児童の皆さんありがとうございました。

 

 

 

防災学習発表会

 本日,総合的な学習の時間で取り組んできた防災学習の発表会を行いました。地域の方々の協力を得て震災当時の様子や再建までの様子をお聞かせいただき,そこからの学びを発表するものです。東北大学の佐藤先生,新家先生の指導をいただきながら進めてきた本学習。授業参観として,保護者の皆さんにも見ていただきました。

地域合同防災訓練

 本日(11月25日)気仙沼市総合防災訓練に合わせ,地域との合同で防災訓練を実施しました。「鹿折地区自主防災本部」と「鹿折まちづくり協議会」が中心となって計画した防災訓練。当地方に訓練大津波警報が発表され,中学生は在校時という想定で避難所の初期設営にあたるというものでした。地域の方々との活動を通し,地域の一員としての自覚と防災意識を更に高めることができました。

 

 

 

避難訓練とBFCの活動

 本日,11月8日(水)火災想定の避難訓練を実施しました。避難の訓練のあと,今年度校内で結成した鹿折中BFCが中心となり,初期消火の訓練をしました。明日から,全国火災予防運動が実施されます。立冬を迎え,空気が乾燥し気温が低下するこれからの季節の火気の取扱いに十分に気をつけるよう,BFCからの呼び掛けもありました。また,訓練には気仙沼消防署のご協力をいただきました。ありがとうございました。(※鹿折中 BFC:鹿折中 防災 アンド ファイヤークラブの略称です)

 

アスリート派遣等による授業充実事業

 本日,2年生保健体育の授業に,相山慶太郎さん(スプリント パフォーマンス トレーナー。昨年の全日本実業団対抗陸上競技選手権大会4×400mリレー優勝)にお出でいただき,「走る」ことについて学習しました。授業の後,相山さんから「元気がよくて一生懸命な生徒たち!すばらしい」との感想が語られました。生徒の皆さん,これからも頑張ってくださいね!

 

 

第40回気仙沼つばきマラソン

 第40回河北新報社気仙沼つばきマラソンが11月5日(日)に,気仙沼大島を会場に行われました。本校からは,生徒が前日の4日(土),当日の5日(日)に,ボランティアとして参加しました。また,3年生の伊藤くんがおよそ1000人の選手を代表して選手宣誓を行いました。

    

運動会を行いました

 本日,令和5年度運動会を実施しました。秋のさわやかな好天に恵まれ,予定したプログラムを滞りなく実施できました。ご来賓の皆様や保護者の方々の声援をいただきながら,子供たちの一生懸命な姿に職員も大きな感動をもらいました。実行委員の生徒皆さん,お疲れ様でした。生徒の皆さんの頑張り,すばらしかったです。

 

 

 

合唱コンクール

 本日合唱コンクールを市民会館を会場に行いました。課題曲「校歌」に加え,自由曲の2曲の発表です。自由曲は1年生が「きみにとどけよう」,2年生は「キミのもとへ」,3年生は「手紙」でした。それぞれ,学年の良さを生かした,すばらしい合唱でした。結果は,校歌賞,金賞とも3年生。また,指揮者賞は3年中島さん,伴奏者賞は3年岸さんが受賞しました。これまでの協力と頑張りを今後の生活に生かしていってほしいと思います。

 

 

合唱コンクールに向けて

 本校の合唱コンクールは9月16日(土),あと10日ほどとなりました。放課後の校舎には歌声が響いています。練習の様子を見てきました。

 

   

PTA除草作業

 9月2日(土)PTA除草作業が行われました。夏の奉仕活動ということで,できるだけ気温の低い朝方の実施となりました。おかげ様できれいになりました。ありがとうござました。

 

 

鹿折中BFC入団式

 8月25日(金)放課後,鹿折中学校BFC(防災消防クラブ)の入団式を行いました。団員は希望者29名です。本校では,総合的な学習の時間に全校で防災学習に取り組んでいます。その学習をベースに,更に主体性を持って防災教育を探究していこうということでクラブが立ち上がりました。初代団長は3年生の千葉君。入団式で,「防火・防災・救護の知識・技能を身に付け,中学生としてできることを発信し,地域と協力したい」と,立派に決意表明をしました。
 

夏休み後,学校再開です

 本日から夏休み明けの授業が再開しました。今日は,授業と言っても休み明けのテスト5教科分です。どの学級の生徒も一生懸命に問題にあたっていました。
 夏休み中に行われた「気仙沼みなとまつり はまらいんや」と「鹿折復興 盆踊り大会」に参加した吹奏楽部の皆さんの写真も掲載します。
 
       【はまらいんや1】                【はまらいんや2】   
 
   【鹿折復興盆踊り大会での吹奏楽部】           【本日の実力テスト】

地区中総体 駅伝競走大会 男子連覇!

 7月9日(日)一関運動公園陸上競技場で,地区中総体駅伝競走大会が行われました。男子の部で本校が優勝し,宮城県大会への出場券を獲得しました。男子の優勝は2年連続となります。宮城県大会は秋(10月4日)の開催予定です。

地区避難所初期設営訓練

 6月25日(日)地区避難所初期設営訓練が本校を会場に行われました。災害発生時に地区住民で避難所を設営する訓練です。中学生も参加させていただいており,テントや救護所の設営などを行いました。日頃から,防災に対しての意識を持っておくことは大切ということも確認しました。
 
 
 
 

地区中総体陸上大会

 6月22日(木)一関運動公園陸上競技場を会場に,地区中総体陸上競技大会が行われました。本校からは,男子が8種目に15人,女子は9種目に23人が選手として参加しました。また,補助役員として大会支えてくれた生徒もいました。7月22日から行われる宮城県大会の出場権獲得種目は次のとおりになりました。
 1年男子1500m,男子共通200m,男子共通3000m
 2年女子100m,女子共通200m (5種目に6名が出場します。)