今日の給食

2月28日(火)の給食

 わかめごはん ミルメーク(ココア) 厚焼きたまご かみかみサラダ 豚汁 牛乳

受験生応援献立
 今日の給食は,公立高校の入試を控えている中学3年生のみなさんを,応援するメニューです。「厚焼きたまご」は,たまごの語呂合わせで「たくさん まるとって ごうかく」の気持ちを込めました。

 かみかみサラダは,よく噛んで食べることで,脳が刺激され,脳が活性化し,記憶力アップにつながります。豚汁は豚肉,にんじん,だいこん,ごぼう,白菜,さといも,豆腐など具だくさんの汁物で,風邪をひかない体をつくることができます。

 入試当日に,力を発揮するためには,日頃から体調管理に気をつけることが大切です。1日3食栄養バランスの良い食事と,十分な睡眠を取り,入試を乗り切りましょう!受験生のみなさん,頑張ってくださいね!

今日のかみかみメニューは,「かみかみサラダ」です。よく噛んで食べましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0

2月27日(月)の給食

 ごはん シャークナゲット パックケチャップ チャプチャ チゲ風スープ 牛乳

「チゲ」について
 「チゲ」とは,肉や魚介,野菜,豆腐,キムチなどを入れて,唐辛子やコチュジャンなどで味つけした鍋料理です。韓国では,一人用の土鍋に材料を入れ,小さなコンロで調理するのが一般的です。日本では,キムチを使ったチゲが有名ですが,魚介類や肉類,豆腐などを使ったものなど,さまざまな種類があります。
 今日の給食は,豚肉,えびやいかなどの魚介類,豆腐や白菜を使って,みそやコチュジャンで味つけをした辛さ控えめのスープを作りました。ほかの国の料理も食べることは,食文化を知る上で大切です。味わっていただきましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0

2月24日(金)の給食

 ごはん ごぼうサラダ ポークハヤシ フローズンゼリー(オレンジ) 牛乳

「ポークハヤシ」について
 「ハヤシライス」は,薄切りの牛肉とたまねぎなどの野菜を炒め,デミグラスソースやトマトピューレ,赤ワインなどを加えて煮込んだ日本生まれの洋食です。ハヤシライスの語源は,ハッシュド・ビーフという料理で,ご飯の上にかければ「ハッシュド・ビーフ・ウィズ・ライス」となり,これがなまって「ハヤシライス」と呼ばれるようになったといわれています。今日の給食では牛肉の代わりに豚肉を使っているので,「ポークハヤシ」です。ごはんと一緒にもりもり食べてくださいね。 
今日のかみかみメニューは,「ごぼうサラダ」です。よく噛んで食べましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0

2月22日(水)の給食

 ごはん 揚げ餃子 チンゲンサイとエビのオイスター炒め ワンタンスープ 牛乳

「ワンタン」について
 ワンタンは,中国の料理のひとつで,小麦粉を薄くのばして作った皮の上に,肉や野菜などを混ぜた具をのせて包んだものです。中国ではスープの中に浮いているワンタンが,白い雲のように見えることから,漢字では「雲を呑む」と書いて「雲吞」と読むようになりました。
 今日の給食の「ワンタンスープ」には,宮城県産のお米から作られた「米粉ワンタン」が使われています。いつものワンタンは,つるっとした食感が特徴的ですが,今日の米粉ワンタンは,もちっとした食感が特徴です。宮城県の恵みに感謝し,味わっていただきましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0

2月21日(火)の給食

 ごはん 赤魚の西京焼き 肉じゃが かき玉汁 牛乳

「西京焼き」について
 「西京焼き」とは,京都の伝統的な白みその「西京みそ」にみりんや酒を加え,肉や魚を漬け込み,焼いた料理のことをいいます。もともとは,海から離れた京都でも,おいしい魚を食べられるようにと保存性を高めるため,みそに漬け込んだ事がはじまりとされています。魚をみそけにすると,生臭さが消えて食べやすくなります。また,グルタミン酸などのアミノ酸が増え,旨みが増しておいしくなります。
 今日の給食は,赤魚の西京焼きです。味わっていただきましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0