★気仙沼市立松岩小学校ホームページ★
日誌
【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
スポーツテスト
6月8日は,体力運動能力検査がありました。体育館では6年生と1年生,5年生と2年生がペアを作って,反復横跳びや立ち幅跳びに取り組んでいました。5,6年生のお手本を見て,1,2年生はチャレンジしていました。校庭では,1~3年生が50m走やソフトボール投げに挑戦していました。自分の記録を確認し,次の目標に向かって取り組んでほしいです。
出前授業【3年生】
6月4日は,3年生が総合「松岩の名人・名勝」の学習で,松岩婦人会会長鈴木玲子さんから,松岩地区のすてきなところ,素晴らしい方々などを教えていただきました。
松岩小学校区は羽田神社,八幡神社,煙雲館などの歴史があること,また2つの川に恵まれた自然環境の恵みが豊かな地形であること,そこで育った人々には落合直文やオリンピック選手までいることを教わりました。改めて,恵まれた地域ということを実感した子どもたち。もっと深く詳しく調べたいという気持ちが高まりました。
第14回気仙沼市立小学校体育祭
6月2日は,令和3年度第14回気仙沼市立小学校体育祭でした。
本校からは,6年生14名が参加しました。少ない練習期間でしたが,子供たちは参加の態度も成績も素晴らしかったです。
大運動会
5月29日は,1週間延期されていた運動会でした。
「運動会 令和の輝くわかばっ子」のスローガンのもと,一人一人が輝く最高の運動会でした。保護者の皆さま,御協力ありがとうございました。
松ぼっくり【読み聞かせボランティア】来校
5月28日は,今年度初めての絵本の読み聞かせを,読み聞かせボランティアの「松ぼっくり」の方々に行っていただきました。
今回は2年生です。各教室に分かれて「すすめ!かいてんずし」「月にとんだ猫」を読みました。子供たちは,絵本の内容に引きこまれ,目を輝かせて見入っていました。
みどりの羽根募金【緑化栽培委員会】
5月28日(金)に,みどりの羽根募金活動がありました。
今年度から緑化栽培委員会が中心になって活動しています。27日には,昼の校内放送で,委員会で作成した緑の羽根募金についてのPRビデオを放送しました。
28日の朝の時間に各教室を委員会のメンバーがまわり,募金を集めました。1年生の教室では,名札にみどりの羽根をつけ,大事に持ってきたお金を緑化栽培委員に募金していました。
ケンタロ・オノ講演会【5・6年生】
5月27日は,ケンタロ・オノさんの講演会がありました。
5,6年生が,総合的な学習の時間に「国がなくなる?! キリバス共和国と地球温暖化」をテーマにお話を伺いました。仙台出身のケンタロさんがどういった経緯で,キリバスに移住されたのか,破天荒な生き様に子供たちは,たちまち引き込まれていました。
子供たちは,ケンタロさんから美しいキリバスの風景や文化,近年の急激な温暖化の影響を知り,他人事ではないことに気づいた様子でした。講演の後の,質問や感想だけでは物足りない6年生は,講演会終業後も校長室で直接ケンタロさんと対話をし,ぜひキリバスの子供たちとつながりたいという気持ちが高まっていました。
全国学力学習状況調査【6年生】
6月27日(木)は,全国学力学習状況調査でした。6年生が,これまで学習してきた算数と国語に取り組みました。
守ろう!私たちの海【4年生】
5月26日に,4年生が大島の田中浜に、マイクロプラスティックの調査に行きました。
砂浜に着くと,うちあがった海藻に絡みついたプラスティックゴミや砂の中の細かいプラスティックゴミを水に浮かべて観察しました。教室に戻って,拾ったゴミを分類し,どんなゴミがあったのかを記録しました。
調査を通して「海藻などにゴミがたくさん付いていた。はっぽうスチロールはプラスティックだということに気づいた」「海には大きいプラスティックや顕微鏡で見ないと分からないくらいのプラスティックが落ちているから,大きい時に拾ってしまえば海はもっときれいになる」「私たちの代で海の環境を変えたい」など4年生なりに感想をもつことができました。
運動会延期のお知らせ
本日の松岩小学校運動会は,天候の回復が見込めないことと校庭の状況が万全ではないため明日23日に延期いたします。そのために,本日は休業日となります。明日の開催については,明日6:00にメールでお知らせします。明日は,開催の有無にかかわらず登校日となります。
万が一,明日も運動会を開催できない場合は,全校5時限授業となり,弁当持参となります。今日はお休みとなりますので,明日に向けて事故やけがのないよう,また,体調を崩さないようお過ごしください。
カウンタ
1
5
6
9
5
8
8