日誌

できごと

サツマイモの苗植え 2年生

  
  
2年生の子供たちが,生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」の学習で,サツマイモの苗植えをしました。後九条の菅原則夫さんの畑をお借りし,小山新光さん,菅原雅晴さんにもお手伝いをいただきました。「葉っぱを土の上に出して,寝かせるように植える」というこつを教えていただき,一苗一苗大切に植えた子供たち。あまーい,大きなサツマイモに育つといいですね。

租税教室 6年生

  
6年生を対象にした「租税教室」が行われました。みんなの安全安心・快適な生活のために,税金が適切に使われていることを知り,税金の大切さを学んだ子供たち。最後は,一億円の札束を持って,お金の重みを体感しました。

交通安全教室

  
  
今日は,交通安全教室でした。1・2年生は「安全な歩行」,3年生はビデオ視聴「交通ルール」,4~6年生は「安全な自転車の乗り方」を学習しました。九条小学校区の通学路は,交通量が多く,危険もいっぱいです。今日学習したことをしっかり身に付け,自分の命は自分で守る!という意識を高めていきましょう。

学校たんけん 1年生

  
1年生の子供たちが,生活科「学校たんけん」の学習で,校長室や職員室にやって来ました。「どうして校長室にはソファーがあるの?」「先生は職員室で何をしているの?」「校長室にある地図には,ぼくのおうちあるかな?」子供たちは,目を輝かせ,興味津々で探検していました。教室に戻ったら,お友達と発見したことを話し合うそうです。上手に伝えられるかな?(*^_^*)

ダスキンおそうじ教室 1年生

  
1年生の子供たちが,上手なおそうじの仕方を学習しました。今日の先生は,ダスキンの会社の方々です。はじめに,おそうじの目的は「快適」「長持ち」「健康」ということを教えていただきました。お話の後は,雑巾を絞って,床掃除です。隙間なくピカピカに拭くことができました。6月から,自分たちで教室そうじをする1年生。今日の学習が生かされそうです。