日誌

できごと

避難訓練(地震)・集団下校訓練

  
  
今日は,「避難訓練」と「集団下校訓練」を実施しました。2つとも命を守るための訓練とあって,みんな真剣に取り組みました。「集団下校訓練」では,西地区防犯協会のみなさんや民生委員児童委員のみなさんにも応援をいただき,道路の危険や「条南SOSの家」を確認しながら下校しました。自分の命は自分で守る!という意識を高めた一日でした。地域のみなさん,いつも子供たちを見守っていただき,ありがとうございます!

縦割り班活動開始!

  
  
今日は,縦割り班活動の「顔合わせ」でした。本来なら,5月に実施するところでしたが,コロナ感染状況もあり,やっとやっとの活動開始となりました。縦割り班活動では,「長縄跳び」や「チャレンジランキング」等に取り組みます。今日は,班員の自己紹介とともに,班の一年間のめあてを話し合いました。みんなで積極的に話し合う姿や,意見を堂々と発表する姿に,縦割り班活動への意欲が伝わってきました。班ごとに力を合わせて,笑顔いっぱいの活動になることを期待しています。

おいしい給食

  
給食がとっても楽しみな子供たち。今日のメニューは,「牛タン入りつくね」「ふかひれスープ」「春雨サラダ」でした。牛タンとふかひれという宮城県の代表的食材を使い,ちょっと贅沢なメニューに,子供たちも(…いやむしろ先生方の方が)大喜びでした。3年生の教室で「完食した人?」と質問すると,「はーい」と元気な声。今日もおいしくいただきました。(*^_^*)
※訂正:昨日の記事の中で,「体力・運動能力テスト」の種目を「100m走」と紹介しましたが,,「50m走」の誤りでした。

プール開き&体力・運動能力テスト

  
  
今日は,「プール開きの会」がありました。夏本番!とまではいきませんが,気温・水温ともに条件をクリアしたら水泳学習のスタートです。「プール開きの会」では,各学年代表児童が,水泳学習の抱負を語りました。子どもたちは,水泳学習をとても楽しみにしています。また,校庭では,体力・運動能力テストが行われていました。2年生と5年生がペアを組み,「ソフトボール投げ」や「100m走」に取り組んでいました。5年生が2年生の肩を抱きかかえながら移動する姿には,思わずほっこり。(*^_^*)5年生も高学年として,心優しく成長しています。

クラブ活動4~6年生

  
  
今日は,クラブ活動がありました。九条小学校では,「パソコン」「工作」「イラスト」「スポーツ」「サイエンス」「家庭」「ゲーム」など7つのクラブがあります。どのクラブも子供たち自身が選んだとあって,みんな集中して一生懸命取り組んでいました。サイエンスクラブでは,綿菓子作りに挑戦。担当の先生方は,2日前から事前の準備や実験に余念がありませんでした。本日,実験成功!おいしい綿菓子ができました。子供たちより先生方が感動していたようです。(*^_^*)