日誌

できごと

水泳学習 2年生

  
  
今日は,久しぶりに太陽が顔を見せてくれました。プールは,毎時間子供たちの笑顔でいっぱい!5校時目に水泳学習に取り組んだ2年生は,もうすっかり水と仲よしになりました。水中じゃんけんやバタ足,クロールに挑戦する子供も!明日からまた雨の予報…束の間の「晴れ」を大いに楽しみました。

指導主事学校訪問

  
  
昨日は,指導主事学校訪問で,子供たちの授業の様子を見ていただきました。本校の研究テーマは,「考えを共有しながら学び続ける児童の育成」です。考えをしっかりともつために,ノートに「書くこと」を重視しています。また,自分の考えを深め広げるために,友達との対話や交流を積極的に取り入れています。学びに向かう子供たちの姿は,とても意欲的で頼もしかったです。(*^_^*)

九条を探検しよう 3年生

  
  
3年生は,総合「九条を探検しよう」の学習で,「商店街」「施設」「自然・伝統」のグループに分かれて,探検に行ってきました。写真は,羽黒神社とみちびき地蔵堂コースの様子です。神社の歴史や,みちびき地蔵建立までの経緯など,詳しく説明していただきました。子供たちも,興味・関心いっぱいにたくさん質問したそうです。今日の探検で発見したこと,分かったことは,地域マップやパネルにまとめ発表します。地域の皆さん、御協力いただきありがとうございました!

森・川・海の学習 4年生

  
  
4年生は,NPO法人「森は海の恋人」代表の畠山 信さんを講師に,森と川と山の関係について,「食物連鎖」を中心に学習しました。「カツオ1kg」を育てるために,「小魚10kg」が必要と聞いて驚く子供たち。「小魚10kg」を育てるために,「動物プランクトン」は?「植物プランクトン」は?…と考えていくうちに,海が栄養いっぱいの環境でなければならないことを実感したようです。実際に,動物プランクトンや植物プランクトンも見せていただき,目を輝かせながら学ぶ子供たちでした。

星に願いを…

  
  
今日は,七夕です。中央昇降口と西昇降口の竹飾りには,願いを書いた短冊がたくさん吊されていました。ちょっと見てみると…「友達といつまでも仲よく暮らせますように」「コロナに負けず暑さにも負けず元気で過ごせますように」などの願い事の他に,「登録者数10万人を超えるゲーム実況系ユーチューバーになれますように」などのご時世を反映したものもありました。(*^_^*)みんなの願いが叶うように…星に願いを…。