同窓会様のご支援を頂戴し、長年に渡って破れたままになっていた本校の締太鼓を修繕することができました。
多大なるご厚情に心から感謝申し上げます。
昨年に引き続き、2年生の音楽で、音楽青少年劇場(サクソフォンとピアノのコンサート)を開催しました。
はじめは緊張気味だった生徒たちも、プロ奏者による楽しい演出とこの上なく上質な演奏を聴き、すぐに緊張もほぐれ、音楽室はライブ会場と化しました。迫力ある音色と、初めて間近で体験する高度な技術に魅了され、「ブラボー!」を連呼するノリの良さ。皆が笑顔でつつまれ、盛況のうちにあっという間に1時間が過ぎました。音楽の魅力を肌で感じ、社会で活躍する方と接する貴重な体験となりました。生徒たちにこのような豊かな学びの機会をご提供いただいたすべての皆様に、心より感謝申し上げます。
令和6年度も折り返し地点が過ぎ、2学期が始まりました。
生徒会は、これまで3年生が頼もしくリードし続け、活気ある生徒会活動が展開されました。2学期から2年生を軸とした新執行部による生徒会活動が行われます。
このたび生徒会役員選挙が行われ、その選挙に向けた立合演説会では、原稿に頼らずに自分の言葉で伝えるメッセージやパフォーマンスを入れての公約の宣言、漫画のキャラクターに例えて全校にメッセージを送るなど、新しいリーダーとしてふさわしい個性ある主張が光りました。それぞれが掲げた公約の実現を目指すとともに、「唐中魂」を引き継いでいく強い意志をもって活動する、1,2年生の活躍を期待しています。3年生は本当にお疲れさまでした。
令和7年度入学予定の小学6年生が中学校に来校し,授業見学・体験と部活動見学を行いました。
授業見学では,数学担当が6年生でも解ける問題を準備し,6年生が先生の発問に挙手して答える姿がありました。
授業体験では,社会の「地図記号かるた」と音楽の「校歌」を楽しく学ぶ様子が見られました。6年生のみなさんに,中学校の勉強は難しいだけではないことを感じてもらえたらうれしいです。
部活動見学は雨天のため,通常外で活動する部活動も室内での練習となりましたが,6年生はしっかりと先輩たちの活動する様子を目に焼き付けていたようです。既にどの部に入るかを決めている児童が数名いました。
体験会の最後には,本校教員に中学校生活への疑問点をたくさん質問する積極的な6年生。来年の4月に入学してくるのが本当に楽しみです。
先週、気仙沼本吉地区の「英語暗唱弁論大会」並びに「少年の主張」が行われました。本校の代表生徒は、これまで指導を受けてきたことを発揮するために努力を積み重ね、大会に臨みました。日々、指導されたことを自分のものにしようと努めてきたその姿勢が本当に素晴らしかったです。
その結果、幸いにも、英語暗唱・弁論とも「優秀賞」を受賞し、少年の主張では「最優秀賞」を受賞する快挙を達成しました。
指導されたことを最大限に発揮した、魅力的で表現力豊かな発表でした。
県大会に2名が進出します。ぜひ気仙沼本吉地区の代表としての誇りと自信を持って、堂々と臨んでくることを期待しています。
体育館いっぱいに響く元気な「おはようございます」のあいさつで,学校生活を再開しました。
夏休み明け全校集会は,「校長先生のお話」「県中総体の報告」「賞状伝達」「生徒会テーマ看板披露」が行われました。生徒たちの落ち着いた雰囲気や集中して話を聞く様子から,「今日からまたスタート」と気持ちを引き締めていることを感じました。
生徒会テーマ「唐中飛翔~自ら切り拓く新たな未来~」のもと,唐中生が今後どのように活躍し成長していくのか,期待しています!