今日の出来事
2年生 救急救命講習を受講
7月16日(火)
今日は午前中の3時間をかけて、2年生37名が、気仙沼消防署員の皆様から救急救命の仕方を学びました。心停止の場合の胸骨圧迫を強く、速く、絶え間なく行う大切さとその方法、AED(電気ショック)の使い方についてなど、懇切丁寧に教えていただきました。生徒の感想発表にもありましたが、自分がそのような場面に出会しても、今日学んだことをしっかり思い出して、目の前にいる人の大切な命を救ってほしいと思います。
↓ 今日の給食
バターロールパン いかとトマトのペスカトーレ 冷凍みかん 牛乳 788㎉
吹奏楽部心一つに~吹奏楽コンクール登米・本吉地区大会~
7月16日(火)
7月14日(日)、登米市の水の里ホールを会場に、標記大会が開催され、本校の吹奏楽部11名が出場しました。演奏した曲は「心は清流にせせらぐ」です。部員の皆さんは、この大会で金賞に入賞し、県大会に出場することを目標に頑張ってきました。11名という少ない人数ですが、一人一人が自信を持って、一音一音を丁寧に奏で、迫力のある演奏を披露することができました。目標としていた県大会出場は叶いませんでしたが、金賞を受賞できたのは部員全員の努力の賜だと思いますし、吹奏楽部が目標としている「聴いている人に感動を届ける」は達成できたのではないかと感じています。今までの頑張りを自信にして、次の一歩を踏み出してほしいです。関係各位の皆様、たくさんの応援、本当にありがとうございました。
みんな語り部 階中生頑張っています
7月13日(土)
今日は気仙沼市震災遺構 伝承館の「みんな語り部」の日で、階上中生3名が活動に参加しました。聞いてくださった人に「ありがとう、とてもわかりやすかったです。これからも頑張ってね!」と言葉をかけてもらい、達成感でいっぱいの表情がとても素敵だなと思いました。今回、初めての2年生二人も先輩の姿を見ながらメモを取ったり、1階の説明を体験したりと一生懸命頑張っていました。この体験も必ず将来の役に立つことでしょう。
↓ 語り部の様子
三年生から温かいコメントをもらいました。
毎日おいしい給食をありがとうございます
7月11日(木)の給食
ごはん すずきフライ 五目きんぴら なすのみそ汁 牛乳 750㎉
7月12日(金)の給食
ごはん ナシゴレンの具 ソトアヤム フルーツ白玉 牛乳 795㎉
※インドネシアの料理が二つ
ナシゴレンのナシは「ごはん」 ゴレンは「炒める・揚げる」という意味です。
ソトアヤムのソトは「スープ」 アヤムは「鶏肉」の意味でチキンスープを指します。
香辛料がきいていて、暑い土地にはぴったりの料理だと感じました。
今週もおいしい給食、ありがとうございました。
駅伝大会 男子の部を写真で紹介します
7月12日(金)
昨日Upできなかった、地区中学校駅伝大会 男子の部 階上中選手6名の頑張りを写真で紹介します。
↓ 1区
↓2区
↓ 3区
↓ 4区
↓ 5区
↓ 6区
↓ 表彰(女子3区第3位畠山さん 男子6区第3位鈴木さん)
山梨学院大学駅伝部の上田監督は、駅伝競走について、「自信と誇りのユニフォームに自覚と責任のゼッケンを縫い付けて団結と絆の襷をかけて走る」と話していました。駅伝競走の全てを物語っている言葉ですね。
選手のみなさん、お疲れ様でした。
パブリック
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)