気仙沼市立階上中学校![]()

階上中学校 日記
今日の出来事
素敵なポスターを発見
校舎内にこんなに素敵なポスターを発見しました。図書委員さんが作成したものです。生徒たちの作品には、不思議なパワーが備わっています。図書室に行ってみようと思います。
7時間授業
2学期始業式から週3日の7時間授業が始まりました。左側の写真は1年生、真ん中は3年生の7時間目の授業の様子です。授業の終わりは3時55分です。集中力を切らさず、本当によく頑張っています。右側の写真は2年生の帰りの会の様子です。2年生は学級全員で忘れ物ゼロを目指しています。互いに自分でとったメモを見せ合い、明日の持ち物について確認し合っていました。7時間授業は10月末頃まで行う予定です。


学校だより第8号
第2学期始業式
夏休みに入り毎日のように暑い日が続いてきました。そして、今日はこれまでにもまして気温が上昇しています。そのような中、無事に第2学期始業式を行うことができました。2学期からは様子をみながら体育館で全校生徒が一堂に会する機会もつくっていく予定ですが、今回は放送による始業式としました。
式辞では、校長先生から次の3つのことを実践してほしいと話されました。①聞く力を向上させること、②困ったとき、一人で解決できないときに、仲間や先生に助けを求めること、③相手の心を元気にする言葉をたくさん使うこと、です。この3つのことを生徒も教職員も意識しながら生活していきたいと思います。(式辞全文は学校だより第8号でご覧いただけます)。
続けて各学年代表生徒が2学期の抱負を堂々と発表しました。3人の話を聞き、改めて気持ちが引き締まる思いでした。教室では、背筋をピンと伸ばして式に臨んだ生徒が多く見られました。聞く姿勢が大変立派でした。
しばらく暑さが続きそうです。感染症対策も併せ、健康管理には十分に気を付けながら生活させたいと考えています。そして、実りの多い2学期にしていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。





式辞では、校長先生から次の3つのことを実践してほしいと話されました。①聞く力を向上させること、②困ったとき、一人で解決できないときに、仲間や先生に助けを求めること、③相手の心を元気にする言葉をたくさん使うこと、です。この3つのことを生徒も教職員も意識しながら生活していきたいと思います。(式辞全文は学校だより第8号でご覧いただけます)。
続けて各学年代表生徒が2学期の抱負を堂々と発表しました。3人の話を聞き、改めて気持ちが引き締まる思いでした。教室では、背筋をピンと伸ばして式に臨んだ生徒が多く見られました。聞く姿勢が大変立派でした。
しばらく暑さが続きそうです。感染症対策も併せ、健康管理には十分に気を付けながら生活させたいと考えています。そして、実りの多い2学期にしていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
校庭整地、ありがとうございます
夏休み中も、PTA本部役員の方々、野球部の保護者の方々、吉田ホーム様にご厚意で校庭の除草作業や整地を行っていただきました。本当にありがとうございました。
非接触型体温器を寄贈していただきました
階上地区青少年育成協議会様より、階上小・中学校に非接触型の体温器を寄贈していただきました。子供たちのために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
学校だより第7号
第1学期終業式
本日の6校時に第1学期終業式を行いました。今回は感染症対策のため、リモート形式で校長室と各教室をつないで行いました。校長先生の式辞では、「命を大切にすること」「時間を有効に使うこと」「携帯電話やスマートフォンなどの使い方を考えること」「健康管理に努めること」について話されました。さらに、校長先生からは「感染症に係る様々な不安を抱えている生徒も多いと思いますが、どんな時も相手を思いやる気持ちをもって生活してほしい。」と話されました。
式辞に続き、1学期を振り返っての感想発表を各学年代表生徒が行いました。3名とも堂々とした発表でした。教室で式に臨んだ生徒たちは、画面を見ながら真剣に話を聞いていました。1学期は分散登校からの登校日を含めて、59日間の登校日でした。1年生は、元気いっぱいで階上中のムードメーカーです。中学校生活を楽しんでいます。2年生は、活気がありいつも楽しそうです。部活動では先輩からバトンを受け取り、頼もしさを感じる今日この頃です。3年生は、最上級生らしく芯の強さが感じられるようになりました。また、思いやりがあり、困ったことがあるとすぐに助け合うことができる学年です。
保護者の皆様、1学期間、あたたかく見守っていただき本当にありがとうございました。


式辞に続き、1学期を振り返っての感想発表を各学年代表生徒が行いました。3名とも堂々とした発表でした。教室で式に臨んだ生徒たちは、画面を見ながら真剣に話を聞いていました。1学期は分散登校からの登校日を含めて、59日間の登校日でした。1年生は、元気いっぱいで階上中のムードメーカーです。中学校生活を楽しんでいます。2年生は、活気がありいつも楽しそうです。部活動では先輩からバトンを受け取り、頼もしさを感じる今日この頃です。3年生は、最上級生らしく芯の強さが感じられるようになりました。また、思いやりがあり、困ったことがあるとすぐに助け合うことができる学年です。
保護者の皆様、1学期間、あたたかく見守っていただき本当にありがとうございました。
気仙沼・本吉地区中体連新人大会について
本日、気仙沼・本吉地区中学校体育連盟並びに本吉地区中学校長会より地区中体連新人大会についてのお知らせがありました。本日、お子様を通して保護者の皆様に文書を配布いたしました。こちらからもご覧になれます。
↓
地区新人大会実施通知.pdf
↓
地区新人大会実施通知.pdf
いじめゼロCM
今日は有志の生徒が集まり、県教委主催「みやぎ小・中学生いじめゼロCMコンクール」に応募する作品づくりに取り組みました。階中生だからこそできるコマーシャルを作り上げるために、全校生徒のアイディアを取り入れながら生徒会総務のメンバーが台本を書きました。「一人一人にとって居場所のある学校にするためには…」「明日も学校に来たいと思える学校にするためには…」と生徒たちが主体的に考え、実践しようとする態度はとても素晴らしいです。今後は、今日撮影した動画を30秒に編集し、完成させる予定です。完成が楽しみです!


生徒会リモート交流会
昨日の放課後に、生徒会総務の代表生徒が気仙沼中学校生徒会と新月中学校生徒会とのリモート交流会に参加しました。交流会では、各校で取り組んでいる生徒会活動を互いに紹介し合ったり、今後、どのような生徒会活動ができそうか話し合ったりしました。
参加した生徒に感想を聞いてみたところ、「他校の取組が分かりこれからの参考になりました。」「最初は少し緊張しましたが、楽しくできました。この次も楽しみです。」と話していました。このリモート交流会は、今後も続く予定です。


参加した生徒に感想を聞いてみたところ、「他校の取組が分かりこれからの参考になりました。」「最初は少し緊張しましたが、楽しくできました。この次も楽しみです。」と話していました。このリモート交流会は、今後も続く予定です。
学校だより第6号
公立高校合同説明会について
学習支援コンテンツを更新しました
学習支援コンテンツのページを更新しました。子どもの学び応援コンテンツ 「NHK for School 」並びに、放送大学の「家族で楽しむ!サイエンス」をご覧になることができます。
裁縫のコツを教えていただきました
30日(金),1年生の家庭科の授業に階上地区ボランティアクラブから4名の方々を特別講師としてお招きし,「裁縫のコツ」を伝授していただきました。これは,階上公民館の協働教育プラットフォーム事業の一環です。1年生は今,家庭科で「刺し子」のブックカバーづくりに取り組んでいます。今回は,手縫いの基本である「かがり縫い」「まつり縫い」「本返し縫い」を中心に教えていただきました。講師の方々からは,実際に縫い方を見せていただきながら優しく教えていただきました。生徒たちは黙々と針と向き合い,2時間もあっという間に感じた様子でした。(1組は1,2校時,2組は3,4校時と4時間連続でご指導をいただきました)。
生徒たちは今回の経験を大人になっても忘れないと思います。このような機会を頂戴し,公民館,ボランティアクラブの皆様に感謝いたします。
プラットフォーム事業コーディネーターをお務めの畠山光夫さんから,階中生のある行動を褒めていただきました。先日,畠山さんが信号機のない横断歩道で車を止め,中学生を通したところ,その中学生は渡り終わったところで振り返り,運転をしていた畠山さんに対して,丁寧にお辞儀をしたそうです。畠山さんは,その姿を見て大変嬉しい気持ちになったということでした。
朝のOneシーン
今朝、外に出てみたら、緑化委員の皆さんがお花の水遣りをしていました。学年毎にチームをつくり、交代しながら毎日活動しています。また、生徒会によるあいさつ運動も毎朝、継続しています。

令和3年度宮城県公立高等学校入学者選抜における配慮事項等について
宮城県教育委員会から、「中学校等の臨時休業の実施等を踏まえた令和3年度宮城県高等学校入学者選抜における配慮事項等について」通知がありましたので、お知らせいたします。こちらからご覧ください。
↓
R3公立高校入試配慮事項等について.pdf
↓
R3公立高校入試配慮事項等について.pdf
簡易防護服づくりを通してボランティアを学ぶ
昨日から、教育相談が始まっておりました。ご多用のところ、ご来校いただきましてありがとうございます。また、学校からのアンケートにもご協力をいただき、感謝申し上げます。
今日の放課後に、生徒会総務と厚生委員会の生徒たちが簡易防護服づくりに挑戦しました。講師として防護服支援プロジェクトから気仙沼つばき会の3名の方にお越しいただきました。生徒たちはペアになり、2人で1枚の防護服を完成させました。講師の方々の楽しいお話を聞きながら、楽しそうに作成していました。あっという間の1時間でした。生徒会担当の先生によると、今後、このボランティアを校内で広め、100枚の防護服を目指すとのことです。そして、防護服100枚が完成したら、メッセージを添えて、医療現場に届けていただくことになっています。
講師の方の「防護服を立派に作ることは目標であって、目的は、ボランティアを学ぶこと」という言葉が心に残りました。「自分も社会のために貢献できるんだ!」という小さい体験を積み重ねてほしいというお話も印象的でした。ボランティアは楽しんでやることが「コツ」なそうです。
新メンバー語り部練習会
4連休は、運動部の3年生の皆さんにとっては大切な節目となりました。野球部とバレー部は管内の交流大会に臨みました。男女卓球部は面瀬中学校、松岩中学校との練習試合に、男女テニスは学校での最後の練習に励みました。(テニス部は先週の日曜日に開催された気仙沼・本吉地方大会に参加し健闘しています)。特に3年生は部活動再開後の約一ヶ月半の間に、仲間とともにプレーすることの楽しさを改めて実感した生徒が多くいたようです。部活動で培った精神力を今後は自分の目標達成のために生かしてほしいと思います。
さて、4連休の最終日には、語り部活動に新しく加入した1、2年生有志20名を対象に練習会を行いました。2,3年生の現役語り部9名も参加し、一緒に遺構を回りながら丁寧に教えていました。また、本校卒業生の気高生3名からもアドバイスをいただきました。けせんぬま震災伝承ネットワークの皆様のご指導、いつも本当にありがとうございます。
今日現在、新しいメンバー20名を加え、語り部は40名になりました。


さて、4連休の最終日には、語り部活動に新しく加入した1、2年生有志20名を対象に練習会を行いました。2,3年生の現役語り部9名も参加し、一緒に遺構を回りながら丁寧に教えていました。また、本校卒業生の気高生3名からもアドバイスをいただきました。けせんぬま震災伝承ネットワークの皆様のご指導、いつも本当にありがとうございます。
今日現在、新しいメンバー20名を加え、語り部は40名になりました。
卒業アルバム写真撮影
3年生の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。久しぶりの制服姿を見て、改めて「最上級生らしさ」を感じました。運動部の3年生は、最後の練習試合や交流試合に向けて最後の練習に熱が入っています。1年生へも熱心に声を掛けたり、教えたりしています。どの部活動においても、3年生の存在は大変大きいと感じています。
この4連休、よい総まとめができますよう心から願っています。がんばれ、階中生!


この4連休、よい総まとめができますよう心から願っています。がんばれ、階中生!
新着情報
パブリック
連絡先
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)
アクセス数
2
3
1
1
1
5
8