階上中学校 日記

カテゴリ:今日の出来事

防災ひまわりコンサートに有志が参加します!

1月10日(金)

 令和7年1月17日で阪神淡路大震災から30年を迎えるにあたり、あの日のことを忘れないというメッセージと共に、神戸の皆さんがこれまで気仙沼に心を寄せ、多大なる支援をしていただいたことへの感謝の思いを音楽に乗せて神戸に届け、参加者一人一人の防災意識を育てることを目的として、「防災ひまわりコンサート」が以下の内容で開かれます。階上中有志の約20名が参加します。ぜひふるってご参加ください!

1 開催日 令和7年1月11日(土)
2 場所 東日本大震災遺構 伝承館
3 時間  受付開始15:00 
  同時中継15:20 「充 みち」の合唱披露
      15:55 「幸せ運べるように」同時合唱
  終了 16:00
詳細は伝承館HPでご確認ください。

↓ 練習の様子

↓ 今日の給食

【行事食を味わおう】

ごはん ぶりの照り焼き 五目きんぴら 白玉雑煮 牛乳 822㎉

ショート避難訓練を実施しました。

1月10日(金)

 ショート避難訓練は、第一次避難場所までの通常訓練とは異なり、対応行動の習得を目的した訓練です。通常の避難訓練と比較して、短時間で実施でき、休み時間や掃除の時間などの活用で訓練回数を増やすことが可能です。
 階上中では集会時や休み時間など、年間を通して行っていますが、今日は1日に2回行いました。4校時終了時の地震対応と、階中タイム時の竜巻対応です。「今日、ショート避難訓練がある」ことだけを伝えてあるので、訓練放送でびっくりはするのですが、どの学年もしっかりとした対応ができていました。今後も日常の訓練を大切にしていきたいと思います。

↓ 地震対応 校舎1階廊下を通過中

↓ 放課後 竜巻発生対応 教室から出てガラスの少ない廊下へ避難

今年も読書に親しみましょう!

1月9日(木)

校舎を回って歩くと、いろいろな変化に目が行きます。花のつぼみが膨らんできたこと、ポスターが変わったことなど、いろいろな変化を楽しんでいます。しばらく前には、1階から2階に向かう階段の踊り場の図書コーナーが、新春バージョンにリニューアルしていました。図書委員さん、頑張っていますね。時間を上手に生み出して、読書に親しんでほしいいと思います。

↓ 今日の給食

【マスタードについて知ろう】

ごはん ハニーマスタードチキン グリーンサラダ 豆乳コーンスープ 牛乳 845㎉

 

小野寺先生を講師にお招きして 書きぞめ練習会が始まりました

1月8日(水)

 冬休み中の課題として、「書きぞめの毛筆・硬筆の作品を提出する」ことが全学年で出されていましたが、昨日、市立学校書きぞめ展に出品する生徒が選出されました。今日から来週にかけて練習会が開かれます。

 今回、退職校長会様から「学校のために何かできることをお手伝いしたい」というありがたいお申し出をいただき、本校の第25代校長先生を務められた小野寺様に書きぞめ指導を依頼したところ、快くお引き受けくださりました。さっそく今日の練習会からご来校くださり、熱心にご指導いただきました。本当にありがたいことです。

練習会の様子

↓今日の給食

【ごはんと食べよう 中華丼】

ごはん 春巻き 中華丼の具 フルーツ杏仁 牛乳 798㎉

学校再開!冬休みに蓄えた力を・・・

1月7日(火)

 今日から冬休み明けの学校生活が始まりました。朝の全校集会では、校長から「残りの3か月、楽しくも一生懸命頑張って、階上中をさらに力のある学校にしよう」と話をしました。その後、各学年代表生徒が「今年の漢字」を掲げて、新年の抱負を述べました。1年生の佐々木さんは「協」、西村さんは「積」、村上さんは「臥薪嘗胆」、20代代表の千葉先生は「義」の漢字です。発表を聞いていた人も、「私だったら・・・」と心の中で思い描いていたと思います。年頭に目標を立てるのはとても良いことだと思います。達成するための頑張りを今日も積み重ねましょう!

↓ 今日の給食

「新年おめでとう献立」

バターロールパン ハンバーグ キャベツとツナのサラダ マカロニスープ

橙(だいだい)のババロア 牛乳 762㎉