カテゴリ:今日の出来事
全国学校給食週間~昭和後期の給食~
1月27日(月)の給食
【ごはん くじらのごまがらめ おかか和え 玉ねぎのみそ汁 牛乳】788㎉
本吉共同調理場「もぐもぐメモ」から
昭和の時代には日本で捕鯨が推進されていたことや、高タンパク食品なこともあり、鯨肉を使ったメニューが給食でもよく出されました。くじらの竜田揚げ、くじらのオーロラソース、くじらの酢豚風などが人気メニューでした。今ではなかなか給食に出すことが難しくなりましたが、今日は給食週間にちなんでごまがらめを「くじら」で作りました。
ネガティブ思考との付き合い方
1月27日(月)
今日は本校に週1ペースでお出でいただいているスクールカウンセラーの羽生先生が、2年生37名に心の勉強会を開いてくださいました。集中力が高まる呼吸法からスタートして、ネガティブ思考との上手な付き合い方について、画像を用いながら丁寧に説明いただきました。
中学生期は、どうしても精神的に不安定になることが多くあり、一人で考え込んだり落ち込んだりしがちです。今日話していただいたヒント(考え方の癖を知る等)を思い出しながら、上手にネガティブ思考と付き合っていってほしいと思います。
↓ 昇降口のプランターをのぞいてみると、かわいらしい水仙の芽が生えてきていました。
春はそこまで来ています!
「学校給食週間」が始まりました 今日は「学校給食記念日」
1月24日(金)
今日から1月30日までの1週間は「学校給食週間」となります。
本吉共同調理場さんからの「もぐもぐメモ」より
学校給食は、貧しくて食べ物がない子供たちのために、今から130年以上も前の明治22年に山形の鶴岡市というところで始まりました。戦争により一時中断されましたが、戦争が終わった翌年の12月24日から再開しました。それを記念して冬休みと重ならない1月24日を「学校給食記念日」、24日から30日までの1週間を「全国給食週間」としています。日本で差書に提供された給食は、おのぎり、塩鮭、野菜の漬物でした。今日の給食は、それをイメージした「鮭の塩焼き」「小松菜の和え物」です。
給食週間は、明治から令和までの時代背景に沿った給食をお届けします。
↓ 今日の給食
【給食週間 明治の給食】
ごはん 鮭の塩焼き 小松菜の和え物 煮込みおでん 牛乳 742㎉
防犯カメラを設置していただきました
1月23日(木)
県内でも学校敷地内に車が進入する事件が過去にありましたが、その対策として本校にも4カ所に防犯カメラを設置していただきました。今年度は試用期間となり、4月から正式運用となります。映像は職員室で確認でき、AIカメラで異常を検知する仕様です。生徒の安全のために活用してまいります。
↓ 本校では正門の扉を防犯対策として常時閉じていますが、避難所対応時には素早く開門できるようにと、防砂委員会の生徒が定期的に掃き掃除を行っています。今日の昼休みの活動の様子です。自主的に動ける階中生、素晴らしいです。
↓ 今日の給食
【冬の柑橘類 ぽんかん】
ごはん 豚キムチ丼の具 トックスープ ぽんかん 牛乳 781㎉
1年生 技術 のこぎり操作に四苦八苦・・・?
1月21日(火)
今日は1年生の技術の授業風景を紹介します。
後期に入り、1年生は技術の授業がスタートしました。今、学習しているのは「材料と加工の技術」という単元です。角材に「さしがね」を使って線を書き、3cm幅に切る実習に挑戦です。木材の固定が難しそうでしたが、黙々と実習に取り組んでいました。
↓ 学習の様子
↓ 今日の給食
【旬の食材 ほうれん草】
米粉パン 鶏肉の甘辛ダレ ほうれん草のサラダ 白花豆のミルクスープ 牛乳 878㎉
パブリック
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)