気仙沼市立階上中学校
階上中学校 日記
今日の出来事
タブレットガイダンス
今日の学級活動でZOOMを活用し、本校の情報教育担当教師が講師を務め、全校生徒一斉にタブレット使用に向けてのガイダンスを行いました。はじめに、一人一人が実際にタブレットを手に取り、基本的な操作やパスワードの管理などについての講習を受けました。そして最後に、使用上のルールを確認しました。生徒は「スムーズにできてよかった」「授業でたくさん使ってみたい」と話していました。教職員も研修を受けながら、授業等での活用を図っていきたいと思います。
生徒たちと確認したタブレット使用上のルールはこちらからご覧になれます。
↓
タブレット使用ルール(階中).pdf
生徒たちと確認したタブレット使用上のルールはこちらからご覧になれます。
↓
タブレット使用ルール(階中).pdf
多読賞
生徒会図書委員会が図書室の更なる利用と読書を推進するため、「多読賞」を贈呈することにしました。記念すべき、第一号の多読賞は誰になるのでしょうか?!
学校だより 第21号
学校だより 第21号を掲載します。校長コラム「タブレットの導入」をこちらからご覧ください。
↓
R2 学校だより第21号.pdf
本校では、タブレット使用ガイダンスを27日(水)に、ZOOMを活用して、全校一斉に行う予定です。さらに、29日(金)には、GIGAスクールサポーターの方にお手伝いいただきながら、アプリケーションソフトの使用の仕方についての講習会を行う予定です。
↓
R2 学校だより第21号.pdf
本校では、タブレット使用ガイダンスを27日(水)に、ZOOMを活用して、全校一斉に行う予定です。さらに、29日(金)には、GIGAスクールサポーターの方にお手伝いいただきながら、アプリケーションソフトの使用の仕方についての講習会を行う予定です。
感染症対策を校内でも強化
「学校における地域の感染レベル」が「レベル1」から「レベル2」に上がったということは、今まで以上に感染症対策を徹底しなければならないことと捉えています。マスクの着用、寒いけれども石鹸を使って手を洗うこと、常時換気をすること、距離を保つこと・・・今までやってやってきたことをしっかりと続けていきたいと思います。ご家庭におかれましても、毎日の健康管理、朝夕の検温にご協力をいただきありがとうございます。「レベル2」になり、健康観察カードには家族の風邪症状についても記入することになりました。本人が体調不良を訴えなくても、同居の家族に発熱や風邪の症状がみられる場合は「出席停止」となります。20日付けの文書でもお知らせしましたが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
学校でも今後も継続して、感染症による誹謗中傷等が起きない環境を維持していきたいと考えております。
学校でも今後も継続して、感染症による誹謗中傷等が起きない環境を維持していきたいと考えております。
季節を感じる来賓玄関前ボード
寒さはまだまだ続きそうですが、もうすぐ立春を迎えます。新年に入ったと思ったら、1月も今週で終わります・・・さて、来賓玄関前の掲示板の飾りが変わりました。椿の花が本物の花のようにきれいです。いつも本校の用務員さんが作ってくださっています。
校内書きぞめ展が始まりました
先週金曜日の放課後に、各学級の有志が、冬休みの課題であった書きぞめの展示作業を行ってくれました。ありがとうございました。2階・3階の廊下には、ずらりと力作が並んでいます。今年度は、感染症を考慮し、リアスアーク美術展での市書きぞめ作品展は開催されないこととなっておりますが、校内作品展もとても見ごたえがあります。2月8日の参観日等でご来校の際は、ぜひご覧ください。
生徒朝会
今朝の生徒朝会は、生徒会の運営委員が企画し、会議室と各教室をオンラインで結び行いました。今回は、2学期末に運営委員会で全校生徒を対象に実施した「あいさつに係るアンケート」の集計結果を公表し、階中生のあいさつの実態を伝えました。そして、「階中生として目指すべき5つのあいさつ」を確認しました。①大きな声で元気のいいあいさつ、②笑顔ではきはきしたあいさつ、③相手に伝わるあいさつ、④されてうれしいあいさつ、⑤学年の壁を越えたあいさつです。グラフやキーワードを示しながらの説明はとても分かりやすかったです。
特別練習会最終日
気仙沼市立小中学校児童生徒書きぞめ展の地区審査に向けて、校内書きぞめ展毛筆の部で金賞を受賞した10名の生徒が5日間の特別練習会に臨んできました。一筆一筆の動きが見事で、書に向かう集中力に驚かされました。硬筆の部で金賞を受賞した5名の皆さんは、家庭で作品づくりに取り組んできました。本校では、明日(22日)から校内書きぞめ展となります。
学校だより 第20号
感染症対策について
市教委より、新型コロナウイルス感染症対策についての通知がありました。本日、お子様を通して配布しましたので、ご確認をお願いいたします。
こちらからもご覧になれます。
↓
【市教委からの通知】 保護者様あて(学校における地域感染レベル2への引き上げについて).pdf
こちらからもご覧になれます。
↓
【市教委からの通知】 保護者様あて(学校における地域感染レベル2への引き上げについて).pdf
続・「今年の漢字」と決意の絵馬
2階廊下に、3年生一人一人が書いた「今年の漢字」が、3階廊下には1年生一人一人が書いた「3学期の決意」を表した絵馬が掲示されています。
「友」…9年間ずっと一緒だった仲間と、ずっと「友」でいようと思ったから。
「輝」…残り少ない期間、自分なりに全力で輝ける場を大事にしたいから。
「曙」…曙とは、明け方を指します。「明けない夜はない」という言葉をもとに、明るくなっていく一年になるよう願いを込めました。
様々な決意や願いが伝わってきます。
1年生は、絵馬に「3学期に頑張りたいこと、2年生に進級する前に達成したいこと」を記しました。頼もしさを感じます。
みんなで健康に留意し、目標に向かってこつこつと歩む1年にしていきたいです。
「友」…9年間ずっと一緒だった仲間と、ずっと「友」でいようと思ったから。
「輝」…残り少ない期間、自分なりに全力で輝ける場を大事にしたいから。
「曙」…曙とは、明け方を指します。「明けない夜はない」という言葉をもとに、明るくなっていく一年になるよう願いを込めました。
様々な決意や願いが伝わってきます。
1年生は、絵馬に「3学期に頑張りたいこと、2年生に進級する前に達成したいこと」を記しました。頼もしさを感じます。
みんなで健康に留意し、目標に向かってこつこつと歩む1年にしていきたいです。
学校だより 第19号
学校だより第19号を掲載します。今回は、保護者の皆様にご協力いただきました「教育活動に関するアンケート」の結果をお知らせしています。
R2 学校だより第19号.pdf
R2 学校だより第19号.pdf
新年の抱負
2年生の学級活動で、「新年の抱負」と「今年の漢字」の発表会を行いました。
生活面では、「早寝・早起き・朝ごはん」「健康に気を付ける」「運動して丈夫な身体をつくる」「手洗い・うがい・消毒をこまめに行う」「時間を大事に使う」など挙げられていました。学習面では、「勉強時間を増やす」「3学期の間に苦手教科を克服する」「今年は受験生になるので、ひとつひとつの授業に集中し、朝の時間を使って1、2年生の復習をする」などが挙げられていました。
「今年の漢字」からは一人一人の思いと決意が伝わります。教室内に掲示しましたので、2月の参観日等でご来校の際に、ご覧になっていただきたいと思います。
生活面では、「早寝・早起き・朝ごはん」「健康に気を付ける」「運動して丈夫な身体をつくる」「手洗い・うがい・消毒をこまめに行う」「時間を大事に使う」など挙げられていました。学習面では、「勉強時間を増やす」「3学期の間に苦手教科を克服する」「今年は受験生になるので、ひとつひとつの授業に集中し、朝の時間を使って1、2年生の復習をする」などが挙げられていました。
「今年の漢字」からは一人一人の思いと決意が伝わります。教室内に掲示しましたので、2月の参観日等でご来校の際に、ご覧になっていただきたいと思います。
第3学期 始業式
寒波到来の中、生徒たちは元気に登校しました。令和2年度3学期のスタートです。1校時には、始業式を行いました。当初、体育館での開催を予定しておりましたが、寒さ対策・感染症対策のため、急遽、校長室と各教室をオンラインで結び、行うこととしました。各学年代表者による抱負の発表はたいへん堂々としたものでした。代表者の発表を聞き、「自分も頑張ろう」と決意を新たにした人も多かったと思います。今年は丑年。目標に向かって、こつこつと歩みを続ける一年にしていきたいです。
始業式と実力テスト(1年生)の様子です。
始業式と実力テスト(1年生)の様子です。
学校だより第18号
eライブラリ講習会
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、この冬休み中に、生徒分のタブレットが学校に搬入され、いよいよ3学期からタブレットを活用した授業や学習が始まります。今日は、効果的な活用をするため、ラインズ株式会社の方を講師にお招きし、「ラインズeライブラリアドバンス」の使い方を教えていただきました。「ラインズeライブラリアドバンス」は、小学校1年生から中学校3年生までの5教科+中学校実技教科の教材を収録した学習支援サービスで、オンラインで利用できるものです。教職員全員が実際にドリル教材や様々な機能を体験しました。時折、「おー」という歓声があちこちから聞こえてきました。先生たちも頑張ります!
さて、この冬休み中に、生徒分のタブレットが学校に搬入され、いよいよ3学期からタブレットを活用した授業や学習が始まります。今日は、効果的な活用をするため、ラインズ株式会社の方を講師にお招きし、「ラインズeライブラリアドバンス」の使い方を教えていただきました。「ラインズeライブラリアドバンス」は、小学校1年生から中学校3年生までの5教科+中学校実技教科の教材を収録した学習支援サービスで、オンラインで利用できるものです。教職員全員が実際にドリル教材や様々な機能を体験しました。時折、「おー」という歓声があちこちから聞こえてきました。先生たちも頑張ります!
市長表敬訪問
本校の防災学習を中心とした教育活動をまとめ、今年度のESD大賞に応募したところ、見事、中学校賞を受賞しました。本日は、その受賞報告をするために、校長先生と代表生徒2名が市長表敬訪問にいってまいりました。菅原市長さんからは、「これからも地域のために防災学習に励んでほしい」と激励のお言葉をいただきました。代表生徒は「今後はさらに生徒の防災意識を高められるように努めたい」「本校の学びを日本だけではなく、世界に広げたい」と抱負を伝えてきました。
学校だより第17号
第2学期終業式
今日の6校時に、2学期の終業式を行いました。校長先生からの式辞、そして、各学年代表生徒による「2学期を振り返って」の作文発表がありました。式辞は、学校だより第17号でご覧になれます。各学年代表生徒は、堂々とした態度で大変立派に発表しました。各学年とも大きな成長みられた2学期となりました。
終業式終了後には、ユネスコスクール北海道・東北ブロック大会実践発表、数学検定、ESD大賞中学校賞、アンサンブルコンテスト入賞の賞状を伝達しました。受賞者、合格者の皆さん、おめでとうございます。
最後に、生徒指導主事から全校生徒の皆さんに冬休みの過ごし方について大きく2つのことについて話がありました。一つ目は「健康に留意して生活すること」、二つ目は「新たな目標を持つこと」です。3学期始業式に、互いに新たな目標を胸に、笑顔で再会することを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期間も、本校の教育活動へご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
終業式終了後には、ユネスコスクール北海道・東北ブロック大会実践発表、数学検定、ESD大賞中学校賞、アンサンブルコンテスト入賞の賞状を伝達しました。受賞者、合格者の皆さん、おめでとうございます。
最後に、生徒指導主事から全校生徒の皆さんに冬休みの過ごし方について大きく2つのことについて話がありました。一つ目は「健康に留意して生活すること」、二つ目は「新たな目標を持つこと」です。3学期始業式に、互いに新たな目標を胸に、笑顔で再会することを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期間も、本校の教育活動へご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
2学期最後の授業
今学期、最後の授業風景の一部をお届けします。5時間目、1年生の英語の授業では、これまで学習した内容をゲーム形式で復習していました。グループ毎の対決だったので、互いに助け合いながら答えを導き出していました。正解した時には、大きな歓声があがっていました。2年生の社会の授業では、地理分野「北海道」について学習をしていました。「なぜ北海道は漁業が盛んなのだろう」の問いに、生徒たちは真剣に考えていました。3年生の理科の授業では、化学式の復習を行っていました。ワークブックで問題演習に取り組み、互いに教え合ったり、積極的に先生に質問したりする姿がみられました。
冬休みの過ごし方
今日の学級活動は「冬休みの過ごし方について」でした。冬休みのしおりを活用しながら、学級毎に生活のきまりを確認したり、一日の生活プランを立てたりしました。生徒たちは、学級担任と様々な予定の話をしながら、とても楽しそうな雰囲気で計画を立てていました。体調管理に努めながら、有意義な冬休みにしてほしいと思います。冬休みのしおりには、1月の実力テストの範囲、冬休みの課題、部活動計画も記載されています。また、「新年の抱負」を書くページもあります。休み明けには、学級担任に提出することになっています。
生徒会活動 避難所初期設営訓練
今日の放課後に、委員会活動の時間を活用して、生徒会主催の避難所初期設営訓練を行いました。平成30年度に生徒会で作成した避難所設営マニュアルに基づき、生徒会総務、各委員会の委員長が中心となり全校生徒で取り組みました。16時5分に校長先生が生徒会長に設営の指示を出してから、わずか20分程度で完成しました。生徒たちのきびきびとした動きを見て、気仙沼市危機管理課の及川さんからは「さすが階上中学校」とお褒めの言葉をいただきました。「未来の防災戦士」健在です。
今日の取り組みを生かし、今後、設営マニュアルを改訂していく予定です。
今日の取り組みを生かし、今後、設営マニュアルを改訂していく予定です。
ハローアルソン運動
ハローアルソンとは、フィリピン医療ボランティアのことです。本校の歯科校医であるみうら歯科クリニックの三浦嘉麿先生が、このボランティアについて2年前に紹介してくださいました。フィリピンでは、学校に行きたくても行けない子供たちがまだ多くいるそうです。嘉麿先生は、実際にフィリピンで医療ボランティアに携わっており、歯ブラシ、タオル、文房具などの支援が多くの子供たちの支えになっているということを教えてくださいました。
今年度も、生徒会福祉委員が中心となり、全校生徒に呼びかけ、回収活動に取り組んできました。全校の皆さんの協力で段ボール3つ分の文房具等を回収することができました。今日、福祉委員の代表生徒が嘉麿先生にお渡しすることができました。
今年度も、生徒会福祉委員が中心となり、全校生徒に呼びかけ、回収活動に取り組んできました。全校の皆さんの協力で段ボール3つ分の文房具等を回収することができました。今日、福祉委員の代表生徒が嘉麿先生にお渡しすることができました。
ブラッシング指導
今日は、放課後に学校歯科医の三浦嘉麿先生、歯科衛生士さん3名にご来校いただき、ブラッシング指導をしていただきました。今回は、感染症予防のため、ブラッシングの実践は行わず、講話を中心にご指導いただきました。
「歯磨きは大事だと分かっているけど、家だと適当になってしまうときがあります。将来のため『今から』できることを全てやって、今後はきれいに保てるようにしていきたいです」「先生から教えていただいたように、一本一本小刻みに磨くように気を付けていきたいです」など、感想があがりました。
三浦先生からは、歯を大切にし、口腔を清潔にすることは、健康でいること(病気から遠ざかること)にもつながるとお話いただきました。「みんなにはいつまでも健康な歯でおいしいものを食べてほしい」と力強いメッセージもいただきました。
「歯磨きは大事だと分かっているけど、家だと適当になってしまうときがあります。将来のため『今から』できることを全てやって、今後はきれいに保てるようにしていきたいです」「先生から教えていただいたように、一本一本小刻みに磨くように気を付けていきたいです」など、感想があがりました。
三浦先生からは、歯を大切にし、口腔を清潔にすることは、健康でいること(病気から遠ざかること)にもつながるとお話いただきました。「みんなにはいつまでも健康な歯でおいしいものを食べてほしい」と力強いメッセージもいただきました。
一人一台タブレット端末(iPad)の導入について
お子様を通して文書でもお知らせしましたとおり、国の「GIGAスクール構想」に基づき、気仙沼市においても一人一台端末の環境が整備されることとにりました。令和3年1月中に、市内全児童生徒にタブレット端末が配備される予定になっております。基本的な使用や個人情報の保護等について、保護者の皆様あての通知をお読みいただき、「気仙沼市学習用iPad利用についての同意書」にご署名のうえ、学校にご提出くださいますようお願いいたします。配布した文書はこちらからもご覧になれます。
↓
01 児童生徒1人1台タブレット端末の導入について.pdf
02 GIGAスクール構想.pdf
03 タブレット端末貸与について.pdf
04 iPad利用についての同意書.pdf
↓
01 児童生徒1人1台タブレット端末の導入について.pdf
02 GIGAスクール構想.pdf
03 タブレット端末貸与について.pdf
04 iPad利用についての同意書.pdf
生徒会交流会
今日の放課後、今年度2回目となる3中学校(気仙沼中・新月中・階上中)生徒会交流会をオンラインで行いました。本校は、部活動ごとのあいさつ運動、あいさつMVP、生徒会役員改選、いじめについて考える生徒集会、生徒会総務で企画した「クイズラリー」について紹介しました。他校の取り組みも大変参考になりました。今回は、新月中学校さんがコーディネータを務めてくださり、テレビ画面を通してですが、和やかな雰囲気で意見交流が行われました。年明けには、3回目の交流会も開催する予定です。次回は、階上中学校がコーディネータを務めます。
いろいろなクリスマス
2階の廊下掲示板にある英語コーナーをALTのケイト先生がクリスマスバージョンに更新しました。様々な国のクリスマスが写真や絵で紹介されています。「サンタが海でサーフィン?!」 不思議だな、もっと知りたいな、と思うことは、ケイト先生に尋ねてみましょう。ケイト先生は、生徒の皆さんからのお手紙も待っています。ぜひ、挑戦してみてほしいと思います。
生徒会企画「クイズラリー」
今日の放課後に、生徒会総務が中心となって企画・準備した「クイズラリー」が開催されました。11カ所に用意されたクイズを3分以内で解き、できるだけ多くのスタンプを手に入れようという競技です。活動のねらいを「全校の絆を深め、全体の交流を深める」と掲げ、17の縦割りの班に分かれ、楽しい時間を過ごしました。時間を有効に活用し、全員が楽しめるようにと一生懸命に考え、準備をしてくれた総務の皆さんに感謝したいと思います。
第11回ESD大賞中学校賞受賞
本校の防災学習を中心とした教育活動をまとめ、今年度のESD大賞に応募したところ、見事、中学校賞を受賞しました。本校の取り組みが全国でも高く評価されました。受賞式は例年、ユネスコスクール全国大会・ESD研究大会で行われますが、今年度は12月6日のユネスコスクール全国大会がオンラインで開催され、そこで受賞の紹介がありました。賞状と副賞は先週、学校に送っていただきました。副賞として、カシオ電子辞書をいただきました。図書室に置きますので、生徒の皆さんに活用してほしいと思います。
今後、さらに実践研究事例としてまとめたものをESD大賞事務局に送り、入賞校の取り組みが冊子としてまとめられ、ホームページで公開になる予定になっています。
今後、さらに実践研究事例としてまとめたものをESD大賞事務局に送り、入賞校の取り組みが冊子としてまとめられ、ホームページで公開になる予定になっています。
アンサンブルコンテストを終えて
アンサンブルコンテスト本番でも、吹奏楽部の皆さんは息のあった演奏を堂々と披露してきました。2年生は銀賞を、1年生は銅賞を受賞しました。1年生も2年生も手応えをしっかりと感じることができたと同時に新たな課題や目標を見出すことができました。ホールでの演奏はとても気持ちがよかったと話してくれた生徒もいました。皆さんの素敵な演奏をまた聞かせてほしいと思います。
アンサンブルコンテスト
明日、全日本アンサンブルコンテスト本吉地区大会が開催されます。2年生は管打楽器八重奏を、1年生は管楽五重奏を披露します。校外での演奏披露は、今年度初となります。本校の吹奏楽部は、自分たちで互いにアドバイスし合える関係が築けており、よりより演奏を目指し、「ここはもっとこうしよう」と自分の考えを伝え合いながら練習しています。熱心な練習を積み重ね、難しい曲をしっかりと仕上げました。
明日は会場いっぱいに皆さんでつくりあげてきたハーモニーを響かせてきてください。
明日は会場いっぱいに皆さんでつくりあげてきたハーモニーを響かせてきてください。
アンサンブルコンテストに向けて
3年生の引退コンサート後、吹奏楽部1,2年生の皆さんは、アンサンブルコンテスト入賞を目標に掲げ、練習に励んできました。いよいよ本番が12日(土)と迫ってきました。今年度は、残念ながら無観客での開催ということですが、吹奏楽部の皆さんにはぜひこれまでの練習の成果を発揮するとともに、演奏を楽しんできてもらいたいと思います。
本番前に、職員みんなで聴かせていただきたいと思っています。
本番前に、職員みんなで聴かせていただきたいと思っています。
緑化委員会
昨日の放課後、緑化委員の皆さんが植栽作業を行いました。寒いなか、土おこしから丁寧に取り組んでいました。暑いときも、寒いときも欠かさずに花壇のお世話をしてくれています。本当にありがとうございます。葉牡丹、パンジー、プリムラの花々がとてもきれいです。今回は、水仙とチューリップの球根も植えてくれました。春が待ち遠しいです。
学校だより第16号
生徒朝会
今朝、生徒会主催で、「いじめ防止についての関心を高めよう」というテーマで生徒朝会が行われました。いじめについて全校生徒で考えるのは今年度2回目です。今回は、最初に、本校の生徒会で作った「いじめゼロCM」を全校で鑑賞しました。生徒からは、「友達のよいところを積極的にみつけていこうと思った」という感想があがりました。その後、生徒会総務より「いじめ防止標語コンテスト」についての説明があり、標語の作成を通していじめ防止についてもう一度みんなで考えよう、と提案されました。
防災学習発表会
今年度の防災学習発表会を無事に開催することができました。当日は、東日本大震災について聞き取り調査をお願いした20名の講師の方々と保護者の皆様を前にし、少し緊張した面持ちで、これまで取り組んできた学習の成果を堂々と発表しました。全校生徒一人一人が発表できるように、各班とも3回のローテーションを行いました。今年度は、聞き取り調査した内容から課題を見つけ、絞り込むことが予想以上に難しく、また、アンケートの作成や実施、その結果の分析・考察、膨大な資料の読み取りなどに多くの時間がかかりました。もう少し余裕を持ってまとめをすればよかったという、課題は残りましたが、生徒たちは、最後の最後まで「考える姿勢」を大事にしており、学びに向かう態度において、大きな成長を実感しているところです。発表後に、本校の防災学習アドバイザーをお願いしております東北大学災害科学国際研究所の佐藤翔輔准教授よりご助言をいただきました。4つのよかった点(調べたことを整理して新しい情報を伝えたり、提案をしたりできた点、スライドやポスターなどの発表資料をきれいにまとめあげた点、発表の構成が明確で、発表の流れが分かりやすかった点、アンケート調査の分析に厚みがあった点)3つの課題点(他の発表に対して問いを持つこと、原稿に頼りすぎないこと、聞き取り調査した内容との関連性をたかめること)をご指導いただきました。また、佐藤准教授から、「今年の防災学習を通して、自分自身が変わったこと、成長したことを必ず振り返ってみる」という宿題をいただきました。そうすることで、「今の自分と違う自分に出合える」ということです。
この貴重な学びをこれからの防災学習につなげるとともに、ご助言いただいた内容はこれからの授業や生活の中で生徒、教職員共に力を入れて育成していかなければなりません。お忙しいなか、ご参観いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
この貴重な学びをこれからの防災学習につなげるとともに、ご助言いただいた内容はこれからの授業や生活の中で生徒、教職員共に力を入れて育成していかなければなりません。お忙しいなか、ご参観いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
明日は防災学習発表会です
今日の5、6校時は明日の防災学習発表会に向けて、最終準備に取り組みました。
昨年度に引き続き、今年度も階上地区の方20名に震災当時の様子について聞き取り調査を実施しました。明日は、聞き取った内容から自ら課題を見つけ、探究し、その結果をまとめ発表します。一人一人が課題について真剣に考え、悩みながらここまで粘り強く取り組んできました。明日は、自信をもって発表してほしいと願っています。
明日の発表会は13時10分開始となります。今週の月曜日にメールでもお知らせしましたが、1,3年の受付は体育館玄関、2年生の受付は生徒昇降口になります。受付でプログラム等をお渡しいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
昨年度に引き続き、今年度も階上地区の方20名に震災当時の様子について聞き取り調査を実施しました。明日は、聞き取った内容から自ら課題を見つけ、探究し、その結果をまとめ発表します。一人一人が課題について真剣に考え、悩みながらここまで粘り強く取り組んできました。明日は、自信をもって発表してほしいと願っています。
明日の発表会は13時10分開始となります。今週の月曜日にメールでもお知らせしましたが、1,3年の受付は体育館玄関、2年生の受付は生徒昇降口になります。受付でプログラム等をお渡しいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
学級活動
今日は、1・3年生の学級活動で、感染症から生まれる差別・偏見をどうなくしていくかを考える授業を行いました。生徒たちは真剣な表情で、先生の話を聞いたり、教材動画を視聴したりしていました。また、互いの考えをグループや学級全体で共有したり、自分の考えをワークシートにまとめたりもしました。多くの生徒が不安を抱えながら生活していることが分かりました。1年生では、「自分がされていやなことは相手にもしない」「新型コロナウイルスは誰でもかかる可能性があるのだから、自分が感染してしまった時のことを考えて行動する」「感染した人を差別するのではなく、大丈夫?という思いやりの気持ちをもつ」などの考えがあがりました。授業内容や生徒たちの考えや決意について、参観日の学年懇談資料でも紹介します。2年生も同様の授業を明日行う予定です。
賞状伝達
今日は、後期中間テスト終了後に賞状の伝達式を行いました。先日の三陸新報でも紹介された柔道宮城県下中学校優秀選手の表彰をはじめ、先日29日(土)に開催された気仙沼プリンセスカップ中学校バレーボール大会での優勝、同大会最優秀選手賞、宮城県造形教育作品展、市立小中図工美術作品展、マイヤ書道展の入賞者、気仙沼市青少年育成文集「燈火」に推薦された皆さんへ賞状を伝達しました。おめでとうございます。
クリスマスカード
1年生の英語では、「グリーティングカード」の書き方を学び、目的に合わせて、いろいろなカードを書くことができるようになることを目標としています。教科書では、「誕生日カード」「年賀状」「お見舞いのカード」などの書き方が紹介されています。今回は、前回の「ハロウィンカード」に続き、クリスマスカードづくりに挑戦しました。3階廊下に掲示しております。参観日のときにぜひ、ご覧ください。
もうすぐ12月です
今日の放課後に、職員玄関前のボードがクリスマスバージョンに模様替えしました。
アイディア並びに制作担当は用務員さんです。色づかいが冬らしく、とても美しいです。いつもありがとうございます!
アイディア並びに制作担当は用務員さんです。色づかいが冬らしく、とても美しいです。いつもありがとうございます!
海洋教育こどもサミット
今日の午後、海洋教育こどもサミットin気仙沼がリモートで開催され、本校からは、代表生徒4名が参加し、「津波防災の伝承」を中心とした防災学習の取組を発表しました。さらに、同じ発表グループの種市中、唐桑中、面瀬中との意見交流にも臨みました。「海と自分たちはどのようなつながりがあるか。海の現状に対して、自分たちは何ができるのか」をテーマに話し合いました。本校の生徒は、「環境問題をはじめとする様々な課題を解決していくためには、人と人とが強くつながっていく必要があると思う。」と堂々と述べました。意見交流を通して、自分の考えや考え方の幅を広げたり深めたりする楽しさを味わった様子です。
家庭科の授業
2年生は後期から家庭科の学習が始まりました。2年生は、「家族・家庭と子どもたちの成長」と「食生活と自立」の2つの分野を学習します。今日の授業では、幼児の遊びを支える遊具やおもちゃ、環境ついて考えました。身近な素材や自然、遊び道具は、それを使って遊ぶだけではなく、人と人を結びつけ、コミュニケーションの大切な役割を果たすことを知りました。例年、家庭科の授業で取り組んでいる保育所での保育実習は今年度は感染症拡大防止のため、実施することができませんが、今後は、おもちゃづくりに挑戦し、完成したおもちゃを保育所に届ける予定になっています。
エールの伝承
今年度は、本校の三大伝統のひとつである「エール」も感染症拡大防止の観点から、披露する機会を吟味しながら取り組んでまいりました。昨日の朝から、3年生の応援団に見守られながら、2年生の新応援団員が自主的な練習を始めまています。3年生応援団長の「大きい声を出すだけではない。気持ちを込めることが大事なのだ。自分で限界をつくらないでほしい。」という言葉が、胸に響きました。
防災学習発表会へ向けてラストスパート
来週の土曜日(12/5)に迫りました「防災学習発表会」へ向け、各班とも準備に熱が入っています。今日は、パワーポイントを活用してプレゼンテーションを作成する生徒、発表原稿をまとめる生徒、ポスター発表用に模造紙にまとめる生徒、その他の提示物等を工夫して作成する生徒に分かれ取り組んでいました。どの班においても、3年生のリーダーシップが光っていました。
技術の授業
1年生は技術で、「木材と加工に関する技術」を学習しています。今日の2、3校時には、木製多目的ラックの「構想図と木取り図」に取り組みました。生徒たちは、定規を上手に使いながら、真剣な表情で机に向かっていました。下の写真(真中)は、完成した製図です。下の写真(右側)は、休憩時間の様子です。休み時間を惜しみながら、熱心に取り組む姿に感心させられました。
美術の授業
2年生は美術で、「想像の世界へ誘う」という題材を学習しています。人物、静物、風景、動物など様々なものを自由に組み合わせて自分だけの世界をあらわすというものです。制作にあたっては、何を表すのか主題(テーマ)を表現することが求められます。
今日の授業では、様々な資料(写真集、雑誌、ちらしなど)を手に取り、気に入った素材を選び、構成を考え、さっそく制作に入りました。楽しそうに選んだり、制作したりする姿を見ていて、こちらもワクワクしてきました。一人一人の個性や想像力が光る素敵なファイルができることでしょう。完成が楽しみです。
今日の授業では、様々な資料(写真集、雑誌、ちらしなど)を手に取り、気に入った素材を選び、構成を考え、さっそく制作に入りました。楽しそうに選んだり、制作したりする姿を見ていて、こちらもワクワクしてきました。一人一人の個性や想像力が光る素敵なファイルができることでしょう。完成が楽しみです。
マット運動発表会
今日は3年生の体育の授業で、マット運動の発表会が行われました。男子は回転技や倒立技から7つの技を、女子は5つの技を選択し、自分で構成プログラムをつくりました。生徒たちは、これまでの練習の成果をしっかりと発揮していました。一人一人の演技が堂々とした見事なもので、感動させられました。発表が終わる度に拍手が沸き起こっていました。来週は、1、2年生の発表会が行われる予定です。
今月の食育の日
毎月19日は「食育の日」となっています。今日の給食は、「サーロインステーキガーリックソース、めかぶのスープ、ミックスフルーツ、ごはん、牛乳」でした。今月は、本吉共同調理場さんが、宮城県学校給食支援事業を活用し、県産牛を使った給食を提供してくださいました。日高見牛というブランド肉、しかも、ステーキに最適で高価な部位のサーロインをいただきました。ステーキはガーリックソースとよくマッチしており、とても軟らかくておいしかったです!! ごちそうさまでした。
いつも栄養のバランスを考えた、おいしい給食をありがとうございます。
県産牛肉学校給食提供事業様、宮城県農政部畜産課様より仙台牛タイムス(ランチョンマット)とペーパークラフトの万年カレンダーも届いています。ご家庭でご活用ください。
いつも栄養のバランスを考えた、おいしい給食をありがとうございます。
県産牛肉学校給食提供事業様、宮城県農政部畜産課様より仙台牛タイムス(ランチョンマット)とペーパークラフトの万年カレンダーも届いています。ご家庭でご活用ください。
「海洋教育こどもサミットin気仙沼」に向けて
来週の27日(金)に開催される「海洋教育こどもサミットin気仙沼(オンライン)」に向け、今日は、防災委員代表者4名と担当の先生が事前打ち合わせに臨みました。今年度は、リモートで行われることになっており、今日は、同じ発表グループになっている唐桑中、面瀬中、岩手県の種市中、本校の4校で顔合わせをし、本番の進め方等を確認しました。本校は、「防災・減災を学び、地域・社会とのつながりや将来について考える」をテーマに今年度の防災学習の取組を中心に発表する予定です。
学校だより 第15号
総合防災訓練、避難所初期設営訓練
午前中は各自治会の防災訓練に参加し、午後は学校で避難所初期設営訓練を行いました。今年は、感染症対策を講じた避難所設営を試みる観点から、ワンタッチパーテーションの設営訓練、段ボールパーテーション制作、受付対応訓練の3班に分かれ、時間で区切ってローテーションし、全員が3つの訓練・制作を体験しました。
向洋高校の生徒会担当生徒の皆さんや階上小6年生の皆さんも一緒に活動しました。
特に、受付対応訓練では、一人一人の検温、問診票の記入等で予想以上に時間がかかることが分かり、今後の課題となりました。
今日の設営訓練を踏まえて、今後さらに、階上中学校避難所設営訓練マニュアルに基づいた設営訓練も行い、マニュアルの見直しを進める予定です。
向洋高校の生徒会担当生徒の皆さんや階上小6年生の皆さんも一緒に活動しました。
特に、受付対応訓練では、一人一人の検温、問診票の記入等で予想以上に時間がかかることが分かり、今後の課題となりました。
今日の設営訓練を踏まえて、今後さらに、階上中学校避難所設営訓練マニュアルに基づいた設営訓練も行い、マニュアルの見直しを進める予定です。
スポーツ心のプロジェクト
今日は、2年生を対象に「スポーツ心のプロジェクト」がリモートで行われました。今年の夢先生は、太極拳の市来崎大祐(いちきざきだいすけ)さんでした。夢先生のお話や宝物シートの記入から、生徒たちは夢を持つことや夢に向かって努力することの大切さを学ぶことができました。
市来崎さんは、2010年第16回アジア大会で、日本人メダル獲得第1号となる銀メダルに輝きました。そこに至るまでは大変な時期もあり、大学時代には怪我やスランプに悩まされました。そのような中、彼を支えたのが「夢」「目標」だったということです。
市来崎さんは、2010年第16回アジア大会で、日本人メダル獲得第1号となる銀メダルに輝きました。そこに至るまでは大変な時期もあり、大学時代には怪我やスランプに悩まされました。そのような中、彼を支えたのが「夢」「目標」だったということです。
冬季休業期間について
保護者の皆様にはメールでもお知らせしましたが、本日、市教委より冬季休業期間について通知がありました。以前のお知らせでは、12月26日(土)~1月5日(火)としておりましたが、12月26日(土)~1月7日(木)の13日間となります。
第3学期始業式は1月8日(金)となります。
↓
R2行事予定(11.12改訂)【保護者HP用】.pdf
第3学期始業式は1月8日(金)となります。
↓
R2行事予定(11.12改訂)【保護者HP用】.pdf
朝学習
週2回の朝学習もすっかり定着しています。本校では、年間を通して数学の計算問題に全校で取り組んでいます。まず、自力で解いてから、互いに確認し合ったり、一緒に解決したり、分からないところを聞き合ったりしています。今朝も生徒たちの様子を見ていて、10分という時間の重みを感じました。
また、次の定期テストに向けて1年生の学習係さんがカウントダウンカレンダーを作りました。学習係さんからのコメントが日替わりで付いて素敵です。仲間同士で励まし合いながらテストに向かおうとする取組はすばらしいと思います。後期中期テストは12月1日です!
また、次の定期テストに向けて1年生の学習係さんがカウントダウンカレンダーを作りました。学習係さんからのコメントが日替わりで付いて素敵です。仲間同士で励まし合いながらテストに向かおうとする取組はすばらしいと思います。後期中期テストは12月1日です!
放課後学習教室が始まりました
気仙沼市主催の「中学生放課後学習教室」が本校でも始まりました。放課後の時間(16:10~17:10)を活用して各自、自習に取り組みます。本校では、2月中旬まで、週3日開催する予定です。途中からでも、参加することができますので、希望する生徒は学級担任へ申し出てください。対象は全学年です。
職場体験のまとめ
2年生の教室前の廊下には、職場体験のまとめが掲示されています。インタビューしたことや実際に体験させていただいたことを中心にまとめました。
今回の職場体験を機に、生徒たちは、自分の将来像について具体的に思い描くことができた様子です。改めまして、お世話になりました事業所様に感謝申し上げます。
今回の職場体験を機に、生徒たちは、自分の将来像について具体的に思い描くことができた様子です。改めまして、お世話になりました事業所様に感謝申し上げます。
合唱コンクール
「響け!輝け!笑顔のハーモニー」をテーマに、どの学級も心のこもった美しい歌声を体育館いっぱいに響かせました。ここまで学級での練習をリードしたり、今日も進行を立派に勤め上げた合唱コンクール実行委員さん、見えない所でも一生懸命に練習を重ねたであろう指揮者、伴奏者の皆さん、そして、輝くハーモニーを響かせ大きな感動をくれた全校の皆さん、本当にありがとうございました。
保護者の皆様、学年毎の入れ替えなど、感染症対策を講じた形でのコンクール開催にご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございました。
合唱風景の様子は発表順(2-1,1-1,1-2、3-2,3-3)に掲載しました。
しばらくの間、素晴らしい歌声が校内に響き渡る時間を過ごしてきただけに、今日で終わってしまうことに寂しさを感じています。しかし、来週からまた笑顔で頑張りましょう!
保護者の皆様、学年毎の入れ替えなど、感染症対策を講じた形でのコンクール開催にご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございました。
合唱風景の様子は発表順(2-1,1-1,1-2、3-2,3-3)に掲載しました。
しばらくの間、素晴らしい歌声が校内に響き渡る時間を過ごしてきただけに、今日で終わってしまうことに寂しさを感じています。しかし、来週からまた笑顔で頑張りましょう!
いよいよ明日合唱コンクールです
今日の6校時に、明日の合唱コンクールに向けて会場作成を行いました。明日は、生徒たちの心のこもった歌声をお届けします。
明日の駐車場について、昨日、プリントでもお知らせしました。体育館前の駐車場がいっぱいになったら、校舎裏の職員用駐車場をご利用ください。
⇒ 合唱コンクール駐車場について(ご案内).pdf
なお、学年毎の入れ替えをお願いしておりましたので、駐車場の出入りに、ご注意いただいますようお願いします。受付は、体育館玄関ではなく、校舎昇降口となります。ご協力をお願いいたします。
明日の駐車場について、昨日、プリントでもお知らせしました。体育館前の駐車場がいっぱいになったら、校舎裏の職員用駐車場をご利用ください。
⇒ 合唱コンクール駐車場について(ご案内).pdf
なお、学年毎の入れ替えをお願いしておりましたので、駐車場の出入りに、ご注意いただいますようお願いします。受付は、体育館玄関ではなく、校舎昇降口となります。ご協力をお願いいたします。
道徳研究授業
今日は3年2組で道徳の研究授業を行いました。教科書の「埴生の宿」という教材を用いて、「だれに対しても思いやりの心をもって、ともに生きようとする意欲を高める」ことをねらいとした授業でした。今日は、ペアになって自分の考えを伝え合ったり、聞き合ったりする場面を多く取り入れていました。生徒たちは、自分の考えをじっくりと道徳ノートにまとめていました。真っ直ぐなまなざしが印象的でした。
合唱コンクール直前
いよいよ合唱コンクールが明後日に迫りました。放課後に聞こえてくる合唱の声量も日に日に力強さを増しています。歌詞もはっきりと伝わるようになってきました。一人一人が自信をもって歌えるようになった証拠でもあります。そのような中、普段の授業を見ても、どの学級においても温かさを感じます。数学では、分からないところを「教えて」といえる雰囲気があり、とてもいいなと思いました。体育では、安全に倒立前転ができるように二人体制で補助する姿やうまくできた仲間を称える場面が見られました。
合唱中間発表会
7日(土)の合唱コンクールに向けて、今日の放課後に、中間発表会を行いました。互いの演奏を聴き合い、よい刺激となったようです。音楽の先生からは、合唱コンクールのテーマである「響け!輝け!笑顔のハーモニー」を意識し、より表現を工夫してみるようアドバイスがありました。本番が楽しみです!
玄関前の掲示板の模様替え
今朝、学校に来てみたら、玄関前掲示板の飾りがコスモスから紅葉に変わっていました。色合いがきれいで見とれてしまいます。本校の用務員さんが作成してくださいました。秋も深まってきました。今年こそ、紅葉を楽しみたいと思っています。
後期生徒会役員・委員任命式
放課後に、後期生徒会役員・委員任命式と生徒会引継ぎ式を行いました。今日、三大伝統のたすきが、3年生から1,2年生へ渡りました。後期からは、各委員会の委員長は全員2年生(写真中央)です。今後の活躍を期待しています!3年生はこれまでの経験を生かし、後輩たちを支えてほしいと思います。
ユネスコスクール北海道・東北ブロック大会
午後に、オンラインでユネスコスクール北海道・東北ブロック大会(生徒発表の部並びに教員発表の部)に参加しました。生徒の発表の部では、昨年度の防災学習発表で最優秀賞を獲得したチーム(吹奏楽部)が学校を代表して発表しました。このチームは、階上地区の方から教えていただいた東日本大震災時の話をもとに、次の世代にその教訓を語り継ぐために、自分たちで「紙芝居」を作成しました。今日は、実際にその紙芝居も披露しました。教員発表の部では、本校防災主任が全校を挙げて取り組んでいる防災学習の取組をまとめ、発表しました。
火災想定避難訓練
今日の6校時に火災を想定した避難訓練を行いました。今日の訓練は1階の家庭科室から出火したことを想定した訓練でした。気仙沼消防署員の方々とシステム防災の方に立ち合っていただき、家庭科室の近くにある非常ベルを実際に鳴らすところから始めました。生徒が避難したことを確認した後に、消火器を使った消火訓練に臨みました。さらに、今年度は、消火栓を使った消火訓練も体験しました。次の煙道体験では、予想以上の煙と視野が全く失われてしまう怖さを実感しました。
最後にいただいた講評の中でも、消防署員の方に煙の恐ろしさについておしえていただきました。訓練は、生徒の命を守るための教職員の訓練であることを再認識させられた時間でした。
最後にいただいた講評の中でも、消防署員の方に煙の恐ろしさについておしえていただきました。訓練は、生徒の命を守るための教職員の訓練であることを再認識させられた時間でした。
ハッピーハロウィン!
明日31日は、ハロウィンの日。そこで、今日は、ALTのケイト先生が今話題の「鬼滅の刃」の「ねずこ」に仮装して英語の授業をし、生徒たちを驚かせました。アメリカの学校では、ハロウィンの日は、先生も生徒も仮装をして1日過ごすそうです。午前中は普段通り授業がありますが(仮装したままで授業をする,授業を受ける)、午後は、ハロウィンパーティーやパレードを楽しむそうです。帰宅後は、近所を周り「トリックorトリート」と言って、お菓子をいただくそうです。
ケイト先生のコーナーです。(2階掲示板)↓
ケイト先生のコーナーです。(2階掲示板)↓
放課後合唱練習(3日目)
今日は1週間ぶりに放課後の合唱練習が再開しました。体育館、音楽室、3階多目的教室などをローテンションで使用しながら、学級ごと練習に励んでいます。そして、合唱コンクール実行委員が掲示板を活用して、全校への呼びかけを始めました。
生徒たちの歌声が聞こえるとうれしい気持ちになります。明日も楽しみです。
生徒たちの歌声が聞こえるとうれしい気持ちになります。明日も楽しみです。
後期第1回委員会活動
後期の委員会活動が始まりました。本校では、全校生徒が生徒会の委員会に所属し、それぞれの活動に取り組んでいます。後期からは2年生が委員長を務めることになります。生徒のみなさんによる主体的な活動になることを期待しています。
総合防災学習
本校では、全校生徒が10班の縦割班に分かれ、「自助・共助」の学びと次の世代への「伝承」をテーマに探究的な学習を進めてきました。12月4日の防災学習発表会へ向け、どの班もまとめの時期に入っています。調査、分析、考察した内容をどのようにまとめるのか、どのような方法で発表するのか、話し合いを行っているところです。
小学生の中学校生活体験
今日の午後、階上小学校6年生の皆さんが中学校に来校しました。はじめに、1年生の代表生徒3名が中学校生活について(服装、一日の生活の流れ、三大伝統、学校行事)説明しました。そして、5校時は1年生の国語と社会の授業参観を、6校時は英語の授業体験を、放課後には部活動見学を行いました。6年生の皆さんは、あいさつが元気よく、積極的な態度でに見学や体験に臨んでいました。中学校入学を楽しみにしています!
津波防災講話
今日、佐沼高校の狩野秀之校長先生を講師にお招きし、津波の発生のしくみや津波の特徴、避難の注意点などについてご講話いただきました。津波発生のメカニズムなど専門的な内容が多かったのですが、津波の脅威について、分かりやすくおしえていただきました。「結局のところ、津波からは走って逃げることは不可能である」「とにかく高いところに逃げる」「自分が助かれば、他の人も助けられる」という狩野先生の言葉に重みを感じました。
最後に、大切な日常の備えとして、①地域を知ること、②個人のスキルを高めること(衣食住のスキルを中心に)、③集団のスキルを高めること(中学生にできる役割を意識する、集合場所などについて家族と話し合う、避難所設営を経験してみるなど)をおしえていただきました。
代表生徒がお礼の言葉で、狩野校長先生に教えていただいたことをずっと忘れずにいます、そして、今後の防災学習に生かしていきます、と力強く述べました。
最後に、大切な日常の備えとして、①地域を知ること、②個人のスキルを高めること(衣食住のスキルを中心に)、③集団のスキルを高めること(中学生にできる役割を意識する、集合場所などについて家族と話し合う、避難所設営を経験してみるなど)をおしえていただきました。
代表生徒がお礼の言葉で、狩野校長先生に教えていただいたことをずっと忘れずにいます、そして、今後の防災学習に生かしていきます、と力強く述べました。
交通安全・不審者対応についての講話
今日の朝会で、階上駐在署長の松浦桂様にご来校いただき、交通安全と不審者対応についての講話をいただきました。
交通安全については、「防衛歩行」についておしえていただきました。横断歩道では、「右見て、左見て、手を挙げて」歩行する「防衛歩行」を実行し、自分の身を自分で守るようにとお話いただきました。
また、学校外で不審と思われる人と遭遇してしまった時は、一人で対応しようとしないこと、相手と距離をおくこと、周りの大人に伝えることとお話いただきました。
最後に生徒を代表して生徒会長が「横断歩道を手を挙げて渡る人は少なくなっているように感じています。自分の身を守るのは自分であるということを忘れずに、今日おしえていただいたことを実行していきたい」とお礼の言葉を述べました。
交通安全については、「防衛歩行」についておしえていただきました。横断歩道では、「右見て、左見て、手を挙げて」歩行する「防衛歩行」を実行し、自分の身を自分で守るようにとお話いただきました。
また、学校外で不審と思われる人と遭遇してしまった時は、一人で対応しようとしないこと、相手と距離をおくこと、周りの大人に伝えることとお話いただきました。
最後に生徒を代表して生徒会長が「横断歩道を手を挙げて渡る人は少なくなっているように感じています。自分の身を守るのは自分であるということを忘れずに、今日おしえていただいたことを実行していきたい」とお礼の言葉を述べました。
合唱コンクールへ向けて
11月7日(土)の合唱コンクールへ向けて、昨日から、放課後練習が始まりました。放課後になると、校舎のあちらこちらからきれいな歌声が聞こえてきます。どの学級も運動会で培った団結力を生かし、合唱コンクール実行委員が中心となって練習に励んでいます。本番がとても楽しみです。実行委員の皆さんで話し合って決めた今年度のテーマは「響け!輝け!笑顔のハーモニー」です。
学校だより 第14号
新しい気持ちで
今日の学級活動では、運動会の振り返りをしてから、後期の生徒会委員会活動や学級の係活動の所属を決めました。この機会を大事にし、新たな気持ちで生活していほしいと思います。
放課後の校長室前の自学スペースには、多くの3年生が集まり、自主学習に励んでいました。
放課後の校長室前の自学スペースには、多くの3年生が集まり、自主学習に励んでいました。
大運動会開催
今日は、保護者の皆さまに見守られ、暖かいご声援をいただき、生徒たちは全ての競技、応援、係の仕事に全力で取り組みました。皆さんの熱気で、曇り空であることをすっかり忘れるほどでした。開会式での全校エールは、今日、保護者の皆様に披露することを目標にして、3年生が中心となり練習を重ねてきました。コロナ禍のなか、十分な練習はできなかったかもしれませんが、全校で団結し、バージョンアップした見事なエールを披露しました。どの競技においても、生徒たちの姿を見て、何度も胸が熱くなりました。
企画・運営に積極的に関わってくれた運動会実行委員の皆さん、本当にありがとうございました。全校の皆さん、勇気・元気・感動をありがとうございました!
企画・運営に積極的に関わってくれた運動会実行委員の皆さん、本当にありがとうございました。全校の皆さん、勇気・元気・感動をありがとうございました!
運動会 花火打ち上げ
今朝6時に、空高く打ち上げられた花火の殻を、見事にキャッチして満面の笑みを浮かべている先生方です。今年の運動会テーマは、月虹~満月となれ!花様年華~です。「一人一人輝こう!」という想いが込められています。
運動会会場作成
今日は、明日の運動会に向けて、会場づくりを行いました。生徒たちは自分の担当が終わると、率先して他の分担を手伝う様子が見られました。天気予報によると明日は開催できそうです! 明日の「運動会」は、今年度初めての学校行事となります。ご声援をよろしくお願いいたします。
教育実習最終日
今日で2週間の教育実習が終了となりました。教育実習生のお二人は、授業だけではなく、休み時間、給食、清掃、部活動、運動会練習など、多くの場面で生徒たちと関わってくれました。この2週間、フレッシュな風を学校に吹き込んでくれ、ありがとうございました。お二人から、よい刺激を受けた生徒(教員)も多かったようです。
今日のお別れ会では、お二人の夢が叶うことを願って、全校でエールを送りました。
今日のお別れ会では、お二人の夢が叶うことを願って、全校でエールを送りました。
運動会総練習
今日は運動会に向けて総練習を行いました。エールや競技、係の活動に全力で取り組む生徒たちの姿を見ることができました。今年度は、特に「自分たちでいい運動会をつくりあげよう」という生徒の意気込みを感じます。昨年度までは教職員が作っていた種目紹介の原稿を、今年は運動会実行委員が分担して作成しました。生徒たちの新鮮な感性あふれる原稿を、放送委員がアナウンスします。当日は競技に加え、このアナウンスもお楽しみください。そして、選手の招集・誘導は生活委員の女子が、審判は、福祉委員、図書委員、生活委員の男子が行います。縁の下の力持ちである準備係は、運営委員の男子、防災委員、生徒会総務が担当します。得点の記録や集計は、運営委員の女子、緑化委員、生徒会総務が協力して行います。「位置について…よーい…」の出発合図係は、運動会実行委員の男子です。そして、厚生委員は、競技間の消毒、会場内の表示、借り人競争にご協力いただいたご家族の方々への賞品授与も行います。
運動会実行委員のリーダーシップのもと、一人一人が輝く運動会になることと期待しています。
運動会実行委員のリーダーシップのもと、一人一人が輝く運動会になることと期待しています。
運動会練習3日目
今日は5,6校時に運動会練習を行いました。まず、全校でオールメンバーリレーや綱引きのルールを確認しました。そして、オールメンバーリレーを実際にやってみました。今後、学級での作戦と練習を重ね、本番を迎えます。明日は、総練習です。
ハロウィン
1年生の英語の授業で、ALTのケイト先生にハロウィンについて教えていただき、カードづくりにもチャレンジしました。ハロウィンである10月31日(古代ヨーロッパに住んでいたケルト人の大晦日とされていた日)は、祖先の霊が現世に戻ってくる日とされていたそうです。日本のお盆とは違って、祖先の霊だけではなく悪霊も現れ、作物や家畜に悪さをしたり、子供をさらうと信じられていました。そのため、悪霊から身を守るために、悪魔や魔女の格好をすることで仲間だと思わせようとしていたことが、仮装の始まりとのことです。
ケイト先生は、今年はどのような仮装をするのか、楽しみですね。(昨年はクロネコでした。(=^x^=))
ケイト先生は、今年はどのような仮装をするのか、楽しみですね。(昨年はクロネコでした。(=^x^=))
道徳の授業
3年生は、9月の道徳研修会で学んだp4cをさっそく道徳の授業に取り入れ、実践しています。今日は「好きな仕事か安定か悩んでいる」という教材で学習しました。授業の展開部分から、考えを深めるために、車座になり互いの考えを聞き合いました。一人の言葉に学級全員で耳を傾ける姿勢がとてもよいと感じました。
運動会練習2日目
今日は秋晴れの清々しい空気のなか、運動会の開会式で披露する「階中エール」の練習を全校で行いました。3学年応援団を先頭に全校が一丸となって練習に励んでいます。1年生にとっては、初めての「エール」練習でした。
運動会練習1日目
今日の6校時に運動会の全体練習を行いました。雨天のため、体育館での練習となりました。最初に全校生徒を代表して、運動会実行委員長さん、紅組応援団長さん、白組応援団長さんがそれぞれ堂々と決意表明しました。その後、実行委員のリードのもと、開会式・閉会式の流れを実践しました。
放課後は、学年毎に分かれ、学年種目の作戦会議や練習に取りかかりました。
放課後は、学年毎に分かれ、学年種目の作戦会議や練習に取りかかりました。
市教育委員会からの通知と学校だより第13号
学校だより第13号を掲載いたします。「インフルエンザ予防接種費用の一部助成について」など、ご確認ください。併せて、市教育委員会からの「新型コロナウィルス感染症拡大防止対策について」のお知らせもご覧ください。
学校だより → R2 学校だより第13号 (HP).pdf
市教委からのお知らせ → 【市教委より】新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について(お知らせとお願い).pdf
学校だより → R2 学校だより第13号 (HP).pdf
市教委からのお知らせ → 【市教委より】新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について(お知らせとお願い).pdf
切り絵の新作紹介
職員室前の「アートの世界」がリニューアルしました。新作をご紹介します。本校の特別支援教育支援員の先生が作成したものです。とても繊細で見とれてしまいます。いつもありがとうございます。
吹奏楽部3年生引退コンサート
11日(日)13時30分より、吹奏楽部3年生引退コンサートを開催しました。
生徒、保護者、卒業生を合わせ、およそ100名の方々にご来場いただきました。大勢の観客を前にした演奏会は今年度初めてであり、1年生から3年生までいっしょに演奏する機会は今回が最初で最後となりました。一人一人の奏でる音が、体育館いっぱいに響き渡りました。3年生によるソロのパフォーマンスにはすっかり魅せられました。1、2年生は踊りも披露するなど、一生懸命に演奏会を盛り上げました。改めて、吹奏楽部の強い絆を感じさせられました。素敵な1時間、あっという間の1時間でした。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。3年生の皆さん、ここまで本当によく頑張りました。身に付けた表現力をさらに伸ばしてほしいと思います。
生徒、保護者、卒業生を合わせ、およそ100名の方々にご来場いただきました。大勢の観客を前にした演奏会は今年度初めてであり、1年生から3年生までいっしょに演奏する機会は今回が最初で最後となりました。一人一人の奏でる音が、体育館いっぱいに響き渡りました。3年生によるソロのパフォーマンスにはすっかり魅せられました。1、2年生は踊りも披露するなど、一生懸命に演奏会を盛り上げました。改めて、吹奏楽部の強い絆を感じさせられました。素敵な1時間、あっという間の1時間でした。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。3年生の皆さん、ここまで本当によく頑張りました。身に付けた表現力をさらに伸ばしてほしいと思います。
ご協力ありがとうございました!
10日(土)には、PTA親子草刈り作業を行いました。生徒の皆さん、保護者の皆様には早朝からの作業にご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。今回は運動会に向けて、校舎周辺、駐車場、プール周辺を中心にきれいにしていただきました。校庭並びに子供たちが歩行する通路は、保護者の方のご厚意で定期的に整備していただいております。この最高の環境の中で、今日からの運動会練習も頑張ります!
防災学習中間発表
今日の5、6校時に本校の防災学習アドバイザーである東北大学災害科学国際研究所の佐藤翔輔准教授にお越しいただき、防災学習の中間発表会を行いました。翔輔先生には10の班を見回っていただき、班ごとの中間発表(探究的学習の途中経過)に対する助言をいただきました。「教訓は用言止めで伝える」「岩手と宮城の防災意識の差はどうして生まれたのか調べてみる」「聞き手を意識した考察をしてみる」「理想だけでなく現実的にどこまでできるか検討し提案する」「テーマに沿ったまとめになるようにする」「プレゼンに加え、一枚の絵にして表すとさらにおもしろくなる」「事例を一般化するとよい」「インクルーシブな避難所設営を目指し、自分たちでどこまでできるのか、設営経験を生かして検証してみる」など、貴重なアドバイスをいただきました。2年前に翔輔先生から教えていただいたアンケート結果のクロス集計に取り組んだ班もあり、褒めていただきました。12月の防災学習発表会を目指し、今回のアドバイスをもとに、ここからさらに学習を進めます。
若潮会役員選挙立会演説会・投票
今日の6校時に、生徒会役員選挙立会演説会を行いました。会長候補者、副会長候補者、応援弁士の熱弁に全校生徒が引き込まれていました。本当にすばらしい演説でした。
また、今回の役員選挙にあたり、縁の下の力持ちとして選挙管理委員の皆さんが力を尽くしました。9月15日の公示以来、選挙運動のお世話、演説会の企画・運営、開票作業など、本当によく頑張りました。「よりよい学校とは?」と、全校生徒、教職員で真剣に考える貴重な時間になりました。
また、今回の役員選挙にあたり、縁の下の力持ちとして選挙管理委員の皆さんが力を尽くしました。9月15日の公示以来、選挙運動のお世話、演説会の企画・運営、開票作業など、本当によく頑張りました。「よりよい学校とは?」と、全校生徒、教職員で真剣に考える貴重な時間になりました。
和田中学校との交流会
今日、3年生は国語の「場に応じて話そう」という単元の発展学習として、東日本大震災遺構・伝承館を会場に東京の和田中学校3年生との交流会に臨みました。前半は、本校の3年生が和田中生さんを対象に伝承館ガイドに挑戦しました。役割分担をし、みんなで取組みました。生徒たちは、震災時の自分の体験や周りの人から聞いた話を交えながら、一生懸命にガイドしていました。後半は、「震災に備えて~いま私たちができること~」をテーマに、両校でディスカッションを行いました。互いの地形や防災に対する意識の違い、地域とのつながりの違いに気付くことをとおして、さらに新たな視点で防災について考える機会となりました。
最後に、本校のエールを披露しました。和田中さんからは素敵な合唱のプレゼントをいただきました。
最後に、本校のエールを披露しました。和田中さんからは素敵な合唱のプレゼントをいただきました。
郷土料理体験学習
今日は3年生が郷土料理に挑戦しました。階上中では、階上公民館、地域の方々のお力をいただきながら、毎年、協働教育の一環として郷土料理体験学習会を開催しています。今回は、講師として、階上地域まちづくり振興協議会の郷土料理部会や食生活改善委員会から6名の方におこしいただきました。メニューは、サツマイモのおふかし、わかめの酢の物、すり身汁(さざなみ汁)です。階上の特産物である南三陸ねぎ、わかめ、茶豆、さつまいもは地域の方からたくさんご提供いただきました。また、デザートとして階上いちごもごちそうになりました。
講師の方々からは一人一人にサンマのおろし方を教えていただきました。その他、料理のコツもたくさん伝授していただきました。講師の方からは「皆さんが手際よく作業していてすばらしかった。たいへんおいしくできました。」「ふるさとの味を忘れないでほしい。」というお話をいただきました。代表生徒のお礼の言葉には、「本当においしかった」「最初は不安もあったが、やさしくおしえてくれたので楽しかった」「ふだんご飯を作ってくれている家族に感謝したい。家でも料理や片付けを手伝ってみようと思った」など、ありました。
講師の方々からは一人一人にサンマのおろし方を教えていただきました。その他、料理のコツもたくさん伝授していただきました。講師の方からは「皆さんが手際よく作業していてすばらしかった。たいへんおいしくできました。」「ふるさとの味を忘れないでほしい。」というお話をいただきました。代表生徒のお礼の言葉には、「本当においしかった」「最初は不安もあったが、やさしくおしえてくれたので楽しかった」「ふだんご飯を作ってくれている家族に感謝したい。家でも料理や片付けを手伝ってみようと思った」など、ありました。
教育実習スタート
今日から本校卒業生のお二人が教育実習にいらしています。2週間という短い期間ではありますが、この間、郷土料理体験学習、生徒会役員選挙、防災学習中間発表、運動会練習があります。今日と明日は授業の参観や講義が中心となりますが、明後日からは、実際に教壇に立つ予定です!
学校だより第12号
調理実習
今日の1、2校時は1年1組が、3,4校時には1年2組が家庭科の授業で調理実習に取り組みました。メニューは、豚肉の生姜焼きでした。担当の先生からは、「ひとつひとつの作業を丁寧に行っていました。」「付け合わせのピーマンとパプリカのソテーは苦手な生徒もいたようですが、自分たちで力を合わせて作ったので残さず食べていました。」とのことです。お家でも、ぜひ挑戦してみてほしいと思います。
吹奏楽部3年生引退コンサートの期日の訂正について
9月25日にホームページの日記で知らせしました「吹奏楽部3年生引退コンサート」の期日を今月11日(土)と誤ってしまいました。正しくは、11日(日)となります。お詫びして訂正いたします。
運動会に向けて本格的に準備スタート
今日の学級活動の時間には、運動会の種目についての話合いを行いました。参加種目を決めたり、オールメンバーリレーの走順を話し合ったりしました。どの学級においても、運動会実行委員がリーダーシップを発揮していました。
防災学習(探究学習)
今日の防災学習では、班ごとにアンケートや該当インタビューの結果の集計、分析、考察を進めました。地区毎に比較したり、年代別に比較したり、どの班も熱心に取り組んでいました。
また、10の班のうち3つの班は陸前高田市にある東日本大震災伝承館いわてTSUNAMIメモリアルを訪問してきました。岩手県全体の被災状況や復興の様子などに関する貴重な資料も豊富にいただくことができました。
また、10の班のうち3つの班は陸前高田市にある東日本大震災伝承館いわてTSUNAMIメモリアルを訪問してきました。岩手県全体の被災状況や復興の様子などに関する貴重な資料も豊富にいただくことができました。
新着情報
パブリック
連絡先
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)
アクセス数
1
6
4
3
2
2
0