気仙沼市立階上中学校
階上中学校 日記
今日の出来事
総合的な学習の時間 課題を考えました
5,6校時 総合的な学習の時間で,探究学習の課題を考えました。
「防災✕〇〇」(〇〇は各自の探究するもの)をテーマに進めています。夏休み中に,少しでも進められるよう,夏休み前に課題を決定してほしいと思っています。
「防災✕〇〇」(〇〇は各自の探究するもの)をテーマに進めています。夏休み中に,少しでも進められるよう,夏休み前に課題を決定してほしいと思っています。
吹奏楽部 ステージ練習を始めました
放課後,吹奏楽部が,来る7月18日に行われる吹奏楽コンクールのためのステージ練習を始めました。きれいなハーモニーが体育館に響いています。
今後,気仙沼市民会館での練習を行い,本番を迎えます。
金賞を目指して,努力し続けましょう。
今後,気仙沼市民会館での練習を行い,本番を迎えます。
金賞を目指して,努力し続けましょう。
教職員の救急救命講習を行いました
放課後,プールの再開等に向けて,教職員の救急救命講習を行いました。
気仙沼消防署の方にご指導いただき,事故がないことを祈りながら,事故が起きたときに落ち着いて対応できるよう,2時間しっかりと学びました。
気仙沼消防署の方にご指導いただき,事故がないことを祈りながら,事故が起きたときに落ち着いて対応できるよう,2時間しっかりと学びました。
1年生 野外活動に行ってきました(2日目)
2日目のようすをおしらせします。
午前中は,物作り体験 マイスプーンづくりを行いました。
その後,野外炊飯でカレー作りをしました。どの班もおいしくカレーができ,ごはんも上手に炊けました。
2日間で,大きく成長して帰ってきました。
マイスプーンづくり
釜神様に見守られて
野外炊飯
昼食
午前中は,物作り体験 マイスプーンづくりを行いました。
その後,野外炊飯でカレー作りをしました。どの班もおいしくカレーができ,ごはんも上手に炊けました。
2日間で,大きく成長して帰ってきました。
マイスプーンづくり
釜神様に見守られて
野外炊飯
昼食
1年生 野外活動に行ってきました(1日目)
1年生が,7月6日(火),7日(水)の1泊2日で,宮城県志津川自然の家に野外活動に行ってきました。1日ごとに分けて,掲載します。
1日目は天気に恵まれ,活動のすべてを晴天のもと,行うことができました。午前中は,MAP(みやぎアドベンチャープログラム)活動を行いました。
「Be here(今 ここで)」を意識して,しっかり楽しみました。
昼食後は,カッター訓練(カッター漕艇)を行いました。志津川自然の家でのアクティビティは,ほとんどが「活動」ですが,これは「訓練」となります。安全のため厳しく叱責もされましたが,団結力も高まり,最後は所の先生に誉めていただきました。
夕食後,キャンプファイアを行いました。班ごとに相談して,スタンツ大会(ダンス,クイズなど)をして,とても楽しく盛り上がりました。
志津川自然の家から志津川湾を望む
MAP(みやぎアドベンチャープログラム)活動
昼食のようす
艇庫から歌津崎を望む
カッター訓練(この活動だけは「訓練」です)
キャンプファイア スタンツ大会
参観日を行いました
5校時,参観日を行いました。
1年生は学級活動,2年1組は理科,2年2組は数学,3年生は技術の授業を参観していただきました。
その後,学年懇談会,県大会説明会を行いました。
1年生は学級活動,2年1組は理科,2年2組は数学,3年生は技術の授業を参観していただきました。
その後,学年懇談会,県大会説明会を行いました。
救急救命講習を行いました
午前中,3年生が,救急救命講習を行いました。
気仙沼消防署の方々にご指導いただきながら,応急手当や心肺蘇生法などを学びました。
気仙沼消防署の方々にご指導いただきながら,応急手当や心肺蘇生法などを学びました。
生徒集会を行いました
朝の会の前に,生徒集会を行いました。
今日は,「生徒会総務と有志で制作した,宮城県教育委員会主催「第7回みやぎ小・中学生いじめ防止動画コンクール」に参加する作品を鑑賞しました。
「つくらない傍観者~助けるのは今だ~」というタイトルで,一人より仲間がいれば大丈夫ということをテーマに,傍観者にはならず,被害者を助けられる環境づくりが大切であることを訴えた作品となりました。
また,生徒集会に先立って,地区中総体陸上競技大会と気仙沼陸上大会の賞状を伝達しました。
今日は,「生徒会総務と有志で制作した,宮城県教育委員会主催「第7回みやぎ小・中学生いじめ防止動画コンクール」に参加する作品を鑑賞しました。
「つくらない傍観者~助けるのは今だ~」というタイトルで,一人より仲間がいれば大丈夫ということをテーマに,傍観者にはならず,被害者を助けられる環境づくりが大切であることを訴えた作品となりました。
また,生徒集会に先立って,地区中総体陸上競技大会と気仙沼陸上大会の賞状を伝達しました。
福祉体験学習を行いました
2,3校時,2年生が福祉体験学習を行いました。
講師に,株式会社悠久会 代表取締役 熊谷光二 様,気仙沼市社会福祉協議会 菅原若菜 様をお迎えして,それぞれ認知症と点字についてご講話をいただき,体験をしました。
講師の先生が「できることを探してあげることが私たちの大切な仕事です」と話されていたことが,とても印象的でした。
講師に,株式会社悠久会 代表取締役 熊谷光二 様,気仙沼市社会福祉協議会 菅原若菜 様をお迎えして,それぞれ認知症と点字についてご講話をいただき,体験をしました。
講師の先生が「できることを探してあげることが私たちの大切な仕事です」と話されていたことが,とても印象的でした。
総合的な学習の時間 「防災×海」特別講話を行いました
23日5,6校時 東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター 特任准教授 丹羽 淑博(にわ よしひろ)先生を講師に,「防災✕海」の特別講話を行いました。
地震の起こるしくみ,津波の実験,計算で導き出した津波の速さ,地球温暖化による風津波(高潮)などについて,オンラインで講話いただきました。
生徒からは,「あまり自分たちの考えたことのない視点から話を聞いたので初耳のことが多かった。津波の伝わる速度の計算などが印象に残っていて,数学・算数に結びつける考え方があって面白いなと思った」「先輩方が実験を行う様子を見ていて,細かくストップウォッチで測っていき計算をしていたので,実際に実験をすると数字だけの結果ではなく自分の目で確かめることができたのが勉強になったと思った」「台風による災害は,地球温暖化の進むこの時代ではどんどん増えていく災害であり,私たちが大人になる頃には大きな災害が多発する,そんなことが起きないように二酸化炭素の排出量を少なくする取組に積極的に参加したいと思った」などといった感想がありました。
津波と普通の波との違いは?
水深と津波の速度の実験
実験結果
実験結果から速度,津波の到達時間を求める
真剣に計算するようす
地球温暖化によるリスクについて
地震の起こるしくみ,津波の実験,計算で導き出した津波の速さ,地球温暖化による風津波(高潮)などについて,オンラインで講話いただきました。
生徒からは,「あまり自分たちの考えたことのない視点から話を聞いたので初耳のことが多かった。津波の伝わる速度の計算などが印象に残っていて,数学・算数に結びつける考え方があって面白いなと思った」「先輩方が実験を行う様子を見ていて,細かくストップウォッチで測っていき計算をしていたので,実際に実験をすると数字だけの結果ではなく自分の目で確かめることができたのが勉強になったと思った」「台風による災害は,地球温暖化の進むこの時代ではどんどん増えていく災害であり,私たちが大人になる頃には大きな災害が多発する,そんなことが起きないように二酸化炭素の排出量を少なくする取組に積極的に参加したいと思った」などといった感想がありました。
津波と普通の波との違いは?
水深と津波の速度の実験
実験結果
実験結果から速度,津波の到達時間を求める
真剣に計算するようす
地球温暖化によるリスクについて
総合的な学習の時間 探究を行いました
1,2校時に,探究学習コーディネーターの成宮崇史さん,加藤拓馬さん,三浦亜美さん,インターン黒沼優樹さんのお手伝いをしていただきながら,「階上地区のよさと課題を見いだすこと」「海洋教育と階上地区の関わりを実感すること」をねらいとして,総合的な学習の時間を行いました。
短いアイスブレイクの後,グループワーク①「階上自慢を考えよう」,グループワーク②「階上をもっとよくくするためには」,全体での共有,先生方への発表・プレゼンテーションと進みました。
小学校や今までの学習から,いろいろなアイディアが出てきました。
さらに生徒のインプットを増やすため,23日(水)には,東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター 特任准教授の丹羽 淑博(にわ よしひろ)先生から,海と防災,地球温暖化などについて,オンラインの特別講話をいただく予定です。
短いアイスブレイクの後,グループワーク①「階上自慢を考えよう」,グループワーク②「階上をもっとよくくするためには」,全体での共有,先生方への発表・プレゼンテーションと進みました。
小学校や今までの学習から,いろいろなアイディアが出てきました。
さらに生徒のインプットを増やすため,23日(水)には,東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター 特任准教授の丹羽 淑博(にわ よしひろ)先生から,海と防災,地球温暖化などについて,オンラインの特別講話をいただく予定です。
陸上大会の壮行会を行いました
放課後,校庭で,明日一関陸上競技場で開催される陸上大会の壮行会を行いました。
特設の陸上部長からの選手紹介,決意表明のあと,応援団を中心としてエールを送りました。
自己ベストを目指して,頑張ってきてください。よい報告を待っています。
特設の陸上部長からの選手紹介,決意表明のあと,応援団を中心としてエールを送りました。
自己ベストを目指して,頑張ってきてください。よい報告を待っています。
探究学習コーディネーター研修始まる
探究学習コーディネーターとしてお世話になっている一般社団法人まるオフィスの加藤拓馬さんが,来週の25日(金)まで学校現場研修を行うことになり,臨時朝会で紹介しました。
学校の探究学習や学びの様子,タブレットの使い方などを参観し,今後の階上中学校・気仙沼の教育に生かしていただきます。
学校の探究学習や学びの様子,タブレットの使い方などを参観し,今後の階上中学校・気仙沼の教育に生かしていただきます。
防災学習の一環として震災遺構等の施設訪問を行いました
さる6月11日 防災学習の一環として,1,2年生が震災遺構等の施設訪問を行いました。
1年生は陸前高田市の東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアルを訪問し,津波被害の事実と教訓を学んできました。
2年生は女川町を訪問し,女川いのちの石碑の見学を通して,将来の津波被害を最小限にしようとする同世代の取組について聞きました。また,津波によって横倒しになった旧女川交番を見学しました。
どちらの学年も後世に伝えていくこと(伝承)の大切さに気が付きました。
6月は過去に大きな地震や津波があった月です。紹介しておきます。
12日 宮城県沖地震 (昭和53年6月12日)
これを機に,みやぎ県民防災の日が制定されました。
14日 岩手・宮城内陸地震(平成20年6月14日)
15日 明治三陸大津波 (明治29年6月15日)
以後「三陸海岸」という名称が広く使用され始めたと言われています。
これを機に,今一度,家庭の耐震策や避難先などを,ご家族で話し合っておくのもよいと思います。
1年 陸前高田 黙祷
1年 陸前高田 被災物となった消防車
2年 女川 女川いのちの石碑
2年 女川 昭和三陸大津波の海嘯碑
2年 女川 横倒しになった旧女川交番
1年生は陸前高田市の東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアルを訪問し,津波被害の事実と教訓を学んできました。
2年生は女川町を訪問し,女川いのちの石碑の見学を通して,将来の津波被害を最小限にしようとする同世代の取組について聞きました。また,津波によって横倒しになった旧女川交番を見学しました。
どちらの学年も後世に伝えていくこと(伝承)の大切さに気が付きました。
6月は過去に大きな地震や津波があった月です。紹介しておきます。
12日 宮城県沖地震 (昭和53年6月12日)
これを機に,みやぎ県民防災の日が制定されました。
14日 岩手・宮城内陸地震(平成20年6月14日)
15日 明治三陸大津波 (明治29年6月15日)
以後「三陸海岸」という名称が広く使用され始めたと言われています。
これを機に,今一度,家庭の耐震策や避難先などを,ご家族で話し合っておくのもよいと思います。
1年 陸前高田 黙祷
1年 陸前高田 被災物となった消防車
2年 女川 女川いのちの石碑
2年 女川 昭和三陸大津波の海嘯碑
2年 女川 横倒しになった旧女川交番
臨時朝会を行いました
臨時朝会を行い,今日から勤務する小山光喜(おやまみつよし)先生の紹介をしました。
1,3学年の数学を担当します。ソフトテニス部の顧問です。
よろしくお願いします。
1,3学年の数学を担当します。ソフトテニス部の顧問です。
よろしくお願いします。
臨時集会を行いました
放課後,臨時集会を行いました。
産前休暇・産後休暇に入る千葉聖香先生の送別を行いました。
校長先生の紹介のあと,千葉先生から挨拶をいただきました。最後に,生徒代表が感謝と励ましの言葉を述べ,各学年からの励ましの色紙を手渡しました。
産前休暇・産後休暇に入る千葉聖香先生の送別を行いました。
校長先生の紹介のあと,千葉先生から挨拶をいただきました。最後に,生徒代表が感謝と励ましの言葉を述べ,各学年からの励ましの色紙を手渡しました。
小学校の理科の授業を参観しました
午後,中学校の教員全員が階上小学校を訪問し,6年生の理科の授業を参観し,研修を深めました。
小中合同研修会の一つとして行われました。なかなか見ることのない児童の授業のようす,指導する先生の主体的・対話的で深い学びを目指した授業を参観し,多くの学びを得ました。
次回は,2学期後半に,小学校の先生方に中学校の授業を参観していただく予定です。
小中合同研修会の一つとして行われました。なかなか見ることのない児童の授業のようす,指導する先生の主体的・対話的で深い学びを目指した授業を参観し,多くの学びを得ました。
次回は,2学期後半に,小学校の先生方に中学校の授業を参観していただく予定です。
少年消防クラブの入団式を行いました
8日付の三陸新報に掲載されましたが,4日,地震想定の避難訓練の後,少年消防クラブの入団式を行いました。
気仙沼消防署の戸羽一明署長の参列のもと,署員の皆さんの指導で,規律訓練などを行いました。
防災クラブ代表の生徒の決意表明のように,全員が未来の”防災戦士”を目指して,活躍してほしいと期待しています。
気仙沼消防署の戸羽一明署長の参列のもと,署員の皆さんの指導で,規律訓練などを行いました。
防災クラブ代表の生徒の決意表明のように,全員が未来の”防災戦士”を目指して,活躍してほしいと期待しています。
朝会を行いました
朝会を行いました。
5月29日(土)30日(日)に開催された気仙沼・本吉地区中学校総合体育大会で優勝したバレーボール部(県大会出場),準優勝した女子ソフトテニス部(県大会出場),そして,個人戦で第3位に入賞した女子ソフトテニス部のペア(県大会出場)に賞状を伝達しました。
参加した選手の皆さんはお互いの健闘をたたえ合い,また,活動を終了する3年生には,1,2年生への引継ぎをしっかりと行い,新人大会を迎えられるように声掛けしてほしいと期待します。
なお,朝会に先立ち,本日から勤務するスクールサポーターの小野寺智恵先生の披露式を行いました。
5月29日(土)30日(日)に開催された気仙沼・本吉地区中学校総合体育大会で優勝したバレーボール部(県大会出場),準優勝した女子ソフトテニス部(県大会出場),そして,個人戦で第3位に入賞した女子ソフトテニス部のペア(県大会出場)に賞状を伝達しました。
参加した選手の皆さんはお互いの健闘をたたえ合い,また,活動を終了する3年生には,1,2年生への引継ぎをしっかりと行い,新人大会を迎えられるように声掛けしてほしいと期待します。
なお,朝会に先立ち,本日から勤務するスクールサポーターの小野寺智恵先生の披露式を行いました。
研究授業をしました
6校時に1年1組で数学の研究授業をしました。
「正負の数」の単元で,乗法の交換法則や結合法則を利用して,また,符号の数によってどうなるかを工夫して,いかに効率よく計算するかを考える授業でした。
1年生は,隣席の級友と相談しながら,真剣に課題に取り組んでいました。
「正負の数」の単元で,乗法の交換法則や結合法則を利用して,また,符号の数によってどうなるかを工夫して,いかに効率よく計算するかを考える授業でした。
1年生は,隣席の級友と相談しながら,真剣に課題に取り組んでいました。
中総体壮行会を行いました
放課後,中総体壮行会を行いました。
各部の力の入った決意表明の後,若潮会(生徒会)会長からの激励の言葉,選手代表のあいさつ,部長会 会長の選手宣誓がありました。
入退場では,吹奏楽部が励ましのすばらしい演奏をしてくれました。
26日(土),27日(日)の大会では,新型コロナウイルス感染症対策のため,保護者の皆様の参観はできませんが,生徒は,これまでの練習の成果と決意をもって一生懸命取り組みます。
どうか,ご家庭や職場から,熱い応援をお願いいたします。
Fight! Fairplay!! Friendship!!!
各部の力の入った決意表明の後,若潮会(生徒会)会長からの激励の言葉,選手代表のあいさつ,部長会 会長の選手宣誓がありました。
入退場では,吹奏楽部が励ましのすばらしい演奏をしてくれました。
26日(土),27日(日)の大会では,新型コロナウイルス感染症対策のため,保護者の皆様の参観はできませんが,生徒は,これまでの練習の成果と決意をもって一生懸命取り組みます。
どうか,ご家庭や職場から,熱い応援をお願いいたします。
Fight! Fairplay!! Friendship!!!
寄贈いただきました
けせんぬま震災伝承ネットワーク(階上地区まちづくり協議会) 語り部 小野寺 晟一郎 様から「忘れていませんか 東日本大震災」を寄贈していただきました。
小野寺様は,気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館で語り部をしています。
小野寺様を始めとして,宮城・岩手・福島3県の語り部の皆様の貴重なお話が掲載されています。
本校の防災語り部に役立てていきたいと思います。
ありがとうございました。
小野寺様は,気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館で語り部をしています。
小野寺様を始めとして,宮城・岩手・福島3県の語り部の皆様の貴重なお話が掲載されています。
本校の防災語り部に役立てていきたいと思います。
ありがとうございました。
プール清掃始めました
本日から,プール清掃を始めました。
先週から少しずつ水を抜いておりましたが,3時間目,1年生から清掃を開始しました。今年度は授業で利用する予定です。
プール水は塩素消毒されているので,新型コロナウイルスの感染の可能性はかなり低いと言われています。着替えなどでの密を避け,対応していきたいと考えています。
また,昨年度と同様に,地区中総体水泳競技大会は開催しませんが,標準記録を突破すれば県大会に出場できるとのことです。
先週から少しずつ水を抜いておりましたが,3時間目,1年生から清掃を開始しました。今年度は授業で利用する予定です。
プール水は塩素消毒されているので,新型コロナウイルスの感染の可能性はかなり低いと言われています。着替えなどでの密を避け,対応していきたいと考えています。
また,昨年度と同様に,地区中総体水泳競技大会は開催しませんが,標準記録を突破すれば県大会に出場できるとのことです。
生徒集会を行いました
朝,青空の下,生徒集会を行いました。
応援団長の話の後,エールの歌詞の変更の説明,エール練習を行いました。また,総務から,生徒総会で決定したことの報告がありました。
生徒集会に先立って,大阪学院大学読書読書感想文コンクールグランプリと先日の気仙沼・本吉地方庭球大会の賞状を伝達しました。
さわやかな風が吹いてました。
応援団長の話の後,エールの歌詞の変更の説明,エール練習を行いました。また,総務から,生徒総会で決定したことの報告がありました。
生徒集会に先立って,大阪学院大学読書読書感想文コンクールグランプリと先日の気仙沼・本吉地方庭球大会の賞状を伝達しました。
さわやかな風が吹いてました。
気仙沼・本吉地方庭球大会 活躍しました
昨日16日 旧小泉中学校テニスコートにおいて,気仙沼・本吉地方庭球大会が行われました。
階上中学校ソフトテニス部は,女子が準優勝と優秀選手賞を,男子が3位に入賞し,表彰を受けました。
再来週は中総体地区大会となります。残りの練習時間はあまりありませんが,悔いなく戦えるよう日々の練習に励んでもらいたいと思います。
階上中学校ソフトテニス部は,女子が準優勝と優秀選手賞を,男子が3位に入賞し,表彰を受けました。
再来週は中総体地区大会となります。残りの練習時間はあまりありませんが,悔いなく戦えるよう日々の練習に励んでもらいたいと思います。
運動会を行いました
5月の青空とさわやかな風の中 運動会を行いました。
生徒たちは,一生懸命,精一杯に躍動し,運動会を成功に導きました。
今日の運動会を契機に,生徒会(若潮会)テーマ「龍破」に向かい,1年間努力し続けて,その先の新しい光を見せてくれることを期待しています。
生徒たちは,一生懸命,精一杯に躍動し,運動会を成功に導きました。
今日の運動会を契機に,生徒会(若潮会)テーマ「龍破」に向かい,1年間努力し続けて,その先の新しい光を見せてくれることを期待しています。
運動会 開催します
晴れました。運動会の朝です。
運動会を開催します。
運動会を開催します。
運動会総練習を行いました
午前中を通して,運動会の総練習を行いました。
初夏のさわやかな風の中,運動会本番に向けて,競技や係活動の確認をしました。
あとは15日(土)の晴天を願って,修正練習に励みます。
初夏のさわやかな風の中,運動会本番に向けて,競技や係活動の確認をしました。
あとは15日(土)の晴天を願って,修正練習に励みます。
運動会練習始まりました
本日から,運動会練習が始まりました。
6時間目には,全体練習として,開閉会式の流れなどを確認しました。
また,放課後には,応援練習を行うなど,運動会に向けて,徐々に練習が進んでいます。
6時間目には,全体練習として,開閉会式の流れなどを確認しました。
また,放課後には,応援練習を行うなど,運動会に向けて,徐々に練習が進んでいます。
生徒総会を開催しました。
先週金曜日7日,生徒総会を開催しました。
令和3年度の生徒会(若潮会)テーマは,「龍破(りゅうは)~破っていこうその先の光へ~」に決まりました。その言葉には次のような意味が込められています。提案理由を引用します。
「龍破」という言葉は,龍のように力強く目の前の壁を破っていく様子を表しています。サブテーマの「その先の光」という言葉は,目標を達成したことを指します。
中央委員会ではコロナで苦しい状況に対し,サブテーマの「その先の光」という言葉は良いという意見をいただきました。また,「龍破」という言葉の意味が良いという意見もいただいています。この龍破のテーマのもと,目の前の壁を破ってその先の光を目指し,私たちで階中をよりよいものにしていきましょう。
その他,令和2年度の活動報告,決算の承認,令和3年度の活動計画,予算案などを審議しました。
令和3年度の生徒会(若潮会)テーマは,「龍破(りゅうは)~破っていこうその先の光へ~」に決まりました。その言葉には次のような意味が込められています。提案理由を引用します。
「龍破」という言葉は,龍のように力強く目の前の壁を破っていく様子を表しています。サブテーマの「その先の光」という言葉は,目標を達成したことを指します。
中央委員会ではコロナで苦しい状況に対し,サブテーマの「その先の光」という言葉は良いという意見をいただきました。また,「龍破」という言葉の意味が良いという意見もいただいています。この龍破のテーマのもと,目の前の壁を破ってその先の光を目指し,私たちで階中をよりよいものにしていきましょう。
その他,令和2年度の活動報告,決算の承認,令和3年度の活動計画,予算案などを審議しました。
部集会を開きました
部活動への正式入部を受けて,放課後,部集会を行いました。
2,3年生は,先輩としての誇りを持って,1年生は,新たな活動への意気込みを持って,部活動に励んでほしいと願います。
野球部
男子テニス部
女子テニス部
女子バレー部
男子卓球部
女子卓球部
吹奏楽部
2,3年生は,先輩としての誇りを持って,1年生は,新たな活動への意気込みを持って,部活動に励んでほしいと願います。
野球部
男子テニス部
女子テニス部
女子バレー部
男子卓球部
女子卓球部
吹奏楽部
オンライン授業の試行をしました
本日は5時限で下校となりました。
15:30から,今後のことなどを考え,学校と家庭とをつないで,オンラインでの双方向の授業を試行しました。
iPad(タブレット)を持ち帰り,家庭のWi-Fiにつないで,学校からの先生方の授業を受講しました。
おおむね接続できたようですが,つながらなかった場合は,30日に,お子さんを通して学校までご連絡願います。
15:30から,今後のことなどを考え,学校と家庭とをつないで,オンラインでの双方向の授業を試行しました。
iPad(タブレット)を持ち帰り,家庭のWi-Fiにつないで,学校からの先生方の授業を受講しました。
おおむね接続できたようですが,つながらなかった場合は,30日に,お子さんを通して学校までご連絡願います。
寄贈いただきました
千葉県市川市の勝尾 恵理子 様から「いのちのヴァイオリン」を寄贈していただきました。
勝尾様は,気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館を訪れた際,本校生徒の語り部からガイドを受けました。
陸前高田の被災松から作られたTSUNAMIヴィイオリン制作者の中澤 宗幸 氏のご厚意で図書館に置いて,防災語り部教育に役立てていただければとお送りくださいました。
ありがとうございました。
勝尾様は,気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館を訪れた際,本校生徒の語り部からガイドを受けました。
陸前高田の被災松から作られたTSUNAMIヴィイオリン制作者の中澤 宗幸 氏のご厚意で図書館に置いて,防災語り部教育に役立てていただければとお送りくださいました。
ありがとうございました。
不審者対応避難訓練と防災訓練(避難経路確認)を行いました
6校時,不審者対応避難訓練と自然災害に対する2次避難場所への避難訓練を行いました。
まず,最初に,不審者に対する避難訓練を行いました。生徒は,真剣に取り組み,ベランダや非常階段などを通って避難しました。
校長先生からは,「前の人に合わせて,不審者の近くを逃げていった人もいたようです。より安全に逃げる方法・経路を考えることも大切です。」を講評いただきました。
その後,自然災害を考え,2次避難場所への避難訓練を行いました。昨年度行わなかったこともあり,2年生にとっても初めての避難場所と経路の確認になりました。
自然災害は,いつ起こるかわかりません。ご家庭でも,家族の避難場所,落ち合う場所等を話し合い,確認しておいてください。
まず,最初に,不審者に対する避難訓練を行いました。生徒は,真剣に取り組み,ベランダや非常階段などを通って避難しました。
校長先生からは,「前の人に合わせて,不審者の近くを逃げていった人もいたようです。より安全に逃げる方法・経路を考えることも大切です。」を講評いただきました。
その後,自然災害を考え,2次避難場所への避難訓練を行いました。昨年度行わなかったこともあり,2年生にとっても初めての避難場所と経路の確認になりました。
自然災害は,いつ起こるかわかりません。ご家庭でも,家族の避難場所,落ち合う場所等を話し合い,確認しておいてください。
令和3年度階上中学校父母教師会総会書面議決の結果について
令和3年度父母教師会総会書面表決書のご提出ありがとうございました。
すべての議案について過半数の賛成をもって可決されました。
詳細につきましては,下記のリンクをご覧ください。
なお,本日,同文書を配布いたしました。ご確認ください。
記
令和3年度階上中学校父母教師会総会書面議決の結果について
令和3年度階上中学校父母教師会総会書面議決の結果について.pdf
すべての議案について過半数の賛成をもって可決されました。
詳細につきましては,下記のリンクをご覧ください。
なお,本日,同文書を配布いたしました。ご確認ください。
記
令和3年度階上中学校父母教師会総会書面議決の結果について
令和3年度階上中学校父母教師会総会書面議決の結果について.pdf
運動会 演技図説明会を行いました
放課後,演技図説明会を行いました。
実行委員,教員が参加して,競技の説明後,話し合いました。
今後,実行委員が中心となって,学年の練習に取り組みます。
実行委員,教員が参加して,競技の説明後,話し合いました。
今後,実行委員が中心となって,学年の練習に取り組みます。
前期各種委員会任命式を行いました
本日,朝,前期各種委員会任命式を行いました。
委員に任命された生徒が呼名された後,代表の3年生が任命書をいただきました。
校長先生のお話にもありましたが,学校生活をよりよくするために,工夫して取り組んでいってほしいと思います。
委員に任命された生徒が呼名された後,代表の3年生が任命書をいただきました。
校長先生のお話にもありましたが,学校生活をよりよくするために,工夫して取り組んでいってほしいと思います。
体力テストを行いました
6校時 全校で体力テストを行いました。
50m走,ハンドバール投げ,握力の記録を取りました。生徒は,精一杯記録に挑みました。
(写真では,手前で握力測定,奥でハンドバール投げをしており,左側から50m走の生徒が走ってきています。)
50m走の記録で,運動会の紅白の組分けを行います。少しずつ運動会へ向けての準備を進めています。
50m走,ハンドバール投げ,握力の記録を取りました。生徒は,精一杯記録に挑みました。
(写真では,手前で握力測定,奥でハンドバール投げをしており,左側から50m走の生徒が走ってきています。)
50m走の記録で,運動会の紅白の組分けを行います。少しずつ運動会へ向けての準備を進めています。
運動会実行委員会を行いました
放課後 第1回実行委員会を開きました。
実行委員長・副実行委員長の選出から始まり,日程,演技図の書き方などを説明しました。
今年度の運動会は,5月15日(土)に開催予定です。
実行委員長・副実行委員長の選出から始まり,日程,演技図の書き方などを説明しました。
今年度の運動会は,5月15日(土)に開催予定です。
令和3年度年間行事予定を掲載しました
【学校情報】の【おしらせ】に,【令和3年度年間行事予定】を掲載しました。
ご確認ください。
ご確認ください。
新入生歓迎会を行いました
1校時 新入生歓迎会を行いました。1年生と,2,3年が向かい合い着席しました。
若潮会会長の歓迎の言葉から始まり,階上中学校の生活について,若潮会の総務紹介,階上中の三大伝統の説明,その後,委員会や部活動の紹介がありました。
頭髪の自主規制化や階上中生心得についても説明がありました。
最後に,新入生から挨拶があり,代表の生徒が意気込みを話してくれました。
外は花冷えでしたが,体育館の中は熱気に包まれていました。
始業式,入学式を行いました
4月8日 学校の新しい年が始まりました。
午前中には,始業式を行いました。校長の式辞の後,2年生,3年生の代表が,抱負を述べました。先生方が,凜として落ち着いた始業式だったと話していました。
「希望」と「期待」を持って,新しい学年を進んでほしいと願っています。
午後からは,入学式を行いました。
33名の1年生を迎え,103名の階上中学校のスタートです。
午前中には,始業式を行いました。校長の式辞の後,2年生,3年生の代表が,抱負を述べました。先生方が,凜として落ち着いた始業式だったと話していました。
「希望」と「期待」を持って,新しい学年を進んでほしいと願っています。
午後からは,入学式を行いました。
33名の1年生を迎え,103名の階上中学校のスタートです。
令和2年度最終日
校庭の桜の蕾も綻び始めました。明日からはいよいよ令和3年度のスタートです。在校生のみなさん、新入生のみなさん、そして、階上中を巣立っていったみなさん、明日から、また新たな気持ちで頑張りましょう!
さて、下の写真は、三重県の北村様から階上中学校に送っていただいたものです。北村様はテレビで本校卒業生の梶原君の答辞を読み上げる場面をご覧になり、「魂が震える思いでした」と手紙に綴っています。そして、階上中学校の皆さんに何か出来ることはないかと考え、手作りの封筒やカードを作ってくださりました。遠く離れた三重県からもみなさんを、見守ってくれる方がいらっしゃいます。本当にありがとうございました。
さて、下の写真は、三重県の北村様から階上中学校に送っていただいたものです。北村様はテレビで本校卒業生の梶原君の答辞を読み上げる場面をご覧になり、「魂が震える思いでした」と手紙に綴っています。そして、階上中学校の皆さんに何か出来ることはないかと考え、手作りの封筒やカードを作ってくださりました。遠く離れた三重県からもみなさんを、見守ってくれる方がいらっしゃいます。本当にありがとうございました。
新入生一日入学
今日は、新入生一日入学を行いました。中学校の生徒心得や服装、入学式についてなど説明しました。一人一人に校章、学年章、台布(女子のみ)、上靴、A表、校歌の楽譜を配布しました。校章、学年章は、制服のどこに付けるのか一緒に確認しました。また、上靴には、分かりやすいようにかかとに記名するように話しましたので、ご家庭でもお声掛けをお願いします。
今日、一日入学を担当した教職員は、新入生のみなさんの話を聞く態度や元気よい挨拶にたいへん感心していました。新入生の皆さんの入学を楽しみにしています!
今日、一日入学を担当した教職員は、新入生のみなさんの話を聞く態度や元気よい挨拶にたいへん感心していました。新入生の皆さんの入学を楽しみにしています!
令和2年度修了式
今日は、無事に修了式を迎えることができました。臨時休業により2ヶ月遅れの始まりとなったうえ、先を見通すことが困難な状況ではありましたが、その分、周囲と相談したり協力しながら生活することができた貴重な1年でした。校長先生は、式辞のなかで、東日本大震災時の卒業式で述べられた梶原裕太さんの答辞の一節を生徒たちと共に振り返りました。「『思いやりを持って使命を果たす』という先輩方の思いをしっかりと引き継いでほしい」「4月から新たな気持ちでスタートできるよう心と身体の準備をしてほしい」と激励されました。
今年度を振り返りを1、2学年の代表生徒が、壇上で堂々と態度で発表しました。学年みんなで成果を挙げたこと、個人として頑張ったこと、今後の抱負が紹介されました。
今年度を振り返りを1、2学年の代表生徒が、壇上で堂々と態度で発表しました。学年みんなで成果を挙げたこと、個人として頑張ったこと、今後の抱負が紹介されました。
消防庁長官賞受賞
本日、気仙沼消防署の戸羽署長様、吉田様がご来校し、本校の少年消防クラブに対し、
「消防庁長官賞」が授与されました。生徒を代表して、防災委員長が盾を受け取りました。この賞は、少年消防クラブの取組を表彰する最高賞とのことです。戸羽署長様より、今回の表彰の大きな理由は、一つ目として、「自助」「共助」「公助」の学びを継続してきたこと、もう一つは、地域と積極的に交流しながら、地域防災力の向上に貢献してきたことであると話されました。また、署長様からは、生徒たちに向けて、「継続することに価値がある」、「皆さんの日常の成果に加えて、家族、地域住民、教職員の協力があってこその表彰である。恩返しの意味を込めて、今後も活動を継続してほしい」と激励の言葉をいただきました。本校は平成21年度より少年消防クラブに入団し、防災学習に力を入れて取り組んでいます。
「消防庁長官賞」が授与されました。生徒を代表して、防災委員長が盾を受け取りました。この賞は、少年消防クラブの取組を表彰する最高賞とのことです。戸羽署長様より、今回の表彰の大きな理由は、一つ目として、「自助」「共助」「公助」の学びを継続してきたこと、もう一つは、地域と積極的に交流しながら、地域防災力の向上に貢献してきたことであると話されました。また、署長様からは、生徒たちに向けて、「継続することに価値がある」、「皆さんの日常の成果に加えて、家族、地域住民、教職員の協力があってこその表彰である。恩返しの意味を込めて、今後も活動を継続してほしい」と激励の言葉をいただきました。本校は平成21年度より少年消防クラブに入団し、防災学習に力を入れて取り組んでいます。
学校だより 第23号
学校だより23号を掲載いたします。こちらからご覧ください。
→R2 学校だより第23号.pdf
→R2 学校だより第23号.pdf
教室・体育館のワックス掛け
今日は、1、2年生で教室、特別教室、体育館のワックス掛けを行いました。隅々まで床を磨いてから、丁寧にワックスを掛けました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。
続・授業のワンシーン
1年生の理科の授業で、無セキツイ動物について学習しています。今日は、実際にイカを解剖し、からだのつくりをじっくりと観察しました。「ここがイカの心臓なんだ!」という元気な声が聞こえてきました。新たな学びが詰まった1時間だったようです。
階上中ギャラリー3
こちらは、2年生の美術作品です。様々な素材を活用し、デザインしたものです。手描きで表現した部分も見られました。好きなこと・もの・人を思いきり表現した作品は、どれも魅力的です。
階上中ギャラリー2
こちらは2年生の美術作品です。樹脂粘土で作りました。和菓子職人さんも顔負けする作品がずらりと並んでいます。
階上中ギャラリー1
美術の授業で作成した作品が、校舎内に展示されました。こちらは、1年生の作品です。紙粘土で作りました。本物のようで驚きました!
オンライン試行授業
今日、生徒下校後にオンラインで教室と各家庭をつなぎ、試行授業を行いました。短時間ではありましたが、生徒と対話したり、黒板を提示したりできることを確認しました。
公立高校第一次募集合格発表等における感染症への対応について
3学年の保護者の皆様へ、メールでもお知らせしましたが、本日、宮城県教育委員会高校教育課より、明日の第一次募集合格発表等における新型コロナウイルス感染症への対応について、受験生並びに保護者の皆様あてにお知らせがありました。感染防止対策として、マスクの着用を徹底することや他の受験生との距離を保ち、密集することがないように気を付けることなど、通知されています。詳細については、こちらからご覧ください。
→ 合格発表についての連絡.pdf
→ 合格発表についての連絡.pdf
生徒朝会
今朝の生徒朝会は生徒会総務が担当しました。総務の皆さんは、SDGsへの関心をさらに高めてもらおうと、クイズ形式を取り入れました。例えば、SDGsの1「貧困をなくそう」は、どの委員会の活動に近いか?といった感じです。クイズを通して、SDGsが実は身近であり、自分たちにも取り組めそうなことがあるかもしれないと思えたのではないでしょうか。
世界や地域の課題を自分事として考え、その解決に向けて、知恵を出し合い、何かに挑戦しようとする姿をこれからも大切にしてほしいです。
総務から「Q and A ボックス(目安箱)」の活用についてもお知らせがありました。
世界や地域の課題を自分事として考え、その解決に向けて、知恵を出し合い、何かに挑戦しようとする姿をこれからも大切にしてほしいです。
総務から「Q and A ボックス(目安箱)」の活用についてもお知らせがありました。
手作りおもちゃ完成
2年生は家庭科の授業で、「身の回りのものを材料にして、幼児の喜ぶおもちゃをつくる」という保育の学習に取り組んできました。本来であれば、自分たちで作ったおもちゃを持参し、階上保育所の子供たちと一緒に遊びたかったのですが、今年度は、感染症対策を考慮し、実際に訪問することはできませんでした。そこで、今日、家庭科の担当先生と2学年主任とで、生徒たちが頑張って作ったおもちゃを階上保育所に届けてきました。一緒に遊べない分、メッセージや遊び方の説明書も添えました。これらのおもちゃを見ているだけで、ワクワクしてきました。
気仙沼市遺構・伝承館3.11メモリアルイベント参加
今日は、有志生徒による伝承館での語り部活動がありました。今年度も月1回程度の活動を継続してきましたが、感染症拡大防止を考慮し、1月以降は、休んでいました。今日は、久しぶりの語り部と思えないほど、堂々とした態度で、自分自身の言葉で力強く伝えていました。英語のガイドにも挑戦した生徒もいました。回を重ねる度に上達しています。
階中生一人一人が書いたメッセージも、ランタンの灯りに点され、多くの人の心に届いているのだと思います。市内の小・中学生が書いたメッセージからも未来への期待や希望、全てのことに対する感謝の気持ちを感じ取ることができます。
階中生一人一人が書いたメッセージも、ランタンの灯りに点され、多くの人の心に届いているのだと思います。市内の小・中学生が書いたメッセージからも未来への期待や希望、全てのことに対する感謝の気持ちを感じ取ることができます。
第74回卒業式
本日、ご来賓を代表してPTA会長様のご臨席のもと、第74回階上中学校卒業式を挙行しました。厳粛な雰囲気のなか、学級担任による呼名に対し、一人一人が3年間の想いを込め、精一杯の返事を返し、校長先生から卒業証書を受け取りました。
送辞からは、在校生がどれだけ卒業生を慕っていたのかが伝わり、胸が打たれました。答辞には、あらゆることや人への感謝の気持ちが込められており、会場が感動で包まれました。
今年度は、感染症拡大防止を考慮して、最後の学級活動は、各教室と体育館をオンラインで繋ぎ、保護者の皆様には体育館でご覧になっていただきました。卒業生の皆さん、ご家族の皆様、本当におめでとうございました。
送辞からは、在校生がどれだけ卒業生を慕っていたのかが伝わり、胸が打たれました。答辞には、あらゆることや人への感謝の気持ちが込められており、会場が感動で包まれました。
今年度は、感染症拡大防止を考慮して、最後の学級活動は、各教室と体育館をオンラインで繋ぎ、保護者の皆様には体育館でご覧になっていただきました。卒業生の皆さん、ご家族の皆様、本当におめでとうございました。
卒業式の裏側
卒業式の前日に撮っておいた校舎内の様子を少し紹介します。
職員室前カレンダーの正体は・・・
これまで時々紹介してきました職員室前の掲示板は、カウントダウンの数字が0になり、お花が「花束」になりました。発案・作成してくださった用務員さん、特別支援教育支援員さんからの「39名一人一人、自分の色の花を咲かせてください」というメッセージが込められています。教職員一同、同じ気持ちです。本日は、お子様の卒業、本当におめでとうございます。玄関前のボードも昨日、新たしくなりました。用務員さんが考え作ってくれました。メッセージは、毎日、主幹教諭と生徒会総務が書いています。今日は3学年主任によるメッセージです
明日は第74回卒業式です
会場作成が終了しました。生徒、職員が一丸となり、心を込めて準備をしました。
卒業式準備その3
昼食後は、3年生の教室や廊下の装飾を行いました。3年生の皆さん、明日、じっくり見てくださいね。
卒業式準備その2
1,2年生が体育館の会場作成をしている時、職員室でも着々と準備が進められていました。クオリティーが高いです!
職員室前のカレンダーの数字は「1」に、お花に数は「38」になっています。
職員室前のカレンダーの数字は「1」に、お花に数は「38」になっています。
卒業式準備その1
2校時の卒業式総練習後は、1、2年生で会場作成を行いました。役割分担し、手際よく清掃や準備に取り組みました。
同窓会入会式
今日の1校時に、本校同窓会長様のご臨席のもと、同窓会入会式を行いました。同窓会長様からは本校同窓会の歴史や活動についてご説明いただくとともに、「何事も努力することで自分自身を成長させることができる」と激励のお言葉を頂戴しました。また、卒業記念品として印鑑が贈呈されました。今年の卒業生39名が加わると,本校の同窓生は6659名になります。代表であいさつを述べた生徒は「卒業すると、それぞれの道を歩むことになるが、階上は私たちの原点である。階上中同窓生としての誇りを持って歩んでいきたい」と決意を述べました。
卒業式練習
今日の3校時には3年生が、4校時には1、2年生が卒業式練習に臨みました。3年生は、中学校生活最後の給食(チキンカレーなど)をいただき、下校しました。ゆっくりと休養してほしいと思います。今日の職員室前カレンダーの数字は「2」にお花の数は「37」になっています。明日は同窓会入会式と卒業式全校練習の予定です。
3年生奉仕活動
公立高校の入試を終え、3年生は晴れ晴れとした表情で登校しました。先日は教室のワックス掛けを、そして今日は体育館を隅々まできれいにしてくれました。3年生のみなさん、本当にありがとう!
続・授業のワンシーン(3.3)
3年生の国語の授業は、1組と2組が合同で行ってきました。最後の授業は「卒業」をテーマとした句会でした。「互いの想いを575のリズムにのせて伝え合おう」という学習テーマのもと、どのような想いを込めてつくった俳句なのかを説明しながら、自作の俳句を紹介し合っていました。全員の発表後、担当の先生は、「これからも言葉を大切に使ってほしい」と、「言葉の持つ力」について生徒たちに話しました。
「卒業し 家族にひとこと ありがとう」
「悩み事 春一番よ 吹き去って」
「空っぽの 教室に吹く 春の風」
「卒業し 家族にひとこと ありがとう」
「悩み事 春一番よ 吹き去って」
「空っぽの 教室に吹く 春の風」
2年生のスピーチ
今日の朝学習の時間に、2年生の代表生徒6名が3名ずつに分かれ、1年1組と2組の教室を訪問し、国語の授業で作り上げたスピーチを一人ずつ発表しました。国語担当の先生は、2年生のスピーチが大変すばらしかったので、1年生にも紹介し、ぜひ参考にしてもらいたいと話していました。スピーチのタイトルは、「至高の名言」「読書」「最高においしくなるアイスの食べ方」「私がお勧めするゲーム」「お勧めのランニングシューズ」「有酸素運動をすること」でした。提示資料は、国語の授業でタブレットを活用して作成しました。聞き手の興味をそそるような資料の提示や聞き手を意識した話し方は、大変勉強になりました。聞き手と対話をしながら話していた生徒もいて、一体感を感じました。1年生からは、先輩方のスピーチは分かりやすく、楽しかった。自分たちも国語でスピーチの学習をしているので、先輩の発表を参考にし、この次は頑張りたい、と話していました。
冬はあたたかいこたつの中で、夏は星空の下で食べるアイスは最高とのことです!
冬はあたたかいこたつの中で、夏は星空の下で食べるアイスは最高とのことです!
続・授業のワンシーン(3.1)
3年生の数学は全国の高校入試過去問題に取り組んでいます。3年生の黙々と問題に取り組む姿に圧倒されました。なかには、難問に一緒に取り組む様子や、分からないところを友達に丁寧に教える姿、そして、分かろうとする真剣な表情も見られ、教室全体にあたたかい空気を感じました。
何を表しているか、分かりましたでしょうか?
今日から3月に入りました。外を眺めると、様々な景色が春色になってきていると感じます。さて、しばらく前にも紹介しました職員室前のボードの数字が「6」、お花の数は「33」になっています。日に日に数字の数は小さくなり、お花の数は増えています。数字は何を、お花は何を表しているのか、分かりましたでしょうか…
防護服95着完成!
7月末に、生徒会総務と厚生委員が、気仙沼つばき会に方々から簡易防護服の作り方を教えていただきました。以降、厚生委員が中心となり、部活動休養日を活用しながらこつこつと制作に取り組んできました。また、2学期には、1年生全員で防護服づくりに挑戦しました。今日は、完成した95着の防護服を厚生委員会の委員長さんと副委員長さんが気仙沼つばき会の事務所へ届けてきました。防護服に添えたメッセージには、医療従事者の皆様への感謝の気持ちが込められていました。防護服づくりは、厚生委員会を中心に今後も継続する予定です。
続・授業のワンシーン(2.26)
3年生の体育では、フラッグフットボールに取り組んでいます。フラッグフットボールとは、アメリカンフットボールで行われる「タックル」に代わり、プレーヤーの腰の左右につけた「フラッグ」を取ることに置き換え、敵味方の選手同士の身体接触が原則として禁止とした、より安全で幅広い層が参加できることを目指したフットボールです。「攻撃のたびに話し合い、作戦を考え、役割分担をして、一人一人が活躍し、みんなで一緒に成功体験を味わえるのが醍醐味」と体育の先生が話していました。作戦でプレーが大きくかわるので、驚きあり、笑いありの楽しい時間でした。
子どもの本棚
月間書評誌「子どもの本棚」3月号に本校の生徒の寄稿が掲載されました。「あしたへ いまなお問い続ける~3.11東日本大震災から10年」という特集に寄せた文になります。学校にも1冊寄贈していただきましたので、図書室に置きたいと思います。
寄稿「今私が伝えたい思い」はこちらからご覧になれます。
↓
子どもの本棚 「今私が伝えたい思い」.pdf
寄稿「今私が伝えたい思い」はこちらからご覧になれます。
↓
子どもの本棚 「今私が伝えたい思い」.pdf
読書感想文コンクールサントリー学校賞
本日、青少年読書感想文全国コンクール受賞者在籍校に贈られる「サントリー学校賞」が学校に届きました。昨年度の文部科学大臣賞受賞に続き、2年連続となります。昨年度贈られた卓上本棚は図書室に置き、活用しています。そして、本棚の上部壁面には感想文が掲示されています。新しい本棚にはどのような本が置かれるのでしょうか…
今年度、全国学校図書館協議会長賞を受賞した生徒の感想文は学校だよりでも紹介しましたが、改めてご紹介します。
↓
読書感想文「私らしく」.pdf
今年度、全国学校図書館協議会長賞を受賞した生徒の感想文は学校だよりでも紹介しましたが、改めてご紹介します。
↓
読書感想文「私らしく」.pdf
卒業式練習
今日から卒業式の練習が始まりました。まず、式の意義や全体の流れを確認してから、実際に体育館に移動して、卒業証書授与の場面をやってみました。凛とした空気のなか、一人一人の真剣な眼差しがステージ上に向けられていました。
続・授業のワンシーン(2.22)
今日は、1年生の音楽の授業で、お二人の講師の先生をお招きし、琴の奏法を教えていただきました。1年生は、これまでの音楽の授業で、「さくらさくら」の演奏に取り組んできました。そして、今日は、さらに難易度が高い「六段の調べ」という曲に挑戦しました。講師の先生に積極的に質問したり、グループ内で助け合ったりしながら、授業の終わり頃には、ほとんどの生徒が初段の部分を上手に演奏できるようになりました。講師の方々には、生徒一人一人に対して、ご丁寧にご教授いただき、本当にありがとうございました。
朝会・賞状伝達
本日の朝会は、校長室と各教室をオンラインで結び行いました。まず、校長先生から青少年読書感想文コンクール全国コンクールで入賞を果たした生徒と指導に当たられた先生へ、そして、みやぎ小・中学生いじめゼロCMコンクールで奨励賞を受賞した生徒会代表者へ賞状等が伝達されました。賞状伝達の後、校長先生のお話がありました。校長先生は、「日常の小さな一手間」を大事にするよう心掛けているとのことでした。「小さな積み重ね」の力を改めて痛感したお話でした。
3年生を送る会
今日の6校時に生徒会主催で3年生を送る会を開催しました。今年は、感染症に考慮し、多目的教室と各教室をオンラインで結び行いました。1,2年生は、3年生の先輩方に対して、ダンスやメッセージで感謝の気持ちを伝えました。3年生の皆さんは、後輩たちのキレキレのダンスや心のこもったメッセージをとても嬉しそうに、そして楽しそうに見入っていました。思い出のスライドショーやお世話になった先生方からのビデオレターの場面では、嬉しさに溢れんばかりの表情を見せていました。最後に、3年生も後輩たちに向けて激励のメッセージなどを送りました。企画・運営に熱心に取り組んでくれた生徒会の皆さんと全校生徒の皆さんが力を合わせ、とても素敵な会になりました。互いに感謝の気持ちを伝え合う生徒たちの姿に我々もあたたかい気持ちになりました。
放課後学習最終日
11月から始まった放課後学習教室が今日で最後となりました。本校では、多くの3年生が参加し、熱心に自主学習に取り組んできました。今日は、お世話になった支援員のお二人に、感謝の気持ちを寄せ書きにして伝えました。特に、生徒たちが不安な気持ちになった時など、お二人にはあたたかい言葉をかけていただきました。生徒たちは、お二人の想いが込められただるまのお守りを手にして、嬉しそうな表情でお守りを見つめていました。
続・授業のワンシーン(2.18)
1年生は技術で、多目的ラックを製作しています。自分で描いた設計図をもとに、一人一人が異なった形のラックを作っています。今日は、ベルトサンダーで木材を削ったり、ボール盤で釘を打つところに穴を空けたり、釘を打ったり、やすりをかけたり…様々な姿が見られました。作品を完成させた生徒もいました。
学校だより 第22号
学校だより第22号を掲載します。3月の予定をご覧になれます。また、読書感想文全国コンクールで上位入賞を果たした生徒の読書感想文を紹介しております。
こちらからご覧ください。
↓
R2 学校だより第22号.pdf
続・授業のワンシーン(2.15)
1年生の英語は教科書のUnitを全て終え、先週からは、これまで学習したことを使って、「思い出の行事について英語で発表する」という課題に臨んでいます。今日は、3文以上という条件のもと、学習したばかりの「過去形」を使いながら、各自、原稿づくりに取り組みました。運動会について表現した生徒が最も多かったようです。合唱コンクールや入学式について表現した生徒もいました。原稿が完成したら、クラスで発表したり質問し合ったりする予定とのことです。
感謝の気持ちを込めて…
「給食を食べて毎日元気に過ごすことができました」「自分は結構好き嫌いがあるけど、給食はとてもおいしくいただきました」「私たちの健康を考えて作ってくださりありがとうございました」「おいしくあたたかい給食を一生忘れません」「毎日の給食が楽しみでした。残りの給食も楽しみにしています。」「給食で初めての味に触れたり、苦手な食べ物を克服できました。3年生になってからは完食もできるようになりました」「給食がなければ、楽しい学校生活は送れませんでした」等々、3年生から本吉共同調理場の皆様へ学級毎に寄せ書きをして、感謝の気持ちを伝えました。
続・授業のワンシーン(2.12)
3年生の英語では、3年間で学んだことを使って、「自分の中学校生活についてプレゼンテーションしよう」という課題に取り組んでいます。担当の先生は、ロイロノート・スクールというアプリ(自分の考えをカードに書き出し、順番に並べることができます。作ったカードを先生に提出したり、生徒同士で交換できたりすることで学び合いにつなげることができます。)を活用し、一人一人とやり取りをしながら、英文づくりに取り組ませていました。最終的には、カード毎に音声も取り込み、発表会を行う(互いの作品をタブレット上で見合う)予定とのことです。合唱コンクールのこと、部活動のこと、修学旅行のこと・・・様々な思い出やこれから頑張りたいことを表現していました。
何を表しているか、分かってきたでしょうか…
先日、紹介した掲示物は、このように変化しています。左端は今日です。真ん中は昨日です。右端は先週の金曜日でした。ヒントは、「3年生」です。3年生に関係があるようです。
続・授業のワンシーン
今日は、1年生の数学の授業を紹介します。教科書も終わりに近づいてきました。1年生は今、球の体積の求め方を学習しています。タブレットに送られてきた「体積の求め方」を表す式に、自分なりに書き込みを入れながら、理解を深めました。その後、演習問題に黙々と取り組んでいました。
授業のワンシーン
今週は、授業の様子を少しずつ、紹介してきたいと思います。2年生は音楽で琴の学習に取り組んでいます。今の2年生は、昨年度の音楽で「さくらさくら」の演奏ができるようになりました。今年度は、昨年度の学びを発展させ、「『さくらさくら』の前奏を作曲し、演奏する」という課題に一人一人が挑戦しています。琴の台数が限られているので、タブレットを活用し、一斉に練習に取り組めるよう工夫していました。どのような前奏を奏でるのか、楽しみです。
校長メッセージ
2月8日(月)の授業参観並びに学年懇談会を中止とさせていただきましたことに対するご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。学年懇談会でお伝えしようと思っていた内容については、資料にまとめ、来週の月曜日にお子様を通して配布いたします。
ご不明な点または、お子様のことでご相談等がある場合は、学校にご連絡をお願いいたします。
学年懇談会 校長あいさつは、こちらからご覧になれます。
↓
1学年保護者の皆様.pdf
2学年保護者の皆様.pdf
3学年保護者の皆様.pdf
ご不明な点または、お子様のことでご相談等がある場合は、学校にご連絡をお願いいたします。
学年懇談会 校長あいさつは、こちらからご覧になれます。
↓
1学年保護者の皆様.pdf
2学年保護者の皆様.pdf
3学年保護者の皆様.pdf
何を表しているか分かりましたか?
今日、1階廊下に新しい掲示コーナーが登場しました。用務員さんと特別支援教育支援員さんが作ってくださったものです。この数字とお花の数は毎日変わるそうです。どのように変化していくのか、楽しみです。時々、ホームページでもご紹介します。
新入生入学保護者説明会
今日の午後、階上小学校6学年児童の保護者の皆様にご来校いただき、入学説明会を開催しました。本校の学校経営や中学校生活などについてお話させていただきました。ご不明な点やご心配なことがありましたら、今後もご遠慮なくお話いただければと思います。一日入学は3月25日の予定になっております。ご多用の中、ご来校いただきましてありがとうございました。
英語で詩をつくりました
2年生が英語の授業で詩をつくりました。教科書のDaily Scene(デイリー・シーン)で英語詩の構成を勉強してから、実際に自分で書いてみました。下の作品は「Fire(炎)」と「game(ゲーム)」をテーマとした詩です。生徒の皆さんには、単語一語一語の意味を感じ取りながら、互いの作品にじっくりと目を通してほしいと思います。2年1組教室前に掲示しています。
節分
今日は、124年ぶりに1日早い「節分」を迎えています。節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」と言われますが、本校の玄関では、赤鬼が学校を守ってくれています。
本日は、私立高校の入試日。受験生の皆さんが落ち着いて力を発揮できますように…
本日は、私立高校の入試日。受験生の皆さんが落ち着いて力を発揮できますように…
市書きぞめ入賞者 作品コーナー
連日、三陸新報で気仙沼市立小中学校児童生徒書きぞめ展の入賞者が紹介されています。入賞した皆さんの力作が今日から校舎内(2階掲示板)に掲示されています。
生徒朝会
今日もZOOMで、会議室と各教室をつなぎ、生徒朝会を行いました。今回の担当は厚生委員会でした。2年生の厚生委員が、感染症対策に関する5つのクイズを出題しながら、全校生徒と共に、改めて「新しい生活様式」について確認しました。そして、学校だけではなく、全ての場面において「うつらない・うつさない」の意識を持って生活しましょうと力強く呼び掛けました。
賞状伝達
今朝、生徒朝会の前に、春季バレーボール大会で優勝を果たしたバレーボール部、ぼうさい甲子園に応募しチャレンジ賞を受賞した防災委員会、一日警察署長を務めた2名の生徒、気仙沼市立小中学校児童生徒書きぞめ展の入賞者の皆さんへ、校長先生から各賞状を伝達しました。おめでとうございます!
タブレットガイダンス2回目
今日のタブレットガイダンスでは、「eライブラリー」と「ロイロノート」の基本的な使用方法の演習を行いました。情報教育担当教師が、最後にタブレットに関するアンケートを実施したところ、全校生徒のうち、70%の生徒が「活用できそう」、28%の生徒が「どちらかといえば活用できそう」と答えていました。「ルールを守って使い、目的を明確にしながら正しく使いたい。」「先生が話しているときは、操作の手を止めて話を聞きたいと思う。」と感想を書き込んでいた生徒もいました。本日、家庭にタブレットを持ち帰らせましたので、一緒にご覧になってみてください。
協働教育プラットフォーム事業「料理の基本を地域の先輩に学ぶ」
今日は、階上公民館の協働教育プラットフォーム事業の一環で本校の家庭科の授業に地域ボランティアの方々(食生活改善推進員)にご来校いただき、2年生の調理実習で「料理の基本」をおしえていただきました。メニューは野菜たっぷりの「はっと汁」です。材料のネギはシーサイドファーム様から、大根、人参、白菜はボランティアの方々からいただきました。また、階上いちごの牛乳寒天もごちそうになりました。階上いちごは、公民館でシロップ漬けに作ってくださっていたものです。本当にありがとうございました。代表して感想を述べた生徒からは、「小麦粉をこねたり、ごぼうのささがきをしたりするのは、始めてで少し緊張しましたが、講師の方に丁寧におしえていただき安心してできました。」「講師の方にたくさん褒めていただき嬉しかったです。」「今日おしえていただいたことを、家でもやってみたいと思います。」など、感想が挙げられました。感染症予防のため、今回は会食は行わず、生徒たちは教室でいただきました。味はどうですか、と尋ねたところ、「すごくおいしい!」という声があちらこちらから聞こえてきました。公民館の皆様、ボランティアの皆様のおかげで、貴重な学びができました。
新型コロナウイルス感染症に係る土日・休日の緊急連絡先について
保護者の皆様にはメールでもお知らせしましたが、本日、お子様を通して、「新型コロナウイルス感染症に係る土日・休日等の家庭からの連絡について」の文書を配布しました。本校では、「市役所経由」(電話番号 22-6600)といたします。なお、緊急連絡は、生徒本人または家族の方がPCR検査を受けることになった場合に限ります。詳細はこちらからご覧ください。
↓
R2緊急連絡の方法.pdf
↓
R2緊急連絡の方法.pdf
第2回学校運営協議会
今日は本校の学校運営協議委員の皆様にご来校いただき、今年度2回目の協議会を行いました。はじめに短時間ではありましたが、6校時の授業の様子を参観していただきました。その後の話合いでは、委員の皆様から貴重なお話をたくさん頂戴しました。協議の内容はまとめて後日お知らせします。
新着情報
パブリック
連絡先
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)
アクセス数
1
6
4
4
9
8
6