気仙沼市立階上中学校![]()

階上中学校 日記
今日の出来事
最近の行事
6/29(木) 不審者対応訓練
校内への不審者の侵入を想定した訓練に、生徒も教員も緊張感を持って取り組みました。警察の方にも来校いただき、避難や対応についてご指導をいただきました。その後、警察の方から護身術を教わりました。

6/30(金) 文化芸術による子供育成推進事業~巡回講演事業~
本校に仙台フィルハーモニー管弦楽団が来校し、オーケストラ公演が行われました。フルオーケストラを目の当たりにした生徒達は、その迫力、演奏力に圧倒され、聴き入っていました。生徒や先生が指揮を体験するコーナーや本校校歌の演奏もあり、終始和やかで楽しいひとときとなりました。

6/30(金) PTAバレーボール大会
厚生部の皆様の企画により、久しぶりにPTA行事が行われました。4つのチームに分かれての総当たり戦。生徒達が審判や応援でサポートしてくれたこともあり、大いに盛り上がりました。保護者の皆様、ありがとうございました。

7/3(月) 階上地区協働教育プラットフォーム事業
階上ボランティアクラブの皆様から1年生に裁縫のコツを伝授していただきました。ボランティアの皆様の温かく丁寧な指導により、生徒達は作品を上手に仕上げることが出来たようです。
校内への不審者の侵入を想定した訓練に、生徒も教員も緊張感を持って取り組みました。警察の方にも来校いただき、避難や対応についてご指導をいただきました。その後、警察の方から護身術を教わりました。
6/30(金) 文化芸術による子供育成推進事業~巡回講演事業~
本校に仙台フィルハーモニー管弦楽団が来校し、オーケストラ公演が行われました。フルオーケストラを目の当たりにした生徒達は、その迫力、演奏力に圧倒され、聴き入っていました。生徒や先生が指揮を体験するコーナーや本校校歌の演奏もあり、終始和やかで楽しいひとときとなりました。
6/30(金) PTAバレーボール大会
厚生部の皆様の企画により、久しぶりにPTA行事が行われました。4つのチームに分かれての総当たり戦。生徒達が審判や応援でサポートしてくれたこともあり、大いに盛り上がりました。保護者の皆様、ありがとうございました。
7/3(月) 階上地区協働教育プラットフォーム事業
階上ボランティアクラブの皆様から1年生に裁縫のコツを伝授していただきました。ボランティアの皆様の温かく丁寧な指導により、生徒達は作品を上手に仕上げることが出来たようです。
運動会
25日(日)、運動会が行われました。
今年は学校運営協議会委員の皆様や、保護者、地域の方々に見守っていただく中での開催となりました。皆様に感謝申し上げます。
コンセプトは、「誰もが楽しめる」「誰もが当事者となる」運動会。企画から運営まで、生徒の手による手作りの運動会となりました。生徒の笑顔がはじける一日となりました。





今年は学校運営協議会委員の皆様や、保護者、地域の方々に見守っていただく中での開催となりました。皆様に感謝申し上げます。
コンセプトは、「誰もが楽しめる」「誰もが当事者となる」運動会。企画から運営まで、生徒の手による手作りの運動会となりました。生徒の笑顔がはじける一日となりました。
躍動!地区陸上大会
昨日、一関運動公園陸上競技場で行われた地区中総体陸上競技大会。
出場した生徒達は、自己ベスト更新を目指し、力を出し切ろうと頑張りました。相当な緊張や重圧があった中で懸命に競技する姿は、とても輝いて見えました。
各学年短距離走と低学年リレー、砲丸投げで県大会への出場権を獲得しました。県大会でのさらなる活躍に期待します。
出場した生徒達は、自己ベスト更新を目指し、力を出し切ろうと頑張りました。相当な緊張や重圧があった中で懸命に競技する姿は、とても輝いて見えました。
各学年短距離走と低学年リレー、砲丸投げで県大会への出場権を獲得しました。県大会でのさらなる活躍に期待します。
地域を知る
12日(月)、本校1学年の生徒が地域の見学を行いました。
自分たちが暮らす郷土の良さや課題を見つけることと、歩道や海岸のごみを拾うことで郷土を愛する心を育むのが目的です。
今年度の総合的な学習のテーマは「防災と海と地域」。1学年ではまず「地域」をしっかり見つめ直すところから始めます。


自分たちが暮らす郷土の良さや課題を見つけることと、歩道や海岸のごみを拾うことで郷土を愛する心を育むのが目的です。
今年度の総合的な学習のテーマは「防災と海と地域」。1学年ではまず「地域」をしっかり見つめ直すところから始めます。
陸上大会壮行会
今週木曜日の地区陸上大会に向けて、壮行会が行われました。選手の挨拶の後、選手達に向けて全校生徒がエールを送りました。全校エールも回数を重ねる毎に力強くなってきています。
選手の皆さん、頑張ってください!
選手の皆さん、頑張ってください!
運動会に向けて
25日の日曜日に予定されている運動会に向けて、練習が行われています。
今日は気持ちの良い快晴のもと、校庭で全体の動きを確認しました。
生徒は「手作りの運動会」を目指してこれまで頑張ってきました。全校生徒の団結が図られる運動会になれば、と思っています。
今日は気持ちの良い快晴のもと、校庭で全体の動きを確認しました。
生徒は「手作りの運動会」を目指してこれまで頑張ってきました。全校生徒の団結が図られる運動会になれば、と思っています。
総合的な学習の時間が始まりました
6月から、総合的な学習の時間が始まりました。
2日金曜日に大学の先生や探究学習コーディネーターをお招きして全校ガイダンスを実施し、今年度の学習について共有しました。
今週に入り、生徒達が「問い」を見出すための事前学習が始まっています。今日は津波発生のメカニズムについて学びました。生徒達も興味津々です。



2日金曜日に大学の先生や探究学習コーディネーターをお招きして全校ガイダンスを実施し、今年度の学習について共有しました。
今週に入り、生徒達が「問い」を見出すための事前学習が始まっています。今日は津波発生のメカニズムについて学びました。生徒達も興味津々です。
中総体壮行会
明日はいよいよ、中総体。
昨日の放課後、体育館に全校生徒が集まり、壮行会を行いました。
選手も応援生徒も皆堂々とした態度で会に参加しました。各部部長や選手団代表の挨拶、選手宣誓など、どれをとっても素晴らしく、本番への意気込みが伝わってきました。
選手入退場時の吹奏楽部の演奏、全校エールも見事で、熱い思いが会場全体に広がりました。
選手の皆さん、頑張ってきて下さい!





昨日の放課後、体育館に全校生徒が集まり、壮行会を行いました。
選手も応援生徒も皆堂々とした態度で会に参加しました。各部部長や選手団代表の挨拶、選手宣誓など、どれをとっても素晴らしく、本番への意気込みが伝わってきました。
選手入退場時の吹奏楽部の演奏、全校エールも見事で、熱い思いが会場全体に広がりました。
選手の皆さん、頑張ってきて下さい!
プランターの植え替えをしました
昼休みに、環境福祉委員会の生徒達が、昇降口前のプランターの植え替えをしました。
生徒達はベコニアとインパチェンスの苗を上手に植え、昇降口前が華やかになりました。


生徒達はベコニアとインパチェンスの苗を上手に植え、昇降口前が華やかになりました。
語り部活動
5月18日、19日に行われた市立学校教職員地域研修会で、本校生徒が語り部活動の機会をいただきました。
ガイドをする対象が教員ということでやや緊張気味でしたが、生徒達にとって貴重な経験となったようです。

ガイドをする対象が教員ということでやや緊張気味でしたが、生徒達にとって貴重な経験となったようです。
掲示物の紹介
社会科コーナーです。
部活動の地域移行に関する記事や、スポーツ界での中学生の活躍の記事、私たちへの問題提起の記事など、生徒に目を向けてほしい記事がたくさん紹介されています。
子ども記者が取材、編集した新聞記事も紹介しています。
部活動の地域移行に関する記事や、スポーツ界での中学生の活躍の記事、私たちへの問題提起の記事など、生徒に目を向けてほしい記事がたくさん紹介されています。
子ども記者が取材、編集した新聞記事も紹介しています。
生徒総会
1,2時間目に生徒総会が行われました。
令和5年度の生徒会テーマや活動計画、予算案が承認され、今年度の生徒会活動が本格的に始まることになります。
参加した生徒の様子から、生徒会の一員としての自覚を高め、より良い学校づくりのために責任を果たそうとする意思が感じられました。

令和5年度の生徒会テーマや活動計画、予算案が承認され、今年度の生徒会活動が本格的に始まることになります。
参加した生徒の様子から、生徒会の一員としての自覚を高め、より良い学校づくりのために責任を果たそうとする意思が感じられました。
修学旅行が終わりました
昨日、修学旅行から3年生が帰ってきました。
気仙沼に戻ってきた生徒達は、地元に戻った安堵感からか少しほっとしたような様子でした。新しい発見、学び、非日常の楽しみなど、充実した3日間を過ごした生徒達。仲間の良さも発見できたことでしょう。
絆を深めることが出来た修学旅行。卒業まで、学級の団結力をさらに高めてほしいと思います。


気仙沼に戻ってきた生徒達は、地元に戻った安堵感からか少しほっとしたような様子でした。新しい発見、学び、非日常の楽しみなど、充実した3日間を過ごした生徒達。仲間の良さも発見できたことでしょう。
絆を深めることが出来た修学旅行。卒業まで、学級の団結力をさらに高めてほしいと思います。
新入生歓迎会
11日の1時間目に新入生歓迎会が行われました。生徒会総務の自己紹介に始まり、生徒会組織の説明、委員会や部活動紹介、そして歓迎のエール。在校生の気持ちに応えるかのように、新入生も立派な態度で会に参加し、会場は一体感に包まれました。

披露式・始業式・入学式
本日、午前中に披露式と始業式が、午後には入学式が行われました。
保護者の皆様に見守られ、学校運営協議会の委員の皆様にもご臨席いただいた入学式。お陰様をもちまして、無事に挙行することが出来ました。新入生の姿からは、「中学校生活を頑張るぞ」という意気込みが伝わってきました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、そして祝電祝詞をいただいた皆様に感謝申し上げます。
明日は新入生歓迎会を予定しています。


保護者の皆様に見守られ、学校運営協議会の委員の皆様にもご臨席いただいた入学式。お陰様をもちまして、無事に挙行することが出来ました。新入生の姿からは、「中学校生活を頑張るぞ」という意気込みが伝わってきました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、そして祝電祝詞をいただいた皆様に感謝申し上げます。
明日は新入生歓迎会を予定しています。
転入職員が着任しました
3日(月)、転入職員が着任しました。
部活動のため登校していた生徒達が体育館に集まり、これから階上中の一員となる先生方に伝統のエールを送りました。
来週月曜日からいよいよ新学期が始まります。
部活動のため登校していた生徒達が体育館に集まり、これから階上中の一員となる先生方に伝統のエールを送りました。
来週月曜日からいよいよ新学期が始まります。
素敵なメッセージが届きました
川崎市立井田小学校から、激励のメッセージが届きました。
東日本大震災から12年が経過した今も、遠い地からここ気仙沼の復興を願う方々がいて下さること、本当に有難く感じています。
井田小学校の皆様、素敵なメッセージをありがとうございます。皆様の思いを本校の生徒にも伝えていきます。


東日本大震災から12年が経過した今も、遠い地からここ気仙沼の復興を願う方々がいて下さること、本当に有難く感じています。
井田小学校の皆様、素敵なメッセージをありがとうございます。皆様の思いを本校の生徒にも伝えていきます。
離任式
本日、離任式が行われました。
離任する教職員の挨拶の後、全校生徒がエールを送りました。全校生徒の心のこもったエールは感動的で、教職員、生徒ともに涙する姿もありました。
たくさんの花々と温かい心に包まれた素敵な離任式となりました。


離任する教職員の挨拶の後、全校生徒がエールを送りました。全校生徒の心のこもったエールは感動的で、教職員、生徒ともに涙する姿もありました。
たくさんの花々と温かい心に包まれた素敵な離任式となりました。
修了式
本日、修了式が行われました。
呼名に対し大きな声で返事をする姿、背筋を伸ばし顔を上げて話を聞く姿。ほどよい緊張感の中、生徒は凜とした態度で式に臨みました。
代表生徒2名の堂々とした発表のあと、生徒の伴奏で校歌を斉唱しました。コロナ禍でしばらく満足に歌うことが出来なかった校歌ですが、生徒の歌声が体育館に響き渡り、素晴らしい式となりました。
明日から春休み。4月にまた生徒の皆さんと笑顔で会えることを楽しみにしています。
呼名に対し大きな声で返事をする姿、背筋を伸ばし顔を上げて話を聞く姿。ほどよい緊張感の中、生徒は凜とした態度で式に臨みました。
代表生徒2名の堂々とした発表のあと、生徒の伴奏で校歌を斉唱しました。コロナ禍でしばらく満足に歌うことが出来なかった校歌ですが、生徒の歌声が体育館に響き渡り、素晴らしい式となりました。
明日から春休み。4月にまた生徒の皆さんと笑顔で会えることを楽しみにしています。
けせんぬま伝承・防災文化祭2023
気仙沼市東日本震災遺構・伝承館で行われた「けせんぬま伝承・防災文化祭」。個人探究学習の発表、ブース展示・ワークショップ、ポスター展示など、本校生徒が学習の成果を発表する機会をいただきました。
中には「とても緊張しました」という生徒もいましたが、公の場で、一般の方を前に発表するという機会は生徒にとってとても貴重な経験となることと思います。
関係者の皆様に心から御礼申し上げます。





中には「とても緊張しました」という生徒もいましたが、公の場で、一般の方を前に発表するという機会は生徒にとってとても貴重な経験となることと思います。
関係者の皆様に心から御礼申し上げます。
卒業式
あたたかな日差しが差し込む体育館で、本日無事に卒業式が行われ、卒業生が学び舎を巣立ちました。
ご来賓、保護者の皆様にご臨席いただき、またたくさんの方々から祝福のメッセージをいただきましたことに感謝申し上げます。お陰様で素晴らしい卒業式となりました。
また、保護者の皆様にはこれまで学校の教育活動にご支援、ご協力いただき、感謝申し上げます。
卒業生の皆さんの活躍を祈っています。


ご来賓、保護者の皆様にご臨席いただき、またたくさんの方々から祝福のメッセージをいただきましたことに感謝申し上げます。お陰様で素晴らしい卒業式となりました。
また、保護者の皆様にはこれまで学校の教育活動にご支援、ご協力いただき、感謝申し上げます。
卒業生の皆さんの活躍を祈っています。
生徒集会
昨年10月から2年生が活動の中心的役割を担ってきている生徒会活動ですが、今朝は生徒集会が行われ、各委員会のリーダーが、これまでの活動の成果や今後の取組について発表しました。どの生徒も堂々と発表することができ、頼もしさを感じました。
一人一人が役割を果たすこと、そして周りの人の取組に感謝することを大切にしながら、階中生が自分たちの手でより良い学校生活を築いていくことを期待しています。

一人一人が役割を果たすこと、そして周りの人の取組に感謝することを大切にしながら、階中生が自分たちの手でより良い学校生活を築いていくことを期待しています。
三年生を送る会
8日(水)の6時間目に、三年生を送る会が行われました。
高校入試を控えた時期であることから、オンライン開催となりました。
終始和やかな雰囲気で会が進行し、後輩から先輩へ、先輩から後輩へと、感謝の思いがあふれる素敵な会となりました。





高校入試を控えた時期であることから、オンライン開催となりました。
終始和やかな雰囲気で会が進行し、後輩から先輩へ、先輩から後輩へと、感謝の思いがあふれる素敵な会となりました。
掲示物あれこれ
校内掲示のご紹介です。
職員室前廊下には生徒の受賞の記録(賞状やカップなど)や新聞記事を掲示しています。
また、英語教室前には、ALT手作りの掲示物が廊下を彩ります(今月はバレンタイン特集です)。
「階中 本のポップコンテスト」として、生徒が作成したポップが掲示されています。どのポップも興味を惹く作品となっています。



職員室前廊下には生徒の受賞の記録(賞状やカップなど)や新聞記事を掲示しています。
また、英語教室前には、ALT手作りの掲示物が廊下を彩ります(今月はバレンタイン特集です)。
「階中 本のポップコンテスト」として、生徒が作成したポップが掲示されています。どのポップも興味を惹く作品となっています。
“はばたん賞”を受賞!
令和4年度1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」の審査会が兵庫県で行われ、本校は「はばたん賞」をいただきました。
この賞は、阪神・淡路大震災以降に被災した地域を対象に、被災の経験と教訓から生まれた優れた活動に対し送られるものです。
これを励みに、今後も「私たちは未来の防災リーダー」を合い言葉に、取組を継続していきたいと思います。

この賞は、阪神・淡路大震災以降に被災した地域を対象に、被災の経験と教訓から生まれた優れた活動に対し送られるものです。
これを励みに、今後も「私たちは未来の防災リーダー」を合い言葉に、取組を継続していきたいと思います。
努力の成果です
気仙沼市児童生徒書きぞめ展に出品した作品を掲示しています。最高の一枚を書き上げようと何度も何度も練習した成果です。どの作品も素晴らしい仕上がりです。
STEAM教育
26日(木)、マサチューセッツ工科大学の先生と学生が来校し、3年生を対象に授業を行いました。テーマはSTEAM教育。これからのIT社会に順応した競争力のある人材を育てていくための教育方針です。
2時間の授業でしたが、和気藹々とした雰囲気で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。卒業を控えた生徒たちにとって貴重な学びの場となりました。


2時間の授業でしたが、和気藹々とした雰囲気で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。卒業を控えた生徒たちにとって貴重な学びの場となりました。
気仙沼市防災フォーラム
24日(火)に行われた気仙沼市防災フォーラムに本校から2名の生徒が参加しました。当日はポスターセッションと講話、グループワークが行われました。グループワークのメンバーは本校教員、生徒2名、気仙沼向洋高校の先生、高校生、階上地区災の自治会長さんです。地域防災に係る階上地区の強みや、課題とその解決策について、熱心な話合いが行われました。

席書大会
校内書きぞめ展(毛筆)で金賞を受賞した生徒を対象に、本日「校内席書大会」が行われました。席書大会で仕上げた作品のうち2点を市の審査会に出品することになります。
凜とした緊張感の中、生徒たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと集中して取り組んでいました。
凜とした緊張感の中、生徒たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと集中して取り組んでいました。
青空がきれいです
今朝の校舎の写真です。澄み渡る青空を背に、朝日に照らされた校舎が輝いています。今日も生徒たちが元気に登校してきました。
今日は校内席書大会が行われます。練習の成果が発揮されることを願っています。
今日は校内席書大会が行われます。練習の成果が発揮されることを願っています。
アンサンブルコンテスト地区大会
10日に行われた宮城県アンサンブルコンテスト予選本吉地区大会で、本校吹奏楽部が管打楽器八重奏「金賞」を受賞しました。1月14日に行われる県大会に出場します。
海外の先生方との交流会
9日、JICAの「ノンフォーマル教育」研修会が本校で行われ、サモア、パラオ、パキスタン、ケニアの先生方が来校し、2学年の生徒と交流しました。
はじめに代表生徒による学校紹介と探究学習の発表が行われ、その後国毎のグループに分かれました。
「CO2の排出量が少ないにも関わらず豪雨や洪水の災害に見舞われている」など、海外で発生している自然災害の現状を知り、生徒たちにとって地球環境問題をより切迫したものとして捉えることができる貴重な学習機会となりました。
はじめに代表生徒による学校紹介と探究学習の発表が行われ、その後国毎のグループに分かれました。
「CO2の排出量が少ないにも関わらず豪雨や洪水の災害に見舞われている」など、海外で発生している自然災害の現状を知り、生徒たちにとって地球環境問題をより切迫したものとして捉えることができる貴重な学習機会となりました。
落語を鑑賞しました
7日(水)、文化芸術による子供育成推進事業として落語教室を開催しました。落語家の立川幸之進様に講師を務めていただきました。最初に落語家の階級や寄席の太鼓についての説明があり、その後扇子を使った表現の実演、そして最後に小噺を披露してくださいました。生徒、教職員一同、楽しいひとときを過ごしました。日本の伝統芸能について学ぶ貴重な機会となりました。


探究学習発表会
保護者の皆様、先日は生徒の学習の様子をご参観いただき、ありがとうございました。自ら問いを立て、課題を設定し、自分の力で追究し、発表する、という一連の学習に、生徒たちは一生懸命に取り組みました。この経験が、今後持続可能な社会を築いていく生徒たちの礎となればと思います。

海と生きる
25日に気仙沼市教育委員会の主催で「第11回海洋教育こどもサミットin気仙沼(オンライン)」が開催され、本校からも代表生徒が参加しました。
海洋教育パイオニアスクールに参加している東北地方の小学生や高校生との交流の場が設けられ、「海と生きるために必要なこと」をテーマに話合いが行われました。他校の方々との交流を通して新たな気付きや学びがあり、自分たちがこれからどう行動していくべきかを改めて見つめ直すとても良い機会となりました。


海洋教育パイオニアスクールに参加している東北地方の小学生や高校生との交流の場が設けられ、「海と生きるために必要なこと」をテーマに話合いが行われました。他校の方々との交流を通して新たな気付きや学びがあり、自分たちがこれからどう行動していくべきかを改めて見つめ直すとても良い機会となりました。
総合防災訓練
本日、階上地区総合防災訓練が行われました。午前中は自治会ごとの訓練、午後は避難所初期設営訓練でした。
本校体育館を会場に行われた避難所初期設営訓練は、災害が発生してから避難所を運営できる方が来るまでの間に、自分たちの手で避難所を開設することができるようになることを目的として行われるものです。緊張感を持ってきびきびと行動するこどもたちの姿に頼もしさを感じました。





本校体育館を会場に行われた避難所初期設営訓練は、災害が発生してから避難所を運営できる方が来るまでの間に、自分たちの手で避難所を開設することができるようになることを目的として行われるものです。緊張感を持ってきびきびと行動するこどもたちの姿に頼もしさを感じました。
防災集会・探究学習中間発表会
今月20日に行われる避難所初期設営訓練に向け、4日に全校集会を行いました。役割ごとに生徒が集まり、マニュアルに目を通しながら、当日の動きや役割を確認しました。
また7日には、12月3日に行われる探究学習発表会(授業参観)に向けて、中間発表会を行いました。生徒は互いの進捗状況を確認し合うことで、本番当日までにすべきことを確認できたようです。

また7日には、12月3日に行われる探究学習発表会(授業参観)に向けて、中間発表会を行いました。生徒は互いの進捗状況を確認し合うことで、本番当日までにすべきことを確認できたようです。
Happy Halloween!!
研究授業
1年生理科の研究授業が行われました。「光が反射するとき、光の進み方にきまりはあるのか」という学習課題の解決に向け、生徒たちは様々な角度から鏡に光を当てて、その道筋を調べました。予想→仮説→自力解決→集団解決と段階を踏んで学習をすすめ、最後にはグループ活動で規則性を確かめていました。


後期委員会任命式
新執行部、後期委員会の生徒の皆さんに任命状を渡しました。いよいよ生徒会の新体制が本格的にスタートします。
その後、生徒会引継ぎ会が行われ、三大伝統(あいさつ、エール、防災学習)の襷と応援団長の襷が新生徒会長に託されました。新生徒会長が、「伝統をしっかりと受け継ぎ、全校生徒が力を合わせてよりよい生徒会を目指しましょう」と挨拶しました。



その後、生徒会引継ぎ会が行われ、三大伝統(あいさつ、エール、防災学習)の襷と応援団長の襷が新生徒会長に託されました。新生徒会長が、「伝統をしっかりと受け継ぎ、全校生徒が力を合わせてよりよい生徒会を目指しましょう」と挨拶しました。
6年生の中学校生活体験会
今日は階上小学校6年生の中学校生活体験会が行われました。中学校生活についての説明を聞いた後、英語の授業を体験し、その後部活動を見学しました。みんなとても元気で、中には積極的に質問する人もいました。今日の体験会で中学校生活への期待が高まることを期待したいと思います。

理科研修会
宮城県教育委員会が主催する令和4年度理科研修会が本校で行われました。本校教諭による「エネルギーと仕事」をテーマとした授業を参観いただきました。


文化祭
22日(土)に文化祭を開催しました。吹奏楽部の演奏発表、国語・英語弁論発表、そして合唱コンクールという内容でした。どの発表も聴衆の心に響く素晴らしいもので、私たち教職員も胸が熱くなりました。保護者の皆様からも子どもたちに大きな拍手が送られ、温かい雰囲気の中で無事に行事を終えることができました。皆様のご協力に感謝申し上げます。





郷土料理講習会
気仙沼市協働教育プラットフォーム事業として、7月の裁縫教室に続き、19日に郷土料理講習会が行われました。階上地区まちづくり協議会郷土料理部会の皆様を講師としてお招きし、3年生が郷土料理づくりに挑戦しました。
地域の良き伝統を継承しようとする気持ちを深めることができた一日となりました。





地域の良き伝統を継承しようとする気持ちを深めることができた一日となりました。
2学期が始まりました
今年から2学期制となり、7日(金)に終業式が、12日(水)に始業式が行われました。
始業式では各学年の代表生徒が抱負を発表しました。「自分から挑戦し、自分を成長させたい」という力強い言葉に、頼もしさを感じました。



始業式では各学年の代表生徒が抱負を発表しました。「自分から挑戦し、自分を成長させたい」という力強い言葉に、頼もしさを感じました。
選挙活動が始まりました
今日から階上中学校生徒会(若潮会)会長・副会長候補者による選挙活動が始まりました。今月14日に選挙が行われる予定です。
東北電力スクールコンサート
仙台チェンバーアンサンブルの皆様によるコンサートが行われました。私たちに馴染みのある音楽やオペラの名曲、そして最後には階上中校歌の演奏と、様々な音楽で私たちを楽しませてくださいました。生徒の中には一緒に楽器を演奏した生徒や、指揮を体験した生徒もおり、忘れられない一日となったのではないかと思います。
仙台チェンバーアンサンブルの皆様、そして開催にあたってご尽力いただきました東北電力株式会社の皆様に心より感謝申し上げます。

仙台チェンバーアンサンブルの皆様、そして開催にあたってご尽力いただきました東北電力株式会社の皆様に心より感謝申し上げます。
文化祭に向けて
新人大会振休あけの今日から、文化祭(合唱コンクール)に向けた合唱練習が始まりました。きれいな歌声が校内に響くとても良い季節を迎えています。


ワールドクリーンアップデー
ワールドクリーンアップデーの17日、ゴミ問題を探究テーマに学習している生徒が海岸でゴミ調査を行い、その後インドネシアや東京の方々と「オンライン座談会」に参加しました。調査、交流の機会をとおして新たな気付きや学びが得られた一日となりました。
御礼
本校では東日本大震災以降、多くの方々からご支援をいただいております。この度、いただいた義援金でスピーカー付きマイクを購入しました。ふだんの学校生活はもちろん、災害などの緊急時にもとても役に立つものです。ご支援いただいた皆様に感謝し、大切に使用させていただきます。
防災学習(3学年)
9月22日の午前中、本校3学年の生徒が階上小学校を訪問し、小学生と一緒に防災について学びました。はじめに生徒が予め準備したカルタや塗り絵、紙芝居、○×クイズをもとに小学生への防災普及活動を行った後、小学4年生の防災マップづくりの授業に参加させていただきました。
また午後には、アクサユネスコ減災教育プログラム教員研修会に参加されている全国の先生方が来校され、3年生の生徒たちとの交流会が行われました。生徒たちは体験活動や探究学習、語り部活動など、自分たちの取組について発表しました。参加者の皆様からたくさんのご質問や励ましの言葉をいただきました。
日頃の学習の成果を発信する機会が持てたことは生徒の自信につながりますし、新たな気付きや発見を今後の学習に生かすことができます。生徒にとって、また私たち教員にとってたいへん貴重な機会となりました。
職場体験学習(2年)
9月8日、9日の二日間、2年生の生徒たちが様々な事業所等を訪問し、実際の仕事を体験しました。本校の生徒を受け入れてくださった皆様、お忙しい中ご協力いただき、感謝申し上げます。



国際交流
ユネスコスクールに加盟している本校では、海外のユネスコスクールと定期的に交流の場を設けています。昨日はタイのBenchama Maharat School、ベトナムのNgo Sy Lien Schoolとのオンライン交流会が行われ、互いにそれぞれの国の夏休みの過ごし方を紹介しました。かき氷やスイカ割り、花火、お盆の過ごし方など、参加した生徒は英語を使って日本の夏休みを紹介しました。交流会は今後も定期的に実施する予定です。

総合的な学習(探究学習)
今日の総合的な学習の時間に、全校生徒がグループに分かれて、夏休み中の探究活動についての振り返りと自己評価を行いました。個人探究の中間発表会は11月7日、学習発表会は12月3日に実施予定です。それまで、課題解決に使える時間があとどのくらいなのかを確認し、学習計画づくりに取り組みました。

一学期が再開しました
34日間の夏休みが終わり、昨日から一学期が再開しました。生徒たちの元気な姿を見ることができて何よりです。
集会では、県大会や県吹奏楽コンクールで活躍した生徒に賞状が贈られました。頑張った仲間たちに全校生徒が温かい拍手を送っていました。
集会では、県大会や県吹奏楽コンクールで活躍した生徒に賞状が贈られました。頑張った仲間たちに全校生徒が温かい拍手を送っていました。
県大会・吹奏楽壮行会
15日に壮行会が行われました。出場する生徒の決意表明や吹奏楽部の演奏披露はとても立派で、全校生徒によるエールも激励の気持ちのこもった素晴らしいものでした。階中生の心が一つになる行事となりました。





スマホ・携帯電話・SNS安全教室
夏休みに入るのを前に、学年P行事としてスマホ・携帯電話・SNS安全教室が行われました。講師である気仙沼警察署の方が、誤った利用によりトラブルに巻き込まれるケースや、犯罪の被害に遭うケースなども交えながら、SNSやインターネットの安全な利用について話してくださいました。
総合的な学習
これまでの講話で学んだことをもとに、疑問に思ったことや、もっと知りたいと思ったことなど「自分で解決したい」と思える課題を見出す「課題設定」の時間を設けました。
探究学習コーディネーターの方にもご協力をいただいています。


探究学習コーディネーターの方にもご協力をいただいています。
学校授業サポート名人~お裁縫のコツを伝授します!~
気仙沼市協働教育プラットフォーム事業として、階上ボランティアクラブの皆様が来校し、家庭科の授業で裁縫のサポートをしてくださいました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
職業講話(2年)
2年生の進路学習として、気仙沼デザイン株式会社の佐々木氏から職業講話をいただきました。本校の卒業生でもある佐々木氏は講話の中で、「中学生の皆さんが『これをやってみたい』と言えば、それをサポートしてくれる大人は必ずいるから、是非声に出してほしい」と力強いエールを送ってくださいました。
総合的な学習
廃棄される漁網のリサイクルに取り組む事業を立ち上げたamu代表加藤氏を講師にお招きし、SDGsについて考える授業が行われました。生徒たちは熱心に講話を聞き、積極的に質問して学びを深めました。
これまで様々な方から講話をいただきました。これから生徒たちは、新たな発見や驚き、疑問に思ったことをもとに解決したい課題を設定して、個人による探究学習を進めていきます。

これまで様々な方から講話をいただきました。これから生徒たちは、新たな発見や驚き、疑問に思ったことをもとに解決したい課題を設定して、個人による探究学習を進めていきます。
たくさんの方々にお世話になっています
今週は自然宿泊学習(1学年・宮城県志津川自然の家)、防災学習(2学年・女川町)が行われました。暑さの中、無事に予定通り全行程を実施することができました。
また、総合的な学習の時間には、ESDの一環として、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館、近海かつお一本釣り漁業国再認証取得準備協議会から、それぞれ講師をお招きして講話をいただきました。防災、そして持続可能な社会の実現について考えを深める機会となりました。
子どもたちのために、本当にたくさんの方々にご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。





また、総合的な学習の時間には、ESDの一環として、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館、近海かつお一本釣り漁業国再認証取得準備協議会から、それぞれ講師をお招きして講話をいただきました。防災、そして持続可能な社会の実現について考えを深める機会となりました。
子どもたちのために、本当にたくさんの方々にご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。
親子草刈り作業
日曜日の早朝、生徒と教職員、保護者の皆様による草刈り作業を行いました。ふだんなかなか手の行き届かないところもきれいに刈っていただきました。ご協力いただいた皆様に感謝を申し上げます。
震災遺構等施設訪問
1年生が2グループに別れ、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館とリアスアーク美術館をそれぞれ訪問しました。震災の教訓や、復興に向かう様子を学び、震災を風化させず語り継ぐことの大切さについて深く考える機会となりました。

3学年 救急救命講習
気仙沼消防署員の皆様を講師にお招きし、3学年の生徒が救急救命講習を受講しました。生徒は緊張感をもって講習に参加しました。心肺蘇生法、AEDの使用方法について実践を通して学び、防災意識を高める貴重な機会となりました。

総合的な学習
6月13日、東北大学の先生を講師にお招きし、講話をいただきました。テーマは地球温暖化と海洋~現状・将来予測と課題~です。海の温暖化や、そのことがもたらすスーパー台風などの極端現象、海の生態系への影響、そして海洋科学の役割など、未来の地球環境に強い危機感を抱く内容でした。
総合的な学習
6月3日(金)、東北大学災害科学国際研究所の先生をお招きし、今年度の探究学習をすすめるにあたっての話題提供をいただきました。
講話の後、生徒たちは興味を持ったことや疑問に思ったこと、課題だと思ったことをグループ内で共有し、学びを深めました。
講話の後、生徒たちは興味を持ったことや疑問に思ったこと、課題だと思ったことをグループ内で共有し、学びを深めました。
中総体に向けて
中総体を週末に控え、26日に壮行会を行いました。
各部長の決意表明、選手宣誓、激励のことば、エールなど、全校生徒の熱い思いがあふれる素晴らしい会となりました。


各部長の決意表明、選手宣誓、激励のことば、エールなど、全校生徒の熱い思いがあふれる素晴らしい会となりました。
総合的な学習の時間ガイダンス
今年度の総合的な学習についてのガイダンスを行いました。
本校では、体験学習と探究学習を通して、未来の防災リーダーの育成と、学校を起点とした災害に強い地域づくりを目指しています。
本校では、体験学習と探究学習を通して、未来の防災リーダーの育成と、学校を起点とした災害に強い地域づくりを目指しています。
探究学習コーディネーターによる概要説明のあと、「問い」を立てる練習に全校生徒が取り組みました。
運動会が行われました
未明に降っていた雨も上がり、保護者の皆様や地域の方々に見守られながら、予定通り運動会を開催することができました。
生徒会テーマ「輝跡~輝きを歴史の1ページへ~」のもと、生徒たちは各競技や係の活動に真剣に、かつ全力で取り組みました。ルールを守りながら競技する姿、仲間を一生懸命に応援する姿、勝敗の区別なく拍手を送り称え合う姿など、生徒の良さが輝く運動会となりました。



生徒会テーマ「輝跡~輝きを歴史の1ページへ~」のもと、生徒たちは各競技や係の活動に真剣に、かつ全力で取り組みました。ルールを守りながら競技する姿、仲間を一生懸命に応援する姿、勝敗の区別なく拍手を送り称え合う姿など、生徒の良さが輝く運動会となりました。
運動会に向けて
今日は運動会の総練習でした。開会式から閉会式まで通して行い、当日の動きや係分担を確認しました。生徒たちが自分たちでつくる運動会。本番の生徒たちの輝く姿が楽しみです。
運動会に向けて
今週土曜日(14日)に開催予定の運動会に向けて、全校生徒による練習が始まりました。開会式や学年種目、校歌やエールの練習を行いました。
令和3年度の最終日です
昨日の暖かさとはうってかわり、今日は花冷えの一日でした。先日、離任者の皆さんを見送りました。
明日からはいよいよ令和4年度のスタートです。
在校生のみなさん、新入生のみなさん、そして、階上中を巣立っていったみなさん、明日から、また新たな気持ちで頑張りましょう!

明日からはいよいよ令和4年度のスタートです。
在校生のみなさん、新入生のみなさん、そして、階上中を巣立っていったみなさん、明日から、また新たな気持ちで頑張りましょう!
修了式を行いました
1時間目,令和3年度修了式を行いました。
1,2年生全員が,学年の課程を修了し,進級しました。おめでとうございます。
これも,保護者の皆さまの励まし,ご協力,地域の皆さまのご支援の賜物と感謝しております。ありがとうございました。
4月からは,1年ずつ進級し,その分責任も増えます。
生徒の皆さんは,春休み中に英気を養い,新学期を迎えられるよう期待しています。


1,2年生全員が,学年の課程を修了し,進級しました。おめでとうございます。
これも,保護者の皆さまの励まし,ご協力,地域の皆さまのご支援の賜物と感謝しております。ありがとうございました。
4月からは,1年ずつ進級し,その分責任も増えます。
生徒の皆さんは,春休み中に英気を養い,新学期を迎えられるよう期待しています。
三重県尾鷲市 北村様から励ましが届きました
いつも気に掛けていただいている三重県尾鷲市の北村様から,先日の地震に対する励ましをいただきました。
励ましのメッセージや水,アルコール消毒などをいただきました。
宮城県南部は,家屋の被害や,新幹線の脱線など大きな被害がありましたが,階上中学校は,被害もほぼなく,普段どおりの学校生活を送っております。
北村様,いつもありがとうございます。感謝申し上げます。
明日は,令和3年度の修了式となります。

どんな時でも
春は,やって来ますね。
階上中学校の皆さま
笑顔でいられますように。
(北村様から)
励ましのメッセージや水,アルコール消毒などをいただきました。
宮城県南部は,家屋の被害や,新幹線の脱線など大きな被害がありましたが,階上中学校は,被害もほぼなく,普段どおりの学校生活を送っております。
北村様,いつもありがとうございます。感謝申し上げます。
明日は,令和3年度の修了式となります。
どんな時でも
春は,やって来ますね。
階上中学校の皆さま
笑顔でいられますように。
(北村様から)
美術の作品を展示しています
2年生が3学期に作成した美術の粘土と樹脂を使った作品「季節の和菓子を作ろう」と「学校に潜む妖怪」の展示を,2階廊下で行っています。

第75回卒業式を挙行いたしました
本日,10時から卒業式を挙行いたしました。
3年間の思い出を胸に,34名の生徒が巣立っていきました。
「この地より 翔け」
大きく翼を広げて,高く遠くまではばたいてほしいと願っています。













3年間の思い出を胸に,34名の生徒が巣立っていきました。
「この地より 翔け」
大きく翼を広げて,高く遠くまではばたいてほしいと願っています。
保護者の皆様からサプライズがありました
卒業式終了後,保護者の皆様から,お見送りのサプライズがありました。




賞状を伝達しました
2時間目,卒業式練習の後,読書感想文コンクールといじめ防止標語コンテストの表彰を行いました。
いじめ防止については,「イジメに境界線はない。しかし,イジメは境界線を作る。」という標語で,宮城県PTA連合会PTA推薦賞を受賞しました。
いじめ防止については,「イジメに境界線はない。しかし,イジメは境界線を作る。」という標語で,宮城県PTA連合会PTA推薦賞を受賞しました。
同窓会入会式を行いました
1時間目,同窓会長 近藤公人 様にご来校いただき,3年生の同窓会入会式を行いました。
会長さんからは,階上中学校の歴史や先輩の方々のお話,創立記念式典事業,東日本大震災のことなどをお話しいただきました。
6千名にのぼる先輩方に続けていけるよう,同窓生としての誇りを持って,歩んでいってほしいと願います。


会長さんからは,階上中学校の歴史や先輩の方々のお話,創立記念式典事業,東日本大震災のことなどをお話しいただきました。
6千名にのぼる先輩方に続けていけるよう,同窓生としての誇りを持って,歩んでいってほしいと願います。
卒業のメッセージの交換をしています
3年生の皆さん,選抜試験お疲れ様でした。
3年生は,いよいよ卒業式を迎えるだけになりました。
2階の廊下には,1,2年生から3年生への感謝のメッセージが,1階から2階への階段の踊り場には,3年生から1,2年生へのメッセージが掲示してあります。
このようにして,伝統も引き継がれていくのだと思います。

3年生は,いよいよ卒業式を迎えるだけになりました。
2階の廊下には,1,2年生から3年生への感謝のメッセージが,1階から2階への階段の踊り場には,3年生から1,2年生へのメッセージが掲示してあります。
このようにして,伝統も引き継がれていくのだと思います。
公立高等学校入学者選抜試験事前指導を行いました
5時間目,明日行われる宮城県公立高等学校入学者選抜試験事前指導を行いました。
校長先生から,解ける問題をしっかり解くこと,解けないと思う問題もどこかで習い解けるかもしれないのでチャレンジすること,余裕をもって準備することと励ましを受けました。
3年生の皆さん,今までの努力があれば大丈夫です。最後まで精一杯努力してきてください。


校長先生から,解ける問題をしっかり解くこと,解けないと思う問題もどこかで習い解けるかもしれないのでチャレンジすること,余裕をもって準備することと励ましを受けました。
3年生の皆さん,今までの努力があれば大丈夫です。最後まで精一杯努力してきてください。
今日はひな祭り。玄関にひな人形が飾られています。
コロナ感染対策緊急セミナーをお知らせします
去る2月7日(月)に予定しておりました階上地区青少年育成協議会の講演会が,参観日の中止によって開催を見送りました。
昨日,講師として予定しておりました吉田眞紀子(よしだ まきこ)先生から,東北医科薬科大学主催の「緊急開催 新型コロナウイルスの家庭内感染をふせぐ」というweb(オンライン)セミナーのご案内をいただきましたので,広く保護者の皆様にも紹介いたします。
時宜を得た非常に興味深い内容ですし,司会の賀来満夫(かく みつお)先生は,テレビ等でも活躍する感染症の第一人者です。
多くの皆様の参加をお待ちしております。
事前予約が必要で,視聴は,コンピュータ,スマートフォンやお子さんのタブレットなどでも可能です。
詳しくは,添付するチラシ(20220221緊急セミナー.pdf)をご覧いただければと思います。
日時 2月21日(月)18:30~19:30
方法 webセミナー(オンライン・セミナー)

昨日,講師として予定しておりました吉田眞紀子(よしだ まきこ)先生から,東北医科薬科大学主催の「緊急開催 新型コロナウイルスの家庭内感染をふせぐ」というweb(オンライン)セミナーのご案内をいただきましたので,広く保護者の皆様にも紹介いたします。
時宜を得た非常に興味深い内容ですし,司会の賀来満夫(かく みつお)先生は,テレビ等でも活躍する感染症の第一人者です。
多くの皆様の参加をお待ちしております。
事前予約が必要で,視聴は,コンピュータ,スマートフォンやお子さんのタブレットなどでも可能です。
詳しくは,添付するチラシ(20220221緊急セミナー.pdf)をご覧いただければと思います。
日時 2月21日(月)18:30~19:30
方法 webセミナー(オンライン・セミナー)
※このチラシの「こちら」は,画像のためリンクしていません(クリックしても開きません)。添付ファイルを開いてください。
3年生を送る会を行いました
6校時,オンラインで,3年生を送る会を行いました。生徒会総務が,体育館のステージから進行をしてくれました。
部活動から先輩方へのメッセージと3年間の思い出のビデオを上映しました。
3年生の教室は,笑い声や笑顔,拍手であふれていました。
最後に,3年生から会を開いてくれたことへの御礼のメッセージがありました。
卒業まであと18日になりました。


部活動から先輩方へのメッセージと3年間の思い出のビデオを上映しました。
3年生の教室は,笑い声や笑顔,拍手であふれていました。
最後に,3年生から会を開いてくれたことへの御礼のメッセージがありました。
卒業まであと18日になりました。
全国海洋教育サミットに参加しました
11日金曜日,建国記念の日,東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター,公益財団法人日本財団主催の全国海洋教育サミットにオンラインで参加しました。
全国の幼稚園・小・中・高等学校,一般の方々とともに,防災学習の取組と個人探究の発表をしました。
質問をしたり,意見を述べたり,積極的に交流しました。


全国の幼稚園・小・中・高等学校,一般の方々とともに,防災学習の取組と個人探究の発表をしました。
質問をしたり,意見を述べたり,積極的に交流しました。
English Cornerを紹介します
ALTのアリーシャ先生がつくっているEnglish Cornerを紹介します。
月ごとにテーマを決めて,出身のアイルランドと日本の文化の違いなどを紹介しています。
今月は,バレンタインの展示です。会議室に掲示してあります。
比較することによって気付くことも多いです。
月ごとにテーマを決めて,出身のアイルランドと日本の文化の違いなどを紹介しています。
今月は,バレンタインの展示です。会議室に掲示してあります。
比較することによって気付くことも多いです。
1年生の美術の作品を展示しました
1年生の美術の作品を展示しました。
身近にある果物や野菜を粘土で形づくり,着色し,作品に仕上げました。
みんな とても上手です。
身近にある果物や野菜を粘土で形づくり,着色し,作品に仕上げました。
みんな とても上手です。
賞状の伝達を行いました
朝,表彰を受ける生徒は会議室で,視聴はオンラインで,賞状の伝達を行いました。
第75回宮城県小中児童生徒書きぞめ展,第16回市立小中学校児童生徒書きぞめ展,東北電力中学生作文コンクール,ぼうさい甲子園奨励賞の表彰を行いました。
第75回宮城県小中児童生徒書きぞめ展,第16回市立小中学校児童生徒書きぞめ展,東北電力中学生作文コンクール,ぼうさい甲子園奨励賞の表彰を行いました。
書きぞめの展示をしました
書きぞめの展示を始めました。
各学年の廊下に,毛筆・硬筆ともに展示してあります。
本来であれば,参観日にご覧いただけるようにと準備しておりましたが,中止となりましたので,学校の代表となった生徒の作品を紹介します。
各学年の廊下に,毛筆・硬筆ともに展示してあります。
本来であれば,参観日にご覧いただけるようにと準備しておりましたが,中止となりましたので,学校の代表となった生徒の作品を紹介します。
さすまたを3本設置しました
先週金曜日,さすまたを教室に設置しました。
すでに3本を用意して,もしものときに備えておりましたが,第26回けせんぬま岩井崎荒磯まつりに参加した保護者の有志の皆様から寄付いただいた支援金を利用して,さらに3本置かせていただきました。
安全・安心な学校としての備えとして,有効に活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
すでに3本を用意して,もしものときに備えておりましたが,第26回けせんぬま岩井崎荒磯まつりに参加した保護者の有志の皆様から寄付いただいた支援金を利用して,さらに3本置かせていただきました。
安全・安心な学校としての備えとして,有効に活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
職場体験でつくったビデオを紹介します
2年生が10月20日,21日に職場訪問し,11月に作成した商品紹介とPRのビデオが,各事業所さんのページ(チャンネル)に紹介されていますので,ご覧いただければと思います。(YouTubeへのリンクが貼ってあります。)
三陸わかめ屋 有限会社ムラカミさんの商品紹介のビデオ(60秒)
【気仙沼市立階上中学校生徒制作動画】ムラカミがおすすめする商品とは!? - YouTube
MISO SOUPの第46回宮城県水産加工品品評会 農林水産大臣賞(最高賞)受賞 おめでとうございます。
株式会社菅原工業さんのPRのビデオ(55秒)
【株式会社菅原工業CM】 社員の仕事のルールとは?! - YouTube
三陸わかめ屋 有限会社ムラカミさんの商品紹介のビデオ(60秒)
【気仙沼市立階上中学校生徒制作動画】ムラカミがおすすめする商品とは!? - YouTube
MISO SOUPの第46回宮城県水産加工品品評会 農林水産大臣賞(最高賞)受賞 おめでとうございます。
株式会社菅原工業さんのPRのビデオ(55秒)
【株式会社菅原工業CM】 社員の仕事のルールとは?! - YouTube
第3回授業参観・学年懇談会の中止について
保護者の皆様へ
本日,16:00にマチコミメールでもお知らせしましたが,令和4年2月7日(月)に予定しておりました第3回授業参観・学年懇談会を中止といたします。
詳細はメールの添付文書に書いてありますので,ご確認よろしくお願いいたします。
本日,16:00にマチコミメールでもお知らせしましたが,令和4年2月7日(月)に予定しておりました第3回授業参観・学年懇談会を中止といたします。
詳細はメールの添付文書に書いてありますので,ご確認よろしくお願いいたします。
ESD/ユネスコスクール・東北コンソーシアムの発表会に参加しました
29日土曜日午後,2年生代表が,ESDユネスコスクール・東北コンソーシアム 探究型学習・課題研究発表会に参加しました。
市内の新型コロナウイルスの感染拡大を受けて,事前に撮影したビデオとポスターでの参加という形になりました。
発表部門では,探究のサイクルとリフレクション(内省)をしっかり行っていることを評価していただきました。また,ポスター部門で表彰されました。



市内の新型コロナウイルスの感染拡大を受けて,事前に撮影したビデオとポスターでの参加という形になりました。
発表部門では,探究のサイクルとリフレクション(内省)をしっかり行っていることを評価していただきました。また,ポスター部門で表彰されました。
市長 教育長を表敬訪問しました
放課後,前・後期防災委員会委員長が,令和3年度 1.17防災未来賞 ぼうさい甲子園の奨励賞受賞の報告のため,大賞を受賞した鹿折中学校と一緒に,市長さんと教育長さんに表敬訪問しました。

JICA主催「ノンフォーマル教育の推進」発表会に参加しました
放課後,2年生の代表生徒5名が「ノンフォーマル教育※の推進」発表会に参加しました。
アジアの国々の大人の方々の発表の後,東日本大震災遺構・伝承館に続いて,階上中学校の防災学習の取組と2人の生徒の個人探究を発表しました。
しっかりとしたすばらしい発表でした。



アジアの国々の大人の方々の発表の後,東日本大震災遺構・伝承館に続いて,階上中学校の防災学習の取組と2人の生徒の個人探究を発表しました。
しっかりとしたすばらしい発表でした。
※最後の行は 将来どこにいても地域の防災リーダーとして
活躍できる人材の育成と,
災害に強い地域づくりを目指す です
ノンフォーマル教育※
フォーマル教育(学校教育)とは異なり,固定されたカリキュラム(教育課程),シラバス(教育内容),教育機関認証,卒業認定などが存在しない様々な学習のこと
フォーマル教育(学校教育)とは異なり,固定されたカリキュラム(教育課程),シラバス(教育内容),教育機関認証,卒業認定などが存在しない様々な学習のこと
東北大学の佐藤翔輔先生から講評をいただきました
3,4校時,東北大学災害科学国際研究所の佐藤翔輔先生とオンラインでつなぎ,1年間の防災学習×〇〇(個人探究)についての講評と,よい探究学習・よい発表のチェックポイントについてお話いただきました。来年度の参考にしてほしいと思います。
また,大学院生の新家杏奈さんから,ふりかえりアンケートの結果についてお話いただきました。
その後,多くの質問に答えていただきました。
佐藤翔輔先生,新家杏奈さん 貴重で有意義な時間をありがとうございました。
また,大学院生の新家杏奈さんから,ふりかえりアンケートの結果についてお話いただきました。
その後,多くの質問に答えていただきました。
佐藤翔輔先生,新家杏奈さん 貴重で有意義な時間をありがとうございました。
タイのBenchama Maharat School,ベトナムのNgo Sy Lien Schoolと交流しました
放課後,代表生徒3名が,タイのBenchama Maharat School,ベトナムのNgo Sy Lien Schoolとオンライン交流をしました。
交流は12月で終了する予定でしたが,3年生から2年生に交代して継続することになりました。今後も2年生が交代で参加する予定です。
今回は,新年の行事等を紹介しました。
ベトナムでもお年玉があるそうで,だいたい2万円くらいだと説明してくれました。
お互いの文化を知る,非常に有意義な交流となりました。

交流は12月で終了する予定でしたが,3年生から2年生に交代して継続することになりました。今後も2年生が交代で参加する予定です。
今回は,新年の行事等を紹介しました。
ベトナムでもお年玉があるそうで,だいたい2万円くらいだと説明してくれました。
お互いの文化を知る,非常に有意義な交流となりました。
数学の研究授業を行いました
3校時に1年1組で数学の研究授業をしました。
平面図形の基本,角の二等分線の作図の授業でした。
前時に行った垂線の作図の方法を生かして角の二等分線を作図し,なぜ,二等分線になるかを考える授業でした。
生徒は,様々な方法で角度を調べる工夫をしていました。


平面図形の基本,角の二等分線の作図の授業でした。
前時に行った垂線の作図の方法を生かして角の二等分線を作図し,なぜ,二等分線になるかを考える授業でした。
生徒は,様々な方法で角度を調べる工夫をしていました。
防災学習実践発表に参加しました
13:30から,2年生の2名の生徒が,新型コロナウイルスの感染拡大のため,中止になった「令和3年度第7回気仙沼市防災フォーラム~市民みんなで考える防災 兼 東北大学災害科学国際研究所第35回防災文化講演会」の代わりに行われた防災学習実践発表に,オンラインで参加しました。
大谷小学校,鹿折中学校,気仙沼高等学校,新城東地区自主防災組織の取組について聞き,学びました。
大谷小学校,鹿折中学校,気仙沼高等学校,新城東地区自主防災組織の取組について聞き,学びました。
道徳の研究授業をしました
2校時に1年1組で道徳の研究授業をしました。
「郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度」について,広島県の宮島彫りの伝統工芸士 広川和夫さんのお話から考えました。
生徒は,ポイントになるところに線を引いたり,グループで話し合ったり,よく考えていました。


「郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度」について,広島県の宮島彫りの伝統工芸士 広川和夫さんのお話から考えました。
生徒は,ポイントになるところに線を引いたり,グループで話し合ったり,よく考えていました。
新着情報
パブリック
連絡先
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)
アクセス数
2
5
8
5
8
7
6