気仙沼市立階上中学校![]()

階上中学校 日記
今日の出来事
対面式
生徒会による対面式が行われました。新入生に中学校生活を知ってもらおうと,2・3年生が部活動や委員会の説明を実演を交えて行いました。また,新入生に2年生応援団を筆頭にエールを送りました。


始業式,入学式
本日,始業式が行われました。始業式では,各学年の生徒が新学期の抱負を発表しました。新学年となり,心機一転,勉強や部活動,一つ一つの学校行事に全力で取り組んでいきたいと発表しました。午後には入学式が行われ,新入生39名が階上中学校に入学しました。今年度は生徒数117名で,階上中学校をさらに盛り上げていきたいと思います。
校庭が元通りになりました
本日から,校庭が使用できるようになりました。セレモニーでは,生徒がケガなく体を動かすことができるように,校庭に塩をまきました。セレモニーの後には,生徒が元気いっぱいに校庭のトラックを走りました。


生徒朝会
本日の生徒朝会は,いじめについて全校生徒で考えました。「いじめ0の学校」を作るために,日頃からどのような取組ができるか各学級で話し合った内容を報告した後に,「自分が言われて嬉しかったこと」「人とのコミュニケーションで気を付けていること」について各学級の生徒が発表し,全校で意見を共有しました。生徒会総務は,「一人一人の個性を理解することが大切であり,話し合った内容をすぐに実践していくことで,みんなが楽しく生活できる学校を目指しましょう。」と話しました。


生徒朝会
今回の生徒朝会では,神戸1.17のつどい,気仙沼市防災フォーラム,けせんぬま防災フェスタ,気仙沼高等学校総合学習発表会に参加した生徒からの報告と,参加したことによって学んだことや感じたことを発表しました。また,代表生徒が発表スライドについて説明し,自分たちが学習してきたことの振り返りができたと共に,全校生徒が防災学習を行うことの大切さを再確認することができました。


気仙沼高等学校 防災学習発表会参加
宮城県気仙沼高等学校で開かれた防災学習発表会に,本校の2年生9名が参加しました。当日は,9名が3人編制の3グループに分かれ,今年度の階上中学校の防災学習について発表を行いました。生徒は,原稿を見ずに,自分の言葉で堂々と発表することができました。また,防災に対する知識を学ぶことで,災害が発生したときに,自分の命を守るためにどのような行動をすればよいか判断できるだけでなく,地区のためにできることが増えると話しました。質疑応答の場面では,「避難場所に避難するメリットと,集団で避難するメリットはなんですか」という高校生の質問に対して,「自分の命を守ることができるだけでなく,避難することが困難な方の手助けなど,地域の方と協力して避難することができる」と話しました。発表と質疑応答を合わせて,今年度の学習が身に付いていたことが分かりました。今回の発表会は,生徒にとって良い刺激になっただけでなく,来年度の「自助・共助」につながる体験になりました。


3年生を送る会
今までお世話になった3年生に対して,感謝の気持ちを伝えるとともに,卒業を祝福する会として,3年生を送る会が開かれました。1・2年生は,毎日歌やダンスの練習に励むとともに,委員会毎の企画の準備を一生懸命取り組んできました。当日は,生徒全員から笑顔があふれ,とても充実した会となりました。


階上小学校防災タイムへの参加
本校の2年生4名が,小学校低学年の児童に防災意識を高めてもらおうと,小学校防災タイムへ参加しました。生徒は,大きな揺れを感じて,すぐに机の下に隠れたことや,停電が続く中,ろうそくを点けて暮らしていたことなど,震災当時小学校2年で体験したことを,生徒の目線から伝えました。活動後には,「亡くなった方にとって一番つらいことは,忘れられることだと思う。つらいことも,怖がらせるかもしれないが,話すべきだと思うので,もっと積極的にこのような活動をしていきたい。」と話しました。


授業参観,給食試食会
3年生の学年行事として,給食試食会を開催されました。当日は2つのグループに分かれ,保護者の方と一緒に楽しい給食時間を過ごしました。
授業参観では,1年生が職業調べの発表会を行いました。40名全員が,興味のある仕事について調べ,内容を1分間にまとめて,一生懸命に発表することができました。


授業参観では,1年生が職業調べの発表会を行いました。40名全員が,興味のある仕事について調べ,内容を1分間にまとめて,一生懸命に発表することができました。
第1回けせんぬま防災フェスタ
気仙沼市役所ワン・テン庁舎にて,2年生の代表生徒5名が第1回けせんぬま防災フェスタに参加しました。当日は,午前にポスターセッションとサバ飯作り体験,午後にステージ発表とパネルディスカッションを通して,階上中学校の防災の取組について発表を行いました。生徒の感想では「防災フェスタに参加し,自分たちの活動を発信することができて嬉しかった。また,1日を通して,自分たちの経験を形に残して,未来につなげていきたい。今回の活動が,今後の気仙沼の防災意識をより高めていくことにつながれば良いと思います。」と話しました。


市立小中書きぞめ展 出品作品
市立小中書きぞめ展で,秀作と特選に輝いた作品です。放課後,練習した成果が発揮されました。


全校部活動
部活動対抗駅伝に代わり,1・2年生全員で全校部活動を行いました。当日は体育館でビリーズブートキャンプを行い,楽しく汗を流しました。部活動で試合に勝つためにも,日頃からのトレーニングの大切さを実感した様子でした。


席書大会
硬筆・毛筆の代表生徒が集まり,席書大会が行われました。


阪神・淡路大震災追悼行事 1.17のつどい
神戸市中央区の東遊園地で開かれた阪神・淡路大震災の追悼行事「1・17のつどい」に,本校の2年生4人が参加しました。神戸の子どもたち約50人と大きな桜の絵を描き,17日午前5時46分,「満開」になった木の前で黙祷をしました。


3学期始業式(生徒会旗授与式)
本日より3学期がスタートしました。始業式では,学年の代表が今年の目標を発表しました。また,始業式の後に生徒会旗の授与式がありました。全校を代表して,生徒会長が校長先生から受け取りました。この生徒会旗は,階上中学校同窓会26回生のみなさんからいただいたものです。新しくなった生徒会旗を掲揚塔に掲げ,より充実した学校生活を送っていきたいと思います。同窓生のみなさま,本当にありがとうございました。

球根植え
2年生の技術家庭の授業で,尼崎市からいただいたチューリップの球根を植えました。


生徒朝会(いじめ防止について)
19日の生徒朝会では,いじめ防止のための話し合いを行いました。「いじめ0とは,どんな学校か」と題し,全校生徒で前向きに意見交換をすることができました。生徒会会長は,「みんなが楽しく過ごせる学校生活を目指すためにも,コミュニケーションを大切にしながら,学校全体でいじめに対して考えていきましょう」と話しました。


防災学習発表会
防災学習発表会でのポスターセッションとパネルディスカッションの様子です。
今回は東北大学災害科学国際研究所,准教授の佐藤翔輔先生や階上地区防災教育推進委員会の方々をはじめ,多くの地域の方々に参加していただいたことで,生徒は防災についての考えを,より深めることのできる良い機会となりました。たくさんの方々のご参加ありがとうございました。


今回は東北大学災害科学国際研究所,准教授の佐藤翔輔先生や階上地区防災教育推進委員会の方々をはじめ,多くの地域の方々に参加していただいたことで,生徒は防災についての考えを,より深めることのできる良い機会となりました。たくさんの方々のご参加ありがとうございました。
防災学習発表会リハーサル
12月3日の防災学習発表会に向けてのリハーサルを行いました。今年は総合防災訓練での地区ごとの取り組みや避難所設営訓練の様子をまとめて,ポスターセッションを行います。
3日の授業参観日は以下の通り行う予定です。
13:40~14:30 ポスターセッション(学年毎体験,各地区の避難訓練,避難所設営訓練の取り組みを発表)
14:40~15:30 パネルディスカッション
内容の詳細は階上中HPの学校情報の防災教育に載せてあります。
多くのみなさまのご参加をお待ちしております。

3日の授業参観日は以下の通り行う予定です。
13:40~14:30 ポスターセッション(学年毎体験,各地区の避難訓練,避難所設営訓練の取り組みを発表)
14:40~15:30 パネルディスカッション
内容の詳細は階上中HPの学校情報の防災教育に載せてあります。
多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
生徒朝会
11月24日(金) 生徒朝会の様子
今回は総務からの提案として,「コミュニケーション」をテーマに,家庭での勉強方法について話し合いました。当日は,1年生から3年生まで学年を問わず,9つのグループに分かれました。
話し合いでは,友達や先輩方の具体的な勉強方法や,勉強時間を知ることで,お互いを刺激する良い機会となりました。また,学習方法を知ることができただけでなく,他学年との交流を深められたことが嬉しかったと話す生徒も多く見られました。
今後も生徒会では「コミュニケーション」を大切に活動していきたいと考えています。


今回は総務からの提案として,「コミュニケーション」をテーマに,家庭での勉強方法について話し合いました。当日は,1年生から3年生まで学年を問わず,9つのグループに分かれました。
話し合いでは,友達や先輩方の具体的な勉強方法や,勉強時間を知ることで,お互いを刺激する良い機会となりました。また,学習方法を知ることができただけでなく,他学年との交流を深められたことが嬉しかったと話す生徒も多く見られました。
今後も生徒会では「コミュニケーション」を大切に活動していきたいと考えています。
新着情報
パブリック
連絡先
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)
アクセス数
2
2
7
5
4
7
0