月立小ニュース
気仙沼市教育功績者表彰~敬老帳~
月立小のこれまで地域とともに歩んできた功績が認められ、気仙沼中央公民館を会場に表彰を受けてきました。
現在、保健図書福祉委員会の取り組みとして作成している「敬老帳」が評価されたものです。本当に喜ばしいことです。
昭和43年(1968年)から55年という半世紀越えの取り組みがあり、今年度の委員会代表2人が表彰式に参加してきました。
記念写真の撮影が終わった後は、ホッとした姿となりました。
三陸新報社の取材も受けました。いつもながら、取材担当の方には、丁寧に質問していただき、子供たちにとっては、国語の学習の聞く・話すの発展的な場面です。このように地域の子供たちのために貢献していただいていることにも感謝しています。
今年の受賞となりましたが、これは月立小学校の伝統として地域・保護者の皆様と学校の子供たち、そして、これまでの先生方が大切に守ってきたことに対する受賞と感じています。
学校に存在している古い敬老帳は、昭和48年(第6号)であります。
それ以前のもの昭和42年から昭和47年までは、地域の方々がお持ちと思います。もし、地域の方で保管されていれば、ぜひ、お見せいただければと思っています。これからの伝統の保存につながります。
本当に11月は月立小学校のこれまでの取り組みが評価されることが多く、それらは地域の皆様が月立小学校を大事に育てきた=子供たちを育ててきた姿であると思っております。
これからも、地域の大切な月立小学校として、大事に育てていただければと願っております。
地域の皆様、PTAの皆様、保護者の皆様、これまでの先生方、
本当にありがとうございました✨
おまけ
気仙沼市長さんのX(旧Twitter)にもつぶやかれています。
花壇の模様替え
子供たちと一緒に花壇の模様替えをしました。
秋から春にかけて、花壇を彩るのが「パンジー」です。
縦割り班ごとに、分担して植え始めます。
紅葉の季節が過ぎ、雪化粧までの間をかわいらしく飾ってもらいます。
学校での活動の最後は振り返りです。
この「振り返りをすることが最後にある!」ということが、子供たちの中に意識されていれば、活動の一コマで感じた「自分だけの思い」を伝える準備が始まります。
この準備ができている=「心構え」を育てながら、小学校から中学校とつながっていきます。
今日の担当だった先生が、子供たちの心構えを育てる=未来をのぞかせてもらう時間を作ってもらいました。
そして、きれいな花壇に変身しました。
いつもながら、日々の積み重ねが大事ですね✨
やまびこ杯フットサル大会
いよいよフットサル大会です。
本吉体育館に集まり、大会に臨みます。
みんな元気そうで安心しました。
体育館に入り、ボールを持ってシュート練習です。
みんな楽しそうで、これからの試合に期待を感じます。
開会式を待っている姿も学校の姿と同じで、日々が映し出されているのだと感じました。凜々しい月立小学校の子供たちです。
試合が始まりました。
初戦は大島小学校、二回戦目は小泉小学校です。
審判の千葉さんも話していましたが、リスペクト=尊敬・感謝の気持ちが根底にあり、フットサルを通じての戦いですが、お互いの頑張りを称え合えればと思います。
ピーというホイッスルの音で、子供たちが動き始めました。
自分が練習してきた事を発揮することが、まずやらなければならないことです。
おうちの方々の大声援も、子供たちを勇気づけ、熱いプレーが沢山ありました。
「さぁーいくぞー!!つ・き・だ・て!!」
月立小のおうちの方々が、よりフットサル大会を熱く、活気立てていただいた応援だったと思いました。
子供たちの真剣な気持ちが伝わってくる表情と動きが、心を動かし、未来の自分作りをしている一瞬一瞬と頼もしく感じて見ていました。
今回が複数3校での最後の大会ということで少し寂しさを感じますが、小規模校同士で、子供たちの健全育成に向けた営みへの貢献度は大きく、そして「やまびこ杯」という冠を継承しながら、毎年続けてきた各校PTAの皆様、今年度の運営校であった小泉小学校PTAの皆様、先生方に感謝しています。
勝負事ですから、歓喜もあれば、落胆もあります。両者とも今回の経験をどう生かせるかで、今日の大会の意味付けがされますね。
子供たちの頑張りに、今日一日、浸りたいと思います。
今日のやまびこ杯に感謝しています。
ありがとうございました✨
やまびこ杯に向けて
明日はやまびこ杯フットサル大会です。
放課後の練習も今日で終わります。
その仕上げのミニゲームをしました。
子供たちにとって、サッカーを通じて、体を動かす楽しさ、みんなで集まる楽しさ、サッカーゲームに浸る楽しさと、いろいろな楽しみ方があります。
生涯スポーツにつながる気持ちは、体を動かす楽しさと集まる楽しさでしょうか。
明日は、大会です。
勝利という目標は同じです。
終わった後の、喜び、悔しさは付きものですが、今日、みんなでプレーできた喜びを共感できればよいと思います。
自分の力を出し切って、楽しい時間を過ごしましょう✨
道徳~おれたものさし~
低学年の道徳の授業がありました。
今回は「おれたものさし」という題材を通して、友達の考えに出会い、そして自分自身の考えに出会うことが子供たちの道徳性を高めます。
道徳は小学校6年間、中学校3年間を通して、社会の多様性を認めながらより良い社会を作る一員としての心情形成につながる学習です。そして、人の生き方について考え続ける営みと思います。
道徳に限らず、先生が一方的に「正解なるもの」を伝えようとせず、「わかっているけれどなかなかできない自分」「それでもよりよく生きたいと願う自分」を認め合い,子どもと共に生き方を考え続ける教室であることが最も大切と考えています。そして、日々の道徳性の育ちには周りの子供たちの力も必要であることを大人が共通認識して、「子供たちをみんなで育てて行きましょう」という共通目標が、家庭教育や学校教育の安定につながるものと考えています。
子供たちがもっている価値観が違うのは当たり前です。その価値観の違いを、お互いに歩み寄りながら、批判ではなく理解することで視野が広がっていきます。
最後は、モデリングという子ども自身に擬似的体験を通して、深い学びにつなげていました。
毎日のちょっとした積み重ねが大事なのですね。
ふるさとに誇りをもち
夢と希望に満ちた
心豊かでたくましい 児童の育成
【き】 気持ちよくはたらく子
【だ】 だれにでもやさしい子
【て】 ていねいに学ぶ子
月立小学校 いじめ防止基本方針について掲載します。
気仙沼市 GIGAスクール構想.pdf
気仙沼市 タブレット端末貸与について.pdf