月立小学校の日常を紹介します

月立小ニュース

授業の様子

 5時間目に子供たちの授業の様子を見に行きました。
 1年生は5校時限だったので,既に下校していました。2年生は掛け算九九の学習をしていました。2年生で身に付けさせたい学習内容の中でも,大変重要な掛け算九九です。しっかり覚えられるように頑張ってほしいと思います。


 3・4年生は,算数の学習でした。3年生は,ドリルを使って復習をしていました。小数や単位の換算などの問題でしたが,みんな一生懸命頑張っていました。単位の換算は,1㎞=1000m,1L=10dLなどを基にしながら考える必要があります。基本的なことを大切に頑張ってほしいと思います。
 4年生は,タブレットドリルで学習していました。コンピュータが採点までしてくれるので,達成状況が自分でも把握できます。分かったところ,分かっていないところを明確にしながら学習を進めてほしいと思います。
   

 5・6年生は,道徳の時間でした。今日のテーマは「ボランティア」についてでした。自分で考えをまとめた後,机を半円に変えて,みんなの顔が見えるようにして討論していました。4月に比べ,自分の考えをしっかり発表できるようになってきています。友達と意見を交流し,自分の考えを深めてほしいと思います。
 

 11月28日(月)~30日(水)まで,出張のため不在となります。次の更新は12月1日になります。楽しみにしていただいている皆さん,申し訳ありません…

校長からの問題

 今月,出張が多かったため,ホームページの更新が滞っていました。
先日は,私も楽しみにしていた「月立子どもフェスティバル」も出張のため参加することができませんでした。帰ってから子供たちに聴いてみると,一様に
「楽しかった!」
の答えが返ってきました。御参加いただきました皆様,大変ありがとうございました。

 さて,今日は,子供たちに校長から出題している様々な問題を紹介します。
 子供たちに対し「考えるって楽しい!」「少し頑張れば分かる!」といった気持ちをもたせることはできないかと考え,校長からの問題のコーナーをつくってみました。
 通常の計算問題や漢字の読み書きではなく,どちらかというとクイズに近いような問題です。これまで「紙を折って切った形」「数字クロスワード」「迷路」などの問題を出してきました。今日は「平仮名の並び替え」を出しました。答えが分かったら,校長室に解答用紙を持ってきます。私にとっては,子供たちと触れ合える貴重な時間でもあります。不定期になると思いますが,子供たちに様々な問題を出していきたいと思っています。
 保護者の皆様も学校にお越しの際は,ぜひ挑戦してみてください。分かったら校長まで!

やまびこ杯争奪少年フットサル大会

 11月19日(土)に,本校を会場に標記の大会が開催されました。月立小学校は二連覇しており,三連覇を目指しての大会出場となりました。天候にも恵まれ,寒さもそれほど厳しくない状況での開催となり,会場校としてはホッとしました。
 大島小学校,小泉小学校,月立小学校の三校の子供たちは,一生懸命プレーしました。子供たちの一生懸命な姿に,私自身,とても感動しました。残念ながら三連覇はなりませんでしたが,これまでの練習,大会本番での頑張りは,何事にも代えがたい貴重な経験だったのではないかと思います。
 来賓席で,校長先生方と話をしていたとき,昨年度の大会で負けたのが悔しくて,サッカースポーツ少年団に入団したお子さんがいるという話を伺いました。この大会が,子供にやる気を与えるきっかけになったとのことでした。私たち大人の役割として,いかに子供たちにやる気を起こさせるかが大切だと思っています。今回の大会をきっかけに,子供たちのやる気に火をともすことができていればいいなあと思っています。

 朝早くから御協力いただきました保護者の皆様,大変ありがとうございました。月立小学校の保護者の皆様のパワーを再確認いたしました。今後とも御協力よろしくお願いいたします。
     

サッカー教室

 今日は,1年生から6年生まで,学年ごとにサッカー教室を行いました。講師に中田麻衣子さんをお招きしました。中田さんは,宮城県出身で,元なでしこリーガーとして活躍された方です。
 それぞれの学年の子供たちに合わせて,様々な練習をしていただきました。みんな一生懸命頑張っていました。何となくボールさばきが上手になった子供たちでした。
        

軽トラ市で焼きいも販売

 11月12日に,新月パーキングで行われた軽トラ市で,1・2年生の子供たちがサツマイモの販売を行いました。月立小学校の恒例行事で,毎年多くの皆様に購入していただいています。
 今年も1・2年生4名の子供たちが,販売をしました。オープニングでは,いもほり音頭を可愛く踊り,場を和ませてくれました。
 販売では,お客さんへの挨拶,お金のやりとりなどをスムーズに行うことができました。約1時間ほどで準備していた焼きいもと生いもが売り切れました。売り切った子供たちは,疲れ切った様子でした。
 御協力いただきました吉田さん,西城さん,保護者の皆様,大変ありがとうございました。改めて月立小学校が多くの人たちに支えられていることを実感した日となりました。
       

大忙しの一日

 今日は,学校が大忙しの日でした。
 1・2年生は,12日の軽トラ市に向けて,サツマイモを洗う作業に取り組みました。今年は大豊作だったため,洗うサツマイモの数も多かたたのですが,みんなで力を合わせて頑張りました。保護者の皆様にもお手伝いいただきました。大変ありがとうございました。
 明日は,焼きの作業となります。子供たちではできないため,吉田さんを中心に,保護者の皆様にもまたお手伝いいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
  
 

 3・4年生,5・6年生は,ベガルタ仙台から来てただき,サッカー教室を行いました。
 今年の月立小学校のテーマとして「本物にふれる」を掲げています。今回は,スポーツの本物に触れる機会を設定しました。私は出張があり,多くの時間見ることはできませんでしたが,とてもいい時間を過ごしたようです。3年生のある女の子は,
「サッカーが好きになったかも…」
ということを私に話してくれました。子供たちにとってとてもよい機会だったと思います。
    

 また「本物にふれさせる機会」を設定していきたいと思います。

花壇の苗植え作業

 昨日,花壇の苗植え作業を行いました。私は,仙台への出張のため,その場にいられず残念…写真を見せていただきながら,子供たちの様子を聞かせていただきました。
 以前も書きましたが,本校の子供たちは本当に働き者です。このような作業の時にさぼっている子供は誰もいません。今回の苗植え作業にもみんな一生懸命取り組んだとのことです。
 気仙沼一,いや宮城県一の働き者の子供たちではないかと自負しています。
       

新城小学校と交流

(更新が滞っており,すみません…)

 今日は,1年生が新城小学校との交流会に出掛けました。
 残念ながら私はいけなかったのですが,みんなで一緒に遊具で遊んだり,木の実を拾ったりと,とても楽しい時間を過ごせたようです。
 帰ってきた二人に聞いてみると
 「楽しかった!」
 「友達ができた!」
とのことでした。
 とてもいい経験をしてきたようです。
   

こだまステージ発表会 御声援ありがとうございました

 本日,こだまステージ発表会が実施されました。お越しいただきました保護者の皆様,御家族の皆様,大変ありがとうございました。
 子供たちの発表,いかがだったでしょうか?
 2学期スタートともに始まった各学級の練習ですが,その成果が十分に発揮されたのではないかと思っています。今日の発表の様子から,よかったところ,次頑張ってほしいところなどを御家族で話題としてしていただければ幸いです。子供たちをたくさん褒めてあげてください。

 皆さんたくさん写真を撮られたことと思いますので,本日は御礼の挨拶のみとさせていただきます。大変ありがとうございました。
 今後とも学校への御支援御協力,子供たちへの励ましをよろしくお願いいたします。

学校の様子

 いよいよ明日が「こだまステージ発表会」です。ここまで一生懸命練習してきた成果をしっかり発揮してほしいと思っています。
 各教室には,「こだまステージ発表会」に向けて子供たちが交わしたメッセージが掲示してありました。お互いのことを認め合い,頑張りを期待し合うメッセージに,とても気持ちが揺さぶられました。小さな学校ならではの結び付きですね。


 校舎の中と外を回ってみました。ここ数日で,校庭の桜の木の葉や遠くに見える山の木も色が変わってきました。朝晩の冷え込みが厳しいので,体調管理に気を付けてほしいと思います。
 そんな中ですが,玄関にあるベコニアなどの花は,まだまだきれいに咲き誇っています。用務員さんの手入れのおかげで,気持ちよく学校に登校することができます。
    

3・4年生 蕎麦刈り

 今日は,3・4年生が蕎麦刈りを行いました。
 畑いっぱいに実った蕎麦を,ハサミや鎌を使いながら収穫しました。刈り取った蕎麦は,わらを使って束ねました。わらを使って束ねるのが初めての経験で,とても苦労していました。
 暑い中でしたが,子供たちは一生懸命作業に当たりました。今度は脱穀が待っています。また頑張ってください。
 田村さん,吉田さん,そしてこだま隊の皆さん,大変ありがとうございました。

         

こだまステージ発表会 児童公開

 ここ数日,バタバタとしており,更新が滞ってしまいました。すみません…

 本日,こだまステージ発表会の児童公開でした。みんな一生懸命頑張りました。少し緊張気味の児童も…
 終わってから各学年,ビデオで見ながら振り返りをしていました。本番はもっとよくなった演技を披露できると思います。
 写真は,一部だけ掲載します。本番をお楽しみに!
    

こだまステージ発表会に向けて

 こだまステージ発表会が近付いてきました。練習も佳境に入ってきました。子供たちも気合いが入ってきたようです。
 今日は,放課後に係児童の打合せを行っていました。少ない人数ですが,それぞれの場所で係の活動も行います。行事のためにしっかり力を発揮する…こういう場面でも子供たちは活躍してくれます。
 ぜひ,4年生以上の係児童の活躍も御覧ください。
  

子供たちの様子

 昨日,午後から出張だったため,子供たちの様子をお伝えすることができません。昨日の子供たちの様子をお伝えします。

 1・2年生は,机を横並びにして学習していました。担任の先生は,どのようにして教えたら,効果的に学習に取り組めるか,日々研修しています。机の並び方一つでも,子供たちのモチベーションが変わることもあります。さあ,この並び方はどうだったでしょうか?


 3・4年生は,体育館でこだまステージ発表会の練習中でした。あまり詳しく書くと本番の楽しみがなくなるので,ここでは書きません。でも,元気いっぱい頑張っていました。本番をお楽しみに!
 

 5・6年生は,塚沢神楽の練習をしました。今年もこだまステージ発表会で披露します。今年は,千葉さんの他にも,熊谷さんにも指導をいただきました。大変ありがとうございます。
 

 こだまステージ発表会の看板も作成中のようです。5・6年生の皆さん,ありがとう!

花壇の苗抜き作業

 今日は,花壇の苗抜き作業でした。きれいな花で心を和ませてくれた花壇も,冬支度に入ります。
 少ない人数ですが,さぼる人もなく,みんな一生懸命取り組んでくれます。とにかく「かせぐ」子供たちです。あっという間にきれいになりました。抜いた苗は,5・6年生の男子が,一輪車で近くの捨て場まで運んでくれました。さすが力持ちの男子です。

 ふと見ると,最後まで花壇をならしている1年生の女の子が…聞くと,「花壇はきれいにならしておくもの」だと,おばあさんに教わっているそうです。日頃の教えがこういうところに出てくるなんて,とても素敵ですね。
       

火災想定避難訓練

 日に日に寒くなってきました。学校や家庭において,暖房を使う機会も多くなっていていると思います。
 学校では,この時期に火災想定の避難訓練を実施し,教職員の確実な動き,子供たちに避難意識高揚を目指しています。
 理科室が火元想定での避難訓練を実施しましたが,子供たちは整然と避難することができました。先生方も火元の確認,初期消火,避難行動,人員点呼など,迅速かつ正確に行うことができました。
 全員避難の後,水消火器を使った消火訓練も行いました。今回は4年生以上の児童だけでしたが,火元に向けてしっかり水を掛けることができました。先生方も体験しました。さすが先生方,かなり素早く動くことができました。
 火事を起こさない「未然防止」が一番大切ですが,もし火事が起こってしまったときには,今日の訓練を思い出しながら,冷静かつ迅速に行動してほしいなと思います。
      

大豊作~サツマイモの収穫~

 本日,1・2年生がサツマイモの収穫を行いました。保護者の皆様,こだま隊の皆様にも御協力いただきながら,1時間ほどの活動となりました。
 昨年度に比べて,イモ一つの大きさも大きく,また,数もたくさんできました。出るは出るはの大豊作でした。
 干した後,洗って焼きいもにする作業が待っています。数が多いので,大変かもしれません。子供たちだけではできないので,また,保護者の皆様のお力をお借りすることになります。どうぞよろしくお願いいたします。
          

公民館祭りで演舞

 昨日,新月公民館祭りで鹿踊を演舞させていただきました。
 子供たちの頑張りをぜひ披露したいと考えていたところ,新月公民館から声を掛けていただき,演舞させていただく運びとなりました。
 5・6年生にとっては,大きな舞台で月立小学校の関係者以外に見ていただくのは,初めての経験となります。いつも以上に声が張り,動きも大きかったように思います。子供たちにとって,よい経験になったのではないかと思います。
 御協力いただきました早稲谷鹿踊保存会の皆様,送迎・着替えに御協力いただきました保護者の皆様,応援に駆け付けていただきました皆様,本当にありがとうございました。
 

校外学習~本物に触れる~

 今日は,全校児童で「リアス・アーク美術館」「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」に校外学習に行きました。
 
 美術館では,美術作品だけでなく,昔の道具の展示や東日本大震災の時の写真などにも触れました。みんな真剣に見入っていました。
 伝承館では,語り部の方の話を聞きながら,施設を見学するとともに,語り部の方からの質問に答えながら,津波の恐ろしさなどについても考えさせられました。
 今いる月立は津波の心配はありません。しかし,海辺を通っているときや将来住んだ場所が海辺だった場合,地震の発生とともに津波を想定しなければいけません。いつ,どんな場所でも自分の命を守ることができるよう,今のうちから少しずつ考えさせておく必要があります。そういった意味で,今日の校外学習はとてもよい機会だったと思います。

 今年,先生方と確認しているテーマの一つに「本物に触れさせる」を掲げています。学校には,スポーツ体験,音楽鑑賞など,様々な企画が持ち込まれます。授業の進度の関係もありますが,子供たちには,できるだけ「本物に触れさせる」機会を設定していきたいと思っています。その中から,何か感じてほしいと願っています。
       

子供たち頑張っています

 気仙沼市の小・中学校は県の「学習状況改善事業」の指定を受け,「自ら学ぶ授業づくり」について研修を重ねています。
 今日は学力向上マネジメント・アドバイザーの千葉先生と指導主事の佐藤先生に来ていただき,全学年の授業を御参観いただき,御指導をいただきました。
   
 子供たちが頑張っている様子や先生方が一生懸命学習をしている姿にお褒めの言葉をいただき,校長として大変うれしく思いました。特に千葉先生は3年前から訪問していただいているので,子供たちの成長を一緒に喜んでいただきました。
 学力は,一朝一夕に向上するものではありません。日々の丁寧な積み重ねの上で達成できるものだと思っています。これからも子供たちへの指導を積み重ねていきます。