日誌

いとひばだより

3/7 鹿折子ども見守り隊への感謝の会

 本日業前の時間に、鹿折子ども見守り隊への感謝の会を行いました。

 今年度も1年間通して、鹿折子ども見守り隊の皆さんに児童の登下校の見守りを行っていただきました。代表として6年生の松本結愛さんが感謝の言葉を述べ、全校で書いた手紙を計画委員が手渡しました。また、感謝の気持ちを込めて、全校から歌のプレゼントとして「ありがとうの花」を歌いました。

 1年間、見守りをしていただきありがとうございました。子供たちの感謝の気持ちが、見守り隊の皆さんに届いていれば幸いです。

0

3/5 6年生を送る会

 本日2・3時間目に、児童会行事の6年生を送る会を行いました。この会は、これまでお世話になった6年生に対し、下学年が感謝の気持ちを表す会です。5年生が会の中心となり準備や運営を行い、それ以外の学年もそれぞれ役割をもって準備しました。

 この会の目玉は、各学年からの出し物です。6年生に楽しく過ごしてもらおうと、これまで練習してきたダンスや合奏などを披露しました。出し物の中に感謝の言葉やクイズなどを入れている学年もありました。下学年の発表に対し、6年生は手話を取り入れた合唱を発表してくれました。6年生との別れがさみしくなって、涙を流す児童も見られました。

 全学年が優しい気持ちになった素敵な会となりました。

0

2/26 3年ワカメの刈り取り体験

 本日、3年生が海と生きる探究活動の時間にワカメの刈り取り体験を行いました。

 始めに大浦漁港までバスで移動し、ワカメが養殖されている海の様子を見学しました。コーディネーターの豊田先生に解説していただきながらたくさんのブイが並んでいるのを見学し、ワカメ養殖が盛んに行われているのが分かりました。

 次にワカメの刈り取りを行いました。既に漁師の熊谷さんに、ワカメを養殖していたロープを揚げてもらっていました。その量の多さに子供たちから歓声が上がりました。安全に気を付けて鎌をもち、根元にあるメカブと一緒にワカメを刈り取りました。自分で刈り取りたいワカメを選び、刈り取ったワカメが自分よりも大きいものもあるようで驚いていました。

 ワカメの成育の様子から、気仙沼の海の豊かさを実感することができました。

0

2/19 授業参観

  本日5時間目に、今年度最後の学習参観を行いました。

 1年生は、1年間学習してきて自分ができるようになったことを発表しました。

 2年生は生活科で調べてきた成長の記録をみんなで見合いました。

 4年生は10才の誓いの会を開き、ここまで大きく育ててもらった家族へ感謝の気持ちを発表していました。

 6年生は、小学校最後の学習参観におうちの方へ手紙を渡し、感謝を表しました。

 また、授業後の懇談会では、学年に応じた懇談テーマに合わせて保護者の皆さんにご協力いただき、子供たちの生活について話合いを行いました。

 今回の多くの保護者の皆さんに参観いただきました。1年間のお子さんの成長を感じていただけたことと思います。

 昨夜、とても強い風が吹いていたため、校舎前のアスファルトに校庭の砂が大量に飛んできてしまいました。用務員の鈴木さんがほうきで砂を掃いていると、ほうきをとって一緒に片付けようとしてくれる5、6年生が多くいました。学校のことを考えて、進んで取り組もうとしてくれる気持ちが大変素晴らしいです。

0

2/14 6年生全国海の学び発表交流会

 本日、6年生が全国海の学び発表交流会にオンラインで参加しました。これは、全国小学校が参加し、自校で取り組んでいる海洋教育について紹介し交流する会です。北は気仙沼から、南は沖縄の小学校が参加し、地域の特色に合わせた海洋教育の実践を発表しました。海のものを生かしたまちづくりを提案したり、ゴミを減らすための取組について紹介したりするなど様々な学校がありました。

 他校の取組を聞き、自分たちが探究している内容を振り返ることにつながる会になりました。

0