宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
6/5 市内小学校体育祭
本日、気仙沼小学校を会場に市内小学校体育祭を行いました。
今年度は5・6年生の児童が学校の代表として参加し、選手となった児童がそれぞれの種目に出場しました。今年度初めて参加した5年生の児童は、気仙沼小学校の会場の大きさと参加する人数の多さに驚いていました。
選手となった児童は、他の小学校の児童としのぎを削りながら、自己ベストの更新を目指して全力で競技に臨みました。また、応援に行った児童も、テントから声が枯れるほど代表児童にエールを送っていました。
納得のいく結果が出せず悔しい思いをした人もいたようでしたが、全力で頑張る姿は大変すばらしかったです。
5/30 地震津波避難訓練
本日2時間目に、全校で地震津波避難訓練を行いました。
水曜には下校時の避難訓練を行いましたが、今回は授業中大きな地震が起きた後、津波の発生が予想されることを想定して、学校西高台にある2次避難場所への避難を行いました。
今回の訓練では、学びの教室で学習していた教員と児童が逃げ遅れたという想定で、校舎を検索する訓練も行いました。実際の災害時は予期しない様々なことが起こるので、対処の仕方を具体的に考えておく必要があると感じました。
2次避難場所ヘは、高学年が低学年の手を引いて避難をしました。優しく声を掛け励ましながら避難する姿が見られました。
命を守る大切さを理解し、自分で判断して避難行動ができるよう今後も継続して訓練に取り組ませていきたいと思います。
5/29 3年生少年消防クラブ
本日5時間目に、3年生が少年消防クラブの入会式と学習会を行いました。
少年消防クラブは年間を通して活動し、火災についてだけでなく地震や津波などの災害について等様々なことを学びます。今日は、古町出張所から消防隊員の皆さんにお出でいただき、火災の危険性について教えていただきました。
これから3年生の皆さんには、少年消防クラブの隊員として災害防止や対策に中心となって取り組んでもらいたいと思います。
5/28 下校時避難訓練
本日5時間目終業後、全校を対象に下校時避難訓練を行いました。
下校時避難訓練は、下校時に災害が起こったときにどこにどのように避難したらよいかを考える訓練です。今回は1回目の訓練で、2回目を11月に実施する予定です。
今回は色別コース毎の避難場所の確認を中心に行い、スクールバスを利用している人は引渡し訓練を行いました。学校から自宅までの間にどこで災害が起こるかによって避難場所も柔軟に考え決める必要があります。鹿折地区のおおよその地形を頭に入れ、この場所で災害が起こったらここにということをある程度事前に決めておくことも大切だと思います。この訓練を行ったことを機会に、ご家族でも災害時の避難場所について話し合ってみてください。訓練へのご協力ありがとうございました。
5/26 5年魚市場見学
本日5年生が、海と生きる探究活動の時間に魚市場の見学を行いました。
ガイドの方に説明をしていただきながら、市場の中をデッキから見学しました。水揚げされたばかりの魚がたくさん並んでおり、初めて見た魚の名前を教えていただきました。また、市場で働く方たちはタブレットを使って入札を行っていました。
魚市場の上にある展示を見学させていただきました。カツオの一本釣りに使う針には魚を逃がさないようにする“かえし”がないことや、遠洋漁業に出た漁師が揺れる船の上でどのように生活しているかなどが詳しく分かりました。
最後に、鮮魚を扱うお店や加工品を販売するお店の見学を行いました。生きた魚がそのまま販売されており、水揚げされた魚がどのように店に並び流通するのかが分かりました。
5年生は、それぞれ自分で課題を設定し見学していました。これからの海探の学習に生かしていきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |