日誌

いとひばだより

業間縦割り遊び,記念式典準備

 本日,業間時間に縦割り班ごとに業間縦割り遊びを行いました。今日は雨模様だったので,室内で遊びました。グループごとに高学年が遊びを工夫し,宝探しや伝言ゲーム,クイズなどを行い,楽しい時間となりました。

 また,放課後には5,6年生が明日行われる開校150周年記念式典に向けての準備を行いました。児童会を中心に作成した掲示物や明日行われる浪板虎舞が使用する太鼓の準備,来賓の方が使用する椅子の設置など仕事を進んで見付け,準備を行っていました。

 皆様,明日の記念式典,どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

稲刈り体験

 本日,5年生が学校田にて稲刈り体験を行いました。5年生は,昨年度も経験していますが,普段使い慣れていない道具を使って稲を刈るので,難しかったようでした。今年度は,田植えを行った2年生も一緒に稲刈りの様子を見学しました。

 2年生は,稲穂に実ったお米の粒を数えたり,刈り終わった田んぼにいる昆虫を見付けたりして,自然の豊かさに驚いていました。

 稲刈り体験の講師,そしてこれまで学校田の管理をしていただいた村上俊一様,ありがとうございました。

 

0

6年生による奉仕作業

 本日5時間目に、6年生が150周年記念式典に向けて,奉仕作業を行いました。

 これは,6年生自らが「自分たちにできることはないか」を考え、自主的に行ったものです。体育館の窓や靴箱,ドアの溝など、普段汚れている箇所をきれいにすることができました。おかげさまで、金曜日の記念式典を気持ちよく迎えることができそうです。

 6年生の皆さん,ありがとうございました。

0

運動委員会による児童朝会、業間マラソン開始

 今日の朝会は、運動委員会による児童朝会でした。委員の皆さんから、運動委員会の取組について話した後、本日から始まる業間マラソンについてクイズを交えて説明しました。

 ステージ上で堂々と発表することができました。

 

 

 

 本日の業間時間から、業間マラソンを開始しました。全校児童が参加するので、混み合うかと思いましたが、運動委員会の説明をよく聞いていたので、混み合わずに自分のペースで走っていました。

 これからも継続して取り組み,自分の力を高めてほしいと思います。

 

 

0

4年生,海と生きる探究活動の学習

 本日,宮城教育大学の棟方先生にお越しいただき,4年生「海と生きる探究活動」の学習で鹿折川下流域の水質調査を行いました。

 ウグイやモクズガニ,ヤゴ,ヒラタドロムシなど上流域にいる生き物との違いを感じたようでした。また,川を歩く中でぬるぬるしないから上流と違って歩きやすいことを肌で感じました。

 調査活動を基に,鹿折川についてまとめを行っていきたいと思いま

す。棟方先生ありがとうございました。

0