宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
7/9 4、5、6年生・ライフセービング学習
本日3校時に、気仙沼ライフガードの中村さんにお出でいただき講話をしていただきました。あいにくの雨だったため、体育館でスライドを活用しお話しいただきました。中村さんには、救助で使う浮きを見せていただいたり、溺れている人の救助方法や、海で泳ぐときに旗などを確認してから泳ぐとよいことなどを教えていただいたりしました。今後プールの学習や、夏休みに海に遊びに行ったときなど、今回学んだことを生かして大切な命をしっかりと守ることができるようにしてほしいです。
7/5 5年生・減災教育プロジェクト
本日3、4校時に、5年生が総合的な学習の時間で東北大学災害科学国際研究所の保田真理先生にお出でいただき講話をしていただきました。これは減災教育プロジェクトというもので、災害に対して被害を減らすための適切な考え方について考えるものです。動画を活用しながら地震の仕組みや大雨の危険性について教えていただいたり、災害が起きたときに自分がどのようなことを考えるかゲームをとおして友達と交流したりしました。災害に対する備え方をさらに詳しく知ることができたので、家庭でも実践してほしいと思います。
7/2 4年生、5年生・親子行事
本日、4年生が親子行事で、塩づくり体験を行いました。岩井崎の観光協会の方にお出でいただき、作り方を教えていただきました。親子で一つずつ鍋を使い、塩水を沸騰させて塩を作りました。作った塩は自分だけのケースに入れ、持参したおにぎりにふって食べました。自分で作った塩の味は格別だったと思います。
また、5年生は親子行事で、性に関する講話を聞きました。助産師の方々にお出でいただき、思春期の子供たちが気になる体のことや感じ方・考え方について詳しくお話しいただきました。また、持ってきていただいた赤ん坊のフィギュアを抱かせてもらいました。子供たちは恥ずかしがりながらも、これから起こる自分たちの体と心の変化についてしっかりと話を聞くことができました。
7/2 3年生・少年消防クラブ
本日業前の時間に、3年生が第2回の少年消防クラブの活動を行いました。今回は安全な花火の使い方について教えていただきました。これからの季節、家で花火をする機会が増えてくると思いますが、正しい花火の持ち方や、火の付け方を教えていただきました。子供たちは実際に花火をもらい、周りの人に気を付けながら安全で楽しい手持ち花火をすることができました。これからも正しい花火のやり方を身に付け、ご家庭でも楽しんでもらえればと思います。
6/27 6年生・探究旅行3日目③
最終見学場所の飯盛山に着きました。
パブリック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |