宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
5/16 5年田植え体験
本日2時間目に、5年生が田植え体験を行いました。地域学校協働活動委員の村上俊一さんにお世話いただきました。
田んぼに着くと既にきれいに並んで稲の苗が植えられており、その一角を子供たちが田植えしました。裸足で田んぼに入ると水の冷たさと独特の感触に「ぎゃあー」と子供たちの悲鳴が上がりましたが、少しすると子供たち同士でコツを伝え合い田んぼの中を移動することができるようになりました。稲の苗はあまりきれいには植えることができませんでしたが、心を込めて植えたのでこれから大きく育ってほしいです。
子供たちは、秋の稲刈りまで苗の生長を見守っていく予定です。
5/13 応援練習
本日業間時間に、運動会で行う応援合戦の練習を赤白分かれて行いました。全校そろって練習を行うのは2回目です。
5・6年生の応援団の人が中心となり、三・三・七拍子やウェーブを取り入れながら応援の掛け声を張り上げ、全校の児童を盛り上げていました。それに応じて、各色の子供たちは大声を出して応援をしていました。
応援合戦はプログラムの一番始めに行います。応援で勢いを付けお互いの頑張りをたたえながら、その後の競技に生かしていけるようにしてほしいと思います。
5/8 運動会全体練習
本日1時間目に、運動会の全体練習を行いました。校庭がぬかるんで使えないため、体育館で行いました。練習内容は、入場行進と開会式です。みんなでそろって行進をしたり、6年生の代表児童が選手宣誓の練習をしたりしました。
運動会本番は5/17(土)なので、各学年の練習も佳境に入っています。運動会当日は、子供たちの練習の成果をぜひご覧ください。
5/7 教育実習生の先生
ゴールデンウィークが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
今日から5週間、本校で教育実習を行う及川真矢さんがいらしています。
真矢先生は鹿折小学校出身で、母校での実習となり早速子供たちと積極的に関わりをもってくれています。主に4年生の教室で過ごしますが、各学年の教室に入り授業を参観します。
先生を目指して様々なことを学ぼうとする真矢先生を応援したいと思います。
4/30 緊急時引き渡し訓練
本日6時間目に、全校で緊急時引き渡し訓練を行いました。
児童は、午前中に強い地震が発生したと想定し、机の下に身を隠す初期行動を行う訓練を行いました。それに伴い津波注意報が発令され、担任が児童の安全について確認し職員室と情報共有しました。その後、注意報は解除されましたが、余震の恐れを考え引渡しを行う流れとなりました。児童は真剣な態度で身を隠し、放送や先生方の指示をきちんと聞くことができていました。
引渡しを行う際は、混雑や混乱が起きないよう、体育館に集合し、下の学年のきょうだいと一緒に引渡しを行う流れとしています。引渡しに関しては保護者の皆様の協力で、スムーズに行うことができました。今後、有事の際に引渡しを行うことになるかと思いますので、今回の訓練を生かすことができればと思います。
いとひばだより
若草まつり
雪上かるた大会
3年生 海と生きる探究活動
校内席書大会
百人一首かるたに親しむ会
https://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/mext_00085.html
文部科学大臣からのメッセージ
保護者や地域の皆様へ.pdf
児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf
新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf
動画「ウイルスの次にやってくるもの」 日本赤十字社制作
https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
動画「新型コロナウイルス~差別と偏見をなくそうプロジェクト」文部科学省制作
https://www.youtube.com/watch?v=N-uG287Y_Kg
パブリック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |