鹿中 学校生活

今日の鹿折中

縄跳び

 体育の授業では,準備運動のあと,昨年度まではペアで補強運動を行っていましたが,今年は,人との距離をとって活動することから,補強運動に縄跳びを取り入れています。1年間継続して行っていく予定です。
 

体育館で音楽の授業

 今日の1年生の音楽の授業は,体育館で行われていました。「鹿中生徒会の歌」の練習です。人との距離をとって歌の練習するためには,体育館が最適です。今月末には生徒総会もあります。それまでに生徒会の歌をマスターできるでしょうか。楽しみです。
 
 
 また,今日の河北新報みやぎ版に,5月に2年生が行った「スポーツ笑顔の教室」の記事が掲載されました。さらに,河北新報気仙沼総局様から,本日の河北新報5部を頂戴しました。ありがとうございました。

基礎の定着

 2・3階の廊下に,写真のようなプリントが準備されています。学習の基礎を定着させるためには,ドリルも必要だと思います。ぜひ,家庭学習で活用してみてはどうでしょうか。
 

手作りマスク完成

 2年生では,家庭科の時間に製作していた手作りマスクが完成しました。どのマスクも,素敵な作品に仕上がっています。手作りマスクの花が咲く教室になれば,より一層明るさを増しそうです。
 

朝の来校者

 今朝,生徒が登校する時間帯に,鹿3頭が校庭の野球のバックネット付近に現れ,一旦姿が見えなくなりましたが,1時間目の開始と同時に,校庭に再度登場し,校庭を横切って道路を渡って走って山へ行きました。近くで見ると,そのサイズ感に圧倒されます。鹿は神様の使者ともいわれています。何かいいことがあるかもしれません。
 

ボランティア委員会

 今朝の始業前に,生徒会のボランティア委員会の生徒が,登校坂のゴミ拾いを行いました。いつもより早く登校した生徒は,暑さにも負けず,毎日自分たちが通学路として利用してる登校坂をゴミ一つない状態にしました。朝早く,そして暑い中での活動に笑顔で参加した生徒の皆さん,ありがとうございました。
 

短歌

 先日は,1年生の「詩」,3年生の「俳句」を紹介しました。2年生の教室前の掲示板には自作の「短歌」が掲示されています。それぞれの作品は,倒置法や体言止めなどの技法を使って作られています。傑作揃いです。
 

色づくり

 1年生の美術の時間は,3原色を使った色づくりです。生徒たちは,丁寧に,そして真剣に授業に臨んでいました。授業の感想を聞いてみたら「美術の授業は楽しい」と話していました。楽しみながら,基礎を身につけてほしいと思います。
 

防災学習の日

 明日で,東日本大震災から9年3ヶ月となります。鹿中では,毎月11日を防災学習の日と定め,防災について学んでいます。明日が11日ですが,7時間授業日なので,今日を今月の防災学習の日として,防災マニュアルの読み合わせを行いました。事前に避難場所を決めている人ほど避難開始が早いといわれています。「自助」があってこそ「共助」ができます。日頃から防災について,家庭でも話し合ってもらいたいと思っています。
 

熱中症対策

 天気予報では,今日も暑い日となりそうです。マスクを着用していると熱中症のリスクが高まるとも言われています。本校では熱中症対策として,登校坂を徒歩で通学する生徒は,マスクを外して登校することとしました。また,これまで特別教室で行っていた授業を,教室で行うこととし,換気をしながらエアコンを活用することとしました。熱中症対策には,距離を「とる」,マスクを「とる」,水分を「とる」の3つの「とる」が大切なのかもしれません。