鹿中 学校生活

今日の鹿折中

1学期ももう少し

 今週末で1学期も終了です。生徒たちは,暑さに負けずに勉強や部活動,委員会活動などに一生懸命取り組んでします。今日の3年生の音楽の授業は,体育館で行っていました。合唱が始まるようです。また,7月31日には203着だった防護服も,昨日の時点で260着が完成しました。完成した防護服は,今週末お届けすることにしています。
 

防護服づくり継続中

 以前,「防護服支援プロジェクト」気仙沼事務局の方から,防護服づくりを学びました。現在,全国的に新型コロナウイルス患者が増加していることから,医療機関でも防護服が必要と考え,これまでも放課後に委員会や部活動で防護服づくりを行ってきました。今日は,1年生と2年生が,総合的な学習の時間を使って防護服づくりを行っています。1学期中にできるだけ多くの防護服を作成し,医療機関へ届けたいと考えています。
 

 

反響の大きさ

 昨日の河北新報みやぎ版のページに,生徒会が作成した「COVIT-19 ~鹿中生の記録~」の記事が掲載されました。その中で,臨時休業中の生徒の気持ちの変化等が紹介されていました。昨日は,たくさんの方からお電話もいただき,反響の大きさに驚いています。本日は,宮城県議会議員のさかいつねはる議員と大内真理議員が来校し,この冊子をご覧になりました。県内でこのような取り組みを行っているところはなく,貴重な資料であると述べ,県議会でも紹介したいと話されていました。
 

運動会の選手決め

 今日の学級活動の時間は,全学年とも運動会の選手を決めていました。今年の運動会は,8月29日(土)に午前開催で行います。生徒たちにとって,今年最初の大きな学校行事になります。天候に恵まれ,コロナの影響もなく無事に行われることを信じています。
 

COVID-19 鹿中生の記録

 昨日配布した校長室だよりでも紹介しましたが,6月の学校再開後,生徒会総務の皆さんが,全校生徒を対象にアンケート調査を行いました。約3ヶ月間の臨時休業中に,どのような気持ちや思いで,どのように生活していたのかを調査し,生徒が考察しまとめ,冊子にしました。生徒全員には配布しました。すべて生徒の手による手書きのためHPに掲載はできませんが,興味のある方は学校までご連絡ください。
 

運動会演技図説明会

 20日(月)の放課後,生徒と教職員による運動会の演技図説明会が行われました。種目を担当する生徒から,入退場や競技の方法,得点などについて説明がありました。生徒主体の運動会,楽しみです。
 

PTA奉仕作業

 18日(土)の午後4時から約2時間,PTAの奉仕作業が行われました。これまで,スポーツトラクターでの整地や草刈り機械での除草を行ってきましたが,広い校庭一面には草が茂っていました。当日は,約50名の皆様で草刈り作業をしていただき,きれいな校庭になりました。また,バスケットボール部の生徒も,部活動終了後一緒に作業をしてくれました。ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
 

簡易防護服づくり

 防護服支援プロジェクトの方を講師にお招きし,全校で簡易防護服づくりを行いました。新型コロナウイルスに対応している医療機関の方々は,防護服が不足しているということで気仙沼から始まったプロジェクトです。今では,全国約50団体の方々がこのプロジェクトに参加しているということです。本校生徒にとっても,大変貴重な経験となったようです。一人5枚作成するのが目標です。