鹿中 学校生活

今日の鹿折中

小田の浜漂着物調査・海浜清掃

 小雨が降る肌寒い中,今日の午後,1年生が大島中学校の「小田の浜漂着物調査・海浜清掃」に参加しました。この大島中の活動は歴史があり継続した活動として表彰されているものです。海上保安庁の職員の方々の指導をいただきながら,大島中生徒と一緒に活動しました。これまでも交流会を行ってきており,顔なじみになった生徒もいるようで,和気あいあいと活動していました。
 

 

探究の対話p4c

 宮城教育大学から庄子修特任教授,堀越清治特任教授をお招きし,2年生が道徳の授業で,探究の対話p4cを体験しました。p4cには4つのルールがあります。ボールを持った人だけが話せる,意見を聞いてみたい相手やまだ発言していない人にボールを渡す,考えが浮かばないときや話したくないときはパスができる,相手を傷つけることは言わないです。今日のテーマは「勤労」でした。生徒たちは「なぜ子どもは働かないのだろう」という問いを立て,話し合っていました。生徒たちの真剣な意見交換に,大学の先生方も驚かれていました。
 

校内合唱コンクール

 本日,気仙沼市民会館大ホールを会場に,校内合唱コンクールを行いました。来年4月に統合する大島中学校の皆さんにも参加してもらいました。オープニングは,吹奏楽部がコンクールで演奏する「秘儀」の演奏でした。その後,合唱コンクールが行われ,全学年課題曲は「校歌」。自由曲は1年生が「MY OWN ROADー僕が創る明日ー」,2年生が「時を越えて」,3年生が「手紙~拝啓十五の手紙~」を演奏しました。その後,全校で「群青」を合唱しました。どの歌も素晴らしい出来でした。特に全校合唱の「群青」は聴きながら涙があふれてきました。その後,大島中学校生徒による「島中ソーラン」が披露されました。圧倒的な迫力に,心も体も震わされました。本当にありがとうございました。
 

 

 

準備完了

 今日の午後は,教職員と合唱コンクール実行委員で,明日の合唱コンクールの準備を行いました。市民会館の皆さんにもご協力いただきながら,準備を終了することができました。明日は,市民会館大ホールに素晴らしい歌声が響きわたると思います。
 

ポスター

 合唱コンクールのポスターができあがりました。2年生女子生徒の作品です。このポスターは,当日「島中ソーラン」を披露していただく大島中学校にも掲示してもらうことにしました。合唱コンクールまであと2日。最高の合唱コンクールになってくれるものと信じています。

群青

 7月3日(土)の合唱コンクールでは,全校合唱として「群青」を披露します。今日の4校時は,全校道徳で「群青」という曲について学び,考えました。この曲は,福島県の小高中学校の生徒が作詞し,先生が作曲したものです。福島第一原発事故で離ればなれになった小高中の生徒たち。学校のスクールカラー「群青」をモチーフに曲ができました。生徒たちは,震災後の小高中学校を学び,この曲に込められた気持ちを学びました。当日気持ちのこもった全校合唱になるものと信じています。
 

東大阪東ライオンズクラブ様から

 東大阪東ライオンズクラブ様の40周年を記念して,気仙沼ライオンズクラブ様のご協力をいただき,本校にワンタッチテント2張りを寄贈していただきました。本日,東大阪東ライオンズクラブ谷口清治会長様,気仙沼ライオンズクラブ菅野潔会長様をはじめ6名の皆様が来校し,テントを贈呈していただきました。本校が防災学習に先進的に取り組んでおり,今後もぜひ継続してもらいたいとの理由で,本校への寄贈が実現しました。谷口会長様からは,「東日本大震災を忘れません。今後も継続して支援していきます」というお言葉も頂戴しました。ワンタッチテントは大切に使わせていただきます。
 

防災学習と交流学習

 今日は,学年ごとに防災学習を行いました。3年生は,陸前高田市の「東日本大震災津波伝承館」を訪問し,語り部の方から話を聞きながら見学しました。今年度も本校で行う震災伝承学習の参考になったと思います。
 

 2年生は,気仙沼消防署の方から心肺蘇生法とAEDの使い方について学びました。いざというとき,命を守る術となります。この講習を受講した2年生は,後日,普通救命講習Ⅰの認定書を授与されます。
 

 1年生は,大島中学校の1・2年生と一緒に,震災伝承の講話を受講しました。講師として,釜石市で(株)8kurasuという会社を経営している久保力也さんをお招きしました。自身の体験談をもとに,伝承について生徒たちに考えさせる内容でした。また,初めて大島中学校との交流も行うことができました。