鹿中 学校生活

今日の鹿折中

鹿中アルカス

 本日,学区内のスーパーマーケット様のご協力を得て,「鹿折中アルカス(明るいまちをつくるボランティアクラブ)」の活動をしてきました。突然の声掛けに足を止めて話を聞いてくださった地域の皆様,ありがとうございました。また,活動場所を快く提供してくださいましたスーパーマーケット様に,心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。
 

市防災フォーラムと雪かき

 昨日24日(火)に第7回気仙沼市防災フォーラムが行われました。市内の中高生が,各校での防災の取組をポスターで紹介するポスターセッションを皮切りにフォーラムはスタート。本校からは,2年生の岸さん1年生の吉野さんが学校を代表してこのフォーラムに参加してきました。すばらしい発表でした。
 また,今日は強い寒波の影響により,朝から校舎周りは真っ白。3年生が自主的に生徒が通るところの雪かきをしてくれました。早くからありがとう!
 

1月の生徒集会

 今週16日,生徒集会が行われました。本校では生徒会のことを「鹿峰会(ろくほうかい)」と呼んでいます。各委員会の委員長さんは,10月に3年生から2年生にバトンタッチされていて,今日の集会でも2年生の委員長さん方が活動の発表や今後の予定などを話しました。これからも頑張ってください!
 
 

令和5年 登校日初日

 本日は令和5年の最初の授業日です。1時間目に学級活動を行った後,2~6時間目は5教科のテストでした。生徒は一生懸命に問題に取り組んでいました。
 また,本日,冬休みの課題であった毛筆の展示も行いました。2年生の課題は「自然」でした。
 
 

登校坂の温かな灯り

 本日午後,全校集会と学級活動をして生徒は下校。明日から冬休みに入ります。夏休み以来の長期休業となりますが,この4か月間,保護者の皆さんや地域の方々に支えられてきました。ありがとうございました。
 次の写真は,生徒の下校時の安全にためにと,「やましち建設株式会社(気仙沼市東八幡前)」様が,本校登校坂に無償で設置してくださったものです。日が短くなってきてから設置してくださり,これまでずっと,生徒の下校の足元を照らしてくれました。私たちも帰るとき,きれいで,癒されています。本当にありがとうございます。
 (ちなみに登校坂は300mくらいあります)
 

人権作文 NHK仙台局賞・優秀賞 

 第41回全国中学生人権作文コンテスト宮城県大会において,3年の菊地くんがNHK仙台局賞を受賞,さらに,優秀賞を畠山さんが受賞し,本日学校で人権擁護委員の皆様方の立ち合いのもと,表彰式が行われました。すばらしい賞を同時に受賞でき,学校としてもうれしく思います。これを機会に改めて人権について考える機会を持ちたいと思います。

震災伝承学習発表会(総合的な学習の時間)

 11日(日)総合的な学習の時間で取り組んでいる防災学習「震災伝承学習」の発表会を行いました。全校で縦割り班を11つくり,学習を進めてきました。「伝承」ということで,実際に2011年3月11日の大震災を経験した地域の方々から,当時の行動等の聞き取りをして考えていくものです。多くの教訓を得ることができました。
 聞き取り調査にご協力いただいた地域の皆様,学習を支えてくださった皆様に心から感謝をいたします。ありがとうございました。
 
 

気仙沼市プロジェクト探究部

 12月10日(土),気仙沼市中学生プロジェクト探究部の発表会があり,本校代表で参加した3年の畠山さんが,最高賞である教育長賞を受賞しました。プロジェクト探究部は各々がテーマを設けて探究活動をしていくものです。探究の過程で,多くの学びを得ることができます。私も発表を見に行きましたが,各学校の代表生徒もすばらしい発表ばかりでした。中学生の力ってすごい!
  

安心な地域づくりに貢献したい

 11月28日(月)「鹿中アルカス」(明るい安心なまちをつくるボランティアクラブ)の結成式を行いました。宮城県警察との連携で発足した「鹿中アルカス」。この日は結成式の後,挨拶運動行いながら,生徒が考えた防犯標語を入れたポケットティシュを下校する生徒に配布しました。
「挨拶の輪 広げてつくる 明るい地域」  
「罪を生まない場所は 私がつくる」

 
 

地区合同防災訓練

 11月20日(日)地区と合同して防災訓練を実施しました。午前中は,各地区の防災訓練に参加し,午後は中学校での避難所の初期設営訓練や市職員による「防災クイズ」,気仙沼消防署による「木と毛布での担架づくり」などに挑戦しました。当地域にいらっしゃっている技能実習生の方々にも参加いただいた他,今年度は鹿折小の5・6年生も訓練に参加しました。