鹿中 学校生活

今日の鹿折中

授業研究会

 昨日,校内授業研究会を行いました。1時間目には2年生の英語,6時間目には3年生の社会の授業を参観しました。英語の授業では,買い物をする際の会話を英語で行いました。社会の授業では,労働問題について考えました。放課後には,授業について言え健康観をし,より良い授業づくりを考えました。
 

県アンサンブルコンテスト激励会

 今日の昼休みに,1月15日(土)に行われるアンサンブルコンテスト宮城県大会に出場する打楽器三重奏の激励会が「お披露目会」という名称で行われました。1年生から3年生まで,多くの生徒が演奏を聴き,大きな拍手を送りました。地区大会前よりもはるかに上手になった演奏に,みんな感動していました。当日は,持てる力を発揮してもらいたいと思います。
 

校内書きぞめ展

 教室前の掲示板には,書きぞめ作品が展示されました。昨日の放課後に,各学級で展示作業を行いました。毛筆・硬筆ともに力作揃いです。金賞に選ばれた生徒は,書きぞめ練習会に参加し,作品を市書きぞめ展に出品します。
 

第3学期始業式

 18日間の冬休みも終了し,今日から3学期が始まりました。寒さが厳しいことから,始業式は校長室で行い,ZOOMで教室に配信しました。各学年代表の生徒は,しっかりと今年の抱負を発表しました。今年も「笑顔」と「挑戦」に『トラ(虎)イ』する年にしたいと思います。
 

 

 本日,午後6時15分からの東日本放送「チャージ」で,本校の防災学習の様子が放送されます。ぜひご覧ください。

終業式の日の朝

 今日は2学期の終業式の日です。校門前では,あいさつ運動が行われていました。寒い朝でも毎日行っている生徒には頭が下がります。また,生徒のおばあちゃんから,クリスマスカードのプレゼントもいただきました。ありがとうございます。
 

図書を寄贈していただきました

 昨日,創価学会の吉峰様と中川様が来校し,本校に図書を寄贈していただきました。震災後から,支援として継続して図書を寄贈していただいております。校庭に仮設住宅が建ち並んでいたこと,学校までの道路が分からなかったことなど,震災直後から今日までのお話もいただきました。学校を代表して,図書委員会の委員長と副委員長が受け取りました。大切に読ませていただきたいと思います。
 

震災の写真パネル

 昨日,15枚の写真パネルを寄贈していただきました。すがとよ酒店の菅原文子様の紹介で,兵庫県神戸市の日本写真家協会会員の吉川護様が撮影した,震災後の鹿折地区,そして放射能被害を受けた福島県の写真パネルをいただきました。職員室前廊下に展示しています。ご来校の際は,ぜひご覧ください。
 

生徒集会

 ここ数日,寒波の到来で寒い日が続いています。今朝の生徒集会は,体育館で行わずに校内放送で行いました。各委員会から,生徒の皆さんへのお願いなどが話されました。今週木曜日が終業式です。健康に気を付けて,終業式までの数日を過ごしてもらいたいと思います。
 

親子で考えるメディアの使い方

 今日の6校時,1年生はPTA学年行事として「親子で考えるメディアの使い方」の講話を聞きました。講師は,気仙沼市教育サポートセンターの阿部SSWと藤田SSWの2名の先生にお願いしました。スマホやゲームに夢中になってしまいがちな現代,どうすれば良いかを具体的にお話しいただきました。親子で話を聞いた後は,阿部SSWによる保護者対象の研修会も行っていただきました。