鹿中 学校生活

今日の鹿折中

3年生を送る会

 2月24日(金),6時間目に「3年生を送る会」が催されました。3年間を振り返るスライドショーや各部活動ごとに後輩から先輩への感謝の言葉がありました。卒業生からは,「これからは,1・2年生で鹿折中学校を引っ張っていってほしい」と,後輩に託す思いを添えたメッセージがありました。3月12日(日)の卒業式はさらに感動的な時間になることを期待しています。




授業参観へのご協力ありがとうございました

 2月6日(月)は,授業参観でした。あいにくの天候にもかかわらず多くの保護者の皆様にお越しいただき,ありがとうございました。この1年間を通して,大きく成長した生徒の姿をご覧になれたことと思います。
 3年生にとっては受験シーズン真っ只中です。学習に励むことはもちろん,体調管理にも留意し,万全の状態で受験に臨んでほしいと思います。頑張れ3年生!

 
  

調理実習をしました

 気仙沼市魚食健康都市推進事業による食材の協力を受けて,1年生の家庭科の時間に,調理実習を行いました。鮭のムニエルと粉ふきいもを作りました。事前に作成した調理手順を見ながら作業を分担し,協力する姿はとても微笑ましかったです。


じゃがいもの皮むきです。包丁での皮むきには悪戦苦闘していました。


いざ実食。


美味しかったと好評でした。
 
 
 

『 玲瓏 (れいろう) 』

 1月24日(火),鹿折中学校OBである小松歯科医院の小松秀男先生(雅号:秀泉)から「書」を寄贈していただきました。「書」には『玲瓏』と書かれています。玲瓏とは「玉などが透き通るように美しいさま。玉のように輝くさま」を表しています。今年,古希(70歳)を迎えられる鹿折中の大先輩から後輩への熱い思いが込められています。小松先生,ありがとうございました。校長室前に飾っておりますので,ご来校の際には、ぜひご覧ください。


震災遺構となる気仙沼向洋高校旧校舎の今

 先日,本校の防災担当教員が、気仙沼市の震災遺構となる気仙沼向洋高校の旧校舎を見学してきました。校舎内は、震災直後の姿のまま残っていたようです。新聞等で報道されているように,当初は校舎の一部のみを震災遺構として保存することになっていましたが,方針が変わり,旧校舎全体を残すことになったそうです。写真等もありますので、下のPDFファイルも併せてご覧ください。

H28 みんなでANZEN  No.10.pdf

研究授業を行いました

 1月23日(月)は,今年度7回目の研究授業を行いました。今回は英語と音楽でした。研究授業とは,教員同士で授業を参観し,成果と課題を話し合い,よりよい授業を目指すものです。どちらも生徒たちの生き生きと学習している様子が見られました。


英語の授業では,比較級と最上級の学習をしました。


音楽の授業では,クラップミュージックに取り組み,リズムの創作活動を行いました。

3学期が始まりました

 明けましておめでとうございます。1月10日(火)から,3学期が始まりました。教室は再び生徒たちの声で活気づきました。1年間のまとめの学期として,1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。また,通学路の交通量が多くなっていますので,気を付けながら登下校するよう話しています。ご家庭でもお声掛けください。


理科の授業では,エンジンの仕組みについて学びました。


体育では,バスケットボールをしました。

綱引き大会

 12月16日(金),本校体育館にて綱引き大会を行いました。各学級とも心を一つにして、懸命に綱を引きました。優勝を手繰り寄せたのは3年1組,準優勝は2年1組でした。優勝・準優勝学級には、掃除用具が賞品として贈られました。大切に使い、さらに学校をきれいにしてほしいと思います。

 

アンサンブルコンテスト金賞!

 12月10日(土),はまなすホールにて行われたアンサンブルコンテスト地区大会において,吹奏楽部は管打八重奏で金賞を獲得し,県大会出場が決まりました。県大会は平成29年1月8日(日),東北大学川内萩ホールにて行われます。お時間がありましたら、ぜひ聴きに来て下さい。

 

ショート避難訓練を行いました

 12月7日(水)に,今年度第1回目のショート避難訓練を行いました。事前に知らせることなく,突発的な想定での地震への対応訓練でした。誰に言われるでもなく自主的に机の下に隠れたり,窓のそばから離れてうずくまったりするなど,自分の命を守る行動をとれていた生徒が多く見られました。
 もうすぐ冬休みです。地震はいつ起こるか分かりません。もしもの時への備えは,普段からの心がけでずいぶん違ってきます。また,この時期に起こり得る大雪の被害や路面凍結などにも十分注意してほしいものです。備えあれば憂いなしで,新しい年を迎えたいですね。

H28 みんなでANZEN  No.9.pdf

授業参観ありがとうございました

 12月8日(木)の授業参観では,多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。前日の夜は雪が降り積もり,路面凍結等が心配されましたが,朝から好天となり,生き生きと授業に臨む生徒の様子をご覧になれたことと思います。

・音楽の授業では琴を演奏しました。


・1年生の学年行事では,給食試食会を行いました。チリコンカーンが美味しかったと好評でした。準備から片付けまでご協力ありがとうございました。


・2年生の学年行事では,レクリエーションを行いました。親子のふれ合いがとても微笑ましかったです。

平和学習報告会にて

 12月3日(土),気仙沼市役所のワンテン大ホールにて,『平和学習報告会』が行われました。「平和に関する作文コンクール表彰式」では,応募総数407作品から選ばれた最優秀賞・優秀賞・佳作の生徒の表彰(本校生徒が2名も佳作で表彰)と、作文発表がありました。次に,『長崎青少年ピースフォーラムの報告』では、8月に市から派遣され参加した本校生徒3名が、平和について学んだことを発表しました。
 「平和」とは、まずは身近な人への思いやりの気持ちから・・。他を思いやる気持ちが、多くの人々の幸せ(世界平和)につながる・・。
 学びの多い、貴重な『平和学習報告会』でした。


おはようございます

 本校では,毎週火曜日と金曜日に生徒会総務によるあいさつ運動を行っています。有志で参加している生徒もおり,全員で声を合わせて「おはようございます」と爽やかな声を響かせています。「おはようございます」の語源を調べたところ,「(朝)お早くからご苦労様です。」であるという一説がありました。1日の始まりが,相手への労いの言葉であるということに,日本語の美しさを感じました。


避難訓練を行いました

 11月14日は,火災を想定した避難訓練を行いました。理科室から出火したという想定で,普通教室や特別教室などから校庭に避難しました。仮設住宅にお住まいの方々にもご参加いただきました。その後,気仙沼消防署の方々から火災や避難の仕方についてお話を聞き,消火器の使用訓練やバケツリレー訓練を行いました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。


「火事だー!」と大きな声で周囲に火災を知らせ,退路を確保しつつ使用することが大切です。

総合防災訓練を行いました

 本日は、市内一斉の総合防災訓練の日でした。本校でも防災訓練を実施しました。9時からの避難訓練では,地域の方々と一緒に各地区の避難場所に避難しました。その後、体育館で行われた避難所設営訓練では,各種委員会毎に役割を分担し,各自状況判断しながら訓練に取り組みました。仮設住宅にお住まいの皆様、保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。本日の課題を整理し、地域の防災について、さらに学んでいきたいと思います。

H28 みんなでANZEN  No.7.pdf


  
避難者名簿を作成をしました。     避難所での掲示物を作成しました。

  
SOS表示を作成しました。        受付の様子です。

登校坂に標高表示をしました

 避難所になっている本校に向かう登校坂に,海抜3m,海抜10m,海抜20m,海抜30mの標高表示板を立てました(国土地理院の地図データを基に測っています)。
 最近,日本各地で地震が起きています。地震があったら津波の用心です。 


ソフトボール部、堂々の第3位入賞です。

 10月29,30日,県ソフトボール新人大会が行なわれました。1回戦は蒲町中学校,2回戦は日吉台中学校に勝利し,準決勝に進みました。準決勝は,強豪の広瀬中学校に敗れ,第3位入賞となりました。しかし,本大会優勝の広瀬中学校と対戦できたことは,次につながる貴重な経験となったはずです。
 合同チームを組んでくれた志津川中学校ソフトボール部の皆さん,ありがとうございました。春に向けて,お互いに頑張りましょう。





ソフトボール部が県新人大会に出発しました

 ソフトボール部が県新人大会の会場である蔵王に向けて出発しました。齋藤杏莉キャプテンは「優勝目指して頑張ってきます!」と力強く話していました。初戦の日程は以下のとおりです。なお、今回は志津川中学校と合同チームでの参加となります。
日 時:10月29日(土),10時試合開始
会 場:蔵王町総合運動公園
対戦校:仙台市立蒲町中学校
2回戦以降は
宮城県中体連HPのトーナメント表をご覧ください。


文化祭にお越しいただきありがとうございました

 10月23日(日)の文化祭には,保護者の皆様や地域の方々多数,お越しいただきありがとうございました。生徒達の生き生きと活躍する姿をご覧いただけたと思います。特に,全校合唱は,体育館に響き渡る美しい合唱でした。アンコールもいただき、生徒達にとって思い出深い合唱となりました。生徒達の感想には,「さくら学習の発表を通して,理解がさらに深まった」「合唱の練習では,皆と協力することの大切さが分かった」「来年はもっとすごい文化祭にしたい」等がありました。この文化祭で学んだことを整理し,学級で語り合い,次へのステップとしていきたいと思います。


1年生は認知症サポーター養成講座についての発表をしました。


2年生は,職場体験学習についての発表をしました。


3年生は,鹿折のまちづくりについて発表しました。


全校合唱では,迫力ある歌声を響かせました。

お待ちしております

 いよいよ明日は文化祭です。文化祭実行委員を中心に,一生懸命準備してきました。趣向を凝らしたステージ発表,展示作品等をご覧いただければ幸いです。午前9時より開演します。ステージ発表のプログラムは以下のとおりです。「お待ちしております!」

1 開会行事
2 少年の主張・弁論
3 英語暗唱
4 さくら学習発表
5 青少年ピースフォーラム研修報告
6 PTA会長あいさつ
7 合唱コンクール
8 全校合唱
 <昼食・休憩・展示見学>
9 吹奏楽発表
10 閉会行事